• 締切済み

子供たちに私たち大人ができることとは?

 現在の子供たちを見てみると、大人も同じことは言えますが、愛情に飢えている子供たちが多いということを感じます。また、目的や目標がなく、そういったものを見つけることができず、苦しんでいる子供たちが多いようにも思います。子供たちを取り巻く環境がどれだけ子供たちに影響しているか・・、私たちに何ができるのだろうか・・。  私はそんな子供たちに、少しでも温かさや優しさや人間の温もりの大切さを感じてもらいたくて、精一杯関わってあげたいと思っています。それはもちろん、大人たちにも同じように関わっていきたいと思っています。  皆さんは、現在の子供たちを見て、どのようにしたら子供たちは生き生きと過ごしていけることができると思いますでしょうか?  また、愛情に飢えてしまうことについて、家庭の教育力や家庭の在り方についても繋がりがあると思いますが、どのような家庭が大切なのでしょうか?  私たち大人は、子供たちを少しでも生き生きと過ごしていけれるように援助し、支援していかなければならないことを実感いたします。  人間を見つめて、考えていきたいと思います。  皆さんのご意見等も、是非お聞かせ願いたいと思います。  宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • riverqq
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.12

『こうしたら!』と言う自信はないのですが、私自身が学校のそばで育ち生活をし感じた事は、親は子供に対して友達感覚で接する事で、子供の親に対する警戒みたいなものを解いて、言いたい事を言い合う親子関係になるんじゃないかなと思います。子の目の高さまで降りて物を言う事、そんな家庭の親御さんは確実にうらやましいくらいのアットホームです。私自信が親の強制的な部分に育ち、現在後悔する事ばかりで自分の子供に対しては繰り返してはいけないと常日頃思っています。 教育ももちろん大事、親の趣味そして遊びを子供と分かち合いながら育つ家庭は私 が学校隣接の環境で感じた大事な部分で私自身毎回勉強させられています。 甘やかす事とはまた別ですが、幼少から”友達同士”として接したらと言う結論です。これで参考になりますか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

今の子供たちはかわいそうです。 小さい時に親が勝手に考える愛情押し付けられ、保護と言う理由で親が勝手に考える危険な事を極力防止され、何の緊張感も無く大きくなってしまったと思います。 自発的、積極的、創造的なことを何一つ身に付けず大きくなってしまって、今になって欲しいものを誰も与えてくれない。 人の本能とかけ離れた日本の常識にガンジガラレメにされ身動きが取れないような子供がおすぎます。 子供が小さい時に親がすること 物を無差別に与えない 我慢をたくさんさせる 経験をつませる 自由な発想を尊重する。 道徳以外は規制しない。 こんなことを実践すれば逞しく心豊かな子供になるのでは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2813
noname#2813
回答No.10

先日テレビを見ていたら、もうけた金はほとんどか以外に投資して 国内には投資せず、投資回収しようと思っても、円高になってしまったため引き上げられないで困っているという内容を見ました。 そのために、国内に投資する機会を逸してしまったのだそうです。 もちろん、そのために、公園ができたり拡大されたり 、保養地ができたりすることもなく、狭苦しい国土が良い方向に改善されることもなかったようです。 話がそれましたが、 そのために、子供たちの遊ぶ場所が本当に少ないというのが実感です。周りは住宅だらけ。広い場所はほとんど道路。子供のための場所なんか全然用意されてません。 たしかに学校の校庭とかは遊び場所になるでしょうが、 私の場合、学校までがすごく遠くてそのため、学校までサッカーなどをやりに行きたくても、全然環境が許してくれない。本当に恵まれない条件だったように思います。 他のこと遊びたくても、遊ぶような場所がほとんどないし。まあ、いなか出身なんで探せばありますけど。 最近では少子化の影響で遊び相手自体も少なくなってきているのではないでしょうか? 子供にアンケートをとったらもっと遊び場が欲しいとか、 遊び相手が欲しいとか言うに決まってます。 だから、実際にアンケートをとってみて彼らの意見を聞くべきだとおもいます。 社会人は仕事に忙しい、教師は教師で権限が少なく、文部省に従うのがやっと。となると文部省当たりが動かないとだめですね。 もし積極的に動いたとしても、お金を町づくりに使えるときに使わなかったのでやはり厳しいとおもいます。 文部省が子供の遊び場を増やそうとすると、道路交通省当たりが、道路優先だとでも言うのでしょう。 まあ、推測も混じってますが、いずれにしろ、子供のことなんかほとんど考えられてないように思います。 おとなは勝手です。 ということで、以上をまとめ補足すると、子供の意見を聞く、遊び場を増やす、探検したり生物に接することができるような自然を残しておく、などでしょうか? まあ、少子化進んでますから、いまやるよりもっと早くやるべきだったとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

