• 締切済み

心からお付き合い出来る友達がほしいです。

小さな頃から家庭の事情で、常に転校生。 大人になっても職場の知り合いは居るものの、心からの友達は 恥ずかしながら・・・。 死ぬまでにくいの残らない様、心からの友達(財産)がほしい。 この考えは甘い?これも運命?

みんなの回答

回答No.6

友達というのも、非常に非現実で幻想的なものかもしれません。 幼児の頃にしか持てない特別な特権なのかもしれない。 そして老いて社会から遠ざかりまた幼児のような孤独を持ったとき、 あらためて友人や仲間ができるのではないでしょうか。 大人が生きていくことは競争であり、競争とは殺し合い、排除しあうことですからね。 あくまでその競争のためのパートナーを我々大人は友人と呼ぶ。 無私に無条件に、本当に心のつながるような人間関係への憧れは私にも ありますが、それは一つにお互いが友情を演じあう非現実な関わり方を するからなのかもしれません。職場や学校では難しいでしょう。なにか特別な 趣味や運動で知り合った相手ならありうるかも・・・・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken1984
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.5

NO.1です。こんばんは。 >家庭の事情で今まで色々有りまして、人を信じる事をおびえてる人間なのです。 私の友人にもいますよ。今仲良くしている友人ですが。 家庭の事情やコンプレックスなどを諸々含めて、付き合ってます。 こんなことを言ってますが、私も偶然出会った人が心から付き合える友人になってます。今考えるとすごい幸せな人間なのだと感じています。 しらない間にそのような関係になっていることもありますが、偶然に出会った人がそうだった、ということもおおいにありえることだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kneissl
  • ベストアンサー率30% (97/320)
回答No.4

「心からお付き合いできる友達」とか「心友」とかですね、「永遠の友達」とか、そういったものは本当に難しいですよね。 「友達」の定義っていうのは、実は自分の中にしかなくてですね、極端な話、相手が友達だと思っているかどうかは、究極的にはその相手自身にしかわからないということがありますから、相手になにかを求めているようではダメということではないでしょうかね。 ですから、相手がどうこうではなくて、常に自分が主導で、相手を好きかどうか、その相手は自分の友人として足るかどうか、それを見極めなければならないでしょう。 友人関係に際しては、常に自分先導型で、そして、常に無償であり続けなければならないということが大切でしょうね。 相手になにかを望んでいたりですね、あるいは、裏切られたなんて思っているようでは、やっぱり無償の程度がまだまだだったということですから、リスクが大きいですし、不安定極まりないかもしれませんが、それぐらいの覚悟ありきで人間関係、友人関係なんではないでしょうか? 少なくとも、一生友達ができないんだとか悲観的に思っているよりは、好きな人間見つけるために、いろんなところに参加したり、いろんな人間誘ったりですね、対話、スキンシップ、それを試みつづける方が生産的だと思います。 心からの友達なんて、実際すごく難しいですよ。でも、見つけようと思って、一生懸命努力して生きるぐらいの価値はあると思います。悲観なさらずに。人間山ほどいますから、オレも好きな人間探すために今日も明日もやっていきます。

uudbhe
質問者

お礼

kneisslさん、お答え有難うございました。 言われる通りです。 私もそこまでは考えた事が無かったです。 kneisslさんの考え、カッコイイですね。 私も弱気にならず、強く生きます。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-G-J-X
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.3

“心からお付き合い出来る友達”と “長くからお付き合いしている友達”は、 全く別物です。 付き合いが長いからといって必ずしも親身とは限りません。 逆に、付き合いが短いから親身ではない、とも言えません。 要は心の持ちようだと思います。 なので、uudbheさんの“心からの友達が欲しい”という思い大切にして、 相手を信用する事がよいと思います。 相手を信用する事によって相手にも信用され、 心からの友達になっていくのではないでしょうか? あとお互いにフェアな気持ちで接する、など。

uudbhe
質問者

お礼

D-G-J-Xさん、お答え有難うございました。 (心からの友達がほしい)と言う気持ちを忘れず、これから生きていきます。(心にはいつも相手を信用する気持ちも忘れず) 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

