• 締切済み

数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  確かに理系の受験生としてはIA・IIBの範囲に関してそのような疑問を抱くのはもっともです。私自身文系(文系数学受験でしたが)でした。知り合いの講師から聞くと「理系入試問題の中にはIA・IIBの問題でIIICのテクニックを使うと間違うようにできている問題があり、ひっかけも兼ねて出題されている」というものが存在するようです。  理系においては数学が得意な人が多いはずで、難関国立などでもその実力差はわずかです。そのために問題を解ける能力だけでなく、「忠実に基本作業ができるか」を採点対象にし合否を分けているようです。IA・IIBの問題の中にはIIICのテクニックを使うと簡単になってしまう問題も多く存在します。そうした力技を使わせない対策のようです。  時間のショートカットとしてIIICのテクニックを推奨する予備校の講師も多いですが、高校範囲の全部を出したい大学の先生の意図も感じましょう。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 大学受験における数学IAIIB

    理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です

  • 数学I、AとIIIについて

    高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ

  • 理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBについて

    理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBの問題は、IAIIBの考え方が主になっている入試問題から抜粋したであり、IIICの範囲も含んでいるのですよね。また、各章ごとに分野分けがされていますが、IAの範囲をやってても、IIBの範囲が融合している場合もあるのですよね。

  • 「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うの?

    「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うのでしょうか?難易度でしょうか?文系・理系の違いでしょうか?出題範囲の違いでしょうか? 同様に「数学II」と「数学II・数学B」の違いは何でしょうか?

  • 理系 受験 東進 講座

    こんにちは、質問見てくださったかたありがとうございます。 東進の講座に詳しい方、ご回答お願いします 自分は横浜国立大学の理系の学部を志望しています。 予備校は東進衛星予備校に通っていて 数学IIIC、IIBIA→高校対応数学 受験数学応用、受験数学難関 英語→文法IV、難関大突破戦略的長文読解(うろおぼえです) 化学→スタンダード化学 物理→スタンダード物理 をとっています。 8月末以降からは過去問演習や二次対策に入りますが、 8月末までは講座だけでいいのか?と不安になっています。 自分で買った問題集(青チャートなど)はいつ出番がくるのかわからなくて、授業用だけにすればいいのか悩んでいます。 弱点の補強だけに使えばいいのでしょうか? ずいぶん講座数をとっているので今でも授業との両立でいっぱいいっぱいです。 復習をして講座の内容は漏れなく吸収する!ということは意識してやっています 受験勉強を本格的に始めてから、まだ模試を受けてないので不安になっているだけでしょうか?

  • 高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか?

    高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか?

  • 高3理系です。数学についての質問です。現在は河合塾で数IIICの講座を

    高3理系です。数学についての質問です。現在は河合塾で数IIICの講座を取っているのですが、IAIIBが心配です。特に自分はIAIIBの応用問題が苦手です。自分的には5月のゴールデンウィーク明けまでに4STEPのIAIIBをすべて終わらせて、それから、「大数の一対一対応の演習IAIIB」をやるつもりです。しかし予備校で講座を取ったほうがいい気がしてきています。一応認定的には、「トップレベル理系数学」というハイレベルな問題を扱う講座が取れています。しかし参考書だけでどうにかなるなら全然そのほうがいいと思っています。どうしたらよいでしょうか。あと青チャートをやるつもりがないのですが、上記の参考書をしっかり何周かして身につけるということでよいでしょうか。