yuidesuさん、少し書かしてくださいね。 わたしは、子供たちのことを考えるときいつも頭をもたげることがあります。それは、子供の助けとなる機関はここ数年少しづつですが増えてきています。しかしながら、大人の助けとなる機関はまだまだです。リストラだけに限らず、病める大人は数多くいるとおもいます。混沌とした中でただ足早に時間だけが過ぎていく、なにもなかったように。厄介事は、「排除」で片付け隅っこに押し込んで問題は棚上げしたかのような今日、「排除」が意図したものがなんだったのかと憂い嘆く声がどこからか聞こえてきそうです。この声に耳を傾けることが大事だとおもっています。大人といっても一人の人間です。社会は人間の集まりで構成されています。子供を大切におもうとき大人も同様に大切な存在です。このことには、なかなか目が向けられていない、大人があっての子供、子供があっての大人だとすれば、子供たちに何ができるかは大人はどう生きるかを問われているように思えます。大人、一人の人間としての生き様で語り継ぐことかとおもいます。 「子供たちに私たち大人ができることとは?」 このことを考えると憂いを覚えます。世の中病んでます。何かを排除することによってのみ社会が成り立っていくなんて。リストラ、闘争、いじめ・・・etc。大人と称される者が自己の欲のためにこと人と人の差異に優劣があるかのように切り捨てていく姿勢。倫理・道徳的規範を防護服とし身にまとったかのように、優劣でものを語ることは無意識的にも何かの排除に荷担していることになるのではないだろうか?倫理・道徳規範でものをいえばどこからか拍手喝采され自己の優位を確固たるものと確信するのだろうか?。そんな大人がいるなかで、大人と称される者が子供たちになにができるのだろうか?子供は大人の背を見て育つとするならば、まず、大人が他者を切り捨て排除することを考え直すところにあるように考えます。この己と他との差異を認めつつ歩みより、ひとつの世界に共に棲み、生きていくことの素敵さを感じれるよう自らが実践して語り・考え・行動することにほかならないような気がします。 yuidesuさんの『人間を見つめて、考えていきたいと思います』という言葉を受けて、わたくし個人の意見を書きました。求められている回答からズレていましたらご容赦の程よろしく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 目的や目標がない子どもが増えているという話をされていますが、それで少し思ったことがあります。目的や目標がないというのは、今の大人そのままですよね。そういう大人の世界で育つ子どもに目的や目標を期待するのは、難しいですよね。  私は企業のためにマーケティングプランを立てる仕事もしていますが、そういうものを依頼してくる側に目的自体が不明なことが多いのです。それでも会社が存続できる日本社会というのもある意味ではすごい世界ですが、今の経済状態の停滞の隠れた原因が、目的や目標がないということでないかと私は考えています。子どもの話をするのに、企業の話をするのは変に思われるかも知れませんが、目的や目標がないことがどう悪い影響があるのかを考えるときには、企業関連の話をするのがヒントになると思いますので続けます。  ある企業のプロジェクトの企画書を想像してみてください。そこにはプロジェクトの「目的」がまず記されます。なぜかというと、そのあとに書かれることの判断基準は、この目的にとって正しいのかどうかしかありません。ですから「目的」のない企画書の価値はゼロです。このゼロはとてつもなく深いゼロです。目的のない企画書にいくら労力をかけても価値はゼロのままです。価値があると判断できる基準自体がないわけですから。また創造の機会をゼロにします。いいアイディアというのは、目的実現のために考えられた斬新なアイディアなのですが、目的がないとアイディアの存在意義自体がありません。このように労力と機会の大きな損失です。(たぶん、子どもに当てはめても想像しやすいのではないでしょうか。)  しかし、実際は目的がはっきりしないような企業でも、なんとか機能しています。今まで失敗とはならなかった経験や慣習みたいなものを、それぞれの人が何となく同じように繰り返しているからです。こういう状況からは現状維持か外の世界から訪れる幸運しか可能性がなくなりますが、目的がないこの状態で一番悲惨なことは、その世界の中では仕事の能力を媒介とする部分では全く信用が成立しないということです。仕事の上で上司が部下の力を判断する基準も、部下が上司を非難する基準も、結局は個人的な思いこみや感情的なことになりかねません。(今の大人と子どもとの関係に近くないでしょうか。)  なぜ、目的を表明しないか。ひとつの理由は目的を実現できない場合の責任が恐ろしいこと、もうひとつは目的が立派でなければいけないという思いこみです。 でも、目的を設定する本当の目的は、素晴らしい目的を固定することではありません。もちろん素晴らしい目的に越したことはないのですが、目的を明確にすることによって生まれる有意義なコミュニケーションと目的に合うアイディアと可能性を考え抜くこと自体が目的です。例えば、企業が「金儲け」という言うまでもない目的を掲げたとします(否定できないことがミソではあります)。しかし、その目的が明確になったことによって、能力判断や議論の取り敢えずの基準ができます。社員は心の中でくだらないと思うでしょうが、うやむやな状態よりはるかにすっきりした気分で過ごせるはずです。そのうち、「金儲け」と言っても自分の企業の特色を生かさなければいけないとかいう話が出てくる中で、少しずつ目的も絞られてきて、よりアイディアも役立つものになってきます。少し端折って書いてますが、要するに、大ざっぱな目的でも、まず出発することが大事なのです。目的を重く考えず、目的自体も変化することを意識しながら。そこからあらゆる思考や行動や労力の意味が生まれてきます。(さて、子ども達と共有できる目的は何でしょうか。)  目的のはっきりしないわけのわからない基準で縛られているのが、今の子ども達と大人達の姿だと思います。目的の話を始めることは、結局、もっと自由になれることだと思います。長くなりましたが、以上です。  yuidesuさんのご質問に刺激されて、いろいろ考えることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.7