甘いとか運命とか思わないですけど、まあめぐり合わせですね。 友達というのはあくまでも他人なので結婚相手ほど切実でないように思えますが、実は心を許せる友達ってよき伴侶と巡り合えるかどうかと同じくらい低い確率じゃないかと思います。 ただ、一人に決めなきゃいけないのが結婚相手なのに対し友達は何人いてもいいわけです。 友達が10人いたら10通りのつきあいがあるわけですよね。 その中でかけがえのない存在と思える友達に何人出会えるか…。 一生のうちに一人出会えればいいんじゃないでしょうか。 質問者様はまだお若いとお見受けしましたが、人との巡り会いというのは一度きりで終わるというわけでもないんですよ。 転校が続いたという事ですが、という事は他の人よりも出会った人の数は多いわけです。 名前も覚えてないような通りすがりの存在の人でもこれからまたいる再会するかわからないのが人生ですよ。 大人になって10年か20年か、あるいはもっと先になって再会する人がいるかも知れません。 その時には不思議なもので、お互い名前すらうろ覚えだった存在の筈なのにものすごく親しくなれる事だってあります。 何が言いたいかというと過去に出会って別れた友達はそこで終わってるわけじゃない、という事です。 それほど人生は長く、面白いものです。 要はあなたが常日頃、自分の生活を楽しみ、よき人生を送る努力を怠らないで過ごす事です。 不思議なものでそうしていると呼ばれるようにして友人は寄ってくるものなのです。 運命と呼べば呼べるかも知れませんが実は自分が呼び寄せた友人なのです。 そうして寄ってきた友人とはきっと心を通わせられるし一生の友となりうるでしょう。 私は中学の時に一年間だけクラスが一緒だった友達が今一番のよき友人になっています。 その一年以外は彼女と何の接点もありませんでした。 年賀状の交換くらいはしてましたが。 でも数年前にひょんな事で偶然再会してからは瞬く間に仲良くなってしまいました。 そんな事からこんな話をしました。

uudbhe
質問者

お礼

kachoufuugetuさんお答え有難うございました。 んー、奥が深くすばらしいアドバイスがすごく参考になりました。 教訓(自分の生活を楽しみ、良き人生を送る努力を怠らない) この言葉を胸に、沢山の友達を作ります。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken1984
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.1

こんばんは。 質問者さんの問いは当然のものだと思います。 なので、まったく甘くはありませんし、運命!?でもないような気がします。 uudbhe さんの心からの友達というのは、どのようなことをお考えなのでしょうか? 本音を言える友達?相談できる友達?信頼できる友達? それぞれに関連する所がありますが、どのようなことでしょうか?

uudbhe
質問者

補足

ken1984さん、こんばんは。 今、多くの方からアドバイスを頂きました。 よくよく考えると、単に甘えていたのだと思います。 ネットだから言えますが、家庭の事情で今まで色々有りまして、 人を信じる事をおびえてる人間なのです。 怖いのです。 又、裏切られるのが・・・。 でも、心の中では人を信じて、楽しく会話したい。 遊びたい。 相談事もしたい。 笑いたい。 共感したい。 複雑です。 ごめんなさい、自分でも何が言いたいのか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心の持ち方

    とてもバカみたいな質問かもしれませんが、悩んでいるのでもしよかったらコメントをください。 色々な事情で複雑な家庭にいます。 過去のことが頭から離れず、ちょっとしたことでイライラし、子どもにも大変つらい思いをさせています。 わかっているんですが、心と行動がバラバラで、生活がつらいんです。 何かにつけて人間関係もうまくいかず、自己嫌悪に陥ることが多いです。 プラス思考にならなくちゃと思う反面、実際は常にマイナス思考になってる気がします。 友達もいません。 色んなことが頭ではわかっているのですが、心が壊れそうになってしまいます。もしかしたらもうすでに壊れてるのかもしれません。 先を考え、不安ばかりで何も出来ません。 離婚して今は子どもと別の男性と生活していますが、その男性に特につらくあたってしまいます。 書いてる内容がバラバラでわかりにくくてすいません。 なんと、表現したらいいかわからなくて…。 このように、心の持ち方や感情の抑え方について、参考になるようなものがあれば教えてください。 また、複雑な環境の中に居られる方がみえましたら、どうしていらっしゃるか聞かせて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 心の壁を壊すために、まずできることは?

