• ベストアンサー

バイト代が103万を超えたら…

今大学1年で4月からバイトをやっています。それで、1年間に103万を超えると税金がかかり、扶養家族からも外れると親から言われました。ですが、月に10万と少し稼いでいるので今のまま続けると確実に超えてしまいます^^;しかも固定給なので調節はできません。 でも大学でバイトやっている方なら月にその位は稼いでいる方も多いと思うし、特に夏休みだと倍位稼ぐ方もいるかと思います。そういう方は超えないようにバイト先に管理してもらっているのですか?詳しいことは全然わからないので、超えた場合のリスクや同じような経験がある方がいたら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

一般に「扶養家族」と言われるのには、2種類あります。 税金上と、社会保険上です。 税金上というのは、親御さんがあなたのことを扶養控除の対象に出来るかどうかの話です。 大学1年生なら、(社会人入学、編入学などの事情がなければ)18~20歳くらいと思いますが、特定扶養控除の対象になります。 このため、あなたを扶養控除の対象にできる場合は、親御さんは63万円の特定扶養控除を使うことができます。 これが使える場合、税金がどれくらい軽減されるかは、場合によるんですけど、最低でも所得税6万3000円(税率10%の場合)、住民税も少し安くなります。 それから、社会保険上の扶養というのは、健康保険証の扶養欄に名前がある状態です。(結婚している人だと、国民年金の種別や保険料などにも関係しますが、学生ならあまり変わらないです) これは、12月31日までの収入がいくらって事ではなく、「向こう1年間の収入見込みが130万円を超えたら」扶養に入れません。 バイトを1年以上続けるかどうか分からない……ということではなく、月給で報酬をもらってるとしたら「その金額を12ヶ月分もらったら、130万円を超えるかどうか」という話なんです。 10万8000円を超えると、健康保険の扶養にも入れないです。(ただし、親御さんの勤務先の健康保険組合の判断で、微妙に違うこともあるようです) アルバイトで10万円も稼ぐのは、けっこう大変です。 授業が忙しくて、合間にアルバイトするくらいだと、なかなか稼げないかも。 夏休みに多く稼ぐ場合でも、他の時は少なめで、調節したりとか、固定給ではなく時給でアルバイトしていて、休んだら無給になってしまうとか、あるので。 ちなみに、あなたの収入が103万円を超えると、親御さんは扶養控除(特定扶養控除)を使えなくなりますが、あなた自身は、12月末までの年収が130万円以下なら「勤労学生控除」というのを使えるので、130万円までなら所得税の負担は無いです。

barumunku
質問者

お礼

お返事遅くなりました。とても詳しく説明していただいたのでとても参考になりました。やはり103万を超えると親にかなり税金がかかるんですね。それと「130万円までなら所得税の負担は無いです」というのは知らなかったので助かりました。来年はずっと続けないにしても問題は今年をどうするかなので回答いただいた内容を元によく検討したいと思います。ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

年収の調整は、バイト先でやってくれる親切なところもあるようですが、本来その旨伝えて、自分で管理するものです。 固定給とおっしゃいますが、ノーワークノーペイなので早退欠勤によって支払額を調整できるのでは? 〈それとも欠勤にも減額のないうれしいバイト先なのでしょうか?〉

barumunku
質問者

お礼

最近新しいバイトの面接にも行ってきたのでそこで今やっている所の源泉徴収票を持ってきてと言われました。それで調節しようとなったのですが、はじめからやっているバイトだけで超えてしまうという事実が発覚してここに質問させていただきました。 >それとも欠勤にも減額のないうれしいバイト先なのでしょうか? たぶん減額というか、罰金らしきものは存在すると思いますが、休んだ場合、他の人や市民の方々に多大な迷惑がかかるので出来ません^^;せっかくのご意見ですがちょっと無理そうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ayana-
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.1

103万を超えると税金はかかります。 が、扶養家族からも外れるというのは 親さんの加入されてる健康保険(組合?)は 103万という規定なのでしょうか? 政府管轄はもちろん多くは130万だと思います。 年収ベースだけではなく月に○万以上だとNGとか 規定はいろいろあるみたいですが・・・。 たくさん稼ぐのが夏休みだけなら年収で見れば 調整できると思います。 学生じゃなくても調整している人はたくさんいますよ。 入社時にその旨伝えてシフトを調整してもらいます。 (もちろん自分でも管理しているハズ) 質問者さんは固定給で調整できないんですね。 そうなると・・・しょうがないんでは・・・。

barumunku
質問者

お礼

やっぱり固定給の場合あきらめるしかないんですかね。。。ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除等申告書について分からなくて困っています。

