• 締切済み

彼との別れ際での物の移動について

4月に彼が国家公務員になり官舎へと引っ越したのですが。彼に官舎だから一緒に暮らせないけど、寂しいから近くに引越して来て欲しいと言われ、彼が研修に行ってる間にマンションの入居手続きや、家具を揃えたり、仕事先を見つけたりと引越しに向けて準備をしていましたが。彼が研修から帰ってくると突然別れて欲しいと言われました。しかし、彼の部屋宛に一緒に使うソファを送る手続きを済ました後であったのと、研修後にお祝いとして飲もうと約束していた高価なワインを返してもらいたかったのですが、結局「あのワインもらっていい?」と言われ、強く別れを強要されるのが怖くて、返して欲しいとも言えず。現在ソファもワインも返っていない状況です。また、マンションの入居手続きも完了した後だったため、解約するのに手付金が全て取られ多額の損害を受けました。その後彼に何度も別れないで欲しいとメールを送ったり電話をしたのですが、私もパニックだったせいか、かなり彼にキツイ言葉を言いました。しかし段々彼の態度が豹変して、ものすごい暴言や罵声を他人の前で浴びせかけられたりしました。そのため私は極度のノイローゼになり、精神科医にかかるまでになり、先日鬱病であると診断されました。彼にはいくら謝って欲しいと言っても謝ってもらえず、現在も精神科医にかかっている状況です。 私は彼をどうにかして謝らせたいのと、これまでかかった家具の代金や、ワインの購入費、精神科医及びセラピストにかかった際の治療費などの損害を賠償してもらいたいのです。また、精神的に追いつめられるほどの暴言を吐かれたことなど彼を訴えようと考えています。しかし、私には法律の知識もなければ、弁護士に相談するほどの余裕もありません。どなたか彼を訴えて彼が国家公務員として相応しくないということを裁判で明らかにするために助言をお願いできませんでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

無視か。 履歴をみると9月22日に回答者になっているようだから、完全に意図的に無視したんだな。 よく分かった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

これは確かに絶句するほどヒドイ話ですね。 驚きました。 まず、以下の順番ですすめてください。 1.彼への愛情や復縁の気持ちは断ち切ってください。後手後手に回った理由は、「別れないで欲しい」という気持ちに原因があります。 2.その上で、冷静に家具代とマンションの解約代を返して欲しいとちゃんと言葉で要求してください。具体的に金額を言って。ここの議論が「別れる」「別れないで」の問題と絡まって、ゴチャゴチャになっているのです。謝罪は、この金額的損失と労力が明らかにならないと出てこないでしょう。彼としては、たんなる男女の別れとしか考えていないので、謝る謝らないの問題とは考えていないのです。 3.その上で、彼が拒否した場合は、弁護士さんに訴訟の相談をして下さい。 ただし、法的に戦えるのはこれだけです。というのは、お二人が婚約でもしていたのなら、婚約解消の慰謝料を要求できますが、お二人はただの恋人同士だったわけです。ですから、お二人の間で起こったことは、たんなる痴話喧嘩に過ぎないわけです。恋人同士が突然別れるなど普通にあることです。私も一方的に彼女に別れを切り出され、その際にひどいことを言われたことがあります。その結果私は深く傷つき心療内科にかかりました。しかし、傷ついたのは私の勝手と見なされるのです。残念ながら、恋人同士の言葉のやり取りで一方を加害者にする法はないのです。 ただ、裁判をする効果はあります。 公務員の適格・不適格を裁判では争えませんし、民事裁判では、公務員がクビになることはありません。 しかし、現実に裁判になれば、彼の職場に届きます。そうすると、クビにはなりませんが、彼の職場での評価は下がります。居づらくなります。 また、研修から帰ってきて突然別れを言われたということは、別に好きな女ができたのかもしれませんが、裁判になれば、その女の耳にも入るでしょう。 いずれにせよ、公務員は民事ではクビにできませんが、実際に公務員が裁判を起こされると、非常に辛い思いをすることになります。だから、裁判をやる意味はあります。 だからこそ、冷静になってください。 争うのは具体的な損害に限定してください。 そうしないと、相談する弁護士さんがまともに取り合ってくれないし、裁判官の心象も歩くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigtail
  • ベストアンサー率24% (103/416)
回答No.3