yuidesuさん 良いニックネームだな~と、感心しています、アルファベットなのでそう感じたのかもしれませんが。 私が想像した漢字は「結い」でした。 「結い」という言葉をご存知でしょうか。「無尽」などとともに昔から使われてきた、助け合いのあり方の一つです。 もしご存じない時のために、一例をあげます。 萱葺き屋根の集落では、萱葺き屋根は、職人が葺き替えるのではなく、集落の住人が協力しあって行いました。 回り番で葺き替える家を決め、葺き替える時期になると、各人が一束づつ萱の束を持参し葺き替える家に提供します。 熟練したものの指導のもとに、集まった者達が全員で屋根の葺き替えにかかります。 賃金もお礼も支払いませんし、誰も要求したりしません。次は自分の家をやってもらえることがわかっているし、 やってもらわなければ困ってしまいます。 要するに助け合いの精神なのですが、コレが徹底していたものが「結い」です。 「人は一人では生きてゆけない」昔の人は、実感として身に染み込んでていました。 物質文明に浮かれている現代のわれわれが忘れたものを、ほとんどすべての人々がもっていた時代が、ほんのすこし前までは、どこにでも存在したのです。 物質的には、現在より恵まれてはいないけれど、精神的にははるかに豊かだったといえるでしょう。 人間の尊厳が、現代では考えられないほどに重んじられていたともいえます。 また、人間の尊厳と同時に、あらゆる『生』を受けたものに対しても同様に考えていたのです。 現代の大人たち、「結い」の精神を継承していますか? 子供たちに、伝えられますか? 最近でこそ「共生」という言葉がもてはやされますが、この言葉を使っている方々の中にも、人間のおごりが消え去っていません。 人間のために共生するのではなく、 共生した結果、人類の生存が持続できていれば幸運だ、と思わなければならないと思っています。 子供を育てるということは、人類の種を繋ぎ止める行為に他なりません。 親に、大人になったら、「個」の存在から「種」を守るべき存在へと意識を変えなければなりません。 これが出来ないから、大人が子供に、なすべきことが出来ないのではないでしょうか。 「種の保存」、一見難しそうな言葉を使うと思われるかもしれませんが、 現代のわれわれが忘れている、最も重要な「生きる価値」だと思います。 お尋ねの質問の回答になったでしょうか。 具体的な家庭での大人の役割、親の役割については、私(rakki)の「マイページ」で関連質問に応えた回答を参考にしてください。 yuidesuさんのお返事楽しみにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-k-o-u
  • ベストアンサー率21% (70/324)
回答No.6

