• ベストアンサー

青い果実ってありますか?

息子に「青いくだものってある?」と聞かれて単純に困ってしまったのですが・・・ 青い果実(果物)って存在するのでしょうか? 花は青い花や水色の花って存在しますが、青や水色の果実って見ないですよね。 青っぽい紫はありますが、誰が見ても「紫」と答えず「青」と答えるような色の果実。 もしあったら教えて下さい。 それから、やはり青い色の果実はない、ということなら、一体どうして存在しないのでしょうか? 「熟していないように見えるから」という理由なら外見が緑色の果物(メロンやスイカ、きゅうりやかぼちゃなど)も存在しないはずですよね・・・ もとになる色素の問題でしょうか?? もしご存知でしたら宜しくお願いいたします。

  • ojory
  • お礼率82% (249/301)
  • 農学
  • 回答数10
  • ありがとう数40

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

キュウリやカボチャは熟したら黄色や赤に色づきます(キュウリは黄瓜の意味。ゴーヤも綺麗な黄色に熟し、甘くなります)。メロンは黄色くなるとともに芳香を放つことにより動物を引き寄せます。スイカは...知らないけどカラスやアライグマによる食害は見事に熟した頃に起こりますので、何かのサインを出しているのでしょう。 小鳥類を呼び寄せる色としては赤か黒がよいとか。そういう契約なんですね、(種を)運ぶものと運ばせるものの。運ばせるもの(植物)としては種子が熟するまでは果実に毒性分を持たせたりして、色も葉の色と変わらない緑にし、果実を目立たせなくする。そして、種子が熟した頃に美味しい果実を熟させ、色も目立つ赤や黒にする。実は食べていいから種子は運べ、というサインです。 さて、現に青い実が存在するということは、青色、で契約を結んだマイナーな種子散布者がいるのでしょうか?ただ、主流でないことは事実のようです。花の色に関しても、授粉者と色で契約を結んでいます。虫によって好む色が決まっているのです。

ojory
質問者

お礼

詳しいお話、ありがとうございました。 とても勉強になりました。 色で種と種を運ぶものが契約しているというのは知りませんでした。 虫によっても好む色が違うなんて・・・ 虫が好む実を経験から色で見分けているのか、それとも植物のほうが虫の好きな色に合わせて変化してきたのか。 考えると楽しいです。 スイカのサイン、気になります! どうもありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.10

 食用でなくても良いならまだいくつかありそうです。  アオツヅラフジ http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/tudurafj/tudu0.html  ランタナ http://shinshu.fm/MHz/13.12/a00978/0000069189.html

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.9

 ハスカップ 食べられますよ(^^) http://www.engei.net/Browse.asp?ID=20543

ojory
質問者

お礼

ハスカップは青っぽい紫(ブルーベリーと同じ感じ)だと思っていたのですが、写真によってはかなり青く撮影されたものもありますね。 実際のものを見てみたくなりました。 絵と写真しか見たことないので・・・(実物はジャムだけ・・・) ありがとうございました!

回答No.7

サワフタギ(ルリミノウシコロシ、とも)、クサギ、ノブドウ等も入れておきましょう。

ojory
質問者

お礼

クサギって、はじめて見ましたが、なんだかすごい色合いですね。。。 でも、確かにこれも青そうです! サワフタギもすごく青そうですね。 みなさんよくご存知でびっくりです。 ありがとうございました!

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.6

ルリミノキの仲間、タイワンルリミノキ、オオバルリミノキ他、全てが見た目は青です。 食べられません。

ojory
質問者

お礼

これも激しく青い実ですね! びっくりしました。 写真の影響ではなく、本当に青そうです。 ありがとうございました!

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>ヘモグロビンを含む植物って、ありましたか? 感謝。ヘムの構造と葉緑素の構造がほぼ同じなので動物の法で書いてしまいました。 >「ほとんど存在しない」は語弊があると思いますが? 絵描きさんに言わせるとアサガオ・リンドウ・シロツメクサの色は「青系ではない。紫系だ」とのこと。

ojory
質問者

お礼

確かに朝顔・リンドウは青には見えないです。 水色の朝顔でさえも、どうしても中に潜んでいる赤い色が見え隠れするというか。 そういえば青っぽい紫や水色の朝顔はしぼんだ後赤くなりますよね。 青の色ってやっぱり植物の世界では弱い存在なのでしょうか・・・

