• ベストアンサー

暗記科目はなぜ勉強するのか

学校で歴史や理科など暗記科目がありますが、なぜ大人になったら必要もなく、忘れるようなものを勉強しなくてはいけなのでしょうか? 今はスマホやパソコンなどあり、歴史の人物など検索すれば出てくるものを、暗記させるのはあまり意味がないと思うのですが、 それより自分が好きな事をして、その事のスキルをもっと伸ばしていったほうがいい気がしますね。 小学校6年生くらいまでの学力は必要だと思いますが、中学生以降の暗記科目は廃止した方がいいと思います。 だれか暗記科目を勉強する意味を教えてください。(煽り、挑発の回答は困ります)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.3

ご質問のような疑問をもった人は昔にもいました。日本の民俗学の祖と言われる柳田國男は、それまでの歴史(日本史)教育の問題点に関して戦後間もない1953年に次のように述べています。【雑誌「改造」「歴史教育について」(定本柳田國男集 24巻所収)】 「固有名詞や年月日の類は教師でも時折間違えることがある。僅か三四種の人名地名の索引、地図とか年表とかの備付さえあれば、入用の時にはいつでも引ける。いわゆる大事件などはもっと面白く、読ませる本が次次に出ようとしている、それをわざわざ試験までして、暗記させる必要がどこにあろう。何のために歴史は覚えなければならぬのか、是を少年が質問したときに、はっきりとまたわかり易く、答えられる準備は学校のみか、政治家たちの方にもあってほしいと思う。」(引用終わり) それでは何のために歴史を学ぶ必要があるのか、柳田はこう書いています。 「社会科の初期の課程は、今と昔の差異、今ある物の原因は必ず以前に在り、それも大部分は人間の選択で、そうはならずにすむ場合もたしかにあったのだということを、次々と自分で心づかせて、それを将来の政治行動、殊に年々の選挙の判断に役立たせるようにしたいものである。国の失敗は大も小もすべて取り返しのつかぬ過去の事だとは言いながら、それを再びせぬ用心の為のみならず、逆にこの経験を活用して、偉大なる再建を為し遂げる場合も必ず有り得る。」(引用終わり) 60年以上昔に柳田國男が主張したことは、今も本質的には変わっていないと思います。学校で、なぜ歴史を学ぶ必要があるのかといえば、過去を知ることにより現在・将来の選択に資するためです。過去の歴史を知らなければ、未来に向けてどのような選択が適切であるかを判断する能力が備わりません。そのためには歴史という教科を、細かな枝葉の知識を覚えさせるいわゆる「暗記科目」ではなく、太い幹をじっくり考えさせるような教科にすることが大切だと考えます。 ただし残念ながら、現実には一部の入学試験問題への対応などのため、「歴史は暗記物」だという誤解が未だに有力です。

Pyu1205
質問者

お礼

確かに歴史の勉強する意味も分かった気がしますが、理科とかはどうなんでしょうかね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (15)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10457/32892)
回答No.16

>しかし、医者が歴史、国語(漢文、古文等)を覚えても無駄だと思います。 ここ、重要なので再回答しに来ました。 欧米の大学では、専攻の分野とまったく違う科目を履修しないといけないところがよくあるそうです。例えば、物理学が専攻なのにフランス文学を学んだりとかね。 なぜかというと、自分の専攻に関わる分野しか勉強しなくなるといわゆる「専門バカ」になるからです。 例えばアニメのことになるととてつもなく細かいことまでよく知っているのに、アニメ以外のことは何も知らないという人がいたら、その人はアニメオタク分野でしか活躍の場がないですよね。 また、全く関係がないテーマからインスピレーションを受けて思わぬ発見をしたなんてことはよくある話です。イグノーベル賞を受賞した日本人研究者の研究で、関東平野に見立てたペトリ皿の都市と同じ場所にカビ菌を植えたら、そのカビ菌同士が繋がった線が現実の鉄道線とそっくりだったというものがありました。これなんて研究者に鉄道への興味と知識があったから発見に繋がったわけですよね。 何かの限定された範囲の勉強に関しては、これからの時代はもう人類はAIには勝てない時代になっていくと思います。しかし、AIは「プログラミングされていないことはできない」という欠点があります。プログラムを創造できるのが人間の強みであると思います。 こないだテレビ番組で池上彰さんが「今までのクイズ番組は問題を出されていかに早く正解を言うかを競い合っていた。でもこれからはそういうのはAIに勝てなくなるから、これからのクイズ番組は正解を先に出して『この正解になる問題を作りなさい』というものになるかもしれない」といっていました。そういう考察力が21世紀には必要とされるということですね。 しかしその「この回答が正解になる問題を作れ」は基礎にある程度以上のデータというか知識があってこそ作れるものです。またその正解に関するだけの知識があるより、他の分野の知識があればそこと紐づけてユニークな問題を作ることもできますよね。 だから暗記っていうのはある程度以上は必要ですが、それは暗記することが目的ではないのですよ。暗記というから嫌になっちゃう。「データをインプットする」と聞いたらそう無駄ではない気がしてくるでしょ?

