• ベストアンサー

私のとるべき行動は?

harisenbonの回答

回答No.2

自分や会社の面子よりも、まずプロジェクトのことを心配しているという態度は同じエンジニアとしては共感できます。 ダメな時はダメと、早い段階で上司にアラートを上げるのが肝心です。 課長さんは、技術グループの課長さんなのでしたら、足りないスキルを具体的に示して対策を立ててもらうしかないのではないでしょう。 スキルのある人にフルタイムは無理でもレビュアーとして参加してもらうといった支援をお願いするとか。 課長さんに問題を投げてしまうのではなく、質問者様が望む方向に動きやすいように、必要な情報や意見を与え、使えるのなら請負元担当者も使ってやろうという気持ちが必要です。 自分の力が足りない時は、他人の力に頼ってでも職務を遂行してください。 むしろ、必要な支援を受けるべく方々に手を回すというのはリーダーにとって必要な能力ですので、ここは踏ん張って、責任を持って他人に頼って下さい。

関連するQ&A

  • 請負契約でのソフト開発要員の募集方法について

    ソフトウェアの受託開発を行っている企業に勤める者です。 自社要員だけで足りない場合、派遣契約や請負契約で他社の要員を入れることになりますが、 現状の運用では、開発現場の責任者が要員の募集要項を記した申請書を資材部門に提出し、 それを受けた資材部門が派遣・請負企業と交渉し、要員を確保しています。 申請書には、必要な要員数、要員の技術スキル・経験年数を記入することになっていますが、 派遣だけでなく、請負や準委任契約の場合も、このような条件を取引先に提示して募集 することは、自社・取引先双方が協議の上、最終的には実態に応じた契約形態として いれば、違法性は全くないでしょうか?

  • Webシステムの設計で

    あるWebシステムの開発プロジェクトの仕事をやっています。 現在基本設計の段階です。 この仕事は、あるメーカー系の企業から請け負った仕事なんですが、 基本設計工程はその企業がメインで行い、うちの会社は支援として携わることになっています。 詳細設計以降の工程は、うちの会社が全て行います。 基本設計で画面設計をやっているのですが、要員不足、スケジュールの遅れということもあり、 うちの会社がやることになりました。 個人的な考えではありますが、本来はメインとなる請負元企業が行うべきではないかと思っています。 うちがやっているのはたたき台の作成で、最終的にはその企業とレビューの結果が最終形になります。 今までいくつかレビューをやっているのですが、その企業とうちの会社との考えが異なることがよくありました。 そのときに、「業務をわかっていない」とか「設計のスキルが足りない」などと言われたのですが、 私にはそうは思えなくて、ユーザインタフェースなど画面の見せ方に関する考え方の違いが出ているだけだと思うんです。 結局その企業の言う通りにするんですが、それならその企業から「こういう感じで作って」と指示があってもいいと思うんですが、それもありません。 作業のロスをなくすために、できるだけ設計のやり直しは避けたいのですが、その企業に対して、こういう主張をしても大丈夫でしょうか?

  • 請負契約での指揮命令

    A社とB社があります。 A社とB社は、ともにX社を親会社とする連結グループ会社です。 A社は、Xグループ会社の社内業務システム開発の国内拠点です。 B社はXグループ会社の社内業務システム開発の海外拠点です。(いわゆるオフショア拠点です) 今回、A社が、情報システムZの開発をB社に委託します。開発コストを削減するためです。この開発プロジェクトをプロジェクトZとします。 ところが、B社にプロジェクトマネジャーの能力をもつ人材がいないため、 B社が、A社に在籍するプロジェクトマネジャーの能力をもつ人材Oさんを プロジェクトZのプロジェクトマネジャーにしたいと要請してきました。 プロジェクトマネジャーはプロジェクトZの現場責任者ですから当然、 B社のプロジェクトメンバーに指示をします。 また、Oさんとプロジェクトメンバーの一部はA社に常駐して作業します。 A社とB社の開発委託契約は請負契約になる予定ですが、 請負契約では、発注元が発注先に指揮命令してはいけないと聞いたことがあります。指揮命令すると派遣になるそうですが。 従って、OさんがA社のプロジェクトメンバーに指揮命令すると、偽装請負になると思います。 そこで、質問ですが、なんとか、Oさんをプロジェクトマネジャーとして仕事してもらうためには、どのような契約形態にすればよいかアドバイスください。 たとえば、請負契約とは別個に、OさんのA社への派遣契約という2本立ての契約形態にすればいいのでしょうか? それとも出向のほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ASP.netとPHPについて

    C/SシステムからWebシステムの時代のため、新たな開発スキルを習得したいです。 可能言語はVB6.0、VB2008、Excel VBAなので、この先Webシステムをやるなら、ASP.netを習得しないといけません。けれども開発言語として、PHPにも興味あります。 習得のしやすさや今後を考えると、どちらに手をつけたほうが良いか、意見願えないでしょうか? ちなみに、両者ともHTMLの知識が要るみたいですが、僕は全くないですが、HTMLはかなり要求されるのでしょうか? 以上、二点よろしくお願いします。

  • 退職するときに、請負先の、さらに請負先の都合を考慮すべき??

