• ベストアンサー

患者さんに伺いたいのですが・・・

rie0503の回答

  • rie0503
  • ベストアンサー率28% (22/78)
回答No.4

病気持ちなので、よく病院にお世話になってます。 (1)・とてもフレンドリーな感じ(悪く言えばなぁなぁな感じ)の事務員さんだったのですが、帰るときに「御大事に」の一言がない。 ・待合室や診察室で大きな声で病状について言われる。 外科の診察室でリハビリや処置の患者さんが待ってたのですが、そこで「人工肛門(病気で一時的に人工肛門にした経験があるのです。)の周り荒れてない?」ってDrに言われました。(せめてストーマと言ってくれ・・・) 人間的にいいDrだと思うのですが、その辺の配慮が欲しいです。 ・診察室に入ったとき、前の(もしくは次の)患者さんのカルテが置いてあって、カルテが丸見えだったこと。 見るつもりはなかったのですが、かなりプライベートなことまで見えてしまいました(^^; このクリニックに来ようって思うのは、ごく当たり前のことなんですが、Drが治療のこと、薬のこと、手術をする場合は手術のこと、検査結果のことを丁寧に説明してくれるところ。 あと、プライベートなことは小声で言ってくれる(もしくは別室で説明してくれる。)病院。 (2)雑誌などは、年代によっても好みがありますので、私の好みでいいのかどうかわからないですけど、「○○ウォーカー」とか(「東京ウォーカー」「関西ウォーカー」など)がれば暇つぶしになるのでいいと思います。 あと、主婦の皆様方には「オレンジページ」「レタスクラブ」などもいいかも。 でも、男性向きの雑誌はよくわからないです。 ファッション誌もあまり詳しくないのですが「VIVI」「more」など年代別に取り揃えたらいかがでしょう? 小児科ということでお子様も来られると思うのですが、子供がいないので、子供向きの本や雑誌のことはよくわかりません。 私の意見で参考になりますかどうかわかりませんが・・・

chulip
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 患者さんの生のお声を聞けた様な気がしました。 貴重なご意見、とても参考になりました。  次の順番の患者さんのカルテが丸見えとの件、それだけは避けたいとところです。 また、医療従事者は当たり前のことでも患者さんにとっては羞恥心いっぱいで耐えられないことも多々あると思います。 その点の配慮には細心の注意をはらっていきたいと思っています。  

関連するQ&A

  • 泣いている患者に怒る医者

    先月、ある個人経営のクリニックでの出来ごとです。 医師も患者も中年男性です。 医師は普段は温厚な人で患者は身なりがきちんとした人です。 診察室の扉が半分開いていたので、待合室にまで診察室での会話が聞こえてきました。 医師が患者に「どうしましたか?」と言いました。 すると患者はしばらく沈黙の後、急に耐え切れないような感じで 泣き始めました。そして泣くのをこらえながら状況を言っていました。 その患者はとてもつらい境遇に置かれてるようで、そこに体調が不調になり そのクリニックにきたようでした。 しかし医師は患者に怒り始め、机をたたいたりしました。 医師が言っていることは患者とは無関係の個人的ストレスを出しているように見えたのです。普段温厚ゆえに、かえってストレスがたまってキレたようにも見えました。 (医師が患者に「私だってウツ病なんですから!」と言ったので、「え?」と 思いました) すると患者は「・・・あっ・・・そうですか・・・そのようにおっしゃるのですね。 でしたらもう先生には相談しません。」というと、医師は急に無言になりました。 もちろん患者が泣くというのはよくないでしょうが、 しかし、何か我慢しがたいことがあって泣いている患者に対して医師が 怒ったりしたら、その患者は気持ち的に救われないのではないでしょうか。 あまり程度を超えるとドクターハラスメントにならないでしょうか。 それとも患者はひたすらつらいことを耐えるべきなのでしょうか。

  • 病院で検査を終えた後、かけてもらいたい言葉は?

    私はナースです。 患者さんが胃カメラやその他の検査を受けたあと「お疲れ様でした」と言葉かけをさせていただいているのですが・・・ この言葉は検査を受けた患者さんにかける言葉として妥当なのかしら・・・と考えています。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんならナースから何と言葉かけしてもらったら心安らぐでしょうか? 少しでも患者さんに気持ち良くクリニックの玄関を出て頂きたいと思っています。 その他何でも結構です。 ナースが出来る範囲で患者さんにどう接したら心開いて快適に診療を受けて頂けるのか・・・ どうぞ どんどんアドバイスして下さいますようお願い致します。

  • メンタルクリニックは患者の友人が相談で行ってもいいものですか?

    中学からの友人がうつになってかれこれ2年がたちました。 始めの頃は自殺未遂的なことをやっていて、一時期は入院もしたのですが、今では彼女曰く、いいドクターにめぐり合うことができ、以前よりは落ち着いてきました。 ただ、落ち着いてきてからの方が、付き合い方がわからなくなってきて、いつも悩んでいます。 担当のドクターから「アスペルガー症候群」とも診断された友人は「だから自分は人付き合いが上手くいかなかったのか」と解釈し、「相手のことを考えてものをいえないのであたたかく見守って欲しい」といいました。 それ以降一緒にいて「カチン」とくることが増えてきました。でも、「障害のせいだから」と流したり、我慢したりしています。 けれど、そうやって意見の言える友人という立場の人間である私が「そういうこと言うと相手はどう思うかな?」って注意しなかったらずっと友人が気を使うことがなくなってしまって、他の人との人間関係を上手く形成できないんじゃないかな?だから、言ったほうがいいのかな?という思いもあります。 でも、クリニックに通っているんだから、ドクターが上手くやってくれるのかな?とか、友人である私が反対の意見を言ったことでパニックになってしまうんじゃないかな?という思いもあり、悩んでいるうちに友人との関係がギクシャクしてきて、最近では病気・障害とわかっている友人にたいして怒りをおぼえる自分がとても嫌な人間にも思えてきて、心が折れそうです。 家族でもないのに、友人が通っているクリニックで、友人との接し方のアドバイスをもらいたいと思うのはお門違いでしょうか? メンタルクリニックには一度も行ったことがないので、どういう感じで診察するかもわかっていません。どなたか、是非意見をお聞かせください。

  • クリニックの潰れる目安

    先生一人、ナース一人 医療事務2人のパートをしていますが、(内科小児科アレルギー科呼吸器科)夏ということもありますが一日平均30人の患者さん、50000円の売り上げくらいだと潰れますか? 最近はほんと閑古鳥で暇で仕方ないです。ときどき連続でくるのですが。クリニックってつぶれることあるんですよね・・

  • 産婦人科を変更

    妊娠4ケ月です。 今、とあるクリニックに通院していますが、対応が私には合わないので医院を変えようか悩んでいます。 病院はみんなそうですが、流れ作業のようで診察中もこちらの訴えに耳を傾けてくれません。症状を伝えていても、ナースもドクターも鼻で笑って『みんな、みんな』とバカにしたように言われます。 ちなみに患者(妊婦も含め)は少なく受診までの待ち時間が少ないのがメリットです。あと自宅から遠すぎず近すぎずの良い距離にある事もメリットです。 いつも悶々とした気持ちで、帰るのです。 周囲に話したところ、評判が悪く『何でソコ(そのクリニック)に行ったの!?』と驚かれました。不安な気持ちに拍車がかかり、次の受診に行きたくありません。 医院を変更する場合、紹介状とか、尤もらしい理由をドクターに伝える必要はあるのでしょうか? 妊娠中、自己都合で医院を変更された事のある方、どのようにされたか、また何故変更したか、など色々お答え頂けると嬉しいです。 文章が下手くそですみません…

  • 外来Nsの持ち物

    今回再就職で外来(クリニック)勤務をする予定なのですが、病棟とは違い持ち物が全然予想できません。 科はまだ迷っているのですが、時計のように全科共通で持っておくものはありますか? クリニックでも聴診器や血圧計は必要なのでしょうか? 内科に行ったことがないのでわからないのですが、私が行くクリニックは全てドクターの補助をしているだけなので参考になりません。 それに小児科、皮膚科、内科、消化器科などが一緒になったクリニックだと余計に予想がつきません。 外来で働かれている先輩看護師の皆さんアドバイスお願い致します。

  • うつ病治療のため、精神科クリニックに通院していますが、

    うつ病治療のため、精神科クリニックに通院していますが、 最近不調で、待合室で待っている間に気持ち悪くなったり、過呼吸になったりします。また、診察終了後に気分が悪くなり、帰り道で過呼吸を発症。救急搬送されたこともあります。 クリニックは大変混んでいて、予約制でも最低1時間待ちます。その待ち時間でも診てもらいたいという患者ばかりなので、不平不満は聞いたことがありません。私自身も苦になりません。 しかし、最近はすぐに過呼吸になってしまうので待ち時間や診察終了後、別室で休ませてもらうこともあるのですが、「ほかの人だって辛いのを我慢してるはず。。。」とほかの患者さんが気になったり、受付時間終了後も回復しない時には、私が帰れないことで帰ることができないクリニックの皆さんのことが気になってしまいます。 「気にし過ぎ!」とも言われますが、気になります。こんな患者(私)について、どう思われますか? もう少し頑張って、過呼吸にならない工夫をしたり、不調な時は通院を控えるなどをした方がいいのでしょうか。クリニックに行くことは負担ではなく、むしろ安心できる場所なのですが、それでも過呼吸になってしまいます。 今は、クリニックに申し訳ない思いでいっぱいです。 先生に助けてほしくて通院するのですが…自分をコントロールできず、困っています。

  • どうしたら?

    入院中、医療従事者Aさんを好きになりました。初めは向こうも私に対して満更でもない感じでした。 ところが事態は一変。今までそういう素振りを全く見せていなかった同医療従事者EがAさんに告白をしたらしく付き合うようになってしまいました。 それ以来、Aさんは人が変わったかのように私に対してとても素っ気なくなりました。 私は入院中の患者の為、この状況が分かっていながら想いを伝える事も何も出来ず悲しい入院生活を送っています。 どうしたら良いでしょうか? この状況苦しいです。何か良いアドバイスをお願いします。

  • 「うつ」で通うクリニックについて

    昨年から「うつ」で自宅より1つ先の駅にあるクリニックに通院しています。 頭痛や不眠、強迫性障害で会社を辞めましたが、通院し出してから アルバイトができるくらいに症状が良くなってきました。 クリニックの先生は、とても優しく親身になって話を聞いてくれるので、 こちらも安心してすべて話せる雰囲気で「癒される」というか、 とにかく信頼できる先生だと思います。 ですが、受付の女性のがさつな喋り方、いけぞんざいな応対が苦痛なんです。 そのクリニックは心療内科の他に内科、神経内科など 複数の科目の患者さんを診察されているため、 待合室はいつも人でいっぱい、予約しても30分以上待たされることがあります。 忙しいのはわかりますが、その応対はないんじゃない?と思うときがあるんです。 でも、先生に直接言えなくて・・・。 自立支援でそのクリニックを登録していますが、 いい先生でも通院が苦痛なら治療にはならないと感じ、 自宅近くの病院に移ろうか悩んでいます。 どなたか、こんな私にアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • クリニックのつぶれる目安

    先生一人、ナース一人 医療事務2人のパートをしていますが、(内科小児科アレルギー科呼吸器科)夏ということもありますが一日平均30人の患者さん、50000円の売り上げくらいだと潰れますか? 最近はほんと閑古鳥で暇で仕方ないです。ときどき連続でくるのですが。クリニックってつぶれることあるんですよね・・ 診療は月から土(土は1:30まで)です。先生は51歳で開業時に先見の目がある人にいわれて電子カルテで頑張ってるんですが。デジタルレントゲンだし。これからオンライン請求にもなるのでよかったとは思います。でもほかに設備投資はほとんどしてません。、看護師さんに聞けばすっごい質素だよ、といってました。 夏だから?つぶれるの嫌なんですが。 今まで経験した病院はこんなに暇な時間っていうのがなかったので 大丈夫だよという方もいるのですがどうなんでしょうか。