Pyu1205
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.15

理科って、結構大人になっても使うよ! たとえば掃除とか。どんな汚れにはどんなどんな成分が入っているのがいいのかとか、これはアルカリ性なのか酸性なのがいいのかとか、それらによって、掃除する素材にどのような影響を及ぼすのかとか? あと、疲れを癒すのに最適な温泉の成分を探す場合とか結構使いますね。その辺に穿いている植物などこれは触って大丈夫なのか?食べられるのかとか!ま、ほとんど毒ですけど..みたことない石をみた場合、それはどうのような物質で危険はないのか或いは、価値のあるものなのか?とか。 歴史については、大人で必要なのは政治家、外交官または、海外で仕事する人または居住する人ぐらいだと思います。自分の国のことを知らないと結構デリケートな部分があと思います。

Pyu1205
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに自分の国について知らないことについてはデリケートですが、さすがに時間をかけすぎていると思います。 たとえば、馬鹿にされないために歴史を何十時間勉強するよりもっと他の事に時間を割いた方がいいと思いません? 私はすこし時間をかけすぎではないかと思います。

回答No.14

>学校で歴史や理科など暗記科目がありますが、なぜ大人になったら必要もなく、忘れるようなものを勉強しなくてはいけなのでしょうか? 人は知識なしには理論的にものを考えることができません。 この理論的にものを考える際に必用になる基礎知識を憶えさせています。 >今はスマホやパソコンなどあり、歴史の人物など検索すれば出てくるものを、暗記させるのはあまり意味がないと思うのですが、 スマホやパソコンに頼る事は、自分が習得した知識ではなく他人が持つ知識を借用していることになります。 人は知識なしに理論的に考えることができませんので他人の知識にだけ頼っているとものを考える能力が育ちません。 結果的に結論も他人に頼るようになります。 いわゆる「知って学ぶ」ということがおろそかになります。 大学というは本来この「知って学ぶ」ことを主眼とした教育機関です。 当サイトでも見かけますが最近大学に入学した直後に授業についていけない学生が増えてきています。 高等学校までの知識を習得する教育機関と混同した上に自分で考えるという訓練を自らしてこなかったことで起きている現象です。 つまり単に知っているというだけでは何の意味もないと言うことです。 >それより自分が好きな事をして 好きな事などということは幾らでも変わります。 職業にせよ何にせよ取得する情報が増えれば増えるほど選択肢が増えます。 その選択肢を自ら評価することで進む道が決まってきます。 選択肢の評価を他人任せにしていればこんなはずではなかったということが起きます。 最近新入社員が入社3年以内に四割弱が離職しているのはこのためです。 >中学生以降の暗記科目は廃止した方がいいと思います。 中学生以上になれば物事を理論的に考えるようになります。 友人や親など自分が属する社会からも理論的に説明することが求められるようになります。 問題が複雑になればより多くの知識が必用になります。 小学生レベルの知識に基づいて考えても相手にされなくなります。 蛇足 囲碁や将棋でPCがプロを破ったことが話題になっていますが、このソフトを開発した人が将棋や囲碁については全くの素人だったということをご存知でしょうか。 SNS上にある、囲碁とは、将棋とは、という知識ではなく囲碁や将棋で勝つにはこのような問題を解決すればいいと考えた結果生まれたものです。 自分で問題を見いだして自分で解決するということに習熟していた結果このようなことができました。 囲碁や将棋に限らず最近自動運転などAI技術が盛ん研究されていますが、この研究に携わっている人達の多くが化学や法律などコンピューター技術には無縁だった人達です。 人が状況に応じて行動する際にどのように考えているのかそれをコンピュータにやらせるにはどのような問題がありどのように解決すればいいかということを自分の経験に照らし合わせて考えることができる人達です。

