• ベストアンサー

旦那と私の実父との仲が悪く困っています

tmya-814の回答

  • tmya-814
  • ベストアンサー率17% (91/520)
回答No.6

お互い意地になっている部分もあるのでしょうが、私も旦那様の気持ち分かります。私も主人の母とうまく行っていません。その理由は一つではなく今までの積み重ねでだんだん膨らんできた感情です。事ある事に私の両親を見下げたような態度に我慢できなくなっています。つい最近も親戚から義母が話しているのであろう事を聞かされたので直接事情を聞きました。義母は認めるでもなく否定するでもなくでした。私はその態度に余計腹が立っています。全く悪びれた所はありません。義母が関わっていないはずはないのに・・私は今このまま謝ってくれないのなら、今度主人の実家に行く時は向こうの誰かが亡くなった時だくらいに思っています。あなたの同じ立場の主人はこのことをどう思っているかはわかりませんが・・一度口に出した言葉は取り消すことは出来ませんし、言われた方からすれば時が過ぎようと忘れることは出来ない事もあります。たまにしか会わない関係ならなおさらでしょう。二人の気持ちが治まるのを待つしか方法はないと思います。今二人を会わせたらますます険悪になるだけのような気がします。

関連するQ&A

  • 旦那と私の実父との仲が水面下で悪化しています。舅・姑も実父に反感を抱いてるようです。ご意見お願い致します。

    昨年11月に結婚し、産まれたばかりの赤ちゃんと旦那と暮らしています。結婚に際し旦那は婿養子に入ってくれました。私の実家が自営業(飲食店)を営んでおり、2008年11月末に2店舗目をオープンいたしました。元々、調理師をしていた旦那が2店舗目のお店を任されることになったのですが、このことが原因で旦那と実父の間に不満がどんどん蓄積していっています。はじめは実父に対する不平不満は我慢していてくれたようなのですが我慢の限界を超えたようで昨日旦那にもうやっていけないと言われてしまいました。(オープン準備中から不満が積もっていたようです) 旦那が不満に思っているのは大きく分けて以下のことです。 ・お店を任せると言っても干渉されてばかりで自分の意見は一切通らない(父の意見ばかり通っている) ・旦那の実両親がオープン日お手伝いに来てくれあわただしく働いているのに私の父は口で指示するだけでなにもしなかった(オープン日、出産直後で入院中だったので詳しい状況は旦那の話でしか分からないのですが・・・)このことで、旦那の実両親も不満を積もらせている。まるで旦那を駒のように扱っていると・・・ ・お金の話をしつこくする(オープンするにあたり銀行から借り入れをしました。それを返済するために利益をだすにはどうすればいいか・・といいかという話をいつもされる。またお前だったら借りれないといった言い方をされる) ・自慢話ばかり聞かされる(車のことや自分の自慢ばかりする) このようなことが積もり重なり旦那は我慢の限界に達しています。 話合うように薦め私から話をしようかとも言ったのですが話をするのも嫌、顔を合わすのも耐えられないと言います。 私は今まで旦那のご両親が気分を害されていたことも、旦那がこのように思っていたことも知らず、今後どうしていいのか分かりません。 皆様のご意見お願いします。

  • 旦那にバカにされたら

    旦那が通っていた高校は「大学に行かない奴はダメだ」という感じのことを教師がよく言っていたみたいです。 それを話の流れで大学に行かなかった私に話した旦那が嫌な奴にしか見えず、たまに思い出しては悲しくなります。 教師が言ったという話だけならまだいいのですが、旦那が「教師の言ったことは正しいしその通り」という感じの言い方や「学歴は大事だから大学は行かないと」と言ったので<私今若干バカにされてるなー>と思いながら軽く反論はしましたが、負け犬の遠吠え状態でした。 旦那の周りはみんな大卒で、私の周りは進学校ではないため高卒後は就職や専門が多くて、学歴を気にしない人生を送っていたので、旦那の発言で少し自信をなくしました。 誰も名前を知らないような微妙な大学だった旦那から偉そうに言われたので、余計ショックだしムカつきます。 大卒だと就活の幅も広がるし学歴は大事なのは分かってますが、バカにする言い方(もしかしたら本人は悪気がないのかもしれない)をした旦那が嫌になりました。 今生理前で情緒不安定なのかまた思い出してしまいました。 3年も前のことなのに、たまに思い出してしまうので一生引きずるんだろうなと思います。 忘れる方法とまた同じ会話が出た時に何て返したらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 実父と24年振りの再会・・再開後の今後について

