海外工場で自動車部品加工の機械操作記録を自動化する方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 海外量産工場でマシニングセンターを使って自動車部品を加工していますが、機械の操作記録を自動化したいと考えています。
  • 現在は寸法調整や段替え時の操作記録を手作業で行っていますが、効率的な方法があれば教えてください。
  • マシンメーカーに問い合わせたところ、そのような機能はないと言われました。代替案や他の企業の取り組み例をご教示いただければと思います。
回答を見る
  • 締切済み

機械操作自動記録

いつもお世話になっております。 海外量産工場でマシニングセンター(タッピングセンター)を300台使用して自動車部品を加工しています。 寸法調整、段替え時に機械の操作をしますが、その操作記録を自動でパソコン等に記録できないか検討しています。 マシンメーカーに聞いても「そのような事はしたことがない」との回答でした。 弊社の決まりとして寸法調整で補正やプログラム修正した時は指定用紙に記録をとることになっているのですが、なかなか徹底できていません。 良い方法があればご教授お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

再出 今、ニュースに上がってきた件(機械稼働状況をメーカが把握でき、景気回復でアップしてきた)   森精機:インターネット機械監視サービス MORI-NET Global Edition   http://www.moriseiki.co.jp/japanese/products/app/morinetge_index.html これなら出来るのでしょう。 プログラム編集の履歴 FANUC16iマニュアルによると【オペレーション・ヒストリー】でキー操作全てを残してます(ステップ数?)他に機械エラー、M00などの割込も含む。 この外部出力命令の追加は、機械メーカ → FANUC のルートでないと無理かと。同じFANUCであっても機械メーカ毎に必要。 コード化されており読むソフトも必要。 しかしプログラム改変をモニタすること自体に疑問が。。。 量産プログラムの本体は変更しない、現場作業者は触らない、編集禁止にすることも、これ原則だと思います。 微修正を要するものでは補正値の操作を許す。または指令値をコモン変数で書いて入力させる。 これ両方とも出力可能で、繰返し個数を制御するメインプログラムで値確認変更の画面を設け、開始時点および個数終了時点でタイムスタンプ、プログラムNoなどと併せ出力させる。 このメインプログラムは機械メーカで手を出せて、メーカー数だけあれば個別機種に対応できると考えられる(マニュアル読めばユーザーで不可能ではない) 補正値、コモン変数で対応できないものは別プログラムとする。 こうでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>寸法調整、段替え時に機械の操作をしますが、その操作記録を >自動でパソコン等に記録できないか検討しています。 300台ものマシンですが何某かネットワークで繋がっていますか? それであれば、回答(2)さんのマクロのプリント出力機能を活用す ることが一番お金のかからない方法と思われます。 (それでもシステム構築には何某かの手間暇がかかるでしょう) スタンドアローンの場合、操作するたびにパソコンをつなげる のであれば、所定の用紙に記録するのと同様ルールの徹底が必要 となりますので悩ましいところです。 なお、タッピングセンターということはメーカはブ〇〇ーですか。 機械メーカよりもNC制御装置メーカへ相談することも一案です。 とは言っても、オープンCNCになったので、機械メーカが独自 に画面を構成している場合、NC制御装置メーカは手が出せない かもしれません。 因みに、昔のMELDAS500シリーズ制御装置は操作履歴を確認できま したが流石にプログラム変更までは無理だったかと。 現在の最新制御装置は履歴を残す機能は有りませんか? 答えにもアドバイスにもなっておらず申し訳ございません。 状況理解いたしました。 編集キーoff(すなわち編集終了)をトリーガとしてデータを 吸い上げることは良いアイディアですね。 メーカと連携して良いシステムが構築できることを祈念します。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弊社はbrotherとFANUCがメインです。 両メーカーとも最近の機械にはLANケーブルの口がついていますので、 ネットワークの構築は可能だと思います。 弊社での一番使い勝手がいい方法を検討していきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

工作機では経験がありませんが、打ち合わせと費用次第では可能と考えます。 小生も、海外後進国に設備を出荷しておりましたが、操作ミス等で故障が頻発し、 ? 原因を究明し、客先へ報告書作成することに苦労した ? 操作ミスでも、できるだけ故障しない動作や操作方法の検討をしていた 経験から、“機械操作自動記録 ”を行なっていました。 小生の場合は、全て設備条件と機械操作自動記録を目標にでした。 記録データが膨大になるので、例えば30分毎に1回上書きでのデータ保存。 あるエラー条件以上が出た場合に、記録データ(エラーが出る前の30分)を記録する。 装置電源がダウンしても、UPSが作動し記録データ保存ができる条件にしておりました。 ですから、 寸法調整、段替え時に機械の操作をする時に、何かのトリガーを実施しないとできない ようにして、それから“機械操作自動記録 ”に入るようにします。 海外の設備だから、国内以上にその辺りの操作は、2重3重の操作があり、海外現地人が 安易に操作できなくなっている筈です。 後は、データの保存しようですが、各機械ではなく工場のホストコンピュータにデータを 吸い上げ保存するシステムが良いと思います。 仕様構築には、専門又は経験があるメーカーに依頼し、進めていくが良いでしょう。 お金が掛かります。 お金が掛からないシステム構築は、機械メーカーと根気よく打ち合わせをし、簡易的に できる方法を貴殿が見つけることが近道と考えます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弊社も不具合品の客先への流出がたまにあり、対策書の中の発生原因、発生時期を報告するときに証拠がなく困っています。 寸法調整、段替え時にはプログラム編集キーをONする必要があるのでこれをトリガーにして自動記録開始としてみます。 機械からコンピューターにデーターを吸い上げるシステムをメーカーと打ち合わせしていきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

