• ベストアンサー

必要(大切)なものはひとつだけ?

noname#32370の回答

noname#32370
noname#32370
回答No.15

miko-desiさん、こんばんは!w 明日始業式で夜遅いですが(笑)、書かせてもらいます^^ 私もキリスト教等については無知なので、どうしても簡単な文面になってしまいますが、お許し下さい;; No.5さんの回答に書いている限り、イエスとマリアは恋人同士、ということで答えさせてもらいます。 お母さんの妹とお父さんをマリアとイエスに例え、お母さん(姉なので)をマルタとして考えました。 うーん…。。 結論を言うと、どちらが良い、悪いは無いような気がします。 マリアとイエスの愛の歴史(笑)によって話も変わってきますしね。 でも、イエス様ももう少し優しい言い方できなかったのかなって思います。 マルタ様の性格にもまた変わってきますがね。 多分…予想ですけど、イエスが家に来てもてなすってことは二人を祝福したいって気持ちだと思うんですね。(反対にマルタはいつもは働かなくって、イエスに媚びてるだけっていうのも考えられますが。笑) そうだとしたら、書かれているマルタの言葉も、一種の冷やかし(?)だったように聞こえます。 よく息子持ちのお母さんがドラマなんかで彼女さんに「うちの息子いっつもお母さんに協力してくれないのよ!でもこの子の大好きな貴女から言われたら変わるんじゃないかしらww」って(笑) 多分1つのコミュニケーションとして話しただけだと思います。 でもマリアもマリアですよねー、普通好きな人がいるなら、良いとこ見せたい!って思うのが普通なのに。 で、それで真剣にかばいだすキリストもどうかと。 ギャグが通じない人なのかなぁ?(ぇ でもまあやっぱその時と場合によりますからね; マルタがその言葉を意地悪そうに言っていたら、怒ったキリストは立派だと思うし、(普通は恋人の兄、姉になんて怒れないし!) それか、いかにも冷やかしって感じだったらやっぱり冗談が分からない人なのかな~って思っちゃいます。 どっちにしても、その場を見ていない限り分からないってことですね;;(すみません;;) しかもこれを書いていたのはキリスト自身ではないとのこと!! そしたら尚更分かんないですよ! その人の受け方次第ではどんな風にでも書けますしね。1つの言葉でも感じ方は人それぞれですからね。 マルタとイエスのどこかが食い違っていたのかも。 そうだとしたら、やっぱりマルタ様が可哀想;; 回答は…私の作り話から想像すると。(笑) (1) イエスとマリアは遠距離恋愛(笑)で、久々の再会で感動し合っているのを見て、知っていたのなら、その言葉はやはり嫌味にしか聞こえないのでマルタが悪い。 (2) イエスとマリアは何の障害も無い恋をしているのなら、マルタの言葉は二人を盛り上げようとする1つのコミュニケーションだと思うので、そうだとしたら、そのギャグが通じないキリストが悪い。 …ですかね^^; ふー、頑張った!(ぇ なんせ内容が難しいので、私の小さい頭に上手いこと収めるのは至難の業でしたよ(苦笑) まぁなんとか上手く書くことができたので、私はこれからお風呂に入って、寝ることに専念でもしようかな、とw(笑) 明日テストだしー!!!(←私立中生のくせにヤバイ子) でわでわ、おやすみなさーい^^w

noname#31063
質問者

お礼

ayana9さんありがとう。 >(2) イエスとマリアは何の障害も無い恋をしているのなら、マルタの言葉は二人を盛り上げようとする1つのコミュニケーションだと思うので、そうだとしたら、そのギャグが通じないキリストが悪い。 【ギャグが通じないキリストが悪い】に清き一票です(笑) そこで イエス「あ、ごめん、気が付きませんで;」(といってイエスが手伝いだす) このオチだったら大丈夫かな? そういう問題でないな(笑) 東大レベルの人なら何て答えるでしょう? 簡単なようで難易度の高い質問でしょ? 実は簡単な答えがあるような気がするのですよ。 私の先生が出した宿題なんだ。 天才バカボンレベルだから難易度?すごいでしょ? 睡眠をおしてまでありがとう~。 しっかり昼寝してね(笑)。 テスト頑張れた? 人生は一生が勉強ですたい!

