• ベストアンサー

必要(大切)なものはひとつだけ?

frisk_blue_loveの回答

  • ベストアンサー
回答No.13

「悪魔ですら聖書を用いて自分を正当化できる」 聖書は多くの思想を含んでいます。よって単文、短い節だけ切り取って用いればどんな思想も導き出せます。差別を否定する事も肯定することもできるのです。愛の名の下にどれだけの虐殺がなされたかは説明するまでもありません。 ですから、聖書を自分勝手に解釈する行為は大変危険だと思います。(だからと言って既存の宗教家や小説家の解釈を鵜呑みにするのも同様に危険ですが・・・) マルタとマリアの話でもマリアを褒めてはいますが、マルタに「止めろ」とは言ってませんね。 私はむしろ、マルタに対しての深い思いやりを感じます。 このエピソードを見る・聞く・読む度に私は今自分が最も大切なものを見失っていないか?と反省させられます。 身の下スキャンダルは多くの場合クリーンなイメージを損ないますので、宗教家には致命的でしょう。もし、過去の回答者さんたちがお書きのような関係があったなら、(私がエヴァンゲリオンなら)それをにおわすような事は一切書かないですがね。(初期キリスト教はユダヤ人向けの宣教を考えていました。そして、当時も今もユダヤ人は純潔を重んじる民族なのですから、弟子の中に娼婦もいた、なんて書いたら布教のマイナスになるのは明白です・・・でも書いた、しかも重要な役割を果たしています)その解釈の一つとしてダビンチコードもある訳で、あれを真実だと本気で思うのは(真実だと断言するのは)私には賛成できません。(無かったとも言い切れませんがね) 何だか回答になってないかも知れませんが、何かの考えるヒントになるかも知れないと思い、回答してみました。 この質問の締め切りはまだ先だと書いてありましたので・・・ ♪この質問が多くの人の目に触れますように。 ♪多くの人が自分にとっての「ただ一つの必要なもの」に気付きますように。 ♪そして、それを見失いませんように。 これらの願いが「あなたが信じる方の名」によって叶いますように。(←もし何も/誰も信じていないならあなたの知性が益々増しますように) P.S.プロフィール欄の質問No.が入れ替わってますよ

noname#31063
質問者

お礼

frisk_blue_loveさんぐらい理知的な方の「反省」と「大切なもの」って何かちょっと気になって、質問ではありませんよ。全然回答と違う見解のお礼したら失礼とか、馬鹿がバレたら嫌だな~と、もうすっかり遅いですが(苦笑)あの、本当にわざとは間違えてません。天然でした。 謙虚にならなければということなのかもと思いました。はい、謙虚を理解出来ても行動に表すことは至難なのです(汗)感情に流されやすい私と比べられたら迷惑だと思うけれど、マルタは謙虚を失っていたのかな?  「全ての人がそれぞれの能力で与え、そして受け取る」という言葉が浮かびました(出所不明)。 「せっかく人間という素晴らしい創造の喜びを知れる生き物に生まれたのだから、恨んでばかりいるのは勿体無い」これはニーチェの言葉でした。 ニーチェは「神は死んだ」とアンチクリストでしたが、イエスの言葉ではなく、当時の神の名を利用した世相に対して(弱者にも富者にも)言ったのですよね、きっと。 下ネタには気をつけますっっ(←これも遅かった)。自分を見失わないように♪色々助かりました。回答ありがとうございます♪

noname#31063
質問者

補足

frisk_blue_loveさん。ようこそ!ありがとうございます。一番重要参考になったのがプロフィールの件で(苦笑)今から訂正します。恥性も増しつつ…数少ないのですが「あなたにありがとう」と言って私を救ってくれた人がいたことは忘れないでいたいのです。 エールをありがとうございます♪ 後に改めてお礼を入れます。

関連するQ&A

  • ルカの章

    ルカの章22章10節で イエス殺人計画とありますが、 なぜイエスを殺したのでしょうか??

  • 「求めよ、さらば与えられん」

    「求めよ、さらば与えられん」と言う言葉と イエス・キリスト 「人にしてもらいたいと思うことは何でも、 あなたがたも人にしなさい」 (『マタイによる福音書』7章12節, 『ルカによる福音書』6章31節) と言うのは同じ意味ですか?

  • 新約聖書で

    最近キリスト教に興味を持ったのですが、ルカによる福音書8章22節~25節の「嵐が静まる」という部分で、聖書は何を伝えたかったと思いますか? ただ、イエスは凄い人だと言いたかったのでしょうか?恐らく「ねらい」となるものがあると思うのですが・・・

  • 奇蹟の言い広めの禁止について

    ルカによる福音書(新共同訳) 4章31ー37節 汚れた霊に取りつかれた男をいやす   38ー41節 多くの病人をいやす 5章12ー16節 重い皮膚病を患っている人をいやす   17ー26節 中風の人をいやす 6章 6ー11節 手の萎えた人をいやす   17ー19節 おびただしい病人をいやす 7章 1ー10節 百人隊長の僕をいやす   11ー17節 やもめの息子を生き返らせる 8章22ー25節 突風を静める   26ー39節 悪霊に取りつかれたゲラサの人をいやす   40ー56節 ヤイロの娘とイエスの服に触れる女 9章10ー17節 五千人に食べ物を与える   37ー43節 悪霊に取りつかれた子をいやす 13章10ー17節 安息日に腰の曲がった婦人をいやす 14章 1ー 6節 安息日に水腫の人をいやす 17章11ー19節 重い皮膚病を患っている十人の人をいやす 18章35ー42節 エリコの近くで盲人をいやす ルカによる福音書に記述されている主の奇蹟の中で 5章12ー16節 重い皮膚病を患っている人をいやす 8章40ー56節 ヤイロの娘とイエスの服に触れる女 の2カ所に関してのみ、これらのことを言い広めることを主が戒めています。 5章14節 イエスは厳しくお命じになった。「だれにも話してはいけない。 ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めたとおりに清めの献げ物をし、 人々に証明しなさい。」 8章56節 娘の両親は非常に驚いた。 イエスは、この出来事をだれにも話さないようにとお命じになった。 何故、この2カ所だけ奇蹟の行いを言い広めることを禁止しているのか、 また各教会ではどのように理解しているのかをご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 十字架に磔にされたキリストの言葉の正しさと奇蹟