    5年前に、実父の存在を知りました。当時、私が1歳の時、離婚し母が親権者になり現在の養子の父と3歳の頃に一緒になったそうです。 なので、記憶にはなくずっと養父を実の父親と思い、育ってきました。 だから、存在を知った時、まったく信じられず、戸惑いました。 その時母は、私の実父は当時20の時で、転職を重ね、生活がまったくできずに、大変だったと言っていました。養育費も別れるときに払えないと言われ実家に戻って、私を育てることに決めたそうです。 それから、母と約束し、一切連絡しない、会わないと約束したそうです。 実父の実家の母は、ずっと連絡していたみたいですが、実父は合わす顔もなく会いにも来なかったようです。それから母は、現在の養父と再婚をしました。 実父の母は連絡していたので、再婚していたことを知り実父も知ったようでずっと今まで24年間私に会いに来たことはありませんでした。 でも私は知った以上、会って顔を見たかったので、市役所で調べて実父の住んでるところまで行き、手紙を投函し、つい最近再会しました。 実父は泣いて、謝っていました。ずっと忘れていなかったと。本籍は、私の母と住んでいたところから変えなかったのは私がいつか会いに来てくれたら探しやすいようにと言って変えませんでした。 現在、実父は再婚し、娘さんが2人います。 きっとあのころとは違い、頑張って育て上げてるんだなと思いました。 私にあって嬉しく思ってくれています。でも、その反面、嫌われてしまったんじゃないかとかもう会いたくないんじゃないかとか、心のバランスが崩れているようです。 現在の奥さんから電話いただきました。 メールのやりとりも、話も聞いていないけど、最近私のことばかり考えている実父の浮き沈みが激しいそうです。 今後、実父としては私と会いたいといいます。私は、何度考えてもどうしていいかわかっていません。 分かるのは、実父が今の家庭を大事にしてほしいという思いです。 娘さんを、私と母を幸せにできなかった分、幸せにしてほしいという思いは強く思っています。 私も養父は大事に思っています。感謝しきれないほどです。これから感謝して恩返しできればと強く思っています。 でも、産んでくれたのは実父で、それもどんな形であれ、感謝しています。 実父と会えて、今の家庭を大事にしていてそれを私が連絡を取ることでもしも、現在の奥さんが心配してしまうほどならば私は、今後お父さんとさよならしたほうがいいのでしょうか? 現在の奥さんは、ずるずるにするんではなく、答えを望んでいます。 最後にもう一度会って本人の気が済む形にしていただきたく、最後にあってほしいと お願いの電話をいただきました。 おそらく、奥さんはさようならをしてほしいんだと思います。 でも私の答えを伝えてほしいと言われています。 どうしたらいいのかどんなに考えても、よくわかりません。。。。。 アドバイスいただけたらいいなと思い、すがる思いで質問しました。 長文申し訳ありません。

