• ベストアンサー

FP3級の勉強方法

いつもお世話になります。最近FPに興味を持ちました。以前から株なども興味があり(経験あり)勉強する目標として3級をとりたいと考えています。そこで質問ですがどのようなテキスト、問題集を買えばよいでしょうか?あまり、自信がないので大原学園のDVDの通信を受けようとも考えていますができるだけお金をかけずに勉強したいです。将来的には資格を使って仕事をするつもりはありませんのであくまで勉強の目標と絞っていますが2級もとりたいとも思っています。みなさまのアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13679
noname#13679
回答No.2

平成16年1月実施の3級FP技能士試験に合格しました。 使用した問題集は、かんき出版の「FP技能士3級試験厳選問題集」です。巻末に虎の巻と称したまとめが付いています。 スクールはLECのインプット講座(受講当時2万円)のみ受講しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

いろいろな職業に関する情報を掲載しているサイトを紹介しておきます。 「ファイナンシャルプランナー」を検索して情報収集してください。 例えば試験に関する情報では下記のようなサイト↓が紹介されます。 http://www.tac-school.co.jp/kouza_fp/fp_sk.html

参考URL:
http://www.aaaaaa.co.jp/job/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FPの勉強方法

    FP取得を考えているのですが、専門学校、通信、独学のどれにしようか思案中です。 普段は仕事をしていて、残業は多いです。 お勧めの勉強方法、学校、講座、テキストがあればアドバイスください。

  • 試験勉強について(社労士、FP)

    今年の5月にFPの3級に合格しました。 そこでFPの2級も考えているのですが、社労士にも以前から興味があります。 社労士は3年前まで、6年ほど総務の仕事をしていたので、勉強してみようと考えています。 来年度の社労士用のテキストがまだ書店に並んでいなかったので、FP2級の過去問集を購入しました。 ですのでまずは来年1月のFPの試験を受験して、その後2月から独学で社労士の勉強を行おうと考えています。 この予定での進め方では問題でしょうか? 結婚もしているので通学は費用的に難しいので、両資格とも独学で頑張るつもりです。 皆さんの意見をお聞きいたしたく、宜しくお願い致します。

  • FP3級を勉強するには

    私は金融関係について全くの素人ですが、将来のことを考え(知識として)、FP3級の勉強をして受験しよう思っています。 そこで金融関係について全くの素人の私がFP3級の勉強するには、どれ位の勉強時間が必要でしょうか?私は昼間は働いているので、勉強する時間は夜のみです。なお今のところ、2005年1月の試験を受けられたらと考えておりますが、難しいでしょうか? さらにテキストはきんざいの「パーフェクトFP技能士入門3級用2003年版」を使おうと思っていますが、2003年版と2004年版では何が違うのでしょうか?やっぱり最新の2004年版のほうが良いのでしょうか?

  • FP2級、3級の取得について

    お世話になります。 FPの資格を取ろうと思い、色々調べているのですが、 調べすぎて分からなくなってきてしまったのでアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。 (1)独学でテキストなどを購入して勉強された方は、元々少しでも知識があったのでしょうか? (2)◯ーキャンなどの通信教育を使用された方は、テキストなどは分かり易かったですか? 教えていただけたら嬉しいです。 税理士をしているおじに話を聞くと、やはり費用はかかるが、短期の専門学校みたいなのに行って、ちゃんと習うのが1番効率がいいと言われたのですが、1歳の子供がいるのと、費用が工面出来ないのでそれは厳しいなーと思っています。 よろしくお願いします。

  • FP3級のテキストについて

    こんにちは 専業主婦ですが 社会復帰のためFPの資格を取ろうと思っています。 目標は2級ですが その受験資格を得るために取り敢えず3級を受けようと思っています。 そこで質問ですが、3級のための勉強には2級のテキスト・問題集では難しすぎるでしょうか、時間はありますが、お金は掛けたくないので、出来れば先を見越して2級用のもので兼用したいと思っています。 なお、勉強無しで ネットからダウンした3級過去問を試したところ ほぼ50%で 合格点の60%には及びませんでした。

  • FP技能士3級の勉強方法について

    当方は資格の勉強をしようと決意をしました。 そこでFP(ファイナンシャルプランナー)に興味が前からあったので挑戦することにしたのですが、家族(妻・子供3人)がいるのであまりお金をかけられません。 FP3級は独学で習得しようと思っているのですがどうなんでしょうか? やる気はまんまんですので是非、経験者の方がいらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか? 本屋さんでの参考書やオークションにて多少古い教材を安く手に入れるなど方法を考えています。 3級が受かれば2級もと考えております。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • FP技能士の資格を取りたいと思っています。