    十字架に磔にされたイエス・キリストの七つの言葉は、正しいのに。 何故、聖書には余計な「キリストの復活」という奇蹟が記述されたのですか? 1>「父よ、彼らを赦して下さい。なぜなら、彼らは何をしているのかわからないからです。」(ルカの福音書23章34節) 2>「アーメン、あなたに言います。あなたは今日私と共にパラダイスにいます」(ルカの福音書23章43節) 3>「ギュナイ、そこにあなたの子がいます」「そこに、あなたの母が」(ヨハネの福音書19章26節-27節) 4>「エロイ・エロイ・レマ・サバクタニ(わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか。)」(マルコの福音書15章34節)「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」(マタイの福音書27章46節) 5>「私は渇いている(ディフォー)」(ヨハネの福音書19章28節) 6>「終わった(テテレスタイ)」(ヨハネの福音書19章30節) 7>「父よ、私の霊をあなたの手にまかせます」(ルカの福音書23章46節) 私は、十字架に磔にされ死を迎えるイエス・キリストに仏性が働いていたと思うのです。 このことから、イエス・キリストは、人が神の使途であると信じることは、他人から批判されて、罪となると云う事を示しました。 同時に、自らの信仰は人間の幸福の源であると云う事も示しました。 「キリストの復活」の記述は、キリストの言葉の正しさを台無しにしています。 イエス・キリストが示した、自らの信仰による幸福と自由を無にしています。 聖書の奇蹟は、強固な組織を作って、功利主義を導くために記述されたのですか?

  • ラザロと金持ちのたとえ話について

    ルカによる福音書16章19~31節にイエスが話されたラザロとお金持ちのたとえ話が記されていますが、ラザロには名前がついているのにお金持ちには、名前が付けられていません。どうしてだと思いますか?

  • キリスト教徒のヨブ記の読み方は?

    関根正雄訳 ヨブ記第15章 第14節 人はどうして清くあり得よう、 女から生まれた者はどうして義しくあり得よう。 1 無信仰な者がこれを読むとマリアは女性で、イエスはマリアの子だからイエスは人で、よってイエスは清くもないし義しくもないのだと受け取れます。キリスト教の各宗派のうち、比較的旧約聖書を重視しているのは、どの派ですか。その派ではヨブ記第15章 第14節をどう捉えているのでしょう。言わば敵対感情をもつのですか。それとも、言わば大人の対応で読み流すことができるのですか。 2 そもそも、キリスト教徒はイエスをどう認識しているのですか。人で、預言者で、救い主で、神の子という理解でよいですか。 よろしくお願いします。

  • ルカ伝5-39について

    ルカによる福音書 5章39節 「また、古いぶどう酒を飲めば、だれも新しいものを欲しがらない。 『古いものの方がよい』と言うのである。」(新共同訳) 共観福音書の上記箇所の意図するところがイマイチ分かりません。 36節からの一連のたとえ話は私の中では 新しいぶどう酒=イエス・キリストの伝える福音=新しい約束(古いぶどう酒は律法?) 新しい革袋=福音を受け入れる側(人)の意識 と解釈しています。福音を受け入れるには今までの(古い)肉に囚われた意識を脱して 新しい(霊の)意識が必要となる、というような感じです。 ですがそうなると39節の意味がよく分からなくなるのでこの解釈は間違い?とも考えたりして困っています。 詳しい方や神父・牧師から説教を聞いたことがある方がいらしたらご教授願います。

  • 聖書の日本語訳について

    ヨハネによる福音書の19章25節の記述についてです。 手元にある聖書には、 「さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとが、いた」 とあります。 「Now there stood by the cross of Jesus His mother, and His mother's sister, Mary the wife of Clopas, and Mary Magdalene.」 まず「母の姉妹」とありますが、英語では単数ですから「姉妹」ではまぎらわしいように思えます。 次に、和訳では(姉妹を単数とみなして)、イエスのそばには「4人の女性」がいるというふうに読めます。 「イエスの母」と「母の姉妹」と「クロパの妻マリヤ」と「マグダラのマリヤ」というように「と」でつなげれば「4人」いるとしか読めません。 英文の「and」の付け方を見ると、「母の姉妹」と「クロパの妻マリヤ」とが同格のように読め、とすればここには「3人(のマリヤ)」がいると思われるのです。 この場面には何人の女性がいるのでしょうか。 質問するカテゴリーがなく、「歴史」において質問してみました。 宜しくお願いします。

  • 使徒行伝の登場人物について

     新約聖書使徒行伝第12章第2節にキリストの死後ヘロデ王が【ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した。】と有りますが、第12章17節には、その後脱獄したペテロが【主が牢から連れ出してくださった次第を説明し、「このことをヤコブと兄弟たちに伝えなさい」と言った。】とも書かれています。前の方のヤコブと後の方のヤコブは別人でしょうか。  また第12章12節に脱獄したペトロは、【マルコと呼ばれていたヨハネの母マリアの家に行った。】と述べられていますが、この“マルコと呼ばれていたヨハネ”と言う人物は福音書マルコ伝とヨハネ伝の著者の何れかと関係が有るのでしょうか。