• 締切済み

寿命がわずかしかない母への接し方

肝不全の母は見た目はどこもおかしくないように思われるのに、医師が父に話すには、あと1ヶ月もたないとのことです。母が元気なので信じられません。母は、好きなことをしてよいといわれているようですが、脳症で倒れるかもしれないのに、一人で外出させるのも難しいのではないかと思います。好きなことをしてよいといわれていても、本人もこわくて1人では外出もできず毎日ひとりきりで家で過ごしていて、孤独だとか、寂しいだとか言っています。とてもかわいそうです。会社を休業してでもそばにいてあげたいです。どのように接すればよいのか、このごろわからなくなりました。

みんなの回答

  • yamaeri
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.7

camechan2さんは今お母さんの顔見るととてもお辛い時でしょう。私は昨年の8月に実母を癌で亡くしました。その時、私が後悔した事を少しだけお話したかと思います。  実母は抗がん剤治療を行なえば余命6ヶ月から1年と言われましたが母は6ヶ月で私たちの元を去っていきまいた。私達は母には宣告せず、家族だけの胸に収めておきました。しかしきっと母は気づいていたと思います。しかし自分では少しでも良くなろうと抗がん剤治療をがんばって受けていました。そんな母にはどうしたらよいかと考えたのですが・・・。その時には母にとっての初孫おり(私の息子なのですが)、大変可愛がっていたので毎月、顔を見せにいったり写真を送ったりしていました。母は大変喜んでいたそうです。あと家族みんなで旅行に行ったりとしました。  ただ私は実家から離れており子供がまだ小さかったのもあり母の看病が満足にできなかったことをすごく後悔しています。母の看病はその時にしか出来ないのでどんなことがあっても側についてあげるべきでした。  お母さんも精神的に不安定になったりすることもあるでしょう。camechan2さんにも辛い事も言うかもしれませんが黙って聞いてあげるのもよいのでは・・・  すみません、あまり参考になりませんで。  camechan2さんや家族の皆さんも体調にはお気をつけてください。少しでもながくお母さんと過ごせる事を祈ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

