クーラントの位置合わせ

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンターの加工で工具長補正が完了した後、クーラントを刃先にかかるように調整している方法を教えてください。
  • 工具長補正が終わった後に止まらないようにするために、クーラントの位置合わせにどのような工夫をしているのでしょうか?
  • マシニングセンターの加工中にクーラントの位置を工具長補正後に再調整する方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

クーラントの位置合わせ

マシニングセンターの加工で現在工具長補正が 完了したところで止めてクーラントを刃先 にかかる様に調整しています。しかしこれでは 工具長補正のたびに起動ボタンをおしに来なければなりません。 工具長補正が終わる所で止まらないように皆さんはしてる と思いますが、クーラントの位置合わせどんな 工夫をしているのでしょうか?よろしくお願いします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答(4)さん >予算があるのであればミネベアからWavynozzleという商品が出ています。 ダイナミックツールさんでも似たような製品がありますね 元値はオークマ用で$2,800位だけど 日本だと幾らになるのかな。

参考URL:
https://tigers1964.wordpress.com/
noname#230359
noname#230359
回答No.5

センタレス研削盤の自動化にて、カバー等を改修する時に気を付けることがあります。 それは、 ? 基準側砥石車は、固定で動かないものです ? 可動側砥石車は、研削時やドレッシング量にて可動します ? 工作物を下側から支持するブレードは、基準側砥石車ドレッシング量にて可動します で、ワークとの位置関係が取れるのは?です。 さて、マシニングセンターの加工では、自動化等で?に値する部分からクーラントの取付をする。 若しくは?に相当する部分から取付をする。 固定であれば、加工等で邪魔になりますが、それをデッドゾーンとしてプログラムをくむ。 以上のような対応はできませんでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

予算があるのであればミネベアからWavynozzleという商品が出ています。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

クーラントノズルは複数本あると思います (無ければフレキシブルジョイントを購入し分岐させる) 3本以上のノズルがあれば、主軸中心の上・中・下に分けて 狙いを定めておくことが無難でしょう 下は使用する一番長い工具の先端に合わせておきます 今から20年以上昔に、プログラムでノズル位置を上下させるリモコン ノズルなる仕様がマシニングセンタで一時期登場しましたが、何故か 直ぐに廃れてしまいました また、工具長補正に連動してノズル位置を自動的に上下させる機能も みたことがあり、大変便利だと感心しましたが、普及しませんでした

noname#230359
noname#230359
回答No.2

噴射位置を複数にしてM指令で選択切換える手はあるが装置が面倒。 簡便な方法が無いからして 工具長さの方を一定にする。 複数の小穴からの噴射を上記の切換やらないまま使う。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=319670&event=QE0004   回答(1) 返答無の放置を指摘されたが、貴殿も同じく。 【お礼】とはおこがましいが何か書き込みを。内容が判らなければ聞き返すのがマナー。 但し、加工素人でデタラメ設計屋のアフターユーのゴミ回答は無視、望むべくは書くなと追っ払う。 その暴走書き込みに批判が続出したが、此処の管理者は当否の判断がつかぬつま安易に消去。 回答(106)などが面白い(名は消え誰が定かでない) 回答(153)は私   設計者でない現場のおっさん   頭でっかちになったり と場面で相反することを平気で言うアフターユーは30年以上前に勉強止めて只管口先ワザに頼る。   >夜行列車に乗って、強行軍で行きました  ←30年以上前 JIMTOFは二年おきの大規模見本市なので探すのは苦労するが、加工液ノズルを手掛ける会社はほぼ全部出てたハズ。

参考URL:
http://archive.is/eO1hK http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=318713&event=QE0004
noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問放置多発 過去履歴注意。

関連するQ&A

  • 工具がワークに進入する前の確認方法

    マシニングセンターでの加工において 最初プログラムで工具長補正が終わったところで M01を入れて機械をとめて 工具長補正終了時のプログラムのZ値と ワーク上面から工具刃先までの距離を定規を当てて プログラム値と同じかを確認するやり方が一般的でしょうか? 定規を入れて刃先までの距離を見るには工具回転がとまってないと できないと思いますので、 シングルブロックでは回転したままですよね? そうなるとプログラムにM01かM00を入れておくしか ないでしょうか? どのようにみなさんは処理されているのでしょうか? 進入時のチェックは。

