• ベストアンサー

数学I・Aの問題集

大学受験へ向けての数学I・Aの問題集でちゃんと解説も載っていて分かりやすくてあなたのおすすめの問題集を教えてください。レベルは標準です。(偏差値50前後) 予算は1500円前後です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyper1234
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.1

数学の問題集ならばチャート式をおすすめします。 チャートは問題集の部分にも例題が載っていて、その後、練習問題がついており、最後に少し応用的な問題が載っています。 解説書も問題集と同じ位の幅があり、とても親切です。 知っているかも知れませんが、チャートといっても赤・青・黄・白と4種類あります。 教科書レベル~一般学習のレベルなら白 一般学習~センター,少し易しめの大学入試なら黄 センター~普通の大学入試なら青 それ以上(難関大学)なら赤 がおすすめです。 (とりあえずは黄チャートから始めるのがベストだと思います。白は教科書と学校の問題集で十分です。それで物足りないようなら、青,赤とレベルを上げていって下さい。) ちなみに黄チャートと赤チャートは側面だけでは両方黄色なので、きちんと表紙の部分も見て慎重に買って下さい。

oreryudaro
質問者

お礼

一度本屋で見てみますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • millreef
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.4

偏差値50前後の大学を狙うのであれば黄色チャートで十分だと思います。 下手に難しい青・赤をやるのは勉強をするということではいいのかも知れませんが、50前後の偏差値の大学の試験問題よりも難しい可能性が高いです。 青をある程度解けるように勉強しても黄色の問題くらいの難易度の試験を受けるなら時間の無駄かと・・・。青を解けるようにするより黄色を解けるようにして他の教科を勉強したほうがいいとおもいます。 自分は青チャートで勉強してました。偏差値56(代々木ゼミのランク)付近の大学を受験したところ簡単でした。黄色で十分に感じました。あまりに簡単すぎて引っ掛けがあるのではと心配になりました。(自分の数学は64くらいだったので) 大学によって偏差値が同じでも難易度は違うと思います。数学の簡単な大学、難しい大学。簡単な場合は他の科目が少し難しくなるでしょう。志望校を決めたら赤本でその大学の数学の難しさを確認してみるといいと思います。 国立大学はセンターと2次が必要です。センター:2次で点数の割合が2次の多くなっている大学は偏差値も高いです。

oreryudaro
質問者

お礼

黄色にします。 あなたを信じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • darksoul
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.3

前にも出ている通り、数研出版の「チャート式」シリーズがいいでしょう。 あなたの実力なら青でも平気だと…難しかったら黄色、簡単だったら赤にしてみてください。 あとは研文書院の「大学への数学」です(表紙が黒い参考書)。この参考書はかなり難しいですが、やりがいがあります。ただ、問題数が少し少ないかも… 最後ですが、いい参考書は「これだ!!」というものはないので書店に実際に行っていろいろ見る必要があります。 参考になれば幸いですが、私の参考書の選ぶ基準は 1、解答が詳しい。(それにくわえて見やすい) 2、問題数がそれなりにある。 3、問題のレベルは自分が解けそうなのが4~6割。 こんな感じです。参考書を見たらそこに載っている問題を頭の中で考えてから選ぶと結構楽しいですよ。

oreryudaro
質問者

補足

シグマベスト シードはどうなんでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koganeton
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.2

目指す大学によりますが 理系の上の方(数学で偏差値65以上) であれば、青チャート それ以外であれば 黄チャート センターのみであれば 白チャート がお勧めです。 解法もしっかりしてますし 一冊あれば十分です。

oreryudaro
質問者

お礼

参考にしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学I、数学aの入門に適切な問題集や参考書

    3ヶ月後くらいに医療系専門学校のAO入試を受けます。 選考科目の中に数学があり、 高校1年生でやる数学I、数学aの内容との事です。 私は文系の4年制大学を卒業しているのですが、 高校2年から文系のクラスだったので、 数学の偏差値は大学の受験に例えると30台だと思います。 おそらく中学校の定期テストレベルの数学でも、0点取ってしまいそうなくらい、 数学という学問がチンプンカンプンです。 そこで私のようなゼロから数学を学ぶというレベルで、 オススメの問題集や参考書ありますでしょうか? 『数学I+a(青チャート)』数研出版 『数学I+a(黄色チャート)』数研出版 ネットで調べたら上記2点の人気が高いみたいなんですが、 なんだか難しそうでした。 まずは数学Iと数学aの基礎的な部分から学んでいきたいです。 (むしろ中学校の数学から始めた方が良いでしょうか・・・?) お詳しい方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 数学Iと数学A