2年前に祖母を亡くしました。 祖母は88歳になっても家の一切のことを切り盛りし、毎日きれいにお化粧しいい洋服を着て同居していた孫の私と派手にケンカしたりと元気な人でした。 亡くなる5年前ぐらいから、皮膚ガンやガンのリンパ線への転移、心不全等一年ごとに入院したりしてました。 89歳になり急に身体の不調を訴え、家の近所の病院に入院させ大病院で検査した結果、脳腫瘍と診断され余命いくばくもなく治療もしない自然にまかせるしかないとのことでした。その頃から寝たきりとなり4ヶ月後亡くなりましたが肺ガンも患っていたようでした。 病院は嫌だと夜中物を投げて家に帰らせてと泣いたらしく、病院に呼び出され祖母を見た時どんなことがあっても祖母の望みをかなえてあげようと思いました。 私はおばあちゃん子でしたので、どんなに仕事が遅くなっても毎日会いに行ってましたから平日は我慢してもらって、毎週土日は家に連れて帰り面倒を見ました。 寝たきりで亡くなる半月前はもう話すことさえできない状態、介護などしたこともなく大変でした。母は土日も仕事で弟と二人で病院に行き、寝たきりの祖母を抱きかかえおむつを取り替え、自分でもよくやったと思います。亡くなる一ヶ月前に家族で祖母を車椅子に乗せて公園を散策したり意識はあっても言葉も顔の表情もない祖母と家の桜を見たり・・・最後の2ヶ月は会話もなくつらかったけれど、今でもそのことはいい思い出です。 母は私によく世話してくれたねあんたがいてばあちゃんは幸せだったよと言ってくれましたが、私は今でもこれでよかったのかあの時こうすればよかったと自問自答を繰り返しています。 私ははっきり言って、会社をたくさん休みました。 後悔だけはしたくなかったからです。 いつも通りに接してあげることが一番だと思います。 孤独や寂しさを少しでも取り除いてあげられるようにしてあげて下さい。 そばにいてあげて下さい。 たくさんお話しして下さい。 今しかできないことをして差し上げて下さい。 家族ほど、大事な存在はないです。 あなたの存在がきっとお母様の生きる糧になりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私の母も今年の1月に癌でなくなりましたが、その時に同じような事を考えたものです。私自身がその局面で思った事、今振り返って考えた事ですが、まず私の母も症状がよくなつたり、悪くなったり病気がわかって約1年の闘病生活、看護生活をしまた、当初東京の大病院で長くても約3ヶ月の命と診断され大変に苦悩もしました、そこからの闘病生活が始まり家での生活、通院、入院を繰り返しながら一緒の屋根の下で暮らしもしました。その経験からまず混乱されているとおもいますがあなた方がまずどのような事ができるかを考えること、それは病気に対して最後まであきらめないで治療方法などを病人に変わって考えること(セカンドピニオンやもっといい病院がないか体力のない病人にかわって模索すること) それと病人の家族が今の生活(仕事、日々の生活)を崩さないようにしながら病人とよく話をしてあなた方が可能な範囲でしてあげられることをすることです。 もしもの時に私のために仕事を辞めたり、病人の家族などがこれからの長い人生が不幸になったりと逆に病人がおかしな心配や思いを残すことにならないようにすることがだいじなことです。難しいと思いますが、あまりあなたが常に気にするような態度で接すると逆に不安になったりしますので病人とは極力普通に接し話しを聞いてあげることです(思いが強すぎて病人が不安な時や、体調の悪い時に無理にどこかの連れていくとか、希望もないのに無理に食べた方がよいとか、 あまり押し付けることはしない方がよいとおもいます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakha123
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.4

私(40代 男)の母は十年前に亡くなりました。ガンでしたし、入院したときにはすでに手遅れでしたから、異なる点は大きいですが、余命いくばくもないことを宣告され(本人には話していません)、入院後一ヶ月で亡くなりました。 十年以上故郷を離れていて、いろいろな事情から故郷に戻って四年目。その四年間も一緒に暮らしてはいなかったので、毎日顔をあわせる状態ではありませんでした。 ドクターから、家族だけに病状を説明したいと言われたとき、父親は、ただごとではないとすでに予感がしていたのか、こわくて行けず、私と姉が直接聞きました。 説明の後、姉と「夫婦同士ではないからなのか、子供だと、意外と冷静に聞くことができるものだね」と話した記憶があります。その後の病室通いも、こわかったのでしょう。父は一週間に1回くらいしか行けませんでした。 その病院は、私の勤め先から車で5分とかからないところにあったし、職場にも協力してもらい、入院の間は毎日4時で退勤させてもらって、毎日病室で面会時間終了頃まで過ごしました。 入院してカテーテル等つけっぱなしでしたが、亡くなる前日までは顔色も変わらず、普通に会話していました。 病状等はうすうす感づいていたのだと思います。しかし、私をはじめ家族を悩ませることになるとわかっていたのか、何も尋ねようとしませんでした。 自分で言うのもなんですが、毎日息子が来てくれることそのものが、とてもうれしかったのではないかと思っています。なんせ毎日顔をあわせるなんて15年ぶりくらいでしたから。 何の話をしていたかは、あまり覚えていません。その程度の雑談というか普段の会話程度の中身だったのでしょう。姉もそうだったようです。 打ち合わせたわけでもなく、姉も、一分でも長く病室にいてあげることをこころがけていたようで、面会時間中はだいたい、姉か私のどちらかが病室にいたことになります。 また家が商売をしていたこともあり、本人や父親の知人・友人がとても多く、親戚(親戚にも、亡くなる一週間くらい前までは、余命いくばくもないことは伏せていました)も含め、二日に一回は誰かどうか見舞いに来てくれていて、世間話をしていました。 店で知らないお客さんとでも一時間近くだべっているくらい、割と楽天的な母だったし、話をすることでリラックスできたのだと思います。 長いこと親不孝な息子でしたが、あの一ヶ月間に限って言えば、今から考えて、もっとこうすれば良かったなどと後悔することは何一つありません。 しのごの言わず、会社の全面協力も求めつつ、一分でも一秒でも、長くそばに居てあげられるようにしてください。この一ヶ月間のことで、あなたが後々後悔することがないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shera0331
  • ベストアンサー率19% (23/121)
回答No.3