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.4

この手の物は、Googleのイメージ検索を上手く使えば、ヒットすることがあります。 ジャノヒゲ http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/hyousi1601.htm http://marugoto.cool.ne.jp/tsushima/syokubutsu-zukan/journal/200503-flower/200503-kansatukai.htm RUDRAKSA(ホルトノキ科ホルトノキ属の植物のようです) http://www.nfobase.com/html/rudraksa.html http://www.rudraksha-center.com/ Quandong(これも、ホルトノキ属?) http://cwpp.slq.qld.gov.au/cominos/foodplan.htm ところで、#2の方の回答ですが。 私の知る限り、植物の色素は、 カロテノイド(カロチノイド)系 フラボノイド系(アントシアニンはこれに含まれる) ベタレイン系 クロロフィル の4つに大別されると思いますが。 ヘモグロビンを含む植物って、ありましたか? それと、青系が「少ない」ならともかく、「ほとんど存在しない」は語弊があると思いますが? ソライロアサガオのヘブンリーブルーアントシアニン、 リンドウのゲンチオデルフィン、ツユクサのコンメリニンなど、 例を挙げようと思えば、いくつか出ると思いますが?

ojory
質問者

お礼

青らしい青の実をやっと見た気がします。 写真だと色の具合に影響してしまうので、どれくらいの青さなのか是非実物を見て見たいですね。 これらはやはり人間が食べる果物ではなさそうですね。 虫や鳥が食べるのでしょうか。 どうもありがとうございました!

回答No.3

 私の思いつくところでは、日本ではアケビの実が一番青に近いかな?どうでしょうか。  ぶどうのほうが青っぽいか…  ところで、卵と鶏の理論になってしまいますが、人間は、青いものに食欲を感じないそうです。テレビでご飯からおかずから、すべて色素で青色にして被験者に食べさせてました。確かに、おえって感じでした。真っ赤とか真っ黄とかは全然食べられるんですけどね。  あと、レッドキャベツのスプラウトが冷蔵庫の中で悪くなると、茎が赤から真っ青に変わることがあります。これもアントシアンの変色(酸性→赤、アルカリ性→青)がかかわってるんですかね。余談ですが。

ojory
質問者

お礼

う~ん、どう考えても私の中ではぶどうもアケビも紫です・・・すみません。 確かに青は食欲をそそらない色ですよね。 赤や黄色に着色した食材はあるけれど、青に着色したものって駄菓子以外ほとんど見かけないですよね。 どうもありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

植物の場合. カロチノイド系色素(黄色-赤) ヘモグロビン系色素(緑-黄色・赤) アントシアン系色素(紫系) がほとんどで.「青」系天然色素がほとんど存在しないのです。ブルベーリーはあントシアン系色素です。

ojory
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり、青って本当に特殊ですよね。 一般に「青」と言われているものも、私には「青っぽい紫」にしか見えないんです。 ただ、花の場合はオオイヌノフグリなどは「れっきとした青」という感じですよね。

  • qt500az
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.1

ブルーベリー の一部の品種は、 ほぼ「青色」だと思いますが・・・。

ojory
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ブルーベリーは「青っぽい紫」という感覚でしたが、青いものもあるんですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 野菜の花と実の色の違い

    農家の方の畑を見ていて、ずっと疑問に思っていることがあります。 茄子の花は薄紫色で、実も紫になりますが、キューリの花は黄色なのに、 キューリは緑色になります。 同じように、スイカの花も黄色ですが、実は赤く、皮は緑になります。 なぜ、ほとんどの野菜や果物の、花と実の色が違ってくるのでしょうか。 どなたか、納得の行く説明をお願いいたします。

  • 木の実?果実?

    庭先になっていました! 実の大きさは、拳くらいの大きさ 色は、グリーン 実の模様は、かぼちゃにも似ていますが、 もう少しツルっとした感じで 割ってみると黄色の実の色 種の形は、細長くメロン種に似ています。 実の色は、実の周りが黒で中の実の色は、白です。 青パパイヤにそっくりな実ですが、中の種の形が違います。 東京23区の自宅の庭先で弦の先に何個もなっています。 木の実?果実?

  • キュウリの果実に傷が

    我が家で取れたキュウリですがここ数日、急に傷が多く出るようになりました。 色や質感はメロンの皮の傷のようなものですが、もっと太く、 大きな手術跡のようです。 果実の大きさは、通常の大きさで曲がりもありません。 これはどういった現象なのでしょうか? ご存知の方がいらしましたら是非ご教授ください!!