  • クーラントの消費量

     マシニング加工の初心者です。疑問に答えてもらえる先輩がいない 職場なものですから、こちらのQ&Aをいつも大変参考にさせて いただいています。  今回、エキスパートである皆様にお尋ねしたいのは、 マシニングセンターのクーラントの消費量の件なのです。  週に24時間連続運転を1~2度行い、その他の日は5時間程度の 稼働です。 ほぼ毎週、最低でも60~80リッターはクーラントを補充しています。 機械はM精機さんのもの、クーラントはバ○コ1000を使用しています。 お尋ねしたい事は、 (1)クーラントの消費量はこの位は普通なのでしょうか? (2)クーラントの減りを少なくする方法はないでしょうか?     吐出量を減らせば、減りは少なくなるのかなとも思うのですが、     加工に対する影響が心配で、吐出量は全開(ジャブジャブ状態)で     使用しています。     もし、吐出量を絞れるとしたら、どの位を目安にすればいいの     でしょうか? (3)減った分のクーラントはミスト化して加工室内を漂っていると    考えるべきでしょうか?特に目では見えないのですが…。    やはり、換気扇の設置などを検討すべきなのでしょうか?    また、セミドライ加工なども検討すべきなのでしょうか?    皆さんのところではいかがですか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 工具長補正がかかっていない状態

    マシニングセンターで加工中に一度止めて、あやまってリセットを 押してしまった場合に 次つづきから加工を再開したい場合にどういう手順でやるか教えていただけないでしょうか? リセットを押すと工具長補正がキャンセルされて工具長補正0の状態に もどるわけですよね? また加工中に止めてMDIで入力して動かす場合にはそのZ値には 工具長補正はかかっていないのでしょうか? お願いします。

  • 工具長補正をかけると基準と工具の位置が違う

    初めて投稿させて頂きます。 マシニング導入して6年程経つ機械ですが、工具長補正した後にワーク基準まで工具を持っていくと、Z方向が0.06~0.07高い状態になってしまいます。 今まで加工品の測定をした事が無く、加工品の合わせがあまりにも酷い為、今回測定してみた結果、Z軸が特に酷い状態だと言う事が判りました。 今回の測定の為に普段加工している状態に近い状態で全て工具長補正をやり直しテスト加工を行いましたが、やはり+0.06ほど違います。 機械には主軸熱変異補正機能が付いていますが機械が冷えた状態でも、暖機した状態でも結果は同じでした。 フルバック等で一旦ワーク表面を加工し、0.5m/m加工するように手動で下げれば殆ど狂い無く加工できるので工具長補正する時に何かが悪さをしているような気がしてならないのですが、某社サービスセンターの返事も曖昧な上、たらい回しにされて結果が判らない状態です。 宜しくお願いします。 違う日に基準バー、工具等を測り直し+0.03~+0.04の誤差に減りました。 バックラッシュを調べましたが千分大の誤差(0.002)でした。 工具補正値を調べた結果、数値の狂いは無かったです。 手動で動かすと工具高さは出るが自動加工にすると0.03~0.04削り足らない。 情報が少なくて申し訳ございません。 素人で説明が上手くないので工具長補正やワークの原点の測定の仕方を下記に記載します。 MDI→「G15H100」で基準を変える 手動→原点設定 テーブル上にツールマスター(100m/m)を置き T32に登録した基準バー(弊社ではアキューセンタを使用しています。)のZ軸を演算の100します。 手動→工具データ設定の工具長補正で T32の基準バーを演算の100します。 (この時、T32の工具の工具長補正は0でなければいけないと思いますが 今日測定し直した所、0.032という数字が出ていたので、昨日の測定値0.06と今日の測定値0.03の差はここで違いが出ていたのではと思います。) ワークをテーブルにセットし、加工原点基準(普段は1番をよく使用していますので、ここでの原点はG15H1にさせて頂きます。) MDI→G15H1に基準を変える。 T32のアキューセンタを出し、XYZを測ります。 (Z軸はワーク基準面にツールマスターを置き、演算の100します。) 加工に使用する工具の工具長補正ですが MDI→G15H100 加工に使用する工具を出しテーブルの上にツールマスター(100m/m)を置き 測ります。 手動の工具データ設定にて、測っている工具番号にあわせ演算の100します。 使用する工具全て同じやり方で測りますが 発生している誤差はどの工具でも同じ傾向にあります。 (普段仕上げで使用している工具でも荒取りで使用している工具でも 同じ+0.03~+0.04の誤差がありました。 ツールマスターの誤差は殆どありません。 素人なので知識不足により至らない所があるかと思いますがよろしくお願いします。 本日、サービスの方から連絡があり問題が解決しましたので 追記します。 原因はツール交換した後に回転させずに工具長補正やワーク基準を測定 していたのですが、サービスの方から『ツール交換した後に回転(空転ボタンを押して手で一回転でも回せば)させればロックされて位置が決まる』との事で、『その誤差が大きいもので0.04程ある事もある』との事でしたので 実際に試した所、0.025程の誤差がありました。 残りの0.04はツールマスターの誤差でした。 他人任せで正確だと思い込んでのミスでした。 アドバイスやお返事を下さった皆様、私の確認不足により ご迷惑とお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。 ツールマスターの誤差とツール交換における回転によっての位置決めの 2つの誤差0.025+0.04=約0.06の誤差は殆ど無くなり 自動で加工しても千分代の誤差で収まりました。 お返事下さった皆様、ありがとうございました。

