• ベストアンサー

公務員試験勉強法

現在独学で試験勉強をしています。来年受験する予定です。 現在主要科目(憲法、民法、行政法、経済原論)を勉強しているのですが、その他の科目(社会学や行政学)などはいつ頃から勉強するのがいいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 補足ありがとうございます。私が思っていた以上に時間がとれるようですね。  行政系科目(政治学・社会学・行政学等の総称)は暗記科目なので、年明けから初めても大丈夫かと思います。行政系科目はある科目で出てきた理論・学者が他の科目でも出てくることが多いので、年明けからのスタートが心配ならば、とりあえず一科目を年内から始めておきましょう。  都庁1類は5月の第3日曜日が試験で、多くの公務院試験予備校では3月下旬から4月上旬にかけて模擬試験(択一・専門等全形式が出題される模試)が行われますので、それまでに択一、必要とするならば論述対策を終えられればよいと思います。  なお、haruka3098さんの併願プランは、現状では少し難しいですね。  まず警視庁の事務1類と都庁1類は同じ試験日です(教養・専門科目の問題も共通)。また同じ都庁の2類と国2も同じ試験日(6月の第3日曜日)です(こちらはさすがに問題は異なりますが)。  以上、参考になれば幸いです。

haruka3098
質問者

お礼

詳しく教えてくださってありがとうございます! 少し調べてはいるのですが、いまいちよくわからなかったので、本当に助かりました。 そうなんですよね・・・おっしゃる通りで試験日がかぶってるんです・・・ でも警視庁が第一希望なのでこちらを受ける事にします とても参考なりました。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.3

はじめまして。  No.1さんが指摘されている、haruka3098さんの勉強にさける時間と、それぞれの科目の習得度合いに加えて、どのような職種の公務員試験を受験されるのか(国1or国2or都道府県庁etc...)が分からないと、なんともお答えしづらいのですが…  

haruka3098
質問者

お礼

ご回答(ご質問?)ありがとうございます! 私は現在大学3年生なんですが、後期は週三日はマルマル勉強にあてられる予定です。 他の日も授業が少ないため、意外多くの時間勉強ができそうです。 科目の習得度合いは、主要4科目の憲法は過去問1回終わりまして、他は参考書読んで軽く問題を解いている段階です。ただ経済が苦手で・・なんとか入門書を読んでいるという状態です・・・ すごく具体的なのですが、警視庁の事務職と市役所が第一第二希望でして、他に防衛庁と都庁と国IIも受験できるようなので併願したいと思っております。

  • Rotorua
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.2

基本的には#1さんの仰るとおりだと思います。 それでも不安なようでしたら、勉強法について書かれた本を一読してみてはいかがでしょうか? 参考に挙げた本は勉強法もさることながら、独学用テキストを選ぶ際に大変役立つと思います。 それから今年の試験もまだ申し込めるものがありますので、力試しに受験してみるとよいでしょう。

参考URL:
http://www.bk1.co.jp/product/2511035/p-daibutsu
haruka3098
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 本当に皆様のおっしゃるとおりでした 今日早速本屋に行って、勉強本を買ってきました。 なかなか詳しくのっていて参考になりました。 教えてくださってありがとうございました!

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

他人に聞いて決める問題とも思えませんが・・・。 受験勉強は、時間に余裕があるのであれば、早ければ早く始めたほうがいいに決まっていますよね。その方が直前に見直しの時間がとりやすいですから・・。 いずれにせよ、あなたの手持ちの時間と、それぞれの科目の習得度合いを勘案して、あなた自身でないと決めることができない問題だと思いますが・・・。

haruka3098
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 本当におっしゃる通りでした・・ なにぶん始めてなもので・・試験のことをあまり研究せずに、慌てて勉強しはじめたので・・ 本日、遅くなりましたが勉強本を購入してきました なんとか計画もたてることができました ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 公務員試験の憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 公務員試験勉強の夏休みの計画について

    来年度の都庁職員採用試験を受験予定の者です。 夏休みの勉強計画について相談させていただきたいと思います。 まず、私の現在の勉強の進行状況をお話しさせていただきたいと思います。 私はLECの通信講座の受講生であり、 専門科目は「憲法、民法、行政法、経済原論、政治学、財政学、行政学、経営学」 を選択する予定で、一通り受講は終了しております。 また、教養科目に関しては、毎日のノルマとして数的系科目と文章理解を各2問ずつ(文章理解は日英共に2問)こなしている以外は全く手つかずです。 そこで、夏休みの勉強計画としては何を優先的にこなすべきでしょうか? 私的な考えとしては、 1.専門科目の中でも重要な憲法、民法、行政法、経済原論の過去問を毎日5問(仮)ずつこなす。(予定としては夏休み中に1周終わる程度) 2.教養科目の知識分野の受講を終わらせるorいきなり過去問をこなす 3.面接、教養論文、時事対策をする 程度でしょうか。1.と2.については同程度の優先度かと思っております。 2.についてですが、私は理系学生ですので、自然科学については地学と物理以外は過去問をこなせば無難にこなせると思うのですが、人文科学と社会科学については知識が全くないので、いきなり過去問をこなして大丈夫なのか、まずは受講をしてからの方がいいのかが知りたいです。特に日本史、世界史は時代の流れが分かっていないときついのではないかと思いましたので、質問させていただきました。 上記の文章では説明不足な部分があるかもしれないですが、逐一追記させていただきたいと思います。 皆さんのご助言をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験について

