• ベストアンサー

暗記ものの勉強の仕方って?

こんにちは。私は今年受験生です。しかし、なかなか社会の、特に歴史の内容が覚えられません。きっと暗記ものの覚え方がイマイチ分からないんだと思います。受験まであと約7ヶ月しかないのに・・・。すごく悩んでいます。どんなささいな回答でもよろしいので、みなさんよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diversity
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.1

7ヶ月もあれば十分ですよ。 歴史はまず大まかで良いので時代の流れを把握してください。 そこへ後から細かい内容を肉付けしたほうが覚えやすいと思いますよ。 歴史は暗記物といわれますが時代の流れをしっかり理解することで膨大な用語がネットワークのように関連付けされますので個々に単語を覚えていくよりはるかに効率が良いのです。 あとは・・・悩むよりさきに行動してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちは。私は高校の頃世界史が大好きで、テストで設問以上の回答を書き込んで、満点を越える点をもらったことがあります(笑) 好きになったきったかけは、先生の話が面白かったこと。 できごとには必ず「原因」「経過」「結果」「影響」の4つがある、というのが先生の第一声でした。 このことをいつも考えて歴史の出来事を見ていくと、出来事が突然色鮮やかに生き生きと感じられるようになりました。人間って凄いなあとか、バカだなあとか、とても身近に感じます。 「暗記物」だと思うと、つまらなくて身につかないと思いますよ。 ただ、年号の数字だけは確かに暗記するしかありませんよね。私は視覚的に覚えるタイプ(右脳型??)なので、できごとと年号を並べて書いたものをよく見ていると、あとで思い出そうとすると、文字として頭に浮かんできます。 友人は英単語帳みたいなのを使って裏と表に書いて覚えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.4

歴史を「暗記物」と考えている時点で、歴史の点数アップは望めません。 個々の歴史事実は、単独で有るのではなく、必ず何らかの因果関係を持っています。 個々の事象と事象のネットワーク理解する事が必要です。 教科書・参考書などを読む場合、あたかも推理小説を読むように読んでください。 一行読むごとに、次を考え、自分の考えが当っているのか、違ったら、なぜ違ったのかを考えながら読んでください。 疑問に思った事は、機会が有ったら調べてみてください。 その時分からなくても、後で分かる事が多々有りますから、細かな事にこだわらず、先に進んでください。 一度読んだところでも、後から読み返すと、新しい事が理解できるようになります。 分かりにくいかと思いますが、歴史は暗記ではなく、理解が重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.3

歴史の内容は物語の流れとして把握するのが一番良いと思います。 いまさら読書は辛いでしょうからマンガ本をざっと目を通すことをお勧めします。 あとは節目になる年代を語呂合わせで覚えると良いですよ。 4択や5択の問題を想定しているのなら、細かい年代までは覚える必要はないと思います。 それと今もあるのか不明ですが(受験生だった時代が遠い歴史時代なので・・・)、山川出版の参考書や問題集はすごく良かったです。 けっこう教科書並みに分厚いのですが、最初に言った歴史の流れを重視した記述になっていて、問題集をやりこむことで歴史で高得点を得ることが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naop75
  • ベストアンサー率34% (217/626)
回答No.2

こんにちは。 日本史ですか?世界史ですか? 日本史でしたら、こちらのサイトは結構分かりやすいです。 中学生向けなので細かいことまでは 載っていませんが、流れがつかめると思います。 また、世界史でしたら 池田理代子さんの女帝エカテリーナ、ベルサイユのバラなどの マンガがお勧めです。 こういうマンガを、他にも探してみては如何でしょうか?

参考URL:
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hirosilk/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史の暗記の仕方がわからない

    至急回答求みます!!!! 明日、歴史の期末テストがあるんですけど、さぼっていて まったく暗記をしていません(゜o゜;; 本当に何にも覚えてません… わかりやすい、早く出来る暗記方法を教えて下さい 次からは真面目にやります(^^;; 回答お願いします

  • 暗記&勉強法(社会・歴史)

    明日の五時からテストなんです(~_~;) そこでみなさんに 1日前からできる勉強法と暗記法を教えてもらいたいです! 社会の歴史は特に 「人物や年代」が多く覚えなければなりません!!(~_~;) どうか教えてください! サイトの投稿はやめてください。。。

  • 暗記科目はなぜ勉強するのか

    学校で歴史や理科など暗記科目がありますが、なぜ大人になったら必要もなく、忘れるようなものを勉強しなくてはいけなのでしょうか? 今はスマホやパソコンなどあり、歴史の人物など検索すれば出てくるものを、暗記させるのはあまり意味がないと思うのですが、 それより自分が好きな事をして、その事のスキルをもっと伸ばしていったほうがいい気がしますね。 小学校6年生くらいまでの学力は必要だと思いますが、中学生以降の暗記科目は廃止した方がいいと思います。 だれか暗記科目を勉強する意味を教えてください。(煽り、挑発の回答は困ります)

  • 暗記ソングありませんか?

    こんにちは。 高校受験のためにも、少しでも勉強したいと思います。それで 小学校や中学校などの勉強の内容を歌にしたものってないでしょうか? 一応何曲かは見つけたのですが、 あまり勉強に使えそうなものはありません。 歴史系の他にも理科などの暗記科目のものを知っていたら教えてください。

  • どうやって暗記をやったら短時間で多くの量を覚えられますか?私は今年受験

    どうやって暗記をやったら短時間で多くの量を覚えられますか?私は今年受験生で、検定なども受けようと思っているのですが暗記が苦手なので途方に暮れています。皆さんはどのようにして暗記をしましたか。回答待ってます。よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方を変えたい

    今高校一年生なのですが、自分の勉強の仕方について悩んでいます。 わたしは、テスト勉強をしているときに、数学の公式を暗記するにしても、「なぜこういう公式になるのか」を考え、社会の歴史の事柄を暗記するにしても、「この事柄が起きたときの背景、流れ」というのをきちんと理解していないと「暗記」することが出来ません。あと、勉強している最中に、「なぜこうなるの?」と疑問がよぎると、3時間でも9時間でも平気で考えこんでしまいます。そういうことをきちんと考えることはイイコトだと言いますが、最近「考えすぎてしまう自分」がいやになってしまうことが多々あります。テスト前は暗記に費やしたいのに、テスト前にかぎって考えこんでいまい、他の教科に手がまわらなくなったりするからです。友達は「テスト問題でそんなことまで聞かれないんだから、そこまで考えなくてもいいんだよ」といいます。 流れを考えることは大事だとは思うのですが、もうちょっと効率のよい勉強の仕方はないでしょうか? なんでこうなるか、が知りたいにも関わらず、説明されても理解できないときがよくあります。社会の勉強をするにしても、「全体」を考えることが苦手です。あと、難しい言葉でかかれてる文章を読むときも、いちいち考えて読まなければ理解できません。周りのみんなは理解してるのに、理解できてないときがすごくよくあります。 こういうことをふまえて、勉強の仕方の変え方を具体的に教えて下さい><

  • 社会の勉強方法について・・・

    中3の受験生です。毎回テストやると、他の教科もやばいんですけど、社会が特に悪すぎます・・・3日後にテストがあります。公民です。何かいい方法はありませんか???公民だけではなく、歴史・地理もできないので、何か良い勉強方法があればどんな些細なことでもいいので教えて下さい(>_<)あと、社会の受験勉強方法も・・・(*/□\*)うわぁ~ん この中に書いてある内容ひとつでも知ってるのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 効率のよい暗記の方法とは?

    社会の歴史・地理の効率のよい暗記の方法にはどんなものがあるのでしょうか?

  • 暗記教科の勉強

    こんにちわ。 私は、今年受験生です 今、受験に向けて勉強しているんですが いつも国数英はできるんですが 社会と理科が50前後をとってしまいます(;O;) 社会の勉強法、理科の勉強法を 教えてください!

  • 勉強の仕方

    タイトルのままです(∪∪; 1年後に某試験を受験するのですが… 政治・経済・社会などの暗記系科目の良い勉強法を教えてください! 出来るだけ詳しくお願いします。 要領が悪くまともに勉強したことがありません(泣)

このQ&Aのポイント
  • 冬になると寝る時に体が痛くなる原因について、腹部と背中が痛むことが多いという経験談があります。
  • 病院での検査では異常が見つからず、枕の変更やマットレスの硬さの調整、電気毛布の使用など、対処法を試しても効果がないようです。
  • 同様の症状を経験した人の意見を聞きたいとのことです。原因や対処法に関する情報を共有してもらえると良いですね。
回答を見る