まず、「お母さんにどう接してあげたら自分は後悔しないか?」ではないでしょうか? 仕事はあとから見つけることもできますし、休業だって可能なことです。 私は、既婚者で旦那の実家のほうで暮らしています。 私の実家とは車で30分くらい離れていますが。 それでも、たま~に実家に戻り、おばあちゃんやおじいちゃんの話し相手になってあげたりしていました。 ですが、今年の4月、おじいちゃんを事故で亡くしました。即死でした。 もっと何かできたんじゃないか。。。 もっとそばにいることができたんじゃないか。。。 親孝行ならぬ、祖父孝行をもっとできたんじゃないか。。。 そう考えながら自分を責めてばかりいました。 事故だと、あまりにもいきなりな事で。。。 でも亡くなってしまったら何もしてあげれません。。。 質問者様の中では、会社を休業してでもそばにいてあげたいと答えがでているようですよね? だったらそうしたほうがよろしいかと思います。 後悔しない為にも。。。 まだ、あと1ヶ月もあるんだ!って思ったらいいと思います。事故で即死だと余命なんてナシなんですから。 最後の最後くらい、そばにいてあげてください。 そして、無理はしない程度にお出かけしたり、旅行したらいいと思いますよ。 自分で後悔しないだろう道を選んでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17813/29732)
回答No.2

こんにちは 私にはcamechan2さんのお気持ちははかりかねますが 少しでもお力になればと思って書かせて戴きます。 まだ1ヶ月あります。 私が一番大切だと思うのは、camechan2さんが明るく普段通りに接して 上げることが大切だと思うのです。 お辛いとは思いますが、皆で暗くなると余計辛くなってしまいます。 公園の散歩でもいいと思いますが、近場の空気のいいところへ 旅行に出ては如何ですか? まだ暑い時期ですが、寒い時期より動きやすいと思います。 空気のいいところで療養というのもいいと思います。 失礼ですが、職はまた探せます。 でも、人の命は一つだけです。 誰もが明日をも判らないような世の中ですが、余命があるのなら 好きなこと望んでいることをできるだけしてあげてくださいね。 私は去年大切な友人を病気で無くしました。 最初の手術のときに治ると信じていたのに・・・・ダメでした。 本当はダメだったんです。でも、誰もそのことを告げず きっと身体が動けるうちに色々やりたかった事があったと思うと 涙がこぼれてきます・・・・。 予断でしたが、お母様を大切になさってくださいね。 月並みな回答ですが、少しでもお役に立てればと思います。 笑顔が一番の特効薬ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nazokun
  • ベストアンサー率12% (14/109)
回答No.1

お辛いこととご推察いたします。 私は現在老親(母親)と二人暮らしをしております。 私も日中は働きに出ておりますので、母親はその間一人っきりで留守番です。 寂しさを吐露して泣いてしまうこともあります。 私の母の場合は幸いにも命にかかわる状況ではありませんが、精神的に弱く現在通院を続けています。 「休んででも一緒にいて差し上げる。」ことが出来ればよいのかもしれませんが、現実的には難しいですよね。 回答にもアドバイスにもなっていませんが、この先、出来る限り顔を合わす機会をおつくりになって、笑顔で接してあげるのがよろしいのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人を不安がる母