    私は人とうまく接することができません。 これがここ数年の悩みです。 数年間、自分なりに原因を考えていました。 大きなきっかけは『転校』です。小1と高3で転校をしました。 小1の頃の記憶はあまりなかったのですが、1つ強烈に覚えているのが、 1人の男子に方言をバカにされたことです。周りがかばってくれていじめとかではなかったんですが、その頃から自分の意見を周りに主張することが こわくなっていったようです。 (転校前の小学校の通信簿→授業中にすすんで手をあげてハキハキと積極的に自分の意見が言える子  転校後の小学校の通信簿→いい意見を持っているのに言ってくれない。手をあげて発表してほしい) また、高3で転校したとき、受験のストレスもあったとは思いますが、『転校』でどれだけストレスがかかるかを身にしみて感じました。 (ストレスで体調を崩し、10日ほど学校へ行けませんでした。) それから無事大学へ行きましたが、家庭の事情でサークルなどにもろくに所属しないまま講義はマジメに受け、これといって浮いた話もないまま 卒業を迎えました。 社会人になり、新しい出会いも増えてくると、『人づきあい』に対するコンプレックスが 日に日に大きくなるばかりです。 今の職場では同世代が多く、みんな仲良くやってるのですが、 私は職場から家が近いにも関わらず、誰にも家の場所を言ってないです。 最初はなんとなく言いたくないっていう気持ちもあったんですが、 今は『言いたいのに言うのが怖い』という状態です。 何が怖いのかは自分でもわかりません。 仲良くなって、途中まで一緒に帰ってる子(同性)が 「夜遅いし、家の前まで送っていくよ」 って言ってくれても急に緊張してしまって何かと理由をつけて断ってしまいます。 私の様子に相手も察してくれて、無理強いはしないでいてくれますが、 あとになって「いつも送らせてくれない」と言われています。 どちらかというと私の雰囲気は近寄りやすいようで、ありがたいことに人見知りな私でも誰かが話しかけてくれて仲良くなるパターンが多いです。 けど、こんな状態で、私が一線をひいてしまうため、それ以上に仲良くなることができません。 (職場の同僚→プライベートの友人) おまけにたぶん今の職場でも私は完全に変な人のレッテルが貼られているようです。 やっぱり、どんな関係でも一気に打ち解けようとするのは難しいと思います。 こんな私がコンプレックスを克服するために、まずできることはないでしょうか?

  • 転校するお友達へ

    家庭の事情で、泣く泣く転校する子に、 皆で『お別れ会』をするのは、送る側の自己満足になってしまうのでしょうか? その時は喜んでもらえても、 悲しみが倍増してしまいそうで… ちなみに転校する子は小学1年生の女の子です。 親の事情に振り回されても、泣き言ひとつ言わない、 しっかりとした子です。 しっかりしたお姉さんを頑張ってる子です。 中途半端な私の優しさ?が、 その子にとって良い事なのか…わかりません。 尚、私も決して良い家庭では育っていません。 母子家庭で、夜働く母は日中休んでいる事が多く、 ろくにオヤツも食べずにフラフラ外遊びしてた女の子です。 古い団地に住む私が、2階だてのお友達の家で、 手作りのオヤツを頂いた事が印象的で、 自分が母親になった今、そんな自分の理想の母親・家族をしてる気がします。 私の場合は、優しくしてもらった事で、 辛い思いはしませんでしたが、 果たして皆が皆そうではないとも思います。 話を戻して、転校するその子に、 最善のお別れをしたいと思っています。 派手に友達よんでワァワァやるのが理想ですが、 こちらの気持ちとして、何かプレゼントするだけでも良いのです。 何もせず、そのままお別れで、その子が後ろ髪ひかれる事なく転校できるのも良いかとも思います…。 何か、良い案がありましたら、宜しくお願いします…m(_ _)m

  • 掃除は心を磨く?