  • 認知症の実父(毒親)について。

    認知症の進んだ実父(50代)の今後の対応について悩んでいます。 3年前、叔父(実父の兄)に「支援を頼みたい」と言われ、祖母と実父の住む実家に戻り金銭的支援をしていました。 が、途中で実父が脳梗塞になったり、金銭的に余裕も無く(私と旦那とで年収400万ぐらい)実家のローンも払えないので、売り払って自己破産をさせたい(実父は借金持ち)と叔父に持ちかけたところ「それは無理だ、会社にバレたら困るから」などと言われて、私も精神的にいっぱいいっぱいだったし叔父や実父から「出てけ」と言われて2年前に実家を出ました。 私はその途中で入籍をし、実家を出てから妊娠/今年2月に出産をしました。 一方実家は、実父も働けないので私が家を出た半年後に実家を売り払って叔母(実父の妹)の家に身を寄せていたそうです。 祖母は去年の秋から入院して、今は老人ホームに入所しているそう。  先日、従兄弟(叔母の息子)から電話があり「もう家でも限界だから引き取って欲しい」と言われました。 どうやら叔母と毎日のようにケンカして、叔母も顔を見たくないと。 が、私も産後間もないし、そもそも絶縁を申し出たし、何より毒親で散々金の無心もされてきたので引き取る気はありません。 また、貯金も余り無いし、夫の昇給も見込めない仕事をしてるので、共働きをしてもこれから年収500万いかないと思います。 そんな状態で引き取っても、子供に何もしてあげられないし、共倒れになるのが目に見えてるので断りました。 私には妹もいますが、妹も2人子供がいて、また借金があるので引き取るのは難しいと思います。 何より私と同様、親に思うところがたくさんあると思います。 こんな状態でも、親だから引き取って面倒を見ないとならないのでしょうか。 ちなみに親は国保を払っておらず、将来無年金です。 引き取るぐらいなら、自分を犠牲にすることも考えるぐらい親にはマイナスな気持ちしかないです。

  • 叔父との仲について

    ウチの父親と叔父(父の弟)が数年前から不仲になり疎遠になってしまいました。それ以前は大変仲がよく親戚付き合いもあったのですが、今では何の連絡も無く、私も数年会っていません。もともと父との間で起きたいざこざが原因で、私とは直接関係が無いので私自体はこれからも親戚づきあいを続けたいと思っています。 私は昨年結婚して独立したのですが、叔父に結婚式の案内を出しましたが、出席を辞退されました。 そんなこんなで険悪なムードの中私は今年の年賀状兼結婚挨拶状を叔父に出すのを忘れてしまいました。いざこざが起きる前からも私に厳しく、いろいろな事で叱られた経緯もあって私も叔父には苦手意識があったのもあります。 叔父は何についても厳しい人で、年賀を出さなかった事にひどく激怒してる、もしくはもう相手にしていないかもしれません。 いざこざが起きる前からも私に厳しく、いろいろな事で叱られた経緯もあって私も叔父には苦手意識があります。 来年の年賀は必ず出すつもりですが、なんと詫びていいのか言葉が浮かびません・・ 出来ればこの先は親戚づきあいを続けたいですが、どうすればいいでしょうか。

  • 別れた旦那の家族との付き合い方

    二年前に離婚しましたが、月に一度旦那と子供をあわせています。 旦那は実家暮らしなので、よく義父母や義姉などから娘にオモチャを買ってくれたり、 正月にはお年玉、誕生日には旦那とは別に義父母からのプレゼントをもらいました。 元々義父母と私の関係は良好だったのですが、離婚を機に当然のことですが気まずくなってしまい、離婚後は一度も会ったり、電話をしたりはしていません。 頂いたもののお礼はいつも旦那を介してするだけだったのですが、やはり直接電話をしなければ失礼ですよね? ですが、離婚を切り出したのが私なだけに、電話をしても不愉快にさせるだけなのではないかとも思ってしまいます。 他にも孫がいるのに、娘のことをきにかけてくれ、可愛がってくれる義父母・義姉にはとても感謝しているので、なるべく良好な関係を築いていきたいと思っています。 同じような経験をなされた方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • 別れた旦那が自殺しました。

    離婚して6年になります。 今朝共通の友人から連絡があり、昨日元旦那が亡くなったと知らされました。 あまりに突然だったので(旦那の)携帯に電話してみました。 再婚してたらしく、奥様から自殺だったとお聞きしました。 私との結婚生活の間でも未遂が2度程あったのでもしやと思っていました。 問題は8歳になる娘にどう伝えるかです。 物心付いた頃に離婚したので、娘は父親の顔を知りません。 小学校に上がる時はじめて、私のお父さんは何処にいるの? と聞かれたので、遠くでお仕事してるから大きくなったら会いに行こうね 言っていました。 奥様は線香だけでもあげてやって下さいとおっしゃってます。 明日は無理なので今日お通夜に行こうかと思っていますが、 娘も連れて行った方が良いのでしょうか? 娘にとっては実父との最後の別れになると思うと迷います。 でも理由が理由だし… 時間が迫って来てどうすればいいか分からなくなってきました。

