• ベストアンサー

【数学】数学Aが数学Iより簡単な気がします。

【数学】数学Aが数学Iより簡単な気がします。 高校では1年 数学A→2年 数学I→3年 数学IIの順に習って行くんですか? 数学Aは中学3年生の数学より優しい気がする。 大学の数学は数学IIIとかあるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

>高校では1年 数学A→2年 数学I→3年 数学IIの順に習って行くんですか? おおよそこんな感じでありましょう。 1年:数学I、数学A 2年:数学II、数学B 3年(理系):数学III >大学の数学は数学IIIとかあるんですか? ありません。分野別にテキストがあります。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.2

> 数学Aが数学Iより簡単な気がします。 そうかもね。 > 高校では1年 数学A→2年 数学I→3年 数学IIの順に習って行くんですか? 学校によって違います。でも数学I→II→IIIの順と数学A→Bの順は決まっていて 数学Iは数学Aと同時か数学I→Aの順,それから数学I→Bの順に学習することが決まっています。 従って数学Iと数学A(1年)→IIとB(2年)→III(3年)と言うのが一般的な理系の学習する内容です。 > 数学Aは中学3年生の数学より優しい気がする。 そうかもね。 > 大学の数学は数学IIIとかあるんですか? 高校数学での科目に数学IIIがありますよ。

関連するQ&A

  • 数学I、AとIIIについて

    高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ

  • 数学I・Aと数学I+Aの違い

    高校卒業して20年以上経過してます。 現状について教えて頂ければ幸いです。 本屋に行きますと参考書に「数学I・A」と「数学I+A」があります。個々に「数学I」と「数学A」もあるので「数学I+A」は想像できるのですが、「数学I・A」という独立した科目があるのでしょうか?また、昔(1980年頃)の数学I,数学IIB,数学IIIを現状に当てはめますとどのように振り分けられますでしょうか?

  • 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。

    こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。

  • 高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか?

    高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか?

  • 何で数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,FじゃなくてI,II,IIIとA,B,Cなの

    高校の数学についてのかなり阿呆な疑問なのですがなぜ数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,Fとかに統一しないで数学I数学A数学II学B数学III数学Cという風に区別されているのですか。 ところで自分はそんなに頭が良くないので優秀な回答を頂いても全く理解できない事も予想されます。 そういう場合は笑って許してください(汗)。

  • 「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うの?

    「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うのでしょうか?難易度でしょうか?文系・理系の違いでしょうか?出題範囲の違いでしょうか? 同様に「数学II」と「数学II・数学B」の違いは何でしょうか?

  • 数学I、II、IIIと数学A、B、Cの分類

    ずーっと昔は数学I、II、IIIしかなかった。 最近まで、AとかBとかCがありました。 どういう概念でI、II、III、A、B、Cに分類したのでしょうか。 最近、CはなくなったけどCそのものがなくなったのではなくて、 Cの中にあった「式と曲線ー媒介変数表示と極座標」はIIIに生き残っています。 I、II、III、A、B、Cはいいかげんな分類なのでしょうか。

  • センター試験で数学A・Iと数学A・数学Iってどっちが良いですか。と、言

    センター試験で数学A・Iと数学A・数学Iってどっちが良いですか。と、言うより数学A・Iと数学A・数学Iの二つに分かれている意味って何ですか。(数学II・Bも同じ)茨城大の学際理学(試験は地学のみ)を一応志願しています。後、大学試験に面接って有りますか。

  • 数学の独学

    今年高校生になるものです。私の学校の数学のカリキュラムは、1年でIを履修し、2年でII、3年でAと進度がとても遅いです。ちなみに、B、III、Cは履修しません。国立の文系大学志望なので最低でも1、2年のうちには、I・AとII・Bは確実にしておきたいです。後、今手元にあるのは、Iの教科書だけです。教科書なくして、A、II、Bに慣れていく参考書を教えて下さい。

  • 数学I+Aの白チャートについて

    現在一年浪人し、来年国立大の工学部を受験する者です。高校はレベルの低い高校だったため数学はI、IIの基礎問題(主に計算問題)程度しか履修しておりません。センターや二次試験で数学I、II、III、A、Bが必要で現在参考書はチャート式の白を使用していますが、最初の方から早速つまずいております。まず、x、yについての2次式の因数分解が分かりません。 【2】は二乗と言う意味です。見にくくてすみません。 x【2】-xy-2y【2】-x-7y-6の答えが(x+y+2)(x-2y-3)となっているのですが、解説を見ても何故そうなるのか分かりません。 ほかにも、循環小数と分数の4/33=0.121212.....とあるのですが、これはどのように計算したらなるのでしょう?52/27=1.925925......等、小数の計算の仕方が分かりません。 (a+b)(b+c)(c+a)+abcをaについて整理せよ。 とあっても全く意味が分かりません。これらの問題は昨日から何回も解いているのですが、意味が理解できずにいます。このような場でこんなことを聞くのは良くないとは思いますが、詳しい方がいらっしゃいましたら、何故そのような答えになるのか教えて下さい。中学時代も数学は一番苦手な教科だったので先生に聞いても分からないことが多かったです。