現在、とても、苦しい状況なのだと、思います。 お気持ちは、とても、分かります。 が・・・ 恋愛に対しての彼の貴方への態度と、 彼が、公務員として、ふさわしく無いと言うのは、全く別物です。 それだけ、ひどい事を言われたのだろうと、推測出来ますが、それにしても、刑法に値する犯罪と、民法上の保障は全く別物なので、混同しないで下さい。 まず、落ち着く事です。 あなた自身が、落ち着いた判断が出来無ければ、民事上の裁判を起こした所で、理屈を構築する上で、矛盾点が出て来たり、支離滅裂な事を告げたりで、裁判官などの心情としては、あまり良くありません。 一見、彼らは、中立ですが、人間ですから、必ずしもと言う訳にも行きません。 そして、弁護士を雇ったとしても、必ず弁護士が勝てるとも限らないのです。なぜなら、弁護士も人の子。 毎回感情的に話をする人間よりは、落ち着いて話をする人の方の言い分が理解し易く、同調してしまう可能性があります。ですから、確実に、彼に勝ちたいと思ったら、今の不安定な心を脱出してください。 辛いと思います。しんどいと思います。十分にその気持ちは理解します。私も経験した人間です。 彼に何とか復習出来無いものかと、もんもんと、考え欝に入り込んだ人間です。病院が嫌いだった事、病院にいかずとも、支えてくれる人が回りに居た事、などがあって、診断書などはとっていませんが、だからといって、悩みの大きさが違ったかと言えば、同じであったと思います。 人から見れば、些細な内容でも、本人からすれば、とても、大きな問題である事に違いはありません。 だから、気持ちは分かります。 でも、やっぱり、落ち着いて、対応しなければ、勝てる裁判も勝てませんので、頑張りましょう! これ以上、何を頑張るだ!と思うかも知れませんが、ここで、心に負ければ、彼への訴訟も負けたのと同じです。 裁判自体は、やって見なければ解りません。 もともと、欝の傾向があったのか、それとも、彼が原因でそうなったのか、それらを総合的に判断したとしても、本人以外には、理解しズらいところがあるからです。 それでも、一度戦ってみたいと思うのであれば、無料で相談に乗ってくれる弁護士が各市町村の役所に、月に数日、ボランティア持ち回りで、やってきて、話を聞いてくれますので、相談してみれば良いと思います。 時間などについては、各役所に寄って違いますので、自分の地域に問い合わせてください。無料の弁護士相談を受けたいと言えば、その担当につないで貰えると思います。 相談には乗ってもらえますが、核手続きは自分でしなければ成りません。ここでも、冷静に自分で全てを話せる状況を作り上げる事が、裁判に勝つ為に、もっとも必要な事に成ります。 自分では無理だと思われたなら、無料の弁護士相談を受けて、大体の目安や、方向性がついた所で、有償の弁護士にお願いする為に、事務所を探す事をお勧めします。 今までのいきさつ、心の変化など、詳しく、文章にまとめてみると良いでしょう。ただし、相手を批判する内容は、あくまでも、書かない様に・・・ 弁護士の人に対しても、印象は良くありませんし、それを裁判資料として使いたいと思うのであれば、なお更です。 でも、何度も言いますが、民事裁判と、刑事裁判は全く別物ですから、それで、彼を公務員から、失脚させる事は、まず、不可能だと思って下さい。 また、慰謝料や、賠償金など、取れたとしても、ほぼ、無い額に等しいでしょう。弁護士に掛かる費用を考えれば、さして、プラスには成りません。 さらに、裁判で、ある程度の金額が保証されたとしても、そこで終わりではありません。相手が支払ってくれない場合(話を聞いていると、素直に払ってくれそうに無い)は、自分で強制執行と言う手続きをとる必要があります。 相手名義で、生活に支障の無い程度のものしか回収は出来ません。公務員であれば、給与の差し押さえなども、検討出来るでしょうが、この場合、平均的に21万円ほどを、彼の手元に生活費として残る様にして、残り、それ以上ある場合に限ってしか、回収は出来ませんので、注意が必要です。 いづれにせよ、民事裁判で勝てる可能性はあるかもしれませんが、採算が合うかどうかと言えば、微妙なところだと思われますので、辛いとは思いますが、落ち着いて、冷静に判断をされる事をお勧めします。

go0-go0-0og-0og
質問者

補足

民事裁判で争っても、彼は公務員をクビになるようなことはないのでしょうか…。お金の被害も甚大でしたが、名誉や精神的な苦痛の方が私には大きかったと思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最寄の弁護士に頼むのがいいでしょうが、訴額がかなり安いものになりますから恐らく引き受けてくれないかもしれません。民法710条の適用があるかもしれません。彼の行為で、あなたが心的な損害お受けた事お証明できれば問題はありません。証明できれば彼から慰謝料お取ることができます。何回も言うようですが挙証責任はあなたにあります「民訴判例」。また、彼があなたがきつくいわなければこんなことにならない、という抗弁お提出すれば不利になります。あと、彼が公務員としてふさわしくないということで裁判お考えているようですが、公務員の不適格さは裁判では争えません。たまたま見つけたので返信しました。