はじめまして。 私は親ではないので、親の気持ちというのはまだ感じることができませんが。 かなり、今文に悩んで時間が経ってしまいました。 長々と書いたのですが、文がまとまらず消してしまいました。 なのでこれから書くことはおかしいかもしれませんがご了承ください。 まず、最初にこの質問の内容は難しくよくわかりません。 僕が思うに子供の問題は子供が読んでもわかるくらいが答えだと思います。 意味不明ですが。^^; 親がどうこうしたらいいというのは大人の勝手ではないでしょうか? もちろん、親が与える影響は子供を形成するのに欠かせませんが。 今、大人たちの視点でかかれてませんか? まるで、小学校や中学校の先生みたいな感じがします。 大人の理論で語るのでは無く、子供の心で考えるべきではないでしょうか? 家庭の教育力、家庭のあり方?わかりません。頭が悪いからかもしれませんが・・・。すみません。 うーん、やはりまとまりませんが・・・。 「親が子供に何か特別なものを与えるのではなく、普通に接し、手を差し伸べて あげる」程度が必要なのではないでしょうか? むやみやたらに何かを与えねばと思うのではなく。 困っていたら手を差し伸べてあげる。 だから、特別なものはいらないのでは? って、この話の基準は普通の家庭ですが。その家庭を作るにはどうしたらいいのか?という質問ならずれてますよね。 どのような家庭が大切か? 普通の家庭・・・・。普通の基準はないけど普通の家庭。 その後に、見守る心? はっきり言って自分の意見は正しいのか、正しいにしても当たり前だろ?なんかもしれませんし、間違ってるかもしれません。なにぶん、混乱しながらなんとか書いた ものですんで。あまりつっこまないでください。^^; あと、追記ですが「私は子供を育てる自信は今はありません。」 私もついこないだ20を過ぎましたが、すでに3歳くらい離れた人の考えは よくわかりません。聞く機会があればわかるのかもしれませんが。 そのように、歳の離れた子供がどう考え、何を価値観としてもっているのか 未知だとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebisu50
  • ベストアンサー率22% (100/444)
回答No.5