    70代で介護申請を受けている母ですが、 パーキンソン病で体の半分が不自由です。 食事などの面は一緒に暮らす父はしています。 母は一人で外出はできず、 友達も多くいましたが、自分の病状を同情されたくないからと、 友達と会うのを拒んできました。 リハビリ施設で同じような病状の人と話すのはできます。 最近、少し鬱気味なのか、一人で居ることがとても不安らしく、 父が長時間の外出が出来ないそうです。 私と妹が実家からは遠くないところに住んでいることもあり、 母の様子をもっと関心を持って来てほしいと最近は言います。 以前は、父は大丈夫だからといって、介護申請も拒み、 私が顔を出してもそっけなかったのですが、 最近は「一人で見るのは大変だ」とぼやくようになりました。 母は一人不安症なのか父がそばに居ないと泣きそうになるようです。 私たち娘が行くと、安心するようですが、 ボーっと座っていたり、横になったりです。 これは心因性の面も進んできているのかと感じています。 ケアマネには相談してみようと思いますが、 現在はデイサービスなどの支援は本人がしたがらないので 受けていません。 施設に行って他の人と一緒に過ごすのが嫌だそうです。 一人で居ることが不安になってきた場合、 どのようにしていくのがいいのでしょうか。 トイレや入浴などは一人でなんとか行っています。 食が細くなり、最近痩せて来て、 体調もあまりすぐれないようです。

  • 父を一人で死なせてしまいました

    私の父は75歳、会社の社長をしておりました。 私は父の一人息子です。母は離婚して今は別居中です。私も独身でしたがわけあって別居しておりました。 大変元気で、死の一週間前に会食したのが最後でしたがステーキを一緒に食べていました。3日前には電話もしております。もちろん変わった様子はありませんでした。 警察から私の職場に電話があり、父が亡くなっているのを管理人が発見したと聞いたときは目の前が真っ暗になりました・・・。風呂上りに急性心不全で亡くなったのではとの監察医の言葉が虚ろに聞こえました。 独居老人の孤独死はニュースでは聞きますが、まさか私がその当事者になるとは思ってもみませんでした。 監察医の話では「この年齢の急性心不全は、たとえだれかがそばにいてすぐ救急搬送してもほとんど助からない」と言ってくれましたが、父を一人で死なせてしまった罪の意識から抜け出せません。どのように気持ちを整理したらよいのでしょうか・・・

  • 色ボケしたかのような母

    母(59歳)。父と結婚して34年です。 10年前母が、父に激しく怒鳴られたことをきっかけに精神的に不安定になりました。 父は短気で母の意見に耳を貸さず、 結婚以来、何かと激しく母を怒鳴っていたようです(母談)。 母への医師の判断は「うつ病」。 それ以来ずっと同じ担当医から薬を処方されています。 種類はセルシン(抗不安薬)、パキシル (抗不安薬)、レスタス(安定薬)、 ベタメノール(血圧を下げる薬)、胃薬、便秘薬、 頓服でスローハイム、ハルシオン、ヒルナミン等の睡眠薬です。 3年ほど前から、母のろれつがまわらなくなり、口をもぐもぐさせる、よだれが出る、まっすぐ歩けない、すぐふらつく等の症状が現れ出しました。 ネットで調べて、ヒルナミンと言う薬の副作用が母の症状にあてはまっていることから、 薬の副作用ではないかと精神科の担当医に伝えても、 「薬のせいではない、薬はお母さんが欲しがるから出している」とのこと。 脳神経科で調べてもらっても脳に異常はなし。 そこで精神科の先生と母の許可を得てヒルナミンの服用を禁止させたところ すぐに症状はおさまり、はっきりとしゃべれるようになりました。 安心していたのもつかの間、 一転母は急に元気になり、よくしゃべり、興奮状態が続いています(心拍数も常に150位あります)。 脈絡の無いことを話すのであれば、そううつ病を疑うのですが、 話の内容はしっかりしているし、精神科の担当医も「元気になった」とだけ言うので しばらくは様子を見ていました。 最近、母が父のことを眼の敵にし、「見るのも嫌だ」と言い出しました。 そして、初恋の人のことを熱く語り、まるで夢見る少女のようです。 しかも、娘(私)の前で、父との性生活の話を事細かに話し、 父との行為では満足したことがなかった。本当に満足できる行為をしたい、 離婚したいけど、経済的に出来ない、と泣きじゃくりながらいいます 私はほぼ毎日、仕事終わり、休日は日に何回もその話を聞き、 具体的にこうすればと対策案を出したり、 父のいいところを言ったりして話が終わるのですが、 またすぐに電話がかかってきます。 父に(性生活の話は抜きで)相談しても、母にあきれているようで、私に対策を任せてきます。 担当医は薬の件もあり感謝はしていますが信頼できません、 他の医者に見せることも考えていますが、 医師にできることというのは薬を処方することぐらいなのでは?と思ってしまいます。 田舎のため、認知療法等、カウンセリングを専門に行っている医師がいないのが現状です。 他の病院に行く以外に私が今できることが何か無いか皆様の知恵をお借りしたいです。 真剣に悩んでいます。お願いいたします。