go0-go0-0og-0og
質問者

補足

民事裁判で争っても、彼は公務員をクビになるようなことはないのでしょうか…。お金の被害も甚大でしたが、名誉や精神的な苦痛の方が私には大きかったと思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは ひどい彼ですね。 役所と共産党の事務所には、無料の弁護士相談があります。 予約が必要な所と、必要ない所がありますので、電話で確認して下さい。 彼との事を、出会いから今日までを、日付け順に書き出し、また、何をしたいかを書いて持っていくと、早いです。 がんばって下さい。

go0-go0-0og-0og
質問者

補足

ありがとうございます。早速相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 官舎

    4月より国家公務員になります。 そこで、官舎に入居希望出してるんですが、 今の部屋を3月25日までに退出しなければ行けません。 官舎の部屋の鍵は、だいたいいつ頃貸与して貰えるのか疑問です。 やはり、4月の辞令式後でしょうか?

  • 国を訴えるときの訴訟手続き

    国家公務員の業務によってこうむった損害を請求するときの手続きは民事訴訟の手続きと基本的に同じでしょうか?特に、民事訴訟と異なる点はありますか?

  • 国家公務員の彼

    私は今年2月中旬より国家公務員の方とお付き合いしています。 彼は新宿区の公務員宿舎(官舎)に住んでいます。 私は彼の自宅に招かれた事はありません。デートで泊まる所はいつもホテルです。(私は実家住まいです) 付き合い始めは官舎だから私をする連れていけないのだと思っていました。同じく公務員の方が住む官舎ですから人目も気になるでしょうし。 ビジネスホテルのような所に泊まるので住所を書きますが、番地はいつもメチャクチャ。 これについては当然と思う方もいるとは思いますが、私は「住所を知られたくない」と感じました。 国家公務員という事は教えてくれても、勤め先の省庁は教えてくれません。 ですが、後に虎ノ門直結ビルで働いていると聞き、金融庁勤務とわかりました。 色々隠されている気がして、私は二番目の女かな。と感じていました。 守秘義務もあるからと、勤めていた先も教えてくれない元国家公務員の知人がいたので あまり気に留めていませんでしたが、それにしても何かあるな。と思い、 友人が探偵的な仕事をしているので協力の下、少し調べました。 ※彼には同棲中の女性がいる。※生年月日に偽りがあった。※私の憶測ではなく間違いなく金融庁勤務。※住まいもわかった。※同棲中の女性も公務員。 友人には「これ以上知っても自分が傷つくだけだよ」と言われましたが、今も嫌いになれないので知りたい事があります。 金融庁は女性と同棲していても、二番目の女を作れる程時間を持て余してるのでしょうか? また、公務員宿舎は婚姻関係になくても同棲可能なのでしょうか? 私は諦めて忘れようと思いますが、気持ちの整理ができていなくて 今も嫌いになれない、むしろ好きなままです。 彼に仕返ししようと思う気持ちはありませんが、 せめて罪悪感感じて欲しい。 どうすれば良いでしょうか。

  • ソファの色とカーテンの色について

    新築マンションに7月頭に入居予定で、現在家具やカーテンを見て回っています。 フローリングの色はこげ茶とナチュラルの間くらいの色(茶色)です。 ソファをアイボリー(ほとんど白)か黄色にしようと思っていますが、カーテンはどんな色を選べば良いのでしょうか?それぞれについてアドバイスお願いします。 また、みなさんのお宅のカーテンの色とソファの色を参考までに教えて頂けたらなぁと思います。

  • マンション購入後にかかるお金は?