  • 旦那が元不倫相手に年賀状を・・・

    初めまして、きらと申します。 旦那が独身時代、不倫していた女性に、年賀状を出すと言い出しました。 私達は今年結婚したのですが、その女性は旦那の元職場の同僚で、不倫関係が始まったのは旦那(当時独身)が職場を変わりこちらに来てからです。一年くらい続いたようですが、結局彼女から別れを告げられたと、結婚して間もなく夫から聞かされました。 その後数年年賀状のやり取りを続けていたようですが、結婚したので縁を切ってくれるものと思っていたら、今後も仕事上彼女と接触する可能性があるので、年賀状は出しておきたいと言うのです。 が、旦那は私が彼女が不倫相手だと知っていることは知りません。彼女が相手だということは、新婚時代旦那に頼まれて旦那のメールボックスを見た時に、偶然彼女からのメールを見てしまって知ったのです。 なので、旦那にあからさまにやめてとも言えず、かといってこのまま知らないふりをしていたら、家族ぐるみでおつきあいとかが始まりそうで、非常にいやです・・・ どうしたらいいでしょう?お知恵をお貸しいただけると嬉しいです。

  • 義妹の旦那さんの父のお通夜・葬儀出席について

    2年前になりますが、私の実父が亡くなった時は義妹夫婦からは 通夜・葬儀への顔出しはなく、香典もいただいておりません。 この事は実兄も私も別段気にしていなかったのですが、 今回「参列してほしい」と言われ(おそらく義妹と言うより義母の考えでしょうけど) なんで?と思ってしまうのです。 義妹夫婦とは年賀状のやり取りぐらいで仲良くはありません。 義妹の旦那さんは一人っ子です。 参列を断ることは非常識でしょうか?

  • 旦那の両親とうまくやれないです

    私33歳、旦那33歳。家から旦那の実家へは電車で2時間ほどの距離。 旦那の実家の家の風習にどうにも溶け込みたくない心境です。 お父さんが威張って、お母さんが信じられないくらい、いそいそとしてるといった具合です。今時風呂まで一番最後の風呂にお母さんが浸かるなんて、聞いただけで拒否反応してます。また旦那はその両親に非常に究極に美味しい食事で育ち、それに慣れる葛藤もありましたが、旦那と私の範囲では、お互いの中間点を見出しつつある、1年半の結婚生活です。よく夫婦喧嘩しますが、たまには一人で実家へ遊びにいったら、と旦那に言ったら本当に一人で実家に泊まりに行って、しかも帰りが両親と車でこっちに来ました。お兄さんの運転と勘違いし、調子がわるいと言って、(お兄さんを含めて)会えないと言ったけれど、後からそれが両親が来たのだとわかりましたが、こんな親って変だと思ってます。 どうも37歳の旦那の兄さんが実家で独身だったりと、自立できない子を作る親なのではないかと、信頼と友好を私が持ちたくない人物に感じています。旦那は家計はしっかりしていて、ただ少し若いところがありますが、不満もあるけど、他人同士の結婚なんて何かしら不満はあるものだと、夫婦は仲良くなってきています。何事も話し合いがないと人と人は分かり合えないし勘違いしたり誤解しているところもあると思いますが、私の性格だと、目上の人でも平気で気に入らないことを叩きつけてしまうので、正月の集いは、少しきれてしまい、家をあがってすぐ、帰ってしまい、大変な失態をしているところです。また義母の妹のおばさんが、なんかこわくて、いびられそうだと何ヶ月も前から正月の集いを悩んでました。あの場で子供の話が出たら、従うしかないほど参ると思っていたし、そういったことから逃げました。2年目の正月の集いではもはや私もとついだ嫁の厳しい家事仕事が待ってました。場が持たず、また妄想のような症状が出てパニックになりました。 書いて投稿して何か孤独がまぎれました。アドバイスなどもらえるのか。つらい世界に、あまり考えず結婚してしまい、離婚するのは大げさに感じています。