Pyu1205
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僕が見た中で一番良い意見だと思いました。 たしかに最近ではネットが普及しているせいで(考える力)というのが不足しているというのはどっかで聞いた事があります。 貴重な意見ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10457/32892)
回答No.13

学問に限らず、どんな分野でも何がしかは「覚えないといけない」というものがあります。例えばお医者さんになろうと思ったら、神経とか骨や筋肉の名前を覚えないといけません。「腓骨を骨折した」と聞いて「ええ・・・腓骨ですか。ググります」ってお医者さんが言い出したら困りますよね。もちろんお医者さんも専門分野に行けば必要となる知識が変わってきて、要らない部分は段々疎くなります。しかしそうだとしても「お医者さんである以上基本的なところは全て押さえておいてもらわないと困る」というのはありますね。 声優さんの学校に行くと、歌舞伎の「外郎売」という口上を覚えさせられるそうです。それはその外郎売に活舌や発音、演技などの基本が全て詰まっているからです。でも歌舞伎の演目で古い言葉ですから、実際にプロの声優になったら使うこともないですし「学校では覚えさせられたけれど、今はもう忘れちゃった」という人も多くいます。でもそういう人でさえも「声優になりたいんだったら外郎売くらいはできるのが当然」と考えているのです。 かように、「そのことを最初からまったく知らない」のと「一度は覚えたけれど忘れてしまった」では全然意味が違うのです。一度覚えると、練習すればまた思い出すんです。人間てそういう能力を持っています。 人間の脳は、10代の頃はインプット能力に優れます。子供の頃、自分が興味があることだったらすらすら記憶できたじゃないですか。 その能力は20代になるとものすごい勢いで能力が衰えます。しかし今度は逆に、アウトプットする能力のほうが優れてきます。 しかし高いアウトプット能力を発揮するには、そもそも多くの情報がインプットされていないといけません。だからある時期に、暗記できるうちにできるものはなるべく沢山できたほうがいいというのはあります。 小学校低学年のうちに九九を覚えるのはそんなに苦々ではないけれど(はい、今おじさんがダジャレをいいましたよ)、40過ぎて最初から九九を覚えるのは大変です。小学校低学年で一度九九をインプットしちゃえば大人になっても「えーと、ししじゅうろくだから」といつまでも覚えてもいられますが、中年になって一度覚えたことを死ぬまでずっと忘れないのは大変です。 「暗記すりゃいいってものでもないよ」という勉強は大学、専門学校からですかね。

Pyu1205
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、何か職業に就くうえでは覚えることも必要だと思います。 しかし、医者が歴史、国語(漢文、古文等)を覚えても無駄だと思います。 それなら、その時間を医師の勉強する時間に使った方がいいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6190/18467)
回答No.12

私は子供のころから実践しています。 小学校では 九九を半分しか覚えませんでした。 まず 1の段は不要。 5X9は覚えるけど 9X5は不要。 という感じで 半分だけ覚えればことが足りると思っていました。 9X5が出てくれば 瞬間的にひっくり返すのです。 中学では 古文 漢文 歴史 不要 高校 微分積分 不要 などと切り捨てて現在に至る。 興味のあることだけ学んでいました。 だから切り捨てた科目では 先生は私のこと馬鹿だと思っていたかも テストの点は低かったから。 まったく不便を感じたことはありません。 暗記科目は大学受験に必要なだけです。

Pyu1205
質問者

お礼

経験を元に、教えてくださりありがとうございます。 僕もそのように、不便なく生活できると思います。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.11

No.3です。理科について補足しますと、理科は歴史とは違った意味で「暗記科目」とは必ずしも言えないと考えます。それは「実験」や「観察」などが欠かせないからです。 もし仮に理科が100パーセントの「暗記科目」であったとしたら、「実験」や「観察」などを授業で行う必要はなく、ひたすら知識の覚え方を教えた方が効率的でしょう。しかし(学校によって程度の差はもちろんあるでしょうけれど)、理科の授業で「実験」や「観察」を行わない学校はまずないでしょう。 それは理科で最も重要なことは、あることが起きる理由や法則性を調べるために実験や観察を行って仮説を作り、それをさらに実験や観察で検証・確認していくという過程そのものにあって、得られた結果を丸暗記することではないとわかっているからです。 回答者が中学生だった1960年代には理科の授業で生徒がカエルの解剖をしていました。解剖そのもののことはあまり覚えていませんが、解剖を始める前に先生が、「これからカエルの命を奪うのだから、真剣に学習しなければカエルに申し訳ない」と話したことと、いたずら盛り(郷里の方言では「わるごろ」と言いました)の級友たちも、いつになく真面目な表情で真剣に取り組んでいたことは今でも覚えています。 あの先生は中学生に生命のかけがえのなさと実験の大切さを合わせて教えたかったのだろうと50年たった今改めて考えています。

Pyu1205
質問者

お礼

ありがとうございます

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.10

 脳はいろんな分野に分かれていますが、生まれた時の脳は、各分野の連絡が不充分です。  育つにつれて段々シナプスが成り立って行きます。これは脳を使えば使うほど育つ・発達するのです。  この、繰り返すことの重要性、繰り返すことで接続がうまくいくようになり脳が育つことは、例えば脳梗塞などが起きて、シナプスの接続が途切れて、なにかの作業ができなくなっても、同じ作業を繰り返す(リハビリ)内にバイパスができて、発病前とほぼ同じ事ができるようになることからもわかります。  リハビリはすごくツライのです。大のオトナでも泣くそうです。安易に、すきなことだけやっていると、脳のバイパスは育たないのです。残りの人生、できなくなったまま、固まってしまうのです。  つまり、バイパス作りでさえその苦痛ですから、メイン幹線を脳内に作り出すための努力は、もっともっとツライものであるはずなのです。  自分が好きな事をして、その事のスキルをもっと伸ばしていったほうがいい気がするかもしれませんが、ほかのことができなくなってしまう危険もおおきいのです。できないまま、固まってしまって、偏った大人になるかもしれないのです。  例えば音楽を作る才能はあっても、夜中にドラムを叩いて隣人を苦しませる。他人の苦しみを感じる感性がない人とかね。  覚えたいことしか覚えない。イヤなことは覚えない主義だから、昼間に苦情を言われたことをすぐ忘れて、夜中に騒ぐ人とかね。  一般人は、そういうオトナと暮らしたくはないのです。  そういう大人にしないためには、どうすればいいのでしょうか。  やはり、これまでそうならないようにやってきて、他国の人から「日本人は民度が高い」などと言われるようになった教育方法を、そのまま踏襲していくのが、一番間違いは無いのです。    そのように考えて、とりあえず急速成長過程である小・中学校では、脳の全ての分野を刺激し、イヤなことでもなんでもどんなことでも記憶して、どんなことにでも対応できる子に育つように、、そのその一環として、その子が嫌がる暗記物でも覚えさせて脳を刺激する、ということをやっています。  とりあえず、中学卒業までそれをやったら、あとはご自由にどうぞ、です。  中学卒業までに十分、脳を刺激して十分なシナプスを作り出させたはずですので、あとは自由に自分が好きな事をして、その事のスキルをもっと伸ばしていったらいいかと、思います。  ペンキ塗りが好きなら、高校入学はとりやめてペンキ塗りをすればいいし、宮大工になりたければ宮大工に弟子入りするのもいいかと思います。高校へ行って暗記科目を勉強しなければならない義務はないのです。  自由に自分が好きな事をして、その事のスキルをもっと伸ばしていったなら、きっと、その後も暗記物を勉強した人に「俺の生活を保護してくれ」などと情けないことは言わず、社会に迷惑をかけることもないだろうと思いますので、スキルを伸ばしていってほしいと思います。  まとめですが、正常な脳を持つオトナを作る土台造りとしての暗記です。人生80年くらいのうちの、暗記科目の勉強なんて、4・5年程度ですので、脳のシナプス回路を張り巡らすための、つらいリハビリのつもりで頑張っていただきたいと思います。