    子供の頃に、掃除は心を磨くといったようなことをよく言われた記憶があります。別々の大人から似たようなことを何度も言われているので、恐らくは、大人の間では一般的な考えなのだと思います。その当時は、ただ指示されたから掃除をするのみで、深くは考えませんでした。健康被害を防ぐとか、整理整頓によって、情報検索に必要な無駄な時間をなくせるとか、そういうことならば、理解できます。掃除によって心が磨かれる(磨かれた心が何を意味しているかということすら不明ですが・・・)とすれば、それはなぜでしょうか?

  • 友達を作りたいのですが

    大阪から東京にきて5ヶ月になるのですが、なかなか友達ができません。付き合いとかは結構いいほうなので、職場で平日にのみに行ったりとかはするのですが、職場の方とあまり親しくなると困ることもあると思うのでプライベートで付き合いはありません。 そして職場以外の知り合いがまったく東京にはいないため休日は一人でwiiやったりして寂しく、結構なやんでいます。 大人になってからも友達がすぐできる人って、どうやってるんですかね?アドバイスお願いいたします。 ちなみに私は、26男です。

  • 心 狭いですか?

    皆さんはご自身の心 狭いですか? 広いですか? ご自分でどう思いますか? 知り合いの人から相談で 自分は心が狭いと言われました どう思いますか?と言われたので それをきいて私は いや、あなた 別に心 狭くないですよ と応えました そもそも 皆さん 心が狭い 広いって 何も持って心が狭い 広いって決まるのですか? 皆さんの考えを お聞かせ願えませんか? この人は30歳くらいの男性ですが普通の人です(私はそう感じた) 話によるとLINE友達とで連絡取ってて未読スルー既読スルーで お互いそれをやってたら、約1年くらい連絡取って無く 最近、別の友達から仲直りを言われたそうですが なんか今イチ 気が乗らないそうで 友達から お前、心狭いなと言われたそうです そんな自分が 心が狭いんでは?と少し思ってるそうです 皆さんは この人 心狭いと思いますか? 私は 合わない(意見、考え方、興味の対象など)なら 合わなくなったら 友達でも 無理に合わす必要はなく 付き合いもなくなるでいいんではないかと思います だから無理に関係作らなくても 心 狭いとは 思いません 皆さんは どう思いますか?

  • 常にネガティブ思考なんです

    私は常に後ろ向きな考えばかりしています。 例えば、街を歩いていて 誰かとすれ違った後に笑い声が後ろから聞こえてきたりすると 「もしかして私のこと笑ってんのかな…」 って勝手に暗い気持ちになってしまいます。 友達と一緒に歩いているときもそうです。 顔のかわいい友達だと一緒に歩いている自分がみじめに感じてしまうんです。 もともとはこんな暗い性格ではありませんでした。 私は事情があって学校を転校しました。 新しく友達はできましたが、なんだか仲間にいれてもらってるという感じです。 普通におしゃべりしてるときはとても楽しいし気も合うのに、 時々命令形で言われたり、 私をよぶときに同級生なのに「こっち来て」ではなく「こっちおいで」と上から目線の言葉遣いです。 心のなかでは私を見下しているんだろうなってのが言動からよくわかります。 かと言ってその人と友達をやめると他にとても仲のいい友達がいるわけではないし。 卒業まであと半年ちょっとなので我慢して合わせてます。 転校してから自分というものが消されていくように感じます。 どうしたらいいですか?