・補正値による寸法調整はマクロを作成しマクロを通して調整するよう徹底し  マクロでプリンター等に調整内容時刻等を出力させる事で自動記録出来ると思います  但し、ルールを徹底出来るかです ・プログラム修正はどの様な内容か詳細が判らないので何とも言えませんが  修正個所が特定できるのであれば数値をマクロ変数で入れるようにして  補正値の時と同様にマクロを通して変更できないでしょうか >調整内容等を手動で出力させずに自動で出来ないか検討しています 入力は手動ですが、出力は自動で行わせるのです 補正値の調整を補正画面で行うのでなく、例えば Gコード呼出しのマクロを作成し GXX A補正番号 B補正量 ; というように MDI入力させるのです そしてマクロから補正した実績を自動出力させるです もし、入力も自動化させたいのであれば計測システムを含めたシステムを 構築する必要があります。(多額な費用が掛かります。)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調整内容等を手動で出力させずに自動で出来ないか検討しています。 補正、調整時に手動で出力するルールを作っても、今までのように徹底できません(管理者としてなさけないですが)。 詳しい回答ありがとうございます。 マクロを使用すると自動出力できることは理解しました。 しかし、小生、マクロに詳しくないのでマクロの勉強から始めないといけません。 また、マクロをタイ人に理解さすのも大変です。 難題は色々ありますが管理を簡単にするために実行していこうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

トータルの稼働時間は簡単に取得出来ます。それからの概算でよいのでは? >プログラムの変更記録を自動で取りたい プログラム本体をなぶる段階を量産といえるかどうか・・・ 微調整は(2)指摘のとおりマクロ変数で変更。その値の出力は簡単です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弊社工程内、客先で寸法不具合品が発生した時のロットの絞り込みを確実にしたいためプログラムの変更記録を自動で取りたいです。

関連するQ&A

  • 工具補正前後の寸法記録について

    加工機寸法補正の変化点に対し、変更前の寸法記録が無いため、補正前品の合否不明と指摘を受け、補正前後の寸法記録を残すように言われましたが、弊社では他のお客様からも言われたこともなく、会員会社様ではどのように対処されていますでしょうか?また、この要求に対し理論づけてお断りす方法はありますでしょうか?

  • ボーリングバーが安定しません。

    マシニング初心者です。初めて外径のボーリングバーを使いました。 質問です。チップ交換して削り代を残して切削してマイクロで測定しダイアルで調整し、切削して図面どおりの直径になったら製品をバイスから外して次の製品を固定し、今度はダイアルは何もいじらず切削して、マイクロで測定しても同じ直径になってくれません。これの繰り返しで全然量産出来る状態でありません。外径のボーリングってこんなに安定しないものですか?材料はs45cで大きさは消しゴムくらい。製品の数は100個、ブラザーのタッピングセンタを使用しています。狙う寸法は7.99±0.005です。よろしくお願いします。

  • ボーリングバーが安定しません。

    マシニング初心者です。初めて外径のボーリングバーを使いました。 質問です。チップ交換して削り代を残して切削してマイクロで測定しダイアルで調整し、切削して図面どおりの直径になったら製品をバイスから外して次の製品を固定し、今度はダイアルは何もいじらず切削して、マイクロで測定しても同じ直径になってくれません。これの繰り返しで全然量産出来る状態でありません。外径のボーリングってこんなに安定しないものですか?材料はs45cで大きさは消しゴムくらい。製品の数は100個、ブラザーのタッピングセンタを使用しています。狙う寸法は7.99±0.005です。よろしくお願いします。画像みたいな感じです。

  • 電気のブレーカーが落ちます。

    電気周りは初心者でなにぶん無知ですがよろしくお願いします。 工場には200Vの電源がきています。 ブレーカーは AC200-415V 200A 感度電流30mA GB-223EA 3P3E 225AF 3φ3W というものです。 つながっている機械は マシニングセンター 10kW タッピングセンター 10kW NCフライス     5.5kW ボール盤      0.75kW 2台 フライス盤     5kW 汎用旋盤      7.5kW です。 今わかっていることですが マシニングセンターとフライス盤、ボール盤、汎用旋盤の組み合わせで電源を入れてもブレーカーは落ちないです。 マシニングセンターとタッピングセンターもしくはマシニングセンターとNCフライスと組み合わせて電源を入れるとブレーカーが落ちます。 何か変わったことをしたとしたら、 最近、NC旋盤(5.5kW)と汎用旋盤の電源をつなぎ変えたくらいです。 電気屋さんはどこかがショートしているんではないかと言っていました。 でも2台電源を入れるとブレーカーが落ちるっていうのがよくわからないといっていました。 また、別の電気屋さんに相談したら機械がこれだけあるんだったら感度電流が30mAでは少ないと言われました。 感度電流が30mAはこの機械台数の工場では少ないのでしょうか?? それとも機械のどこか漏電しているところを探して直さなくてはいけないのでしょうか?? 駄文でわかりにくい点たくさんあると思いますが教えてください。