Pyu1205
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • SAKUiro
  • ベストアンサー率16% (65/397)
回答No.9

組み立てて 暗記して 実行して 消していく この工程中に、邪魔が入ります。 邪魔が入っても惑わされず、思い出さないと。 それが記憶力です。

Pyu1205
質問者

お礼

ありがとうございます

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.8

暗記って思うからつまらないのでは? 数学だって暗記と同じよ。多少の応用があるだけ。歴史だって同じ。背景まで考えたら暗記物では物足りなくなる。 英単語だけ覚えていて、海外で買い物出来ないタイプになりそうだ。そういう教育がよくないのだろうな。 理科って書くからにはまだ中学生なの? 暗記した上にこそ成り立つ事もあるので、無意味にするのか、そこから発展させられるのかは、貴方次第なのだと思う。 細かな雑学は暗記していて損はない。 歴史の年代も元素記号も、楽しいと思えば、無駄な事など何も無い。 ただ、歴史で小学校と同じ事を中学で繰り返すのは無駄だと思う。 だから、高校でも明治維新あたりで授業が終わるんだよね。そこからが結構楽しいのに。 物の見方を変えるといいかも。

Pyu1205
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2558/5895)
回答No.7

私も暗記は大嫌いです。「必要なもの、興味の有るもの自然と覚える。」が持論です。 暗記の多い社会、歴史、地理、生物、化学は嫌いでした。そして国語は苦手でした。 今は地球儀と地図帳を居間に置きニュースなどで気になる地名はどこだか確認しています。 気になる用語、事柄などはスマートフォンやパソコンで検索しています。 (しかし、直ぐに忘れます。) 暗記重視の「詰め込み教育」と言われる知識量偏重型の教育方針を是正し、思考力を鍛える学習に重きを置いた経験重視型の教育方針から1990年頃から「ゆとり教育」が行われましたが 漢字が読めない、計算ができない高校卒業生など大学や社会で弊害が生じ、見直されたのが今の教育体系です。 「詰め込み教育」時代は現在より多くのことを記憶することを求められていたのでしょうか? 世の中の変化は早くなっており、パソコン、スマートフォンの普及など科学技術の発展、新たな社会構造の変化など新語は加速度的に増加していますね。 高校は義務教育化し授業料無償化は一般常識と考えられる事柄が増加している現れでしょう。 辞書、辞典、事典の引き方、図書館の利用方法を教育するように 分からないことはスマートフォンやパソコンで検索で調べられる時代の教育を模索しているのかもしれませんね。   知識は道具です。自分の好きなこと、そのスキルを伸ばし発展させるには豊富な知識があった方が有利でしょう。 基礎が合っての応用・発展。土台は重要でしょ 私が10代だった50年程前は塾に通う小学生は私立中学などを受験する子達でした。 授業、宿題、そしてテスト前に勉強すればそれなりの成績は取れました。 現在はほとんどの子供が塾に通い、塾通いを前提にした教育体系のようで異常な状態と私は思います。 私は月二日の土曜日の授業を復活させてはと思います。 質問からかなりそれた回答で申し訳ありませんが さらに余談です。 昔の列車旅行は時刻表を広げ利用する列車、乗り換え時間を調べました。 今はスマートフォンやパソコンで検索で簡単ですね。 車の旅行もカーナビまかせです。 ボタンを押せば多くのことが出来る時代。 音声認識技術の発展でボタンを操作すことも無くなるかもしれませんね。 発展途上国や災害被災地では使い物にならない人が増えそうですね。 人間の生物としての能力は低下していく傾向にあるような・・・・。 アニメの「ウォーリー」を思い出しました。 見ていなかったらみて下さい。 https://movies.yahoo.co.jp/movie/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC/329124/

Pyu1205
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 暗記系の科目の勉強方法

    あと二週間ほどで期末評価なのですが、自分は地理・歴史等の暗記系が大苦手です。 特に歴史は人物名や出来事の名前を覚えるのに精一杯で、出来事が起きた年をなかなか覚えられません。 暗記系の科目はどのように勉強すればいいでしょうか?やはり暗記カードや赤シート等を使うのが一番でしょうか?

