• ベストアンサー

青い果実ってありますか?

qt500azの回答

  • qt500az
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.1

ブルーベリー の一部の品種は、 ほぼ「青色」だと思いますが・・・。

ojory
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ブルーベリーは「青っぽい紫」という感覚でしたが、青いものもあるんですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 野菜の花と実の色の違い

    農家の方の畑を見ていて、ずっと疑問に思っていることがあります。 茄子の花は薄紫色で、実も紫になりますが、キューリの花は黄色なのに、 キューリは緑色になります。 同じように、スイカの花も黄色ですが、実は赤く、皮は緑になります。 なぜ、ほとんどの野菜や果物の、花と実の色が違ってくるのでしょうか。 どなたか、納得の行く説明をお願いいたします。

  • 木の実?果実?

    庭先になっていました! 実の大きさは、拳くらいの大きさ 色は、グリーン 実の模様は、かぼちゃにも似ていますが、 もう少しツルっとした感じで 割ってみると黄色の実の色 種の形は、細長くメロン種に似ています。 実の色は、実の周りが黒で中の実の色は、白です。 青パパイヤにそっくりな実ですが、中の種の形が違います。 東京23区の自宅の庭先で弦の先に何個もなっています。 木の実?果実?

  • キュウリの果実に傷が

    我が家で取れたキュウリですがここ数日、急に傷が多く出るようになりました。 色や質感はメロンの皮の傷のようなものですが、もっと太く、 大きな手術跡のようです。 果実の大きさは、通常の大きさで曲がりもありません。 これはどういった現象なのでしょうか? ご存知の方がいらしましたら是非ご教授ください!!

  • 植物の色素の酸、塩基による色の変化について・・・

    紫色の花から抽出した紫色の色素に酸を加えたところ赤く、塩基を加えたところ青緑色になりました。これは紫色の色素にどんな変化が起こっているためなのでしょうか?またコレは紫色以外の花でも起こるのでしょうか?

  • メロンらカボチャ?

    食べたメロンの種を植えました。 たくさん発芽しました。 一部成長が早く、花も咲いたらかぼちゃの花でした。 こんなことってあるんですか? 市販の苗でカボチャにメロンをつけた場合は、カボチャが強すぎて こうなる場合もあるらしいですが、種から育てたのにこんなことってあるんでしょうか? 花の大きさはカボチャそっくりです。 ほかの種からできたメロンは小さいです。(標準サイズ) まだ実ができていないのでわかりませんが、メロンはなるでしょうか? この時期にまだ育ってないと難しいですかね?関東。 すいかとかはそれなりに育っています。 もしかしたら土にかぼちゃの種でも混ざっていたのかもしれませんが・・・

  • 食べきれないメロン

    メロン好きですか。 メロンは日本のプレゼント文化によって高級果物に位置付けれたと思います。最近はスイカも高いですが。 メロンがいつからそうなったのか歴史を教えてください。帝国ホテルとか銀座の水商売からですか。 また外国人とメロンについても教えてください。そもそも果物が高級品として扱われる国がそんなにあるのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 遺伝子組み換えで青い果物ってできますか?

    青いバラがサントリーで開発された事もあり、その技術を利用して青い果物はできないんでしょうか? 特に、同じバラ科植物のイチゴとか。青い色素を作る酵素の遺伝子をアグロバクテリウム法で導入したとしても、イチゴの赤の色素を作る本質が邪魔するんじゃないか?など思うんです。それに、花ではなくて、イチゴの果実を青くしたいなら、どうやて実にその酵素遺伝子を発現させるかも問題ですよね? 最近白いイチゴが出回っているようで、それに組み込むと青が出やすかったりするんでしょうか? なんでもいいんで、ユニークなアイデアを教えてください。 それと、イチゴの色素に関して詳しくのっている文献や、論文などあれば紹介してください。

  • インクジェットで印刷した紙の上に緑茶をこぼした。

    インクジェットで印刷した紙の上に緑茶をこぼしたのですが、ピンクやオレンジ色で印刷した文字は色が抜けてしまったのですが、水色や青色、緑色や紫色はあまり色が抜けませんでした。色素に何か関係があるのでしょうか?

  • フルーツとベジタブル

     一般的には、樹木に生る食用果実を果物、果物でも穀物でもない食用植物の事を野菜と言います。  そこで質問なのですが、 (1)西瓜は本来は野菜の筈なのに、果物やフルーツに分類される事もある様ですが、これは何故なのでょうか?  又、英語圏でも、実際にフルーツとして分類されているのでしょうか?  ベジタブルとして分類される事はないのでしょうか? (2)苺は本来は野菜ですが、低木に生る木苺に似ているために、果物に分類される事もありますし、英語でもフルーツとして分類されている様です。  では、英語圏において、苺がベジタブルとして分類される事はないのでしょうか? (3)バナナやパイナップルは草の実ですから、本来は野菜だと思います。  まあ、バナナの草は、木と言っても差支えないほど大きいので、判らなくもありませんが、パイナップルは何故果物やフルーツとして分類されているのでしょうか?  野菜やベジタブルとして分類される事はないのでしょうか? (4)トマト、南瓜、茄子、胡瓜、メロン、栗、椰子の実、瓜の類、は英語では、フルーツ、べジタプル、シリアルの何れに分類されるのでしょうか?  又、主流ではなくとも、別のものに分類される事はないのでしょうか? (5)日本語、英語、及びその他の言語において、果物なのか野菜なのか怪しいものや、分類として変だと思えるものがありましたら、なるべく沢山御教え願います。

  • みょうばんについて

    フラボノイド色素はみょうばんで黄色くなるので、栗を煮るときはみょうばんを加えると色が美しいと書いてあったのですが、本当ですか?フラボノイドはアルカリ性で黄色になると思っていたのですが・・・。 また、なすの漬物にみょうばんを加えると色が鮮やかになるとのことですが、アントシアニンはアルカリ性で青~紫になると思っていたのですが。みょうばんを水に溶かすと酸性ですよね?