    はじめまして。  来春国家(2)種と地方上級の公務員試験を受けようと思っているものなのですが、専門科目と教養科目の何を勉強すればいよいのかよく分かりません。  一応、憲法・民法・行政法・経済原論・数的処理・判断推理・図形・資料解釈あたりまでは、専門学校で教えてくれるのですが、それ以上は何を勉強したらよいのだろうかと、頭をかかえているところです。  僕は京都に住んでいますので、近畿圏内の役所が第一志望となっているのですが、自分で調べてみても何が試験科目なのかよくわからないのです。  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。お願いします。

  • 公務員試験勉強

    公務員試験を来年受けようと思いたち勉強をし始めたところです。勉強方法を教えてください。年齢制限もあり来年1発勝負になりそうです。受けようと考えているのは、東京都職員I類Bか警視庁職員I類、国立大学職員、国立国会図書館II類、裁判所事務官II類か家庭裁判所調査官補I類、防衛省II類か労働基準監督官A、国家II類、福岡県職員か福岡市職員、福岡県民間企業等職員、刑務官です。(~か~というのは、試験日が同一日)。専門試験対策には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、政治学、行政学、労働経済、社会保障、国際関係、社会政策、社会学、労働事情、経済原論、ミクロ経済学、マクロ経済学、経済学、財政学、経済事情、経営学です。社会人なので日中は勉強できません。

  • 国家2種の試験

    国家2種の試験について 専門科目ではどの科目がお勧めでしょうか。 主要科目として憲法民法行政法経済原論は 取るべきだと思います。 その他の科目について 政治学、行政学、社会学、国際関係、 財政学、経済事情、経営学、英語など 色々あります。 どの科目を取るべきか悩んでしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 公務員試験の選択科目

    現在、大学2年生です。 独学で公務員試験地方上級・市役所上級を受けようと考えているのですが、 専門科目の選択方法がいまいち理解できません。 ■法律 (憲法、行政法、民法) ■経済 (経済原論、財政学、経済政策、経済事情) ・ ・ となっている部分で、選択30題というのは、  ■を1つ選択し、かつ()内で30題 となっているのか、  ■を複数選択、()内合計が30題 なのか、という事です。 科目数が多いので、どの専門分野を選択し、どれだけ勉強すればいいのかが想像つかず、分からないので困っています。 もし、公務員試験に通った方がいれば、 上記の質問の回答+その選択した科目と勉強量 を参考までに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 地方中級試験 科目について

    皆さん 初めまして. 私は来年度の地方公務員試験・中級を受験する予定の者です. 一般職の事務系か行政系を志望しています. (今のところ、事務系の方が志望度が高いです) 現在、大学に通っています. 大学では公務員の講義を取っておらず、独学で進めていこうと考えています. 公務員試験についてです. 試験には大きくわけて 1.教養試験 2.専門試験 があります. 1.の一般知能には「文章理解」「判断推理」「数的推理」「資料解釈」 1.の一般知識には「数学」「物理」「化学」「生物」「地学」「思想」「文学・芸術」 「日本史」「世界史」「地理」「政治」「経済」「社会」 2.の専門試験には「政治学」「行政学」「憲法」「行政法」「民法」「経済原論」 「政治政策」「財政学」「労働法」「社会学」「国際関係」など 上記のように多種多様な科目があり、何から着手すればいいか分かりません. そこで皆さんにお聞きしたいのですが 優先的に勉強した科目やそこまで重要ではない科目がありましたら教えて頂きたいです. それと、効率的に勉強出来る順番がありましたら教えて頂きたいです. (例えば、「数学」→「経済原論」といった風に) 宜しくお願い致します.

  • 公務員試験の勉強方法を教えて下さい。

    公務員試験の勉強方法を教えて下さい。 7月の最終週に行われる市役所の試験(B日程)を受けるため、独学で勉強しています。 試験概要は以下の通りです。 教養(択一) 専門(択一)政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、財政学、社会政策及び国際関係からランダムに出題 一応、教養、そして憲法と民法は一通り終わりましたが、恥ずかしながらそれ以外はできていません。 独学で、しかも今から間に合わせるのは非常に無茶だと思いますが、何でもやる覚悟はできています! ですから、今から合格するためのカリキュラムをどなたか教えて頂けないでしょうか? 以下のように、具体的に方針を決めて頂けると幸いです。 『刑法と労働法は捨てて、民法、刑法、行政法、行政学に集中する! やり方は『新スーパー過去問ゼミ』をやりまくる! 一日最低10時間は勉強する!』 何卒、宜しくお願い致します。 <補足> B日程以外にもC日程、D日程も考えています。そのあたりも含め、ご回答して頂けると助かります。

  • 公務員になるには

    地方上級公務員または国家2種公務員になりたいとを考えております。 しかし試験科目も多く何をとらねばならないのかが今一判別できません。 とりあえず、数的処理、憲法、民法、行政法、経済原論は必須であり、 それらに、社会科学、人文科学、自然科学があるのはわかります。 ただ選択になる労働法や行政学、社会学・・・などなど、 多々あるのは、やはり東京都だから、特別区だし、横浜だから~と 役所の場所の違う事によって求めてくる科目とか違うんでしょうか? 一方で、これはやった方がいいとか、これは簡単で覚えやすいとかありましたら、教えていただけませんでしょうか? お願いします。

専門家に質問してみよう