yuidesuさんこんにちは。 世界中の人々がみんなあなたのような気持ちで人とかかわり 子供達を育てることができればなんと幸せなことでしょう。 いつの世も戦争や事件があると、真っ先に弱い子供達が涙を流し 体と心に大きな傷を負うことになります。 どうしたら子供達が健やかに生きられるかについては今の日本の 現状からしますとなかなか難しい問題が山積しております。 それは氾濫する情報や、物質第一主義が定着しており、 幸福感がすべてお金で買えると言う錯覚から、 始まっているように思います。 お金のあるおじいさんやおばあさんがいい人で お金をくれない人が悪い人という価値観を持った子供がたくさんいます。 やはり子供達を健やかに育てるための基本は家庭にあると思います。 家庭は社会の最低限の出発点ですからそこにいる親が 子供に大きな影響を与えることと思います。 基本的に親自体が自分の基本的な考え方をしっかり持って 子供と向き合うことが大切なような気がします。 親として一番大切なことは子供を自分の所有物として考えないことだと思います。 日本は特に親子心中が多い国ですが、 子供は自分のものという考え方が物語っております。 また、家庭の中を暗くしないことです。 暗くする最大の原因は夫婦の不和です。 いくら夫婦が不和でも子供がいる前では一生懸命 仲の良い演技するくらいの心構えを持たないと 子供の心はどこかに飛んでいくことになります。 親が大人になることが条件です。 そういう基本があってはじめて家庭・学校・社会の 連携した子育てが実現するものではないかと思います。 こんな子供に育てたつもりはないと嘆く前に自分の 子育てを再点検したいものです。 子は親の背中を見て育つといいますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ki61
  • ベストアンサー率32% (85/263)
回答No.4

やはり、まず親が子供の人格形成にいい意味で関わるのが重要だと思います。 あつかましいですが、私の子供時代を少し。 私の父は、今は勇退しましたが警察官でした。 父は非番の日でも、タバコを吸ってる未成年とかを見かけると 走っていくような人間です。 ある夏祭りの日、父は私の手を引いて祭りに連れて行ってくれました。 父は少し酔っていました。まあ、祭りでしたから。 すると、「ちょっとここで待っていなさい」と言って、 傍らのタバコを吸っていた若者の集団のほうに行きました。 私は木の陰から父を見ていました。父は若者に囲まれ、小突かれていましたが、 決して後に退きませんでした。 しばらくするとその若者達はどこかへ行ったらしく、父が戻ってきて、 ただ「さあ、帰ろう」とだけ言いました。 当時私は10歳くらいだったと思います。 私は自分が父を助けに前に出ることが出来なかったのが、 子供心にとても悔しかったです。 そういう人間だったので、父はとても厳格でした。 悪いことをしたときなど、包丁で叩かれたこともあります。 (そのとき私が包丁を出して悪ふざけしていたのです) その代わり、試験でいい点数を取ってきたりすると途端にご機嫌になって、 「いい息子を持った、ようやった、ようやった」とにこにこ笑って言うのです。 母がいないときは、ぶつぶつ言いながらも子供の食事を作ってくれたものです。 私もよくお膳立てを手伝いました。自分の食事ですから。 ちなみに今も時々やってくれます。最近は専ら私が作るのですが(^^;) しかし父は大体いつも機嫌が悪い人なので、 試験でいい点数を取ったときなどは「いつ見せようか」等と思案したものです。 また父の機嫌をよくするために、家の手伝いなど率先してやりました。 母はそんな父の相手を毎日してるので、これまた筋金入りに厳格でした。 父が怒って母がかばう、或いは逆などという構図は無く、 怒るときは両方に怒られるのです。 悪さをしたときなど、母が 「これからあなたを叩きます。これは罰だからね。歯を食いしばりなさい!」 と言われて、食いしばった途端にすさまじいビンタが来たものです。 あれでも手加減してたのでしょうね。 ビンタが終わると何事も無かったように 「よし、終わりッ!もうするんじゃないよ。ご飯食べなさい」と言いました。 いつもいつもそんな日常でした。 今、私は30歳になろうとしています。 その頃を話すと、よく母は「あんたはよくグレなかったね」と言います。 実際私も、あれだけの環境でよくグレなかったものだ、と思います。 私の両親はビンタも平気でしましたが、ただの暴力ではなく、 いつも理由ある「悪い行為に対する罰」として子供に与えていました。 子供心に自分が悪さをした、だから親に罰せられる、 ということがわかっていたので、グレることがなかったのでしょう。 両親は、私に自分たちの姿を常に見せていました。 子供の前でも平気で喧嘩しました。 父:「こいつ(私)はなんでこんなふうに育ったんだ!」 母:「そこまでいうことないでしょ!」 もう大喧嘩です。 でも父が寝た後に、私に母がそっというのです。 「でもね、お父さんも言い方キツイけど、お父さんの言うことも正しいんだよ、  あなたも反省しなくちゃいけないんだよ、わかるね?」 そういった両親を見て、何が良くて何が悪いのか、 人としてのあり方や常識を私は自然に学びました。 両親は学歴は決して高くなく、勉強のほうはからっきしダメです。 しかし私は、学業以外の全てのことを両親の姿から学んだと言っても 過言ではありません。 私には将来的に一緒に暮らしたいと思っている人がいます。 彼女がどう言うかはまだわかりませんが、 私自身は「私はお前を育てた親である」と 胸を張って言えるような父親になりたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 同感です。まず、家庭での責任と学校での責任を、明確にすべきです。現状は、あまりにも学校教育に(先生に)頼りすぎて、家庭での親としての責任を果たしていない部分が、非常に多いと思います。  家庭での責任、親としての責任を明確にすることにより、ほら医の家庭としての役割、親としての役割が発揮できると思います。愛には色々な愛があります。夫婦の愛、親子の愛、兄弟姉妹の愛、それぞれが微妙に異なっていますが、これらがうまくかみ合うと良い家庭になっていくような気がしています。  「国の将来は、その国の青少年を見るとわかる。」という言葉があります、家庭でも同じでしょう。その青少年を育て、将来を託せるようにするのは、我々親の責任でもあり、社会全体の責任でもあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供たちに私たち大人ができることとは?