    3月に新築マンション入居の者です。 今、家具や照明など色々見ているのですがすべて揃えるとかなりの金額になりそうです。 マンション購入したらその後にも税金などお金が必要ですよね・・・ 一体何にいくらくらい費用がかかるのでしょうか? ちなみにマンション価格は3600万円のうち8割を借りて残りを支払い予定です。 それによって、家具などのお金も調整しなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 一時的にマンスリーに住む場合の家具

    現在新潟に住んでおり、4月から社会人となるために上京します。 初めは都内の研修所にて、4ヶ月間研修があります。 その後配属が決まり、都内のどこかの営業所で勤務となります。 配属後の勤務地が不明なため、研修中はマンスリーマンションに住もうと思っています。 マンスリーは家具付きが多いと聞いております。 そこで、マンスリーに住んでいる間の、自分の家具の扱いでおすすめの方法はありませんか。 事情により実家に一時的に置くことはできません。 自分で調べた限りだと、以下の3つの方法が見つかりました。 1. 家具付きマンスリーに住んでいる間は、トランクルームを借りて自分の家具を運び、研修後にまた新居へ荷物を運ぶ。 2. 家具付きマンスリーに住んでいる間は、引越し業者のトランクサービスに自分の家具を預け、研修後に新居を契約してそこへ運んでもらう 3. 家具無しマンスリーを見つけて、そこに全ての自分の家具を運び込み、研修後に新居を契約して2回目の引っ越しをする。 1と3の方法では、結局2回の引っ越しが発生してしまい、かなりの予算がかかるので出来れば避けたいです。 なので、今のところ2の方法かなと思っています。 これら以外で、なにか方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、1~3の方法を実際にやったという方がおりましたら体験談をお聞かせください。 さらに、2の方法では、研修後の新居が決まっていなくても引越し業者は荷物を預かってくれるのでしょうか。 質問がごちゃごちゃしてしまいまして申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 管理不動産を知るには?

    賃貸のマンション、アパートの管理不動産もしくは大家さんを知るにはどぅすればよいでしょうか。 気になる物件があるのですが、建物にも管理会社の表示がありません。 後、入居にあたり、損害保険は必ず入らなくてはいけないものなのでしょうか。 更新の年に2万前後と聞いていますが必ずですか。 今、入居をしている場所はありません。 宜しくお願いいたします。

  • 分譲マンションの造作家具について

    この度、分譲マンションを購入しまして来年に入居予定の者です。 もっと早く思いつけばよかったのですが、主人の書斎に置く書棚と机を造作家具にしたいと思い始めました。 ですが、もう既に部屋はほとんど出来上がっている状態です。造作家具は部屋を作る段階でオーダーしていないと後からはできないのでしょうか? もし後から作りつけの家具を置きたいと思った場合は大幅なリフォームになってしまうのでしょうか?また施工会社に頼むものなのか、それともネットで検索すればいろんな会社が出てきますが気に入った会社に工事をしてもらってもいいのでしょうか?

  • 住宅ローンで購入して子供を入居させた場合

    現在、住宅ローンでマンションを購入し、自宅として入居しています。 今度、自宅とは違う地域にマンションを購入し、2~3年ほど子供が入居した後、名義人である私が住もうと思っています。 住宅ローンを組んで名義人の私がしばらく住まない状態になるような状況でも住宅ローンの契約が可能でしょうか。 子供がしばらく住んでいて、その後に必ず私も住むので、手続きできる可能性はあるのでしょうか。

  • 私は待つべき?別れを告げるべき?

    色々問題を抱えながらも何とか一年お付き合いをしている彼がいます。 その彼が今年から、国家公務員として研修に行っているのですが、 「家に持ち帰って仕事をしている。」 と、最近頻繁にお昼過ぎにネットに繋いでいるのを確認して、ふと疑問に思いました。 国家公務員は激務だと聞いたことがあります。 研修中とはいえ、家に仕事を持って帰って、ネットゲームに繋ぎながら処理できるものなのでしょうか。まして、そうしているにも拘らず、遠距離恋愛の私にはメールも電話も無し。 今まで色んな事があり、彼の浮気紛いの行動も許してきました。 私は彼を裏切る行動は一切していません。メールも日に送っても3通、去年は試験勉強、今は仕事の研修と忙しい事続き。そんな彼の邪魔に極力、ならないように、負担にならないようにと…してきたつもりです。 ↑で先に記述した事とそういった諸々もあり、私に対する余りの無関心さにそろそろ潮時かな…とも考えています。 しかし、私に対して精神的に甘えてる部分がある、それは自分にとって結構貴重な事なんだ。そう言われた事もあります。 私は、彼を信じて待つべきでしょうか? 関係無い、と思われる方もいるかもしれませんが、恋愛相談という事で参考までに… 彼は24歳しし座のAB型、私は24歳うお座のO型です。

スキャナドライバについて
このQ&Aのポイント
  • スキャナドライバについての質問
  • ScanSnap s1500・ScanSnap iX1600とScanSnap Manager・ScanSnap Homeの併存可能性
  • ScanSnap iX1600・ScanSnap Homeを同一PCでのUSB接続とWiFi接続の切り替え方法
回答を見る