  • 鬱病を認めない母

    母が,今年のはじめに軽い脳梗塞と診断され, それがショックだったようで, 鬱病になりました。 かつて看護士をしていたことが災いしてか, 自己診断を決め込み, 「絶対に鬱ではない」といいはります。 とうとう今は薬も飲まなくなりました。 こんな母にちゃんと鬱病の治療をさせるには, どうしたらいいと思われますか? このままではそばにいる父までおかしくなりそうで, とても心配です。 経験者の方,専門家の方お考えをお聞かせください。 それとも,本当に違う病気なのでしょうか? 「不満が多く暗い,外出したがらない」という以外, 普通の生活(食事の支度等)ができるので, たまにそう思うこともあります。 ちなみに, 内科,脳外科,眼科,耳鼻科すべて異常なしです。

  • 71歳母のもの忘れについて

    父、母とは、いっしょには住んでいないのですが、父から最近母がもの忘れがひどくなった。ぼけよるのではないかと相談をうけました。話してみても、朝言ったことを、昼には忘れていたりとかです。病院で脳のCTをとったりしたのですが、異常はありませんでした。ただどうもそれを母が非常に気にしているようです。ようするに少しボケてきたのではないかと心配しているようで、医者からもすこしうつの症状があるといわれました。母を元気づけたいのですが、どういう方法がいいのでしょうか?また、もの忘れとか、ボケが進まないような、何かいい方法がありますか?よろしくお願いします。