  • タングステンの加工

    純タングステンかほとんどそれに近い金属の加工で、NC旋盤では、ボラゾンやダイヤのチップを使ったのですが、すぐに刃がダメになってしまい寸法を出すことができません。マシニングセンタの加工では、日立のTHコーティングのエンドミルで加工しましたが、刃先がすぐに磨耗してしまいます。タングステンの加工に適した工具はなにがありますか?

  • マシニングセンタ

    マシニングセンタを独学で勉強しているのですが、プログラムの基本的な流れはこれで良いでしょうか。工具交換の時に工具径補正、工具長補正キャンセルを入れる必要があると思うのですが、どこに入れれば良いでしょうか。 ファナックです。 ーーー T01(工具呼び出し) G91 G28 Z0(Z軸レファレンス点復帰) G28 X0 Y0 (XY軸レファレンス点復帰) M06(工具交換) G54 G17(ワーク座標設定,XY平面指定) G41 G90 G00 X**.* Y**.* D01 (工具径補正,XY位置決め) G43 Z**.* H01(工具長補正,Z位置決め) M01(オプショナルストップ) G01 X**.* Y**.*(スタートアップ動作) Z**.*(Z切り込み) M03(主軸正転) M08(クーラントON) : 座標指示 : M05(主軸停止) M09(クーラントOFF) G91 G28 Z0 G28 X0 Y0 M02(プログラム終了) ーーー 本職が加工ではないため実際に機械を動かしてみることができないためよろしくお願いします。

  • 工具位置補正G45-G48

    工具位置補正が使える CAM と解析ソフトを探しています。当方はmastercam v9.1 とnc view v10 を使用して大型機械部品の加工プログラムの作成、チェックをしておりますが、機械の位置決め精度や加工形状により G41よりもG45 G46を使用した工具補正を多用する為、プログラム作成後に手打ちでG45に書き換え修正しています。 工具位置補正が使える解析ソフトが、あればもっと信頼性のあるP/Gが作れるのですが・・・・ どなたか お教え下さい。 

    • 締切済み
    • CAM
  • 5軸加工ワークの追い込み加工について

    マシニングセンタの同時5軸加工で仕上げたワークを追い込むことは可能なのでしょうか? 原点のZを上げただけでは、NG? 工具長補正を食い込み勝手にするのもNG? 頭が混乱します。 誰か良きアドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • アングルヘッドでの側面穴加工

    FANUC製 16iM付きのマシニングセンタに大昭和製アングルヘッドを取付け 側面に穴加工を行う場合の固定サイクルのプログラム方法を教えて下さい。 G17での加工は行った事が無く、G18やG19での固定サイクルプログラムと 工具補正を使用した位置決め方法もアドバイス願います。 宜しくお願い致します。 訂正:G17での → G17以外での

  • 消泡性の件

    マシニングセンタ加工でクーラントをセンタースルーがけすると、 クーラントタンク内に泡が発生し、タンク内から あふれてきてしまうため、通常のノズルがけにより 加工しています。 クーラントメーカーに相談して、一番消泡性の高いものを 使用してみましたが、効果がありませんでした。 タンク内に発生する泡を抑えるには どのような対応があるでしょうか? クーラント:水溶性 機械:横型マシニング(アルミ加工専用、50番、) 主軸回転数:12000rpm(MAX) 主に使用する主軸回転数(600012000rpm)