  • 暗記ソングありませんか?

    こんにちは。 高校受験のためにも、少しでも勉強したいと思います。それで 小学校や中学校などの勉強の内容を歌にしたものってないでしょうか? 一応何曲かは見つけたのですが、 あまり勉強に使えそうなものはありません。 歴史系の他にも理科などの暗記科目のものを知っていたら教えてください。

  • 暗記科目が多すぎる

    こんにちは。高校3年生で受験生の者です。 勉強の仕方について悩んでいます。 自分は千葉大学を目指していて、5教科7科目必要なのですが 暗記科目として世界史・生物・倫理政経を使います。(ちなみに文系です) 2次試験では国語・世界史・英語を使うので世界史はしっかりやっているのですが 後の2つに手をつけられないでいます。 しかも倫理は授業をとっていません。(でも倫理政経が指定されているので) 自分は数学も苦手なので暗記科目はポイントだけ抑えて効率よくやりたいのです。 特に生物と倫理政経、要領よく勉強して何とかセンターだけ突破できるような 勉強法はないでしょうか。 またいい参考書などもあればお聞きしたいです。 それからもう一つ、塾の講師に教科を絞るため東京外語大を勧められたのですが (数学はI・Aまで、生物はいらない、政経で受験できる) この選択肢はどう思いますか? 一番得意な教科は英語ですが、今の時点での学力では千葉大でも良い判定は出ていません。 ややこしくなり申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。   

  • 暗記科目の覚え方

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。

  • 期末テストの勉強はどうやったらいいですか?????

    夏休みが終わったら期末テストがあります。どのような勉強で点数が取れますか。目標点数は250点です。特に苦手な教科は歴史、英語、理科です。この3つはどうやって勉強したらいいですか?歴史、英語、理科、は暗記科目と思っています。絶対忘れない暗記方法なども教えてくれると光栄です。よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️。

  • 理科の暗記の仕方を教えてください!お願いします🙇

    期末テストが8月31日と9月1日にあります。それで、理科は暗記科目と言われたので、学校のワーク使って暗記しようとしたんですけど、どのように暗記すればいいか分からないです。分からない所はYouTubeなので、教えてもらう事は必要ですか?そのままワークに答えを写して暗記した方が効率がいいのでしょうか?教えてくださいお願いします🙇‍♀️

  • 勉強の際の暗記について。

    勉強の際の暗記について。 参考書・教科書に書いてあることを、うまくまとめてノートを作るのは時間の無駄・記憶の定着はよくないでしょうか? 科目にもよりますか?(例:歴史系、理科系、数学系) よく「ノート何か書くより教科書・参考書を熟読したほうが良い」「書くことに時間がかかり、覚えた気になってしまう」とありますが、確かに書く人よりも暗記できる量は多いですが、ただ読んでいるだけでは断片的な知識は身につくと思いますが、体系的な知識としては身に付かないので、すぐに忘れて・記憶に残らない気すると自分は思います・・・。 また、自分の場合だけかも知れませんが、教科書・参考書に書かれた文字よりも自分で書いた文字の方が記憶の定着率が良いです。

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。

  • タブレットの普及で暗記科目はいらなくね

    今はタブレットやスマホの普及で、分からない事があれば即座にインターネットで検索できる時代です。 この様に、誰もが情報にアクセスでき、大量のデータを持ち歩けるようになったのであれば、暗記中心の受験勉強の価値は薄れてくるのではと疑問に思いました。 そう単純ではないというご意見お待ちしておりますが、ゴリゴリの暗記勉強の意味は薄れてくるのではと疑問が沸いております。

  • Javaは暗記科目でしょうか?

    Javaに関わらずプログラム全体でお聞きしたいのですが 言語の勉強と言うのは暗記科目になるのでしょうか? つまり誰でも努力をすればした分だけ比例して出来るようになるものでしょうか? それとも絵描きやプロのスポーツ選手のようにセンスが必要で 努力だけでは越えられない壁と言うのがあるものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java