  • 統合失調症で入院中の母の外出・外泊許可について

    統合失調症で入院中の母の外出・外泊許可について  母は、統合失調が再発してもうすぐ10ヶ月目に入ります。今、体調が良くないのですが外出・外泊の許可が主治医から出ているのです。  毎日脅迫電話がかかってきます。毎日「少しの時間だけでも外出したい。許可が出ているんだからしてもいいでしょ(怒)でもお父さんは連れてこないで。来ないともう向こうの世話になる!警察呼ぶよ!」という電話が5、6回かかってきます。出来るだけ2、3日おきくらいに私一人で連れて行っているのですが、必ず「テレフォンカードを買う!嫌だ買って!!」と騒いでその場から離れません。周りの人もジロジロ見ています。結局買ってしまう羽目になってしまいます。  家に来ても、喧嘩になりそうになります。父と離婚話をして金庫を開けて通帳を持ち出そうとしたり、裁判を起こすと言ったり、電話帳で電話番号を調べて会社に電話してやると言われたり・・・  500円のテレフォンカードも兄弟など色んな所にかけて2、3日で使い切ってしまいます。 兄弟や看護婦とは冷静に話せるのですが、私と父とは興奮しているように思えます。  こっちにも都合があるので、毎日外出に連れていくことは出来ません。それをまだ母は理解できず、自分の思うようにいかず抑えきれないようです。  この症状ですし、本当は面会だけにしたいのですが、外出許可が出ているので必ず外出になってしまいます。 看護婦からも、「外出を断ると気分も悪くなるから、あまり断らない方がいいですね」 ということを言われました。  父が看護婦に電話をかけて、状況を話したのですが、「医師から許可が下りているので、ご家族の方がよろしければ外出も外泊もOKです。」と言われ、  「でもこのような状態で外出は無理に見えるのです。毎日電話してきて、離婚する、裁判を起こす、訴えてやる、警察に電話するなど、怒鳴って脅迫の電話ばかりしてきて・・・」と看護婦に話しても、  「外出・外泊はご家族の方が宜しかったらOKですと、医師が言っていますで」としか言いません。  「全て家族に任せる、押しつけるということですか?」と話したら、  「では、電話を切りますので」  と言われ、切られてしまったそうです。  病状が悪かったら、外出外泊を取り消しにするように頼むことは出来ないのでしょうか?  他の病院もこんな対応の感じでしょうか?  母は、自分の兄弟にも電話をして、ありもしないこと(悪口)を話したりしているみたいで、母は兄弟とこれからのことを相談するそうです。母方の親戚から不信感を抱かれているようです。  医師からの外出・外泊許可が出ているということは病院では落ち着いているということなのです。  看護婦に聞いたら、「外出?ええ、大丈夫ですよ!こんなに落ち着いているんですもの!!」  と言われました。    今の母の症状は、病気から来るものではなく、もうこれで正常なのかとも思えてきました。 性格が変わってしまったのでしょうね?  気に掛ってしまい情けないです・・・。

  • 母に元気になってほしいのですが、どうしたらよいか分かりません。

    母に元気になってほしいのですが、どうしたらよいか分かりません。 今年になって父が他界しました。 母は父の事がすごくすごく大好きでした。 父はたくさん病気を持った母をいつも優しく看病していました。 その父が他界したのでショックを受けるのは当たり前です。 母方の親や姉や弟は母に何の言葉もかけてくれません。 母のお母さん(私の祖母)、母の姉、弟は何の連絡もない。もう一人の弟は母を着信拒否しています。 母はたしかに不器用でたくさんの病気をもっています。うつ病も持っています。 多分ですが、うつ病を持っているので毛嫌いしているのかもしれません、、、、 ですが、こんな時にも何の言葉もないのは何故でしょうか? 私なりに元気つけてあげようとしているのですがなかなか元気になりません。 一言でも母に声をかけてくれるだけで違うと思うのに何故でしょうか? 正直、見ているだけで辛すぎるます。胸が張り裂けそうです。 もしよろしければ、何かアドバイスをしていただけないでしょうか?

  • 父の脳梗塞の後遺症について

    父は昨年6月に手の痺れや鬱状態を訴え、8月に脱水症状で入院しました。 はじめは鬱病の疑いがあったのですが、脳梗塞だったことがわかり、4ヶ月間入院して現在は自宅療養中です。 医師から出された向精神薬や睡眠薬のようなものは毎日飲んでいますが、日によって元気な日があるとはいえ、ほぼ毎日鬱々とした状態です。 手の痺れや言葉がすぐに出てこない・・などということから気分が明るくならないようで、「人に迷惑ばかりかけていて辛い」といいます。 私はすでに結婚して遠くに住んでおり、小さい子がいるのでなかなか顔を出せない状態で、電話で様子を伺っています。 そうしたこともあり、母がほとんど1人で父の面倒を見ています。たまに親戚や知人も来てくれるのですが、あまり人に会いたがず、外出も嫌がり食事も少ししかとらないようです。 かかりつけの医師の定期検診でも、「後遺症としては鬱状態は残ると思うので、何か気を紛らわすものができれば気にならなくなりますよ」というようなアドバイスのようです。 ただ、父は仕事人間だったので趣味らしいものもなく、仕事も含め何もしたくない状態だといいます。 母も今後どうしたらこの状態が好転するのか、考えあぐねているようです。 どなたか、脳梗塞の後遺症に対してこんなことをしたら良くなった・・など、体験談やアドバイスをいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 父が、私では無く、母を叱るので辛い