    こんばんは。 私は特定派遣業のA社(IT関連)に勤めています。 そして、B社の社員としてC社内で働いています。 A社 > B社 > C社 (請負元>請負先) このたび、転職のため、A社を退職します。 A社の就業規則どおり、退職希望日の一ヶ月以上前に、直属の上司に退職の旨を伝えて了承を得ています。 希望退職日の一ヶ月以上前に、退職願も提出しています。 ところが、 「A社としては、希望退職日を認めたい。 でも、B社とC社の間の要員契約のことがあるから、希望した日に退職することは無理かもしれない。」 と上司から言われました。 プロジェクトの途中で抜けるので、申し訳ないとは思っているけど、私は、B社でもC社でもなく、A社の社員です。 請負先の、さらに請負先の都合で、私の退職日が左右されてしまう、 これって当然なことなのでしょうか?? C社が「いまはプロジェクトが忙しいから要員が減ることは許さない」とB社に伝えて、 B社がそれをA社に伝えて、 A社が私に「退職日は延期とします」 と伝えるのって、なんだか変な気がします・・・ 請負先企業は、請負元の要員状況まで、あれこれ言うことはできないのでは、と考えています。 「代わりとなる要員をアサイン出来ないから、退職日を延期する」 ということに、従わなければならないのでしょうか?? 一ヶ月以上前に通知しているし、代わりの要員を準備したり、異動したりする時間はあると思うのですが、、、 長くお世話になった会社だし、出来るだけ円満に退職したいです。 でも、退職日を延期された場合、強引に退職したいと考えています。 分かりにくい文章で済みません、、、 宜しくお願いします。

  • 会社に行きたくないです。

    ●自己紹介 27歳(男)、IT企業に勤めております。 入社5年目の会社員で、システムエンジニアです。 会社は皆さんもよく知っているメーカーです。 ●私の現状 課長から色々プレッシャーをかけられて(土日両方来い!など) 最近、会社に行くのが苦痛です。 仕事以外は以下の行動を取ることが多いです。 ・「会社 辞めたい」、「会社 行きたくない」でよく検索 ・youtubeで「ブラック企業」でよく検索 ・「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の映画を見る ●プロジェクトの状況 システム開発のプロジェクトがあって、 A(2013/4-2013/6) B(2013/4-2014/2) C(2013/9-2014/3) D(2013/12-2014/3)←私の担当 開発規模は25Kステップです。 一部重複してありますが、上記の順で行われていました。 ただ、Bのプロジェクトで大幅に遅延があり(5ヶ月の遅延)、 それに伴い、Cのプロジェクトも遅延(3ヶ月の遅延)しております。 その結果、Bのプロジェクトの費用をCから借りて、 また、Cのプロジェクトの費用をDから借りたため Dのプロジェクトの費用はほとんど残っておらず、、人を雇うことができず、開発要員が増えない状況でした。 それでも、課長は2月から人を雇うと言っていましたが、結局増えていません。 ●プロジェクトの体制 課長:プロジェクトマネージャー(PM)(3つのプロジェクトを掛け持ち) 主任:プロジェクトリーダー(PL)(4つのプロジェクトを掛け持ち) 私 :仕様統括 協力会社の方:入社2年目だが、レベルは新人とほぼ変わらない。 ●スケジュール 2013/12 基本設計 2014/01 詳細設計 2014/02 開発→単体テスト 2014/03 連動テスト→総合テスト ●私の残業時間 2013/12 20時間←残業規制が入ったので 2014/01 50時間 2014/02 70時間 2014/03 75時間(予定) 残業代はきちんと出ます。サービス残業ではありません。 ●プロジェクトの進め方 基本的に私が協力会社の方を指導しながら、自分の作業(設計)をこなし、 PLとはレビューをするくらいでした。 PLは他のプロジェクトで客先にいくこと多かったので。 なので、私と協力会社の2人で作業をこなすという感じです。 ただ、PLが多忙のため、進捗管理等など、私がPLの作業もしておりました。 ●スケジュールの遅延 詳細設計が一ヶ月遅延しました。 なので 2014/03/14~ 開発→単体テスト になっております。 2014/03/14からCのプロジェクトのプログラマーが3名加わりましたが 2014/03/31までの期間限定です。開発→単体テストはすべて終わりません。 4月末までには総合テストまで完了させないといけないのですが どう考えても間に合いそうにありません。 ●私の気持ち あまり詳しいスケジュールを引かずに作業していました。 設計作業・指導で、いっぱいいっぱいで、なれないPLの作業もしており、 私の要領の悪さで遅延してしまった面もあると思います。 ですが明らかに人員不足だと思います。 Dのプロジェクトは割りと放置気味でした。 4月末までに終わらせないと、お客さまに迷惑がかかるため 課長が焦るのもわかります。 ●質問 ここまで、お読みいただいてありがとうございます。 お聞きしたいの次の2点です。 ・上記の状況でまいってしまう私が弱いのでしょうか? ・皆さんだったら無理してでも頑張りますか? もしよろしければ、ご意見等をお願いいたします。

