• ベストアンサー

数学I、AとIIIについて

高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

諸説あって、どれが正しい、とも言えないでしょうが、私の意見を書きます。 (1)簡単な単元は応用しやすい。 単元の内容が簡単であればあるほど、難しい問題を作るには応用に応用を重ねた複雑な問題を作るしかありません。 例えば、受験で必要な数学IAは教科書レベルをはるかに逸脱しております。 しかし、逆に数学IIIであれば、教科書の内容を基本として、すこし発展されるぐらいです。 簡単な単元ほど、応用は複雑になるのです。 (2)数学IAは単元としても解きにくい。 ここは人の好みにもよりますが、 数学Iで扱われる2次関数を除いて、他の数学IAは発想が必要となる単元が多いです。 例えば、数学Iの正弦・余弦定理。 図形を用いて解くので、難しい発展問題になれば、ひらめきが必要になります。 また数学Aの確率と場合の数。 これは特定の公式というものが存在せず (PとかCは覚えてて当たり前。積の法則や和の法則も。)、 解くには1問1問異なる解き方をしなければならず、やはりひらめきが必要になる。 そして数学Aの平面図形。 ここも図形であるので、難しい問題はひらめきが必要。 なお、2次関数は出される問題にある程度、規則性があり、対策しやすい。 この2つが原因ですかね。 けっこう多くの方が、高校数学の中で数学IAが一番苦手、といいます。 これは、数学IAが対策しにくい、ということですね。 現に私も、数学IAが一番苦手です。 数学IIBやIIIは覚えたら対処できますが、数学IAはひらめきが必要になり、暗記だけでは対策できないからです。

その他の回答 (1)

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.1

>>IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 誰もそんな事を言っていませんがw >>IIIよりIとAが一番難しいという意見があります 誰が言ったのですか? >>今自分じゃ 意味不明です。 ざっくばらんに回答すると、数学の1-3とかa-cは習う範囲の総称に過ぎない。 数3を試験範囲に含むのは殆どが理系で、数学の勉強を全く苦にしない 者が大半です。しかし数1aは、ほぼ全ての人間が学ぶ事になるでしょう。 それこそ、中学数学の基本すら学び切れていない者ですらねw 考えられるとすれば、そんなもんです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう