• ベストアンサー

that節がどこにかかるか悩んでいます。

こんばんは。下記の英文で2つ目のthat節が、a form and time frameにかかるのか、dataにかかるのか(ちょっと遠いのですがidentificationにtheがついているのが気になります。theは前の文脈をさしません)、time frameにかかるのか(この場合はallowが三単元?)わからずに、困っています。お知恵を貸してくださいませ. This includes systems that support the identification of data in a form and time frame that allow staff to carry out their reports to be generated. 拙訳は 1)職員が報告書作成に十分な期間と様式によって、データを認識することに対応するシステムを含む。 2)一定の様式と期間で職員が報告書作成に必要なデータの認識をサポートするシステム 文法的には1)、文脈的には2)な気がします。読めば読むほど混乱!!!よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.5

文章の流れから言って、that は a form and time frame にかかっています。でないとしたらかなり違和感のある流れになります。A form and time frame と主語が二つあるので、動詞は複数形になり、allow であっています。 この文章は二つに分けた方が分かりやすいと思います。 This includes systems that support the identification of data. これは、データ認識をサポートするシステムを含む。 in a form and time frame that allow staff to carry out their reports to be generated. スタッフが報告書を作成しやすい形式とスケジュールで(しかしこの英文は変ですよ。allow staff to generate their reports なら分かりますが) 二つ目の文章は、the identification of data の事でしょう。 つまり、このデータ認識作業は、報告書が作りやすいようなデータベースを作る。そして、報告書を作成するのに十分な時間がある様に、迅速に行われる。そして、そういったデータ認識作業をサポートするシステムがそこにはある,という事です。ややこしいですね。この場合のシステムは、会社の方針の様にもとれますが、ソフトウェアに関する事でしょうね。

Riccota
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに、 システムをソフトウェアと捕らえると、formがデータベースのフォームと考えられて、報告書生成のしやすいフォーマット、identification of data データ識別作業とすっきりと捕らえられますね。 staff 以下の変な英文はすみません、ちょっと省略があります。係り受けだけ質問したかったものですから。

その他の回答 (5)

  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.6

確かに難しい文章です。先行詞はどれかについて皆さんの意見も2つに分かれています。しかし、先行詞の候補としてもう一つあります。かなり離れますが、"systems"です。このような場合、構文を追うよりも意味を考えた方が分かりやすいのではないでしょうか。 Data allow staff to carry out their reports to be generated. このデータを使うと職員が報告書の作成を実行できる。 A form and time frame allow staff to carry out their reports to be generated. 一定の様式と時間枠があれば職員が報告書の作成を実行できる。 Systems allow staff to carry out their reports to be generated. このシステムを使うと職員が報告書の作成を実行できる。 私としては3番目の解釈に説得力があると思います。この考え方によって全文を訳すとこんな感じです。 「これに含まれるシステムは、一定の様式と時間枠内でデータの認識に対応でき、職員が報告書の作成を実行できるシステムである」 二つめのthatの前に、","か"and"があった方が分かりやすいとはいえます。 ところで、一つの先行詞が2文を後置する例は多くはないにしろ、存在します。 Whether it is through what they purchase or how they invest in companies that they agree with, that they can feel good about. SRI World Group president Jay Falk interview with Sky Radio URL: http://tinyurl.com/88anp My question is are there any systems that are currently available that could be easily secured during typhoons and then easily reinstalled afterwards? Renewable Energy Questions and Answers URL:  http://tinyurl.com/9cndh

Riccota
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一番最初に、読んだとき、まるで that が so thatのように、~で、そうすれば~なる、という意味がconcepturiseされました。 意味としては、一番納得のいくものだと思います。 質問を締め切りますが、ポイントの発行をしないのも失礼かと思う一方で、どなたに差し上げてよいか迷っています。皆さん全員に心よりお礼申し上げます。

noname#13131
noname#13131
回答No.4

a form and time frameだと思います。そうでないとa form and time frameが、浮いてしまいますので。つまりこのa form and time frameというフレーズは、なんらかの言葉によって修飾されないと意味を成しませんので。

Riccota
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検討してみます。 いろいろなご意見が出るということは、私が悩んでいるのもあながちたんなるおバカではないということなのかな、とか、勝手におもったりして。

回答No.3

 #2の方の解釈でほぼ間違いないのですが,厳密にはthat の先行詞は data です。文法的には that allow という形から,単数形の the identification (of data) が先行詞にはなりません。内容的にも,「書類作成を可能にする」の主語は「データ」で問題ないと思います。  ご質問者の2の訳は日本語としては,「データ」が先行詞とも,「データの認識」が先行詞とも取れます。  正確には,「データ」が先行詞だと思います。

Riccota
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #2の方も、先行詞とはおっしゃっていないので、どこにかかるかというと、xxxというデータの認識というおつもりだったのだと思います。 でも細かくご解説いただきありがとうございました。 in a form that xxx という構文にとらわれすぎてしまったようです。

回答No.2

the identification of dataでしょうね。in a form and time frameは挿入句で、あってもなくても大きな全体の意味は取れますので。 分けて考えると、 一定の形式と機関においてデータの認識をサポートするシステム。 このデータ認識がスタッフの書類作成を可能にする。 という感じでしょう。 まとめて訳は2でよいと思います。

Riccota
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 しゃらしゃらっと読んでいるときは、この2の意味でとっていたのですが、じっくり読み始めて混乱してきました。 2の解釈で行こうと思います。

回答No.1

普通に a form and time frame でいいと思います。訳も2でいいでしょう。

Riccota
質問者

補足

すぐに回答くださってありがとうございます。 a form and time frameにかかるのであれば、訳は1)になってしまう、と思うのですが、いかがでしょうか。 つまり、「職員が報告書作成できるような様式と期間」でデータ認識をできるようなシステム。 このtime frameがなければ、in a form that xxxを当てはめてしまって気が楽なのですが。 すみません。

関連するQ&A

  • that 節のかかる位置

    ある文章に 「From time to time ,the old order is overthrown ,and the body of ideas and statements that we call science changes,in some cases actually from day to day.」 というのがあったのですが 今回の質問の用件は (1)the body of ideas and statements that we call science の部分は we call the body science とbodyにかけてよいのか? (2)(1)に文脈でなく文法的説明があれば  ご教示ねがいます<(_ _*)>ぺコリ (3)A of B that C でthat Cのthat 節がBでなくAにかかっている例文がありましたら  あげてもらえると幸いです  ずうずうしいお願いになってしまいましたが 一つでも答えていただけたら幸いです<(_ _*)>ぺコリ

  • that節

    My husband and I have been raising two of my grandkids: Their mothers are from my first marriage and addicted to drugs. It was rough the first few years, but I told my husband I couldn’t turn my back on the grandkids and he said that we together could do it. Fast-forward several years and he’s retired, the kids are 14 and 9, and I feel like I get punished all the time for “ruining his life and retirement” by choosing the grandkids over him. He always starts off that it was the only choice we could make, but there isn’t a day that goes by he doesn’t have a sarcastic remark about me or the grandkids’ mothers or how dishonest and horrible all women are. He always starts off thatはなぜ that節がとれるのでしょうか?何にでもとれるわけではないですよね?よろしくお願いします

  • 名詞節のthatか関係代名詞のthatか

    ビジュアル英文解釈P97より Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. このthatは、名詞節のthatかなと思うのですがどうでしょうか?伊藤和夫は、このthatは関係代名詞のthat「学生が何を知らないかを発見し、次にそれを誰にでも分かる方法で説明するようにつとめなさい」だと言っていますが、その場合、元となるのが、understand a wayとなり方法を理解するというのが基礎となってしまい、本文の趣旨とずれると思います。 すると、a wayの内容を説明する名詞節のthatととらえたほうが良いのかなと思います。 また、いちおう高校で教鞭をとっているので、初歩的な説明(完全文とか不完全文とか)は省略して頂いても構いません。手間になってしまうと思いますので。 There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching. The first principle is that the teacher should be clear. Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion. A good pupil is seldom silent. Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes us men and not animals. The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life.

  • 次の英語を日本語にしてください。

    I can show you next week on Monday 2.30pm if you can make that time. You will need to fill out application form and also have some form of identification.