関連するQ&A

  • ルカの章

    ルカの章22章10節で イエス殺人計画とありますが、 なぜイエスを殺したのでしょうか??

  • 「求めよ、さらば与えられん」

    「求めよ、さらば与えられん」と言う言葉と イエス・キリスト 「人にしてもらいたいと思うことは何でも、 あなたがたも人にしなさい」 (『マタイによる福音書』7章12節, 『ルカによる福音書』6章31節) と言うのは同じ意味ですか?

  • 新約聖書で

    最近キリスト教に興味を持ったのですが、ルカによる福音書8章22節~25節の「嵐が静まる」という部分で、聖書は何を伝えたかったと思いますか? ただ、イエスは凄い人だと言いたかったのでしょうか?恐らく「ねらい」となるものがあると思うのですが・・・

  • 奇蹟の言い広めの禁止について

    ルカによる福音書(新共同訳) 4章31ー37節 汚れた霊に取りつかれた男をいやす   38ー41節 多くの病人をいやす 5章12ー16節 重い皮膚病を患っている人をいやす   17ー26節 中風の人をいやす 6章 6ー11節 手の萎えた人をいやす   17ー19節 おびただしい病人をいやす 7章 1ー10節 百人隊長の僕をいやす   11ー17節 やもめの息子を生き返らせる 8章22ー25節 突風を静める   26ー39節 悪霊に取りつかれたゲラサの人をいやす   40ー56節 ヤイロの娘とイエスの服に触れる女 9章10ー17節 五千人に食べ物を与える   37ー43節 悪霊に取りつかれた子をいやす 13章10ー17節 安息日に腰の曲がった婦人をいやす 14章 1ー 6節 安息日に水腫の人をいやす 17章11ー19節 重い皮膚病を患っている十人の人をいやす 18章35ー42節 エリコの近くで盲人をいやす ルカによる福音書に記述されている主の奇蹟の中で 5章12ー16節 重い皮膚病を患っている人をいやす 8章40ー56節 ヤイロの娘とイエスの服に触れる女 の2カ所に関してのみ、これらのことを言い広めることを主が戒めています。 5章14節 イエスは厳しくお命じになった。「だれにも話してはいけない。 ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めたとおりに清めの献げ物をし、 人々に証明しなさい。」 8章56節 娘の両親は非常に驚いた。 イエスは、この出来事をだれにも話さないようにとお命じになった。 何故、この2カ所だけ奇蹟の行いを言い広めることを禁止しているのか、 また各教会ではどのように理解しているのかをご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 十字架に磔にされたキリストの言葉の正しさと奇蹟

    十字架に磔にされたイエス・キリストの七つの言葉は、正しいのに。 何故、聖書には余計な「キリストの復活」という奇蹟が記述されたのですか? 1>「父よ、彼らを赦して下さい。なぜなら、彼らは何をしているのかわからないからです。」(ルカの福音書23章34節) 2>「アーメン、あなたに言います。あなたは今日私と共にパラダイスにいます」(ルカの福音書23章43節) 3>「ギュナイ、そこにあなたの子がいます」「そこに、あなたの母が」(ヨハネの福音書19章26節-27節) 4>「エロイ・エロイ・レマ・サバクタニ(わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか。)」(マルコの福音書15章34節)「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」(マタイの福音書27章46節) 5>「私は渇いている(ディフォー)」(ヨハネの福音書19章28節) 6>「終わった(テテレスタイ)」(ヨハネの福音書19章30節) 7>「父よ、私の霊をあなたの手にまかせます」(ルカの福音書23章46節) 私は、十字架に磔にされ死を迎えるイエス・キリストに仏性が働いていたと思うのです。 このことから、イエス・キリストは、人が神の使途であると信じることは、他人から批判されて、罪となると云う事を示しました。 同時に、自らの信仰は人間の幸福の源であると云う事も示しました。 「キリストの復活」の記述は、キリストの言葉の正しさを台無しにしています。 イエス・キリストが示した、自らの信仰による幸福と自由を無にしています。 聖書の奇蹟は、強固な組織を作って、功利主義を導くために記述されたのですか?