    こんにちは。 扶養控除等申告書についてわからなくて、困っています。 僕は今大学生でアルバイトを2つやっています。 1つめは今年5月から始めました。 2つめは今年7月から始めました。 2つめのバイトは契約時に扶養控除等申告書を提出したのですが、 1つ目のバイトは10月末になって初めて、扶養控除等申告書を提出するように言われました。 そこで質問なのですが、今現在2つ目のバイトで扶養控除等申告書を提出している状態で、1つ目のバイト先に扶養j控除等申告書を提出するとどうなるのでしょうか? 2箇所に提出できないことは承知しております。 もし1つ目のバイト先に提出できないのなら、2つ目のバイト先のほうが収入が多いため、2つ目のバイト先に提出したままにしておこうかと思っています。 その場合1つ目のバイト先では扶養控除等申告書が無い状態で、どれくらいの税金がかかるでしょうか? 1つ目のバイト先はだいたい月3~4万円です。 おおまかな目安でいいので教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイト代税金

    バイト代税金 いつもお世話になります。 現在無職(主婦で旦那の扶養)の方がバイトで、5万~10万稼ぐとした場合、支払側が源泉徴収し、受取側は以後申告等必要ないのでしょうか?この主婦はバイト代を受け取った後、税金等一切の手続きはないのでしょうか?扶養控除等申告書とは?いろいろ勉強してるつもりでも今一つ分からず...どなたかよろしくお願い致します。

  • バイト代金を払ってもらえません。

    3月まで学生でアルバイトをしていたのですが、 12月~2月分のバイト代金を一向に払ってもらえません。 労働基準監督署にも相談しましたが、 「指導していますが、むこう(事務所)が支払うことは出来ないようです。」 行政指導なので、これ以上踏み込むことは出来ないようですが、大学を卒業して遠い地に来てしまっている以上、直接バイト代を取りに行くことも叶わず困っています。 バイト先に電話しても一向につながりません。 やっと通じたと思ったら、 「(販売の)売り上げが上がって、お金が用意出来たら払う。」と言われました。 そんな、いつになるのかわからないのに待てません、と言ったら、 「お金がないので払えないものは払えない。」と言って切られました。 会社の住所等はわかりますが、登記されていない個人事業主なので、果たして訴訟や督促が出来るかどうかよくわかりません。 出来るだけ速やかに払ってもらう方法などはないでしょうか。

  • 扶養について

    2年間社会人でしたが、来年の4月から大学生に戻るので、4月からはバイト生活になると思います。 そこで聞きたいのは税金のことです。 1年の収入の合計金額は1月~12月の合計で計算しますよね。 そのとき、3月まで社会人でいるわけですから103万は余裕でオーバーすると思います。 学費を稼がねばならないので制限があると困るんですが、親の扶養から一度離れたとき、また学生なら戻らなきゃならないんでしょうか? それとも抜かれたままでしょうか。 基本的なシステムが全く分からないので、教えていただきたいのです。 そして親の扶養に入らない場合、自分で税金を支払うと思いますが、どの程度とられるのかとか、どの位稼げば損にならないかとかを教えていただきたいです。再来年はもしかしたら親の扶養に戻るほうが得なのかとか考えていて、でも詳しくどんな制度か知らないのでご教授願います。

  • 扶養控除について

    バイトしてるのですが、 年間で102(?)万超えると扶養から外れると聞きました。 年間っていうのは、何月から何月まででしょうか? また、バイト先を点々と変えている私はどうなっているのでしょうか?

