• ベストアンサー

自分が家内労働者の経費控除65万が適用されるかどうか??

noname#135125の回答

noname#135125
noname#135125
回答No.2

私は在宅で校正の仕事をしていますが、 税務署の、ある人はだめといい、ある人はOKと言いました。 複数個所と契約してるとだめだとか、2社までならいいとかなんとか。 で、一番よく分かったのは「やぶへび」になるから税務署にはあまり聞かないで、自分で「○特」で申告しちゃえ!ということでした。 あなたぐらいの金額だったら問題視されない可能性が高いです。(だから書いちゃえばーということを私もいわれた) 私はその後も気になるたびに聞いていたら個人課税部門の責任者にたまたま聞いてしまって「だめです」と言われたので、ちょっともう勝手に○特と書き込んで提出するということが難しくなりましたが(でも青色申告特別控除はGETできると思うのでそっちでやっていくつもりです。おかげで個人事業主の自覚ができて、そのせいかなんなのか仕事が増えた。)、 でも全く同じ状況の同業者の方で家内労働の特例使ってる方います。。。複数。。。 自由に営業活動をして仕事をとってきている立場の人たちですが、始めのころ1箇所としか仕事をしていなかったときに特例で申告して、そのまま・・・ということみたいです。額が少ないので流されているんだと思います。 さて、家内労働者が給与をもらっててもいいんです。 特例と給与控除合わせて65万になるだけで。 申告するとき給与と事業と両方ある人は、計算する書面をもらってそれに書き込む必要があります。 あなたの場合65万ー305000円が、事業の方の特例経費に出来る額ですね。 申告すると給与からの源泉は返って来るかと思います。事業の方は、345000円を経費として引いてから税額を出すと0円になるので、申告しても危険はないかと。 以上間違いがあったらほかの方指摘して下さい。

mitimitiboo
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 家内労働者と確定申告

    自分で一通り調べて見たのですが分からない点があるので質問させて頂きます。 5月より委託業務で在宅で仕事をしています。 パソコンを使って顧客とのやりとりをするといった仕事で月に10万程の収入になります。 多分、私が調べた認識では家内労働者に該当するのかなと思います。 家内労働者の場合、税務署に行って確定申告までにあなたは家内労働者ですよ。 という認定かなにかを受けなければならないのでしょうか。 また、現在頂いている報酬は報酬の10パーセントを源泉されていて年末に支払い調書を頂くのですが 毎月源泉されていても確定申告をして家内労働者等の控除と経費を還付出来るのでしょうか。 無知ですみませんがご存じの方教えて下さい。

  • チャットレディの確定申告で家内労働控除について

    専業でチャットレディやってます。 確定申告で白色申告しようと思ってます。 チャットレディは家内労働者控除で65万が経費の代わりとして落ちると聞きました。 ネットで見るとそれが使える条件としてサイトをかけもちしていないことやバイト(給与所得がないこと)言われていました。 私はサイトを3つかけもちしていますが今年は1つのサイトでずっとやっていました。 が、先月にたまたま他サイトでