- ベストアンサー
これって偏見? 親と子どもの関係について
私は以前から思っていることがあります。 それは「この親に対してこの子あり」です。 たとえば、低所得層の子どもは進学もせずに遊んでいる、両親が離婚していればその子どもも離婚する、親がバカだと子どももバカなどです。 これらは、子どもが大人となり自分は立派にやっていこうという気持ちであっても、幼少のころの影響によりそうできないのではないかと思います。 もちろん上記のような家庭の子どもでもまともに生きている人もいます(まともの定義は人により異なるかもしれませんが)。 また、ニュースなどを見ていると事件を起こす子どもの家庭は崩壊しています。 それには、離婚や暴力があります。 教育書を見ていると荒れていたり、事件を起こしたりする子どもの家庭は崩壊している、とのことです。 金銭的には裕福である家庭も、両親の愛情が欠けているということから荒れます。 (両親の愛情は欠けていなくても、親が仕事で家にいない、厳しく躾けられるなどで子どもが愛情を感じとれない場合を含む) これらは、私の浅い経験から得たものですが偏見なのでしょうか? 私は、中らずと雖も遠からずと思っているのですが、曲がった考えだと思うのでご意見ください。 *カテゴリーがわからなかったのでこちらに投稿致しました。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> たしかに、論理的にはそうなるかもしれませんが、現実的には色々な意味で恵まれている家庭よりは、恵まれていない家庭の方が荒れがくると思います。 では、こんなことを考えてみてください。 教育の世界で近年とみに引き合いに出されるものに、「ピグマリオン効果」というのがあります。その子ができると先生に思い込ませると、その子が本当にできるようになった、という研究結果から生まれた言葉です。 この研究自体に一部異論もありますが、これを、「その子供に周囲の期待があると、その期待通りに成長し、期待が無いとそれなりにしか成長しない傾向がある」という解釈をして、そのように仮定しましょう。けして、無理のある仮定ではないと思います。 この場合、あなたのように考える人は実際多いでしょうから「色々な意味で恵まれている家庭」の子供より、「恵まれていない家庭」の子供は、期待されないわけです。それはいろいろなところで影響するでしょうから、自然と、その偏見が現実のものとなってゆくわけです。 個人的には、教育には、このような自己実現性はあると考えています。 逆に、各界でそれなりに功なり名を遂げた人のエッセイなどを読むと、経済的に恵まれていたという人はあまりいません。経済的ばかりではなく、家庭的にも恵まれていなかったという人の話もたくさん聞きます。それどころか、そういうことがあったからこそ、今の自分がいるんだと、そんな話が山のようです。むしろ、こういう話とかを聞いていると、多少なり恵まれていないところが無いと人間まっとうには育たないんじゃないかとさえ思えます。 「この親にしてこの子あり」というのは、「理由」として見つけやすく、皆が安心しやすいものの一つです。責任が身内にしか行かないのですから。その結果、親や身内以外の周辺の人が、普段からあの子にもっと声をかけていればよかったとか、自分がこう接していればよかったのではないかとか、そういう反省にはなかなかつながらず、まさしく「それで終わってしまう」のです。 もしも、子供が荒れる理由が「家族が100%」だとしたら、たしかにあなたには何もすることは無いでしょう。ですが、それこそ「キャンプボランティア」などという、とても子供に近いことをされている人が、そのような責任放棄とも取れるようなことを言われるとすれば、大変に残念に思います。 結論として、「身内以外」の影響は決して少なくは無いはずです。大人はともかく、子供はこれからいくらでも変わってゆける可能性もあるのです。「この親にしてこの子あり」などという狭い了見からは抜け出し、「あなたが」出来ることを考えてみてください。
その他の回答 (11)
- samotorakeno
- ベストアンサー率45% (85/186)
「犯罪者の子供は犯罪者になる」 つまり遺伝するという説がまかり通ったこと時代がありました 正しくは「環境」が影響するのですよね (親も社会的地位も経済力も、その他もろもろ含まれます) ひとつの例をあげるなら 暴力をふるう人間の元、常に緊張を強いられている子供はある種のホルモンが放出され続け、ささいなことにも過剰に反応するようになる 結果、集中力がなくなったり、興奮しやすくなる、それが周囲には問題行動としてうつり 「この親にしてこの子あり」と見られる・・・ では、穏やかな人間の元でリラックスできる状態ならどうか? おそらく別の結果が得られるはずです ほとんどの子供が自力で「環境」を変えることはできません 自力で改善できる(しようとする)頃には「環境」の影響をかぶった後ですね 自助努力できない部分をさして「この親にしてこの子供あり」と切り捨てられることを偏見というなら、偏見でしょうね #9の方がおっしゃる 理由をつけて安心してしまうのが一番問題であるという意見に同じです
- kazu_kun1203
- ベストアンサー率34% (434/1248)
私も中らずと雖も遠からずだと思います。 が、世間的に目だつ、ニュースになるのは悪いことだけですから統計的にみると少数派なのかもしれません。 親がどうであれ普通な子供であれば、周りも気にしませんし、ニュースに話題にすらならないでしょう。もしかしたらこっちの方が大多数なのかもしれませんね。 子供が何か問題を起こした場合に後付で「親が親なら……」ってケースが多いのでは。 スノボの馬鹿兄弟みてると、やっぱりなぁって思いますしね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 少年犯罪のニュースでは家庭のあり方が注目されます。 そのことからも「親が親なら・・・」と思っていると思います(少なくとも世間一般では)。 子どもが普通ならば親のことは気にしませんよね。 私も極端にいい場合と悪い場合のみ、親に注目することが多いです。
- anachronism
- ベストアンサー率31% (186/591)
偏見といいますか.... 親が裕福で、夫婦仲むつまじく、教養があり、子供に十分な教育を受けさせる余裕もあって、仕事も忙しくなくて子供にはたっぷりと愛情を注ぎ、もちろん暴力など振るわない。 そんな親に育てられた子供は、荒れたりしないでしょう。 当たり前だと思うでしょうか。当たり前ですね。ですが、あなたは、このことと同じことを言っているだけなのです。 あなたのおっしゃることを分析すると、荒れる子供の家庭は、 ○家が貧乏であるか、 ○離婚しているか、 ○親がバカであるか、 ○家庭が崩壊しているか、 ○両親の愛情がかけているか、 ○親が仕事で家にいないか、 ○しつけが(必要以上に)厳しい の、いずれかだとおっしゃいます。 数学的(論理学かな?)には、私が最初にあげたことと、あなたのおっしゃることとは、「対偶」という関係になり、まったく等価なことなのです。 「私の父は男である」のが正しければ、「男でなければ私の父ではない」のは、間違いないということで、これはわかりますよね? 数学的には、 「AかつBであれば、Cである」 ということと、 「Cでなければ、Aでないか、もしくはBでない」 ということとは、まったく同じことになり、「対偶」の関係だといいます。最初の題と、あなたの話は、ちょうど対偶の関係にあります。 大事なことは、「逆」は必ずしも成り立たないことを十分に理解することです。 「男であれば私の父である」というのは、正しくありません。あと、先の題の「裏」といいますが、「私の父でなければ男ではない」というのも正しくありません。 同じことで、「家庭が崩壊していれば子供は荒れる」わけでもないし、「離婚した親の子供は荒れる」わけでもありません。その確率が高いとさえいえません。これらを混同するのであれば、それはたしかに「曲がった」考えだといえるでしょう。 日本のすべての家庭が、最初にあげたような、理想的な家庭であれば、そりゃ、どの子も荒れたりしますまい。ですが、実際にはどの家庭も何かしら問題は抱えているのです。個々の事例を挙げて、「あの家は離婚していたから」「あの家は親が子供を構わなかったから」とか言うと、なんだか説明がついたようで安心してしまいますが、ある意味、当たり前なのです。結局のところ「それで終わってしまう」ところが一番の問題だろうと自分は考えます。 閑話休題。結論として、あなたのおっしゃることは、自分の言ったごく当たり前のことの「対偶」であり、それ自体は間違っていません。ですが、その「逆」や「裏」を混同するなら、それは誤りです。
お礼
ご回答ありがとうござます。 大変興味深く拝見させていただきました。 たしかに、論理的にはそうなるかもしれませんが、現実的には色々な意味で恵まれている家庭よりは、恵まれていない家庭の方が荒れがくると思います。 >結局のところ「それで終わってしまう」ところが一番の問題だろうと自分は考えます。 同感です。 かれこれだからこうだ、で終わってしまうのではなく、どうしたら変わっていけるか、変えられるかを模索しています。 私一人ではどうしようもないですが、みんなが少しでも良くしようと考えれば道は開けると思っています。
現代は、親の至らずよりも、社会的な荒廃が、子供の心身を蝕んでいっているように私には思われます。社会の方から、親子をフォローアップする制度や習慣が、人々の意思によって、擁立されるべきだと思います。金銭的なことだけではなくて、精神的にです。 大人が迷いすぎていたり、疲れすぎていたりと言うのは、子供にとっては良くないでしょう。親を信じれなくなり、不安を抱きます。のびのび育つことができません。大人へのゆとり、時間の提供が、子供の育つゆとり、遊びになってゆくのではないでしょうか。 ご参考までに。
お礼