    検索の仕方が悪いのか、調べても答えが見つけられなかったので 質問させて下さい。 私の受験する科目は数学Iのみです。 そこで、純粋な数学Iの参考書を探しても 『数学I・A』と受験に不要な数学Aと一緒になっているものばかりです。 数学Iのみの参考書を探していますがなかなかありません。 そもそも数学IとAってどう違うのでしょうか?

  • 数学の問題集(^^)

    来年、滋賀医科大学医学部を受験したいと思っているのですが数学が苦手です・・・・ 春休みにひとつ問題集をやりたいと思っているのですが何かお勧めはありますか? レベルは標準~応用くらいがいいです(^^) あと古文も苦手です 何かわかりやすい参考書などありましたら教えてください(**) 古文の方はあればで良いです!

  • 数学I・Aの参考書、問題集

    数学I・Aのおすすめの参考書と問題集を教えて下さい 数学は苦手なので基礎からわかるもので独習出来るものが良いです 第一希望は東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 管理栄養士専攻になります よろしくお願いします

  • 数I・A、数II・Bの問題集

    昨日ここでチャート式が良いとアドバイスをいただいたので本屋に行って見て試しに除いたところ、僕には解説がわかりづらく(答えだけというのもあるので)チャートはやめました。 そこでチャート以外に (1)問題が良問揃いである (2)問題の量も解き応えがある (3)解説がしっかりしている 数I・A、数II・Bの問題集はないでしょうか? あと今、進研模試偏差値54と低いのですが、 志望校は進研模試偏差値59の大分大学の経済です。二次では数学をとりたいと思ってます。よろしくお願いします。

  • センター物理Iと数学I・Aのオススメ参考書・問題集など

    今大学に通っているのですが、迷ったあげく、昔からなりたいと思っていた看護師になろうと、今年大学受験を考えています。 今、文系なのですが、理系の受験ということと、今の大学は推薦で入ったため、センターを受けたことがありません。センター理系の科目で、『物理I』と『数学I・A』を受験するのですが、オススメの参考書、問題集等あったら教えてください。高校の時(今から2,3年前)に理系で行こうと思っていたので、数学・物理を取っていたのですが、2,3年のブランクで結構忘れてしまっています…なので、まずは基礎級の参考書・問題集など教えていただけたらと思っています。よろしくおねがいします

  • 数学I又は数学I・Aにするメリットって?

    大学の数学の試験科目のなかに、 「数学I」「数学I・A」などがあると思うんですが、 「数学I」ではなくて「数学I・A」にする理由。 又は「数学I・A」ではなくて「数学I」にする理由(メリット)ってなんかあるんでしょうか??

  • 数I・Aの総復習

    現在高1です。 今年の冬休みに数Iと数Aの総復習がしたいのですが、 おすすめの参考書・問題集を教えて欲しいです。 現在私の数学の偏差値は、55ぐらいです。 難関国公立大学への進学を目標にしています。 よろしくお願い致します。

  • 数学I数学A

    私はもうすぐ高校生になります。県でもかなりレベルの高い高校です。数学Iと数学Aの参考書を何か買おうと思ってます。何かいいものありませんか??講義系のものがいいです。

  • 数学の問題集について

    数学の問題集の「オリジナル 数学演習 I・II・A・B(受験編)」(数研出版) の教授資料(数研のホームページに先生用付属品と書いてありました)というのは詳しい解説書のことですか?またそれを手にいれる方法はないですか?

A3用紙が選べない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWでA3用紙が選択できない問題について相談します。詳細設定でA3を選択できるようにしたいのですが、現在はA4とLetterのみ選択できる状況です。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。関連するソフトはMicrosoft IPPClass Driverです。また、電話回線の種類はひかりです。
  • ブラザー製品であるMFC-J6983CDWでA3用紙を選択できない問題が発生しています。詳細設定でA3を選択する方法を教えてください。
回答を見る