• ベストアンサー

内部利益率(IRR)をわかりやすく説明してください

内部利益率(IRR)に関する資料を読んでいるのですが、うまく頭に入ってきません。 どなたか、わかりやすく説明していただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sigmas
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

>NPV=(初期投資額)+(将来予想されるCFの和) >がゼロになる、またFINDRUNKさんのご説明でも、「NPVがゼロとして」とありますが、NPVがゼロになる、というのはどのような意味をもつのでしょうか? NPVの式と意味は理解しているという前提でお話しします。 NPVの式で分母に出てくる割引率は「投資プロジェクトの要求利回り(資本コストとも言う)」を表しますが、これが上昇すると、分母が大きくなるので、NPVは小さくなります。 ここで、プロジェクトの要求利回り(r)で割り引いて、NPV>0となった場合を考えましょう。 この割引率をrからさらに引き上げていけば、NPVは減少していき、いずれNPV=0になりますが、このときの割引率(これがIRRです)は、(値をrから引き上げていったのだから)当然rよりも大きい値になっているはずです。 したがって、NPV>0ということと、IRR>rということは、ほぼ同じことを意味しています。 (同様に、NPV<0であれば、IRR<rとなっています) では、このNPV=0となるときの割引率であるIRRとは何ものなのかということですが、「投資とリターンが等しくなるときの利回り」なので、要するに「その投資の平均利回り」と考えることができます。 簡単な例として、初期投資100万円、1年後に105万円得られるプロジェクトを想定してみて下さい。 NPV=-100+105/(1+0.05)=0 となるので、IRR=5%です。 これは「100万円を1年間投資して1年後のリターンが105万円である場合の利回りは5%です」というのと同じですよね。 因みに、もしプロジェクトの要求利回りが3%であれば、 NPV=-100+105/(1+0.03)=1.94 で、NPV>0で、IRR>要求利回り3%となっています。 したがって、極めて粗い言い方をすれば、 プロジェクトの要求利回り(r)=プロジェクトの借入金利% IRR=プロジェクトの平均利回り% NPV=プロジェクトの最終的な儲け¥ であり、 プロジェクトの利回りが借入金利より高ければ(IRR>r)、儲けが出ている(NPV>0) と、感覚的にとらえてもいいと思います。(厳密な表現ではありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FINDRUNK
  • ベストアンサー率30% (54/178)
回答No.1

NPVを計算する場合キャッシュフローをある率で割り引いて行きます。 ネットで将来期待されるキャッシュフローを期間に応じて割り引いたものが、プロジェクト初期投資より大きければ投資するべきというのがNPVルールです。 同様の初期投資、キャッシュフローを想定して、ただ今度はNPVがゼロとして割引率をエックスと置いた場合のエックスがIRRです。 投資ルールは、この場合IRR>資本コストでOK。 厳密には、Free Cash Flow to Firmの場合 IRR>Cost of Capital Free Cash Flow to Equityの場合 IRR>Cost of Equity が、デシジョンルールになります。 IRRは手計算できませんので、わかりづらく感じる人が多いのですが、NPVを良く理解すれば上記のようにNPV=0と置いてrを逆算する考え方であるということがわかると思います。 まだ難しいのであれば具体的にどこで引っかかっているか補足してください。

stickybee
質問者

補足

FINDRUNKさん、的確で、簡潔な説明、ありがとうございます。 http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/37/03.html によると、 NPV=(初期投資額)+(将来予想されるCFの和) がゼロになる、またFINDRUNKさんのご説明でも、「NPVがゼロとして」とありますが、NPVがゼロになる、というのはどのような意味をもつのでしょうか? 非常に基礎的な問題で申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計士(簿記) IRR(内部利益率)の意味について

    会計士 IRR(内部利益率)の意味について 【管理会計論】 IRR(内部利益率)について質問させていただきます。 内部利益率とはNPVをゼロにする割引率rである。ということで理解はできたと思うのですがこの、「内部利益」とはどういう意味合いでしょうか?IRRの「I」もインターナルということで「内部」を意味しますが、何が、内部の利益、なのか不思議です。 詳しい方、是非宜しくお願い致します。

  • IRR 内部利益率の計算について

    投資プロジェクトにおけるIRR(内部利益率)の計算方法と式を教えてください! 例えばプロジェクトAが 0期 -20000 1期 8000 2期 10000 3期 12000 であるときIRRは何%になりますか? 割引率は10%です。 よろしくお願いします!

  • IRRを教えて下さい。

    内部収益率について誰か教えて下さい。 投資効率を求めるときに使うIRR(内部収益率)がよく理解できません。 私は不動産投資に興味があり、現在購入するために奮起しています。 その際にいろいろな書籍等を読むと、IRRというものが出てきます。 このIRRを分かりやすく教えてもらえませんか? 不動産投資の場合に当てはめて教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。 またこのIRRは税理士の方ならば誰でも理解しているものなのでしょうか? 銀行員ならばどうなのでしょう? よろしくお願いいたします!