ご回答ありがとうござます。 私も同意見です。 大人の精神的なゆとりの一番はおそらくお金でしょう。 しかし、今の日本にはお金を各家庭に配分するのは厳しいかと思います。 精神的に強くなるには、親自体が強くなる(教養、感性、徳など)必要があると思います。
- cse_ri2
- ベストアンサー率25% (830/3286)
質問者の方の意見は、私が周囲の人間関係を観察してきたことと照らし合わ せても、概ね当たっていると思います。 しかし、例外もあることは事実です。 我田引水のようですが、自分については例外だと思っています。 自分と家族の恥じをさらすようですが、けっこう最低(私の主観ですが)の 家庭環境で育ちました。 父親は家族を省みず、私が社会人になる前に賭け事で借金こさえて自分の家庭 どころか親の財産まで浪費しました。 母親も苦労が多かったですが、あえて厳しく言いますと決して子供に愛情深くは なかったです。 子供の頃は母親に愛されるよりも、辛く当たられた記憶ばかりが残っています。 (最近は反省しているようだが、時既に遅し) 学生の頃、荒れても不思議じゃなかったですが、それなりに道を踏み外しな がらも、何とか学校を卒業し社会人になれました。 親の愛情が決定的に不足する中で、精神的にずいぶん辛い思いをしてきました。 しかし、本を読む習慣だけはあったため、親から学べなかったことを書物から 学ぶことができました。 また幼少期に親の愛情は受けなかったのですが、祖父母からは可愛がられた ので、このことが良い影響となったのではと自己分析しています。 親を反面教師にすると言葉で言うのは簡単ですが、経験者から言わせてもらう と、とんでもなく厳しく険しい道です。 運に恵まれない限り、大半の人が脱落していくと思われます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 経験者さんからの投稿をとてもうれしく思います。 私が発した言葉に不届きな点があると思うので非礼をお詫び申し上げます。 cse_ri2さんは立派な社会人になられたようですが、自分の心の拠り所はとても大切だと思います。 愛情ある祖父母、本などにめぐりあえたことが人生を変えたのですね。
書いてあることは当たってるようですが、 >マスコミは数字を取るために、事実を大げさに見せたり、都合よく編集したりしていますよね。 これを読んで、あなたは、非常に物事を偏見を持って判断する方だと感じました。 マスコミすら信用してないくせに、そのマスコミの流した情報で、あなたは判断しているわけですから。
お礼
ご回答ありがとうございます。 上記の意見は私が大学でメディア(主に広告)を学んでいるので書きました。 言葉が足らず申し訳ありません。 マスコミの大げさ、編集などの情報操作については、信用していないというよりも、現場で制作を体験(インター)していればそう思うと思います。
- ipa222
- ベストアンサー率20% (903/4455)
偏見はどのようなものかというと、確率が80%の状態のことを、100%と思いこんでしまうことです。 マスコミは、社会の出来事をバランスよく報道しているわけではありません。 それだけをもとに、思いこむことは非常に危険です。 統計のデーターなどを基に分析するならいいと思いますが。
お礼
ご回答ありがとうございます。 マスコミは数字を取るために、事実を大げさに見せたり、都合よく編集したりしていますよね。 私はテレビだけではなく、本や実体験を基に考えております。 まだまだなのでこれからもっと勉強しようと思っています。
- gunto
- ベストアンサー率19% (347/1784)
それは、偏見じゃなくて事実だと思います。 子供の事件、将来、性格、100%といっても言いぐらい、親が原因だと思う。 (世間がゾーと身震いするような、残酷な殺人事件を起こすのは、もう親がどうのとか、それもう超えちゃって、「お化け」の世界だと思う。) やっぱり、親の愛が子供に空気として伝わってたら、子供は親を悲しませたくないって気持ちになるから、変な事はしないと思う。誰だって大切な人を悲しませたくないもの。 貧乏も離婚も関係なく、その子供を育てる親が信念持って、しっかりとした人生観持って生きてたら、子供は親を見て、いろいろ考えると思う。 「うちの親はスッゴク貧乏だ~でも真面目に生きてるし、食事も子供の栄養考えて工夫して食べさせてくれるし、愚痴は言わないし、何かあったら学校の先生にもきちんと意見を主張する知性もあるし、本も読んでる。立派だ。足りないのは金だけだ。私が将来、立派になって、親を安心させるんだあ~」となると思う。 子供に金銭的にも苦労させ、親の不甲斐無さのはけ口として、子供に暴力を振るい、酒を飲みパチンコにあけくれ、家の中はいつもギスギス、怒鳴りあってる中で、幼い時から育ったとしたら、子供はがんばろうの前に、ぐれるの当たり前と思う・ 本当はそんな親を殺したいんだと思うけど、それが出来ないから外で悪をするんだと思う。 だからやっぱりどう考えても、全て親が原因です。 親見たらわかりますよ。 一見、派手に見えて仕事やってる母親が、外から見たら印象悪いとしても、毎朝毎晩、子供の為に健康を考えて料理をし、誰と話しても堂々としていて、明るく ジョークを子供と言い合ってる親が、少々帰りが遅くても、子供は立派に育ちますよ~ 反対に一見主婦業で、ちょっとパートして一日中家に居て、子供が帰ってきたら、自分の人生の情熱の無さのはけ口として、過干渉、甘やかし、愚痴ばっかり言ってたら、子供はうんざり。 長々とまとまりなくなりましたが、言いたかった事は 全ての原因は、社会でも学校でもなく、親だと言う事がいいたかったのであります^-^ 大切なのは、食事と愛情だと思ってます。 毎日の料理は、愛情がなかったら作れません。 簡潔に結論つければ、 「親の生き方」「愛情」「料理」これさえしっかりしてたら、子供も良い人生いけると思います^^ 特に、子供育てるのに、父親はあんまり関係ないです。 父は経済面で責任果たしてくれてて、母親がしっかりと生きてたら、子供は育ちます。 私の周囲には、そんな強い母親達が沢山居ます。 で、子供は皆いい子。 やっぱり母親ですね~ 子供は父より母が好きなんだから~ これって、偏見かも?^-^
お礼
ご回答ありがとうございます。 私も良くも悪くも親が子どもに与える影響は計り知れないものがあると思います。 guntoさんは、親が100%と言っておられますが、私は家族が100%だと思っています。 なぜなら、祖父母が同居していた場合の影響も大きいと思うからです。 特に、母親がしっかりしていれば子どもはきちんと育つと思います。 もちろん、父親もほどほど以上にしっかりしている必要があります。 >子供は父より母が好きなんだから~これって、偏見かも?^-^ これは偏見というよりも、事実だと思います。 以前テレビでみたのですが、子どもの宝物みたいなコーナーで、どの子どもも母親を1番に上げていましたが、父親は2位以下でした。 ひどい場合には5位、7位(ペットや友達、虫よりも下)に置いている子どももいました。
- toshi-tsugu
- ベストアンサー率23% (181/769)
偏見と言うより、結果(事象)に基づく意見ではないのでしょうか。事件を起こした子供の家庭を見ると、家庭内に問題が多いということではないでしょうか。 世の中で何かを議論するときにデータを重視するようになったせいか、統計的な資料を引用するようになっていると思います。知らず知らずのうちに知識となっているので、それを基に議論や意見を述べるのではないでしょうか。偏見というより、データ重視ではないでしょうか。 家庭内に問題があっても、自立して立派にやって行っている子供も多いのも事実です。結局、家庭内での親子の会話(教育という意味での)が欠落しているか否かではないでしょうか。 核家族の場合、祖父・祖母の役割が期待できません。未熟な父母だけの教育だけでは不十分なということではないでしょうか。テレビゲームなどを買い与えれば自分の部屋で遊ぶようになり外部との接触が断たれてしまいます。そうすると友達と接する社会性も欠除するように思います。大人の世界もそうですが、他人と接触する機会が以前より格段に少なくなってきているように思います。電子メールやパソコンの普及は便利でいいのですが、その反面、他人との会話、手紙(文書)を書く機会が減りました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 たしかに、データ(本やテレビ)からの知識が多い気がします。 しかしデータといっても一般的なものであり、すべてのものではありませんから事実が湾曲され蓄積されているかもしれません。 警察が家族構成や状況などを開示してくれれば正しくわかると思います(個人情報の保護や人権などの関係で無理ですが)。
- v6v6
- ベストアンサー率25% (112/445)
偏見ではないと思いますよ。いわゆる「ふつうの子ども」が事件を起こした場合、大なり小なり何かしらの家庭環境が関係していたことが判明しています。 ただし、家庭環境が関係していたとしても、必ずしも子どもが悪くはならない。また、事件を起こすとは限らないということも理解されていらっしゃいますね。ですから客観的な考えだと私は思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 極端な偏見ではないかと思い心配していました。 私も本当にふつうの子どもは事件を起こさない、と思っています。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 理由を付けて安心、で終わりでは私も問題だと思います。 しかし、問題を解決するためには理由を見つけなければならないです。 もちろん私のような微力な人間には何もできないので、理由を付けて安心で終わってしまうと思いますが。 私は現在、不登校の子どもの家庭教師をしていますが 家庭環境は「ちょっとな・・・」といった感じです。 家庭教師ごときですが、この子を少しでも良い方向に向いていける様に努力しています。