     現在の子供たちを見てみると、大人も同じことは言えますが、愛情に飢えている子供たちが多いということを感じます。また、目的や目標がなく、そういったものを見つけることができず、苦しんでいる子供たちが多いようにも思います。子供たちを取り巻く環境がどれだけ子供たちに影響しているか・・、私たちに何ができるのだろうか・・。  私はそんな子供たちに、少しでも温かさや優しさや人間の温もりの大切さを感じてもらいたくて、精一杯関わってあげたいと思っています。それはもちろん、大人たちにも同じように関わっていきたいと思っています。  皆さんは、現在の子供たちを見て、どのようにしたら子供たちは生き生きと過ごしていけることができると思いますでしょうか?  また、愛情に飢えてしまうことについて、家庭の教育力や家庭の在り方についても繋がりがあると思いますが、どのような家庭が大切なのでしょうか?  私たち大人は、子供たちを少しでも生き生きと過ごしていけれるように援助し、支援していかなければならないことを実感いたします。  人間を見つめて、考えていきたいと思います。  皆さんのご意見等も、是非お聞かせ願いたいと思います。  宜しくお願い致します。

  • 子供と大人って何をもってそう言うんでしょうか??

    僕は現在23歳の大学院生で、20歳の大学生の女の子と付き合っています。 よくケンカなどをして、彼女に対して思うことが「子供だな~」と言う風に思います。ですけど、そんな風に思ってはいますが、それが彼女なりの精一杯なので、そこは受け止めてあげたいところではあります。 こんな風に年下の相手を「子供だな~」って思うことってありますか?? そして、このようなことを書いてはいますが、僕自身大人か?と言われたらなかなか大人かどうかさえ分かりません。 そもそも、「子供」「大人」って何をもってそういう言うのでしょうか?? そして、僕は彼女に対して年上の「大人」としてどのように接すれば良いのでしょうか??

  • こどものままの大人

    人に言えないのですが、生まれてから学校の教育や家庭で単語の教育も受けていない子供が芸能人になってる人がいますが、会話が本人ではない他人の言葉をそのまま返すオウムみたいな人がいるのですが、女性なんで、男性の人より赤ちゃんみたいな子供がいると思っていなくて大変傷ついています。 学校にちゃんと教育受けてる子供のほうがまだマシです。 教育受けていないまま大人になってるので怖いです。 他の有名人とは違う感じですがやっぱりテレビは素だし裏表なく性格がありのままなんで、かなりマシだなと思ってしまいます。 私は教育受けていない子供がそのまま大人になった有名人を見たのは初めてです。 どんな風に思いますか?