  • 心が狭いでしょうか

    心が狭いと思いますか?29歳の男です。この歳なので友達や先輩、後輩の結婚式がよくあります。披露宴だけだと8回くらい、二次会だと12~3回参加しています。 初めの頃は本当に幸せそうな新郎・新婦を見て心から祝えてたけど最近はそれが段々無くなってきまいました。もちろん、嬉しいことではあるんですが、なんで周りの人こんなに騒がしいんだろうとか、なんでこんなに気をつかわなきゃいけないんだろう?ってことを考えてしまいます。もちろん表には出してないし、【この人達は今楽しいし、嬉しいんだ、自分のせいで雰囲気を壊しちゃいけない】と思い、なんとか踏みとどまっているという感じでしょうか…。結婚式だけに限らず、職場や趣味の音楽バンドでも多かれ少なかれ同じようなことを考えてしまいます。心が狭いでしょうか?友達との交流も疲れるようになってきてしまいました。中途半端な社交辞令の友達関係なんていらない。本当に心から信頼できる、一緒にいて楽、これから繋がっていきたい、そんな所を自分で選択して人付き合いしているような気がしています。気をつかう位なら一人の方がよっぽど楽だなと感じるようになりました。ちなみに私はもちろん結婚もしてないし、お相手もいません。仕事なり、趣味なり何か常に自分なりに一生懸命になれるものは欲しいなと思っています。一番落ち着ける時は好きなバンドの生ライブに友達と行っているとき、カラオケで歌いたい歌を歌っているとき、好きな街を目的も無くブラブラしているときかな。こんな私です。マイナスなことばかり改訂すいません。こんな心の小さな自分が実は嫌だと思い、あまり友達にも話さないようにはしています。大事な友達は失いたくないから。なので定期的にこちらに書き込みをさせて頂いています。何かよくわからない文面になってしまいましたが、もし何か感じることがあれば書き込みして頂ければ幸いです。

  • 心の病気の友達について

    病気で療養中の友人についての話をきいてください。 彼女は3年前に突然入院し、4か月程で退院しましたが今も会社を休職して通院しています。詳しい病名はきいていませんが、どうやら心の病のようです。仕事が忙しく体調が悪くなったり、職場でいじめにあったことは聞いていました。 今、私以外に友達付き合いはないそうで、2人でなら旅行にも行きますが、同級生の集まりなどは気がすすまないようです。疲れやすいようで私と会っているときでもあくびをすることが多く、物を持つと手の震えも見られます。服装に気を使うこともなくなり、よれよれのTシャツや黒い服しか見なくなりました。 今の彼女を見ていると完全に治っているとは思えないのですが、あと半年ぐらいで仕事に復帰するつもりのようです。医者からはまだ早いとか、職場を変えたほうがいいと言われたそうです。昔から我慢強い人で、いじめを受けた職場にさえも復帰して頑張ろうとするところは彼女らしいのですが。 20代後半を家に篭った生活になってしまったことや、今後のこと(結婚できるのか?など)を考えて焦ってしまうようです。今、彼女は病院でリハビリを行っています。彼女は以前の元気な頃のようになれるのでしょうか。今の彼女を見ていると心配になります。また、眠くなったり疲れやすいのは薬のせいなのでしょうか。仕事への復帰は完全に治ってから(心の状態も)でないと辛いですよね?また、リハビリのつもりで私と出かけて苦手な人ごみに慣れようとしたりしますが、無理をしないほうがいいのでしょうか。このような経験のある方、また友達として私が出来ることなど、アドバイスをお願いします。

  • 心の持ち方がわかりません

    職場で誤解から、無視をされています。 すでに半年もけいかしているので、今更誤解が解けるとは思っていませんが、 仕事の話はするので、いいのですが 今まで、数年間に渡り別の人が無視をされ続けていましたが、この人を今度は仲間に入れて、私1人が孤立するような形になっています。 そして、目の前でコソコソと話をされ 「腹立つ!」「信じられない!」と、時々声が漏れてきます。私のことなのか、別のことなのかは、わかりませんが すべて私への当てつけ。嫌がらせに感じてしまって毎日心が折れそうです。 仕事は家庭の事情で辞めるわけにもいかないので、この状況を気にしないようにする心の持ち方。対応の仕方が知りたいです。 よろしくお願いします。