  • 数学ができない理系

    質問です。 今、高校2年生なのですが数学が恐ろしいほどできなくて困っています。 具体的には全統模試英語60前半 国語60前半 数学40前半~35という凄まじいバランスの悪さです。   中学の時から数学が苦手でそろそろ数IIBが終わりそうなのですが全然理解できていません。 定期考査で年に一回二回は赤点を取ってしまうようなレベルです。 僕は理系の学部に行きたいのでIIICもとるのですがこのままだと絶望的な状況に陥ります。 黄チャート青チャート(学校で青が配られるのを知らず黄を買ってしまいました)と 本質の研究というすごく詳しく公式を説明している問題集を使って2周3周しているのですが、 一向に点数が伸びないというか、公式は覚えてもひらめきがないので解けません。 例えば数Bの等比数列の和を求める問題で数Iの公式が組み込まれている問題があるのですが、 そこに組み込まれているのに気付かずなんだろうこれはと長く考えた挙句、 時間がなくなってパニくってほかの問題を取り組もうにも残り時間を気にして自滅します。 とにかく問題を暗記してないと解けないというか、とりあえず文章を読んでこれを求めるのかと思っても、 そこから何をすればいいかわからず終わります。 数学の得意な人はすべての公式・問題を暗記しているのですか? それとも公式を見ると感覚的にわかるのですか? 僕も道のり=速さ×時間という式くらいは感覚的にわかりますが、 S^n=1-r^n/1-r とかを見るとあてはめることはできても感覚的にわかりません。 これからどうやって勉強すればいいのでしょうか? 数IAからやり直した方がいいですか? IIBやってても点数に繋がらないしそもそもIAもそこまで得意ではないので。

  • 難関大突破のための理系数学カリキュラム

    一つの教科を特化させても大学受験,ましてや難関大に合格できるはずがありません。国公立なら7科目,理系なら3,4科目満遍なく勉強しなければなりません。 それを踏まえた上で,難関台突破のための数学学習カリキュラムの目安と注意事項を考えてみたいと思います。製作中の数学サイトの参考にしたいと思います。プランや参考書,具体的なほど良いです。皆さんの意見をよろしくお願いします。 私は問題集で粗方の学習進度を示したいと思います。 【2年次】 ・「一対一」IIB,「理系数学入試の核心 標準編」 ・数学C以外の分野の章末レベルの問題を完璧にこなせるようにする。 ※年間を通して,微分・積分の計算演習をする(初めは意味が分からなくても良い)。 (微分・積分の計算方法は勿論,計算処理や三角関数の変形に習熟。) ・素で数学は8割以上,センター試験全体で7割以上を得点できるようにておく。 【3年次4月-7月】 ・「大学への数学~新数学スタンダード演習~ 」 ・第一志望の過去問には目を通しておき,自分との距離を測るのに利用すると良い。 【3年次7-9月】 ・発展例題,融合問題の演習を中心に取り組む。 ・「大学への数学~新数学演習~」「理系数学入試の核心 難関編」 【3年次10-12月】 ・入試レベルの問題に取り組む。「大学への数学~解法の探求II~ 」 ・過去問題に演習に取り組み,足りない点を補完していく。 ※国立受験生の方は12月頃から文系教科のセンター対策も併行します。 【3年次1月】 ・センター試験対策に本格的に取り掛かります。 ・方手間で私大国公立対策ノートの見直しを入念に行う。 【3年次2月-】 ・過去問題を中心に演習に取り組み,足りない点を補完していく。

  • 経済学を学ぶための数学は高校教科書レベルで足りる?

    最近経済学に興味を持つようになりました。 純粋に趣味として、大学の科目履修生として学んでみたいと思ってます。 高校時代まともに数学を勉強した記憶もなく→専門学校→社会人10年以上で現在に至ってます。経済学の勉強を始める前に、数年かけて数学を中1から学び直す必要がありそうです 。 大学受験をするのではないので、参考書や問題集はいっさい使わず、中学1~3年と数IA・IIB・IIICの教科書と教科書ガイドだけを使って独学で勉強してみよう思います。 ただ気になることがあります、教科書レベルの数学で大学の経済学を修めることは可能なのでしょうか?それとも難関大学合格レベルの数学力が必要なのでしょうか?その辺がとても気になってます。 ちなみに私が考える「修める」の目安は、国Iの経済学の問題が教科書片手に時間無制限なら7割は理解できる様なレベルです。 もしおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス願います。