  • ラザロと金持ちのたとえ話について

    ルカによる福音書16章19~31節にイエスが話されたラザロとお金持ちのたとえ話が記されていますが、ラザロには名前がついているのにお金持ちには、名前が付けられていません。どうしてだと思いますか?

  • キリスト教徒のヨブ記の読み方は?

    関根正雄訳 ヨブ記第15章 第14節 人はどうして清くあり得よう、 女から生まれた者はどうして義しくあり得よう。 1 無信仰な者がこれを読むとマリアは女性で、イエスはマリアの子だからイエスは人で、よってイエスは清くもないし義しくもないのだと受け取れます。キリスト教の各宗派のうち、比較的旧約聖書を重視しているのは、どの派ですか。その派ではヨブ記第15章 第14節をどう捉えているのでしょう。言わば敵対感情をもつのですか。それとも、言わば大人の対応で読み流すことができるのですか。 2 そもそも、キリスト教徒はイエスをどう認識しているのですか。人で、預言者で、救い主で、神の子という理解でよいですか。 よろしくお願いします。

  • ルカ伝5-39について

    ルカによる福音書 5章39節 「また、古いぶどう酒を飲めば、だれも新しいものを欲しがらない。 『古いものの方がよい』と言うのである。」(新共同訳) 共観福音書の上記箇所の意図するところがイマイチ分かりません。 36節からの一連のたとえ話は私の中では 新しいぶどう酒=イエス・キリストの伝える福音=新しい約束(古いぶどう酒は律法?) 新しい革袋=福音を受け入れる側(人)の意識 と解釈しています。福音を受け入れるには今までの(古い)肉に囚われた意識を脱して 新しい(霊の)意識が必要となる、というような感じです。 ですがそうなると39節の意味がよく分からなくなるのでこの解釈は間違い?とも考えたりして困っています。 詳しい方や神父・牧師から説教を聞いたことがある方がいらしたらご教授願います。

  • 聖書の日本語訳について

    ヨハネによる福音書の19章25節の記述についてです。 手元にある聖書には、 「さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとが、いた」 とあります。 「Now there stood by the cross of Jesus His mother, and His mother's sister, Mary the wife of Clopas, and Mary Magdalene.」 まず「母の姉妹」とありますが、英語では単数ですから「姉妹」ではまぎらわしいように思えます。 次に、和訳では(姉妹を単数とみなして)、イエスのそばには「4人の女性」がいるというふうに読めます。 「イエスの母」と「母の姉妹」と「クロパの妻マリヤ」と「マグダラのマリヤ」というように「と」でつなげれば「4人」いるとしか読めません。 英文の「and」の付け方を見ると、「母の姉妹」と「クロパの妻マリヤ」とが同格のように読め、とすればここには「3人(のマリヤ)」がいると思われるのです。 この場面には何人の女性がいるのでしょうか。 質問するカテゴリーがなく、「歴史」において質問してみました。 宜しくお願いします。

  • 使徒行伝の登場人物について

     新約聖書使徒行伝第12章第2節にキリストの死後ヘロデ王が【ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した。】と有りますが、第12章17節には、その後脱獄したペテロが【主が牢から連れ出してくださった次第を説明し、「このことをヤコブと兄弟たちに伝えなさい」と言った。】とも書かれています。前の方のヤコブと後の方のヤコブは別人でしょうか。  また第12章12節に脱獄したペトロは、【マルコと呼ばれていたヨハネの母マリアの家に行った。】と述べられていますが、この“マルコと呼ばれていたヨハネ”と言う人物は福音書マルコ伝とヨハネ伝の著者の何れかと関係が有るのでしょうか。