    はじめまして。 ファイナンシャルプランナーの国家資格を取得したいと思っています。 現在、働いていますがFP系の仕事ではありません。 経理関係の仕事をしています。 これといって転職予定もないのですが、保険などにも興味があるし、将来知っておいて損はないと思うのでこの機会に勉強したいと思っています。 三級を取ってから、二級を取りたいと思っています。 二級の受験資格のところにFP業務に関し2年以上の実務経験を有する者と記載されていますが、普通の会社の経理という仕事もこれに当てはまるのでしょうか? 当てはまらない場合、二級を受験することは不可能なのでしょうか? また、合格した後(二級・三級ともに)FPの登録料などは必要なのでしょうか? それに登録しないと、資格取り消しになってしまうものなのでしょうか? 勉強方法は、独学もしくは通信教育で考えています。 通信教育だったら、ECCかu-can。 可能ならば、独学でやりたいと思っているのですがどうなんでしょうか??? オススメの参考書などはありましたら教えていただきたいです。 また、まず三級ですがどれくらいの期間勉強すれば通常間に合うものでしょうか? 次回の9月は厳しいものでしょうか??? よろしくお願いいたします。

  • まずFP何級か?まずFPか簿記か?

    現在、今年度中の転職を考えています。過去に転職はしましたが、一般事務経験のみで実務は通算3年くらいです(正社員)資格はとくに実務に繋がるようなものはもっていません。 色々資格や業務について調べた結果、FPやDCプランナーの仕事に興味を持ちました。通信講座の資料なども取り寄せ現在検討中ですが、 FP2級、AFPを無事に取得できたとしても、すぐにFPとして働きたいというよりは、転職(事務業務)や生活に活かしたいくらいの気持ちです。(勉強していくうちに業務に早く就きたくなるかもしれませんが) なので、他の人も書かれているように取得後の登録・維持費は負担に感じます。 急いで取得を考えない場合、まずは3級を取得し、その後、2級を取って、その後に必要であればAFPという順がよいのかと考えています。しかし、通信講座を見ると2級ちAFPはセット受験になっているので、別々には受けられないのでしょうか?またAFPを取得しても初年度から登録しなければ、資格は消滅してしまうのでしょうか? また、簿記の資格も、経理や会計業務に進まなくても、 社会人として使える資格だという書き込みも見、経理分野は未知なので勉強しようと考えていますが、 まず3級から独学で勉強し、6月に3級、11月に2級で試験に向けて頑張ろうかと思っていますが、 FP3級と平行して勉強は難しいですか? それとも内容的にかぶる部分は多いですか? どちらも未経験分野の資格のため 分からないことが多いです。 両方取得された片、現在勉強中の方、アドバイス宜しくお願いします。

  • 簿記2級取得後、FP資格勉強でしょうか。

    簿記の知識が全く無く、ゼロからFPを受験する場合 簿記2級を取得した上で、FP受験をするべきでしょうか。 現在、主婦をしておりまして、できれば独学で資格取得を目指したいと思います。 独学の場合、どのようなテキストがお勧めでしょうか。 また、最終的にはFP2級以上が目標なのですが、皆さんはどのような学習方法で合格されましたでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • FP2級のおすすめ資格学校が知りたいです

    5月にFP2級を受験するつもりです。 流石に独学も厳しいかと思ったのでスクールに通う予定なのですが、どの資格学校が1番良いでしょうか?(FP2級取得する際の情報、カリキュラムの充実など・・・・・・) LEC・大原・TACなど見てみましたが、踏ん切りが付かなく悩んでおります。

このQ&Aのポイント
  • 鋼の酸洗いに使用する硫酸に入れる添加物の濃度測定に、コロイド滴定を行なっております。この測定ですが、色合いの変化が微妙なため、分光光度計を使用して610nmの吸光度が10%低下した所を終点としております。
  • シングルビームの機器を使用しているため、数値の変化がしばらく続きます。その数値の変化による測定のバラツキを防ぐため、数値を読むタイミングを滴定液を滴下してから何秒後と、決めようと思うのですが、どの位の時間が適切か迷っております。
  • 詳しい方がいれば、適切な時間を教えて頂けませんか。
回答を見る

専門家に質問してみよう