  • thatは何を指しているのでしょうか?

    お世話になります。よろしくお願いします。 Grammar Girl 「Between Versus Among」の最初の段落の最後の部分です。 単語・文章は平易です。 http://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/between-versus-among Many people believe “between” should be used for choices involving two items and “among” for choices that involve more than two items. That can get you to the right answer some of the time, but it's not that simple (1, 2, 3, 4). 2行目の「That can get you to the right answer some of the time」の部分のThatは何を指すのでしょうか? 指示語thatはそれまでの先に書かれた部分のどこかを指すと私は認識しているのですが、違うのでしょうか? Thatの指す部分が分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • That の役割

    以下の文で、that がたくさん出てきますが、それぞれの役割の解説をお願い致します。文全体としてどのような構造になっているのでしょうか。 1) that people 節を示している様ですがどこで受けているのでしょうか。 2) that time 3) rebuild that 4) that ではないですが、all these could のcould にかかる動詞が見当たりませんがcoludの役割は何でしょうか。 以上よろしくお願い致します。 That people would understand the need for the patience, that time would be required to rebuild that which the Empire had taken away. Cities, communications, trade; All these could and were well on their way to full restoration.

  • thatの解釈

    次の文章の【 】部分がわかりません。thatが2回出てきているのですがどう解釈すればよいでしょうか。訳と解説をお願いします。 参考:Mysticism: A Guide for the Perplexed by Paul Oliver https://books.google.co.jp/books?id=X1QSBwAAQBAJ&pg=PA139&dq=%22+THAT+SOMETIMES+,+IF%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjY1u3uyuTaAhXEKpQKHeBFCwo4ChDoAQhUMAY#v=onepage&q=%22%20THAT%20SOMETIMES%20%2C%20IF%22&f=false Just as nature has found mechanisms to maintain a form of equilibrium, human beings are adapted by both their physiology and psychology to maintain a form of equilibrium. The various biochemical feedback mechanisms and control systems ensure that if one element of the body's physiology alters, other processes can often manage to adapt so that the overall condition of the body does not change. In other words, the body reacts to restore the natural equilibrium. Similarly, in the case of psychological difficulties the body is able to adapt. We are able to learn strategies to cope with problems, and not necessarily to overreact to them. 【We learn throughout life, that sometimes if we can manage to live with a difficult situation, and to give the circumstances time to change, that this is exactly what happens.】 Even seemingly very difficult situations will often gradually improve, given time. When we look back on an event which seemed extremely difficult at the time, it is often quite amazing that it has gradually improved, sometimes without any specific intervention. Of course, this does not always happen, but there are many occasions on which it does. In other words, as human beings, our lives and our relationships with other human beings are also in a type of dynamic equilibrium.

  • このthatはhowの代用では?

    某参考書の例題です。 There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching. The first principle is that the teacher should be clear. Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion. A good pupil is seldom silent. Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes us men and not animals. The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life. この第二パラグラフの Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. ですが、私はthatを関係副詞howの代用と考えたのですが、参考書の説明では thatはunderstandの目的語になる関係代名詞。「学生が何を知らないかを発見し、次にそれを誰にでも分かる方法で説明するようにつとめなさい」 とありました。 しかし、和訳を見る限りではthatを関係副詞としてみているようにしか思えません。 私の解釈のどこが間違っているのでしょうか?

  • このthatの用法は??

    It is now almost a century since a literate woman was sufficiently a curiosity to have the fact of her sex noted every time her literary activities were mentioned, and so authoress is going out of use. No one could have foreseen, fifty years ago, that woman were soon to do so much that men had thought they alone could do that to attempt to call attention to it would burden the language. 最後のto attemptの前のthatの用法がわかりません。 woman were のthatはforeseeの目的語で、名詞的用法のthatだと理解できます。 to attemptの前のthatも、同様にforeseeの目的語で、名詞的用法のthatだと解釈可能でしょうか?

  • 英文(内容は液晶ディスプレイの話し)の中で…

    Special addressing schemes that, for instance, exploit the fact that some elements in a video image do not change from frame to frame allow these LCDs to display moving images. 上の文章の動詞はどれですか。 schemesかallowか意見が分かれているんですが…