  • クーラントの位置合わせ

    マシニングセンターの加工で現在工具長補正が 完了したところで止めてクーラントを刃先 にかかる様に調整しています。しかしこれでは 工具長補正のたびに起動ボタンをおしに来なければなりません。 工具長補正が終わる所で止まらないように皆さんはしてる と思いますが、クーラントの位置合わせどんな 工夫をしているのでしょうか?よろしくお願いします

  • マシニングセンターの加工図面や、マニュアルについ…

    マシニングセンターの加工図面や、マニュアルについて教えて下さい。 マシニングの経験は無く、NCの経験しか無いのですが、 (今は、金属加工の仕事はしていません) 転職を考えていて、マシニングについて、知識をつけておきたいので、 マシニングでの加工図面や、操作のマニュアルなど、初心者がみても分かる サイトなどは、あるでしょうか? ネット上を検索してみたのですが、なかなか無くて、、、 どなたかいいサイトなどを知っていましたら、教えて下さい。 マシニングを使っている方は、 図面を見て、その寸法を割り出す時などに、やはり三角関数の式などで、 加工寸法を割り出したりしてるのですよね、、? 初歩的ですみませんが、教えて下さい。

  • ジグをアルミで製作した場合

    皆様にはいつもお世話になったおります。 ふと、思ったことなのですが、冶具の軽量化のためにベースとなる部分を すべてアルミで製作した場合、加工に影響(びびりや剛性不足)は出るのでしょか。 弊社は主に自動車部品などを量産加工しております。 加工はマシニングセンターなど汎用機械で行っております。 加工物は手の平サイズほどで材質はS50C、FCD600、アルミダイキャストが主です。現在冶具は鉄で作り、エアーシリンダーでクランプして加工しております。 マシニングセンターは30,40番が主です。 すみませんがどなたか教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • FC300の穴径加工で寸法が安定しません

    素材がFC300・穴径がφ40H6の深さ150mmで両側より加工をしております。 やるたびに寸法が安定せず毎回調整をしながら行っております。 非常に効率が悪く困っております。 機械は横型マシニングセンターを使用しており、切削油は油性を使用しております。 どんなことでもよいので何かアドバイスをお願いします。

  • 段替え時間短縮

    弊社では、マシニングセンタを使用して機械加工を行なっております。 製品毎に専用治具を用意し、加工を行なっております。製品毎に治具を 乗せ替えています。この時に治具の位置だし・固定にノックピン、ボルト を使用しており、段替え時間が長くなっています。この時間を短縮する為 の機器をご紹介いただけませんでしょうか?お願いいたします。 何かの見本市で一度 拝見した記憶があります。

  • 皿もみ(面取り)加工工具について

    マシニング歴8ヶ月の初心者オペレーターです。 皿もみ(皿ねじ)用、および穴の面取り用で お勧めの工具を教えてください。 もともとレーザー加工業の弊社は昨年縦型マシニングセンタを 導入しました。 顧客は板金系製品製造業や設備関連製造業が多く レーザー加工プラス曲げやマシニングを用いた 二次加工を含めた製品の仕事をいただいています。 ようは、マシニングとはいえ板モノがほとんどです。 多い工程は、バカ穴・タップ穴と 最近皿ネジ用の皿もみ加工も増えてきました。 加工寸法は穴径がφ20位まで、 タップがM16くらいまでの面取り(C0.3~0.5)。 皿ネジはM3~M12用の皿もみ。 ワーク材質はSS材が9割、SUS304が1割、アルミがたまに。 (量産品はありません) マシニング導入当初からbigのセンターボーイを使っていました。 (ツーリング関連を一式bigで揃えた為) が、工具材種がハイスなためちょっとヘタリ易いので ほかの工具(メーカー)探しています。 先日イスカルのマルチマスターをデモ機として 使っていました。 穴の面取り加工でビビり易いのが気になりました。 おそらくですが、この工具は側面面取りが得意で もみつけはできるが穴の面取りのできる設計になっていないような気がします。 C1以下の面取りでもビビりがあり、皿もみはガタガタになりました。 切削条件どうこうではなさそうな・・・ もちろん返却時にメーカーに聞いてみますが、 営業担当&メーカー技術部が頼りなかったので 納得のいく回答はあまり期待できません。 とくに皿もみ加工は皆さんどのように加工しているのでしょうか? マシニングでするような加工では無いのでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。