  • 年末調整・扶養家族

    アルバイトをしている3年短大の学生です。 今年になってからバイトを2ヶ所辞めました。 今はその辞めたうちの1ヶ所でまたバイトを始めています。 扶養家族のため今年の1月から12月の収入が103万を超えると扶養を外れてしまいますよね? これは今年に入ってからの年収なので辞めた分も全部合わせて・・・ということですよね。。 今のバイト先では、辞めたバイト先の源泉徴収をもっていくと年末調整はしてもらえるのですが、以前ここを辞めたときに源泉徴収票を貰ってないんです。 この場合はどうしたらいいんでしょうか? もう一つの辞めたバイト先からは源泉徴収票をいただいてます。 103万を超えてしまうと税金はいくらぐらい払うことになるんでしょうか? これから夏休みになるので時間を増やしたいんですが、103万を越えるとイロイロと面倒かな・・・と思ったりして悩んでいます。。 分かりにくい説明で申し訳ないですがよろしくおねがいします。

  • 嫁の夜のバイト

    嫁は夜のバイトをしています。 そこでは給与明細書はなく、給料日に手渡しで現金を受け取ってきます。 扶養に入っているので、きちんと計算して仕事を入れて欲しいのですが、呼ばれたらバイトがない日でも行ってしまいます。 このままのペースで行かれると、扶養から外れてしまう収入を得ます。 なんとかもらってきて欲しいのですが、嫁はバイト先が調節してくれるはずだから大丈夫。言うのも嫌みたいです。 こんな給与明細も貰えないバイト先を信じられるわけがありません。 皆様、これは普通の事ですか? それとも、考えすぎでしょうか? バカみたいに働いて、そのせいで喧嘩も増えているのに、これで税金を取られてタダ働きみたいになるのが目に見えているのです。

  • 扶養に入っている学生について

    質問失礼致します。 税金のことが全く解らないので 質問させて頂きました。 お時間があるとき回答して頂けたら嬉しいです。 私は現在19歳の大学2年生で、 母子家庭なので母の扶養に入っています。 母子家庭の為大学費とか生活費などは奨学金とバイト代で自分でなんとかしてます。 ですがこのままいくと、バイト代が年間103万越えてしまいそうです…。 2月からバイトを始めて8月の給料の時点で80万越えてしまいました。 申告はバイト先が行います。 お恥ずかしいことに最近103万越えると親に税金行くのを知りました。 それは避けたいので103万以内に留めたいのですが生活が辛いです。 母もパートなので生活はギリギリです。 長くなりましたが質問は *103万越えたら大体いくらの税金を覚悟した方がいいですか? *大学費を自分で払っている等申告すれば税金は変わっていきますか? よろしければ回答よろしくお願い致します。

  • 健康保険料について

    現在、健康保険が親の扶養になっています。 4月からバイトをはじめ、月収は11万ほどになると思います。 3ヶ月連続で10万ちょっとを超えると、保険料を納めなくてはならないと聞きました。 年収130万を超えると扶養から外れるのは知っていたので、今年は超えないから来年から扶養の範囲になるように調節しようと考えていたのですが・・・。 バイト先の方からは、「今年は年末調整をすれば払わなくていい」といわれたのですが、どうなのですか?教えてください。

  • 公務員夫の息子 バイト代が10万8千円を超えるが

    公務員の夫の扶養に入っている大学生の息子なのですが、このたび従来のバイトに加え、2か月の短期で新規にバイトをすることになりました。2つかけもちのバイト代が、2か月連続で12万くらいになりそうとの事です。 そこで、2点ほど確認させていただきたい点がありまして、こちらで質問させて頂きました。 (1)年間収入が100万に満たなかろうが、3カ月連続で月収が10万8000円を超えると扶養とはみなされなくなると認識していますが、この点に間違いないでしょうか? (2)息子の場合2か月連続で10万8000円を超えてしまいます。ですが、3か月目にはバイトが一つに戻りますので、月収は多くても6、7万といったところになるのですが、扶養範囲と認識しておいて大丈夫でしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-881AWのプリンター型式でメンテナースエラーが発生し、空き容量不足のエラーメッセージが表示されました。EPMB1の購入と交換が必要とされていますが、メモリーSDカードは挿入されていません。ただし、このエラーが発生して印刷ができない状況にあります。
  • EP-881AWのプリンター型式でメンテナースエラーが起き、空き容量不足のエラーメッセージが表示されました。EPMB1を購入して交換する必要がありますが、SDカードは挿入されていません。現在、印刷ができない状態です。
  • EP-881AWのプリンター型式でメンテナースエラーが発生し、空き容量不足のエラーメッセージが表示されました。EPMB1の購入と交換が必要とされていますが、メモリーSDカードは挿入されていません。現時点では印刷ができません。
回答を見る