  • 子どもを育てること

    子育てはやはり、自立支援型が1番よいと思うのですがどうでしょう? 子ども自身に選ばせたり、ある程度子どもの自由を確保してやり、その中でできないことをサポートしていこうかなと思っています。もちろん人間的な愛情も注ぎながら。 社会に対応できるように育てることも大切ですが、今の社会は人間的な心を忘れているひとが多い気がするので世直し(社会によりよく貢献)できる子どもを育てたいです。だってそうしないとどんな未来になるのか不安なんですもん。やっぱり平和が一番ですよね。 しかしながら、これって巷でよく言う子どもの夢を潰して親の期待をかけすぎている教育に値しますか? また、そういった教育を受けた子どもは根暗になるという説もあります。実際のところどうなんでしょう? 今の子どもたちは夢をもって生きていられているのでしょうか?

  • 大人なのか子供なのか・・・

    こんにちは。お世話になります。 現在女子大生です。私の悩みは、精神的に自分が大人なのか子供なのか分からないということです。 年齢は大人ですが、自然体でいると非常に子供っぽいといわれます。でも、鈍感なせいか、常に落ち着いて見られる こともあります。ですから、長く付き合っている友達に 「大人びたことを言う割には、行動が子供じみているよ。 もう少し考えないとね」と言われました。 そうなのです、自覚はあります。私はなるべく言動には注意を払いますが、行動が子供っぽいのです。ですから よく考えている割に、すぐに行動で失敗をおかします。 特に人間関係にひびきます。「見ているとイライラする。 その天然止めたら?」と友達に叱られることもしばしば・・・こんな私ですが、やはり年齢なりにしっかり したいと考えています。でも、人前だと、何であんなに ボケてしまうのか分かりません。同じ大学生の方から アドバイスを頂きたいです。自己啓発したいので、よろしくお願いします。

  • 感じたままに答えてください。そもそもおとなとこどもってなんですか

    こんにちは。 ある方からメッセージをいただきました。 わたしの生き辛さについて書いてくれたものです。 読んで頂き、感想やアドバイスを伺いたいです。 よろしくお願いします。 【】は、わたしの補足です。 ○○○ いつも不安定な上に、、、 いつも子供でしかないのに、、、 しかし、大人の社会の大人のように振る舞い、、、 そして、、、 子供のままの大人として、 子供のように生きているのに、 大人のように生きている気がしたまま、、、 そして、さらにまた、、、 大人として、子供のでしかない言動に終始し、 子供の感覚を、大人のような感覚とし、そして、、、 子供のままで、大人として生きているのです。 【子供、大人ってなんなのでしょうか また、いつも不安定というのがどういうことかわかりません】 ○○○ 一、子供として生きるほうが、大人らしく成れる そう信じて、彼との対応をすることです。 二、子供のような感覚でいるのに、、、 大人の物真似をしているだけの子供。 そういう特殊な人間として、特別な感覚領域を、 我々の心の中に設けておく必要があるのです。 三、子供の善さを発揮できず、しかも、、、 子供の悪しき部分を温存したまま、更に、、、 子供としての位置と地位を確保できなかった彼は、、、 今、戸惑いつつも、大人社会で苦悩を続けています。 【子供の善さと子供の悪しき部分ってなんでしょうか。 また、子供の位置と地位ってなんでしょうか。】 四、ほとんど子供でしかない、そういう彼には、、、 大人の感覚が、ただの知識としか受け取れないのです。 そのため、大人の一般社会常識が、 彼には、まったく入って行かないのです。 そういう現実であることを、彼自身も分かっていません。 五、大人社会で、子供が生きるためには、、、 二つの絶対条件があります。 1.大人の体を持ち、それらしき振る舞いをすること 2.子供らしき姿を現しても良いが、それを持続させない 1 については、30%は出来るようになりました。 2 については、20%しか、まだ出来上がっていません。 六、大人という概念と、子供でしかないという実感が、、、 彼には、まったく理解できないまま生かされています。 【子供っぽい、とよく言われます 大人がわかりませんし、子供らしさもわかりません】 七、大人であることは望んでいません 何故??? 彼は、子供時代を、不十分に過ごしたからです。 【両親も未熟だったそうです。未熟というのは、どういうことなんでしょうか】 ■彼との対応 「在るべき子供の姿が、 極端に不足したままの未成長な子供」 そういう彼だと、そう思い込んで、 そのように対応することが、、、 我々、大人の役目だとは、、、 みなさんも、、、思いませんか? ○○○   このメッセージは、周りの人が私にどう対応すればいいかを書いたものです。 私がどう対応するかは書かれていません。 メッセージをくれた方は、必要なことしか言わないので、 聞きなおしてもこれはどういうことか聞きなおしても わからない気がします。 みなさんのお力を貸してください。 お願いします。