  • 植物の色素の酸、塩基による色の変化について・・・

    紫色の花から抽出した紫色の色素に酸を加えたところ赤く、塩基を加えたところ青緑色になりました。これは紫色の色素にどんな変化が起こっているためなのでしょうか?またコレは紫色以外の花でも起こるのでしょうか?

  • メロンらカボチャ?

    食べたメロンの種を植えました。 たくさん発芽しました。 一部成長が早く、花も咲いたらかぼちゃの花でした。 こんなことってあるんですか? 市販の苗でカボチャにメロンをつけた場合は、カボチャが強すぎて こうなる場合もあるらしいですが、種から育てたのにこんなことってあるんでしょうか? 花の大きさはカボチャそっくりです。 ほかの種からできたメロンは小さいです。(標準サイズ) まだ実ができていないのでわかりませんが、メロンはなるでしょうか? この時期にまだ育ってないと難しいですかね?関東。 すいかとかはそれなりに育っています。 もしかしたら土にかぼちゃの種でも混ざっていたのかもしれませんが・・・

  • 食べきれないメロン

    メロン好きですか。 メロンは日本のプレゼント文化によって高級果物に位置付けれたと思います。最近はスイカも高いですが。 メロンがいつからそうなったのか歴史を教えてください。帝国ホテルとか銀座の水商売からですか。 また外国人とメロンについても教えてください。そもそも果物が高級品として扱われる国がそんなにあるのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 遺伝子組み換えで青い果物ってできますか?

    青いバラがサントリーで開発された事もあり、その技術を利用して青い果物はできないんでしょうか? 特に、同じバラ科植物のイチゴとか。青い色素を作る酵素の遺伝子をアグロバクテリウム法で導入したとしても、イチゴの赤の色素を作る本質が邪魔するんじゃないか?など思うんです。それに、花ではなくて、イチゴの果実を青くしたいなら、どうやて実にその酵素遺伝子を発現させるかも問題ですよね? 最近白いイチゴが出回っているようで、それに組み込むと青が出やすかったりするんでしょうか? なんでもいいんで、ユニークなアイデアを教えてください。 それと、イチゴの色素に関して詳しくのっている文献や、論文などあれば紹介してください。

  • インクジェットで印刷した紙の上に緑茶をこぼした。

    インクジェットで印刷した紙の上に緑茶をこぼしたのですが、ピンクやオレンジ色で印刷した文字は色が抜けてしまったのですが、水色や青色、緑色や紫色はあまり色が抜けませんでした。色素に何か関係があるのでしょうか?

  • フルーツとベジタブル

     一般的には、樹木に生る食用果実を果物、果物でも穀物でもない食用植物の事を野菜と言います。  そこで質問なのですが、 (1)西瓜は本来は野菜の筈なのに、果物やフルーツに分類される事もある様ですが、これは何故なのでょうか?  又、英語圏でも、実際にフルーツとして分類されているのでしょうか?  ベジタブルとして分類される事はないのでしょうか? (2)苺は本来は野菜ですが、低木に生る木苺に似ているために、果物に分類される事もありますし、英語でもフルーツとして分類されている様です。  では、英語圏において、苺がベジタブルとして分類される事はないのでしょうか? (3)バナナやパイナップルは草の実ですから、本来は野菜だと思います。  まあ、バナナの草は、木と言っても差支えないほど大きいので、判らなくもありませんが、パイナップルは何故果物やフルーツとして分類されているのでしょうか?  野菜やベジタブルとして分類される事はないのでしょうか? (4)トマト、南瓜、茄子、胡瓜、メロン、栗、椰子の実、瓜の類、は英語では、フルーツ、べジタプル、シリアルの何れに分類されるのでしょうか?  又、主流ではなくとも、別のものに分類される事はないのでしょうか? (5)日本語、英語、及びその他の言語において、果物なのか野菜なのか怪しいものや、分類として変だと思えるものがありましたら、なるべく沢山御教え願います。

  • みょうばんについて

    フラボノイド色素はみょうばんで黄色くなるので、栗を煮るときはみょうばんを加えると色が美しいと書いてあったのですが、本当ですか?フラボノイドはアルカリ性で黄色になると思っていたのですが・・・。 また、なすの漬物にみょうばんを加えると色が鮮やかになるとのことですが、アントシアニンはアルカリ性で青~紫になると思っていたのですが。みょうばんを水に溶かすと酸性ですよね?