  • プロジェクト・メンバーのスキルを無視

    こんばんは。 とあるプロジェクトに配属しております。 今回のプロジェクトでシェル(Bash)による連携スクリプトを 記載し、システムに実装する要件があります。 しかし、私も含めシェルのプログラミング・スキルがありません。 マネージャにヘルプ要員を相談しましたが、 「お金が無い」という理由で相手にすらしません。 こういった場合は、「勉強してやるしかない」というノリしか 選択肢は無いでしょうか?。 無理な実装は、品質面でも不安があるのですが・・。 ご意見を頂ければ助かります。

  • アドバイスをお願いします。

    WEBシステム開発経験が2、3年生っていうのは、 一般的にどの程度のスキルレベルを言うのでしょうか?! ご回答お願いいたします!

  • C#.NET2005 DllへのWebコントロール渡しについて

    初めまして、towatowatoです。 C#.NET2005(ASP.NET)の開発を行っています。 構成としては下記のようにして開発しています。 ----------------------------------------------- <ソリューション>   --[Webプロジェクト]     |     --Web画面   --[クラスライブラリプロジェクト]     |     --Web画面用ビジネスロジック     |     --Web画面用データロジック ----------------------------------------------- Webプロジェクト側でクラスライブラリプロジェクトで 作成されたDLL参照をして、呼び出ししています。 しかし画面コントロールをビジネスロジックに渡そうにも 下記エラーが表示されます。 ------------------------------------------------------------- 'System.Web.UI.WebControls.WebControl' が参照されていないアセンブリで定義されています。 アセンブリ 'System.Web, ersion=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a' への参照を追加してください。 ------------------------------------------------------------- ビジネスロジッククラス側で ”using System.Web.UI”としても認識致しません。 どのようにすればいいのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、 何卒ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 発注元の狙い

    今まで経験したことのないことになっているので、教えてもらおうと思い、質問しました。 昨年末、あるWebシステムを納品しました。 詳細設計以降の一括請負での開発でした。 本稼動は4月頃なんですが、既に2次開発が始まっています。 2次開発は、諸事情があってうちの会社は受けていません。 ただ、2次開発の話が正式にあったときに、受けてもらえないのなら発注元が別途立ち上げる 2次開発のプロジェクトの支援をやってほしいと言われ、営業がこの条件を飲みました。 どういった立場での支援を希望しているのかもあいまいです。 支援の内容としては、2次開発の設計レビューに参加してほしいという要望だったらしいのですが、 実際、問い合わせがあった内容は、設計についてというよりもロジックについての内容がほとんどです。 レビュー参加時、うちの会社としてどうすべきか判断に悩みます。 レビューに参加する以上は、無責任な発言はできないし、かといって、何も発言しないのも・・・。 支援といえどもお金をもらっているので・・・。 結論として、教えてもらいたいのは、 ・発注元が「2次開発を受けてもらえない代わりに支援して」というのはよくあることなのか? ・2次開発に絡み、うちの会社に対して、発注元に何か特別な狙いはあるのか? 大きくはこの2点です。 発注元の狙いについてですが、1次開発時には工数不足による度重なるリスケや品質問題などで、 うちの会社は発注元に対して強い態度に出れない状態です。 また、今も納品後の既存バグ(修正は完了)について、いろいろ問われているところです。 こういった状況を利用して、最終的にうちの会社を支援から開発に引きずり込みたいのではないかと 私は思っています。