  • 内部収益率の内部の意味について

    内部収益率IRRの意味については理解しているつもりですが、この言葉のうち、内部という意味について漠然としております。内部という意味は、例えば、あるプロジェクトにおける限定的な意味だから内部というのか、それとも出資した人に帰ってくる収益率だから内部というのかと、こじつけではありますが色んなことを考えてみました。 専門家の方のご教示をよろしくお願いいたします。

  • エクセルでIRRの計算

    エクセルで内部収益率(IRR)の計算をしたいのですが、キャッシュインとキャッシュアウトのタイミングがばらばらで、=IRRが使えない場合、何か別の方法(関数)がありますか?

  • 事業採算性を評価する内部収益率の意味について

    内部収益率について勉強しています。計算の仕方は分かるのですが、その本質的な意味がどうしても分かりません。「投資案件について、投資した場合に予想される毎年毎年のキャッシュフローを現在価値に割り引いて、その合計値が投資額と等しくなる場合の割引率を内部収益率IRRという。」、と各種資料等では説明されています。この場合、キャッシャフローを現在価値に割り引いた分の合計値が投資額と変わらないということは、投資しても、利益が出ないという意味になるような気がします。投資額とリターンを現時点という時間軸で考えて同じなのであれば、メリットがないようにしか理解できません。この点をどなたか、ご指導いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 内部利益と通常利益(外部への利益)と在庫の関係。

    恐れ入ります。 現在事業部門ごとの利益の分析をしているのですが、今いち理解できません。 外部のみの売り上げの場合の利益率の伸長額、利益率の伸長率と 内部売もある場合の利益率の伸長額、利益率の伸長率の分析の手法をご指導 いただきたく。 (外部のみの売り上げの場合)       (前年)                      (今年) A部 外売10(売構成比25%)利益2(利益率20%) 外売40(売構成比50%)利益4(利益率10%) B部 外売30(売構成比75%)利益3(利益率10%) 外売40(売構成比50%)利益10(利益率25%) (1)A部の利益額の伸長における影響額の算出方法は?(全体利益の増加は14-5=9) (2)A部の利益率の伸長における影響率は?(全体利益率の増加は14/80-5/40=5%) (社内売り上げもある場)       (前年)                      (今年) A部 外売10(売構成比25%)利益2(利益率20%) 外売40(売構成比50%)利益4(利益率10%) B部 外売30(売構成比75%)利益3(利益率10%) 外売40(売構成比50%)利益10(利益率25%) 工場 社内売5 内部利益2               社内売10 内部利益4 (3)工場の内部利益額の伸長における影響額の算出方法は? (4)工場の内部利益額の伸長における影響率は?

  • EXCEL:IRR関数が整数値しか返してくれない

    ファイナンスで内部収益率を求めるためにIRR関数というものを使っています。 ところがこれが整数値しか返してくれず1以下の値も多いため困ってます。どうすれば少数の値もかえしてくれるようになるのでしょうか。 エクセルはあまり使い慣れてはいないので、もしかすると基本的な質問かもしれません。そのときはすみません。

  • 管理会計論の内部利益率法について

    管理会計論の内部利益率法がしっくりきていません。 計算問題が出てきた時には分かるのですが、理論問題だとよく意味が分かりません。 理論問題で、 「内部利益率法はプロジェクトの途中でもたらされるキャッシュフローが内部利益率で再投資されるという仮定を置いている」 と内部利益率法の事が説明されているのですが、この意味が良く分かりません。 計算問題だったら、 投資額=収入額となる割引率を求めるだけで簡単とか思うのですが、 理論だと内部利益率で再投資?って何の事?という感じで意味が分かりません。 理論の説明を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内部収益率IRRが高い場合のリスクの意味について

    I仕事で新規事業の事業採算性を評価する必要があり、現在、IRRを勉強中なのですが、初めての経験で、技術屋には難しくて頭がこんがらがっております。現時点で、疑問点が2つあります。ものすごく、基本的なことだと思いますが、どうしてもわかりませんので、ご指導お願いしたいのですが。 Q1.ネットで以下のような説明がありました。この意味がよくわかりません。高い数字の場合、すなわち、リーターンが大きい場合にはハイリスクと単に決めつけていいのでしょうか? 「もしIRRで高い数字が出ても、その数字には資本コストが加味されていない、つまりビジネスリスクは加味されていないことになります。そのため意志決定の際には他の投資候補と比較して、高い収益率を上げているのは、その分のリスクを負っていることに注意をして選択しなければなりません。」 Q2.割引率が大きいと、当然、毎年のキャッシュフローを現在価値に割り引いた際に、その値は小さくなりますよね。割引率が大きいほど、その投資案件はいいように思うのですが、しかし、割り引いた値が小さくなるので、当然、NPVは小さくなり、リターン=NPV-初期投資額は小さくなり、リターンが少ないように感じるのですが、この考え方はおそらくどこか矛盾していますよね。 どなたか、よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • nuro光から他回線への変更を検討中の理由や条件について説明します。
  • 価格コムで安価な他社回線を検索し、ぷらら光、So-net光、ビッグローブ光が候補となっています。
  • セット割引は期待せず、番号ポータビリティで光電話を継続します。おすすめの事業者を教えてください。
回答を見る