  • これって偏見? 親と子どもの関係について

    私は以前から思っていることがあります。 それは「この親に対してこの子あり」です。 たとえば、低所得層の子どもは進学もせずに遊んでいる、両親が離婚していればその子どもも離婚する、親がバカだと子どももバカなどです。 これらは、子どもが大人となり自分は立派にやっていこうという気持ちであっても、幼少のころの影響によりそうできないのではないかと思います。 もちろん上記のような家庭の子どもでもまともに生きている人もいます(まともの定義は人により異なるかもしれませんが)。 また、ニュースなどを見ていると事件を起こす子どもの家庭は崩壊しています。 それには、離婚や暴力があります。 教育書を見ていると荒れていたり、事件を起こしたりする子どもの家庭は崩壊している、とのことです。 金銭的には裕福である家庭も、両親の愛情が欠けているということから荒れます。 (両親の愛情は欠けていなくても、親が仕事で家にいない、厳しく躾けられるなどで子どもが愛情を感じとれない場合を含む) これらは、私の浅い経験から得たものですが偏見なのでしょうか? 私は、中らずと雖も遠からずと思っているのですが、曲がった考えだと思うのでご意見ください。 *カテゴリーがわからなかったのでこちらに投稿致しました。

  • あなたが「大人になったと実感したのは何時」ですか?

    今日は成人の日ですが、実際に自分で「大人になった」と実感したのは人によって差が有るのではないでしょうか。 そこで質問です。 貴方は何時、どんな時に「大人になったなあ!」と実感しましたか? 僕は20歳の成人式でも「大人になったかな」とは思いましたが、まだまだ子供という感じが強かったです。 それでやっとこれで大人かなと思ったのは、子供が生まれて父親になった時で、歳で言うと43歳。 晩婚でしたから(笑)。その時からじわじわとですね。 父親としての責任を感じたからでしょうか。 さて皆さまは?

  • 人間は子供の頃バカにしてたもの、ダメな大人だと思っていたものになる。

    タイトルのとおりです。 「人間は子供の頃バカにしていたもの、ダメな人間だと思っていたものに大人になってからなっている。」 最近すごくそう思います。みなさんはどう思いますか? あと、「子供の頃やった失敗は大人になってからも繰り返す。」 これもあるような気がします。 いずれにせよ、僕は人間に宿命があると考えるほうです。

  • おとな気ないですが

    私の子供は発達が遅いです。  グレーであり、支援を受けなければならないかもしれません。  自分でもおとな気ないと、承知していますが、  近所の同じ歳のお子さんが時々、自分自慢をしているように聞こえてならず、  外遊びの声が聞こえるとストレスに感じるようになりました。  例:「これが出来るんだよ~。」と言ってやってみせてくれたりします。    これがこれだけ出来るということを聞くことがたまにあります。     前は「○ちゃんは、~して先生が困っていた。」とか「~している(だから良くない)」というようなことを報告してくれていました。  そのうちに、前のように子供同士わざわざ遊ばせたいと思わなくなってしまい・・・    皆さんなら、どうしますか。  大人である私は何があっても我慢するべきで、気にすべきではないのでしょうか