     14歳の女子です。長文失礼します。  1人娘とは言え、私の父は凄く心配症です。  家族で一緒にデパートに買い物に行った時に、個人個人の買い物を済ませた後 集合場所に向かって居る時に。  私は、男性は若い女性を見ると目で追う物だと思っているし、男性がそうしているのをいつも見ていたので 私はミニスカートは関係ないと思っているのですが  先に集合場所で待って居た父が、多くの男性が私の姿を目で追っていたのを見てしまって以来。 父は心配して、私がミニスカートを履く事を禁止しました。  それなのに、この間、言いつけを破って、私がミニスカートを履いて出かけていたのが父にバレてしまい 父は罰として、私に習い事以外の春休み中の外出を禁止しました。   それも、父は直接私に言うのではなく、母から私に言わせるのです。  母は私がミニスカートを履いて出かけた事は知っていたのに容認した上、父に黙っていてくれたので。 直の事、父は気に入らなかったのか、父が強く母を叱っていたのが私の耳にも聞こえてきました。  母も一人娘で、かなり親に厳しくしつけられていたらしく。その窮屈さゆえに家出した事もあったそうです。  それで母も、私を厳しく育てすぎると私がつぶれてしまう。と父を説得してくれたのですが 父は許してくれませんでした。  私が原因で父と母が争うのは辛いです。 父も直接私に言ってくれたら良いのに、私を叱らずに母を叱るので凄く辛いです。    確かに、いいつけを破った私が一番悪いです。 でも、ミニスカートを履くことの禁止や春休み中の外出禁止は厳しすぎると思うのです。  ミニスカートを履いて出歩いて、スカートの中を撮影されてしまったとか軽い火傷、本当に軽い火傷は体験した事もあります。 (ミニスカートの時は中に0丈のスパッツを履いています。)  でも、ここまで父が心配性だと、もっと酷い火傷をおった時に父に話す事が出来ないと思うのです。 中学生からこれだと、高校生になった時とかどうなるか心配です。  どうにかして父の心配性を直す事はできませんか?     私もオシャレ禁止とかされると辛いです。 破ると外出禁止とか酷いと思うのです。  なにより、私を叱るのでは無く、母を叱るのが辛いのです。

  • 母が心配です

    先日母方の祖母がお風呂で亡くなっていました。死後数日経っての発見でした。母が発見したのですが、そのショックで洗面所、お風呂場に入れなくなり、一人でいることも出来ない状態になってしまいました。 私と弟も結婚し家を出ており、今は父が仕事を休んでそばに居ます。が来週からは父も仕事に行かなくてはいけません。父が仕事から帰って来るまでの間は私も極力そばに居ようと思っていますが小さい子供おりますし、旦那に甘えてばかりはいられません。 母のショック、恐怖感は計り知れなませんが、父も身元確認で立ち会っていますし、私と弟も話を聞いてショックを受けています。しかし、母がここまで落ち込んでいることが心配で心配で母にどう声をかけていいのか、どうしてあげたらいいのかわかりません。 心療内科に通ってカウンセリングを受けさせたほうがいいのでしょうか? 時間が乗り越えさせてくれるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 複素数平面での三角形の相似条件を行列式で書く方法や計算過程について教えてください。
  • 複素数平面上の図形を行列式で解説した参考書を教えてください。
  • 複素数の相似条件を行列式に書き直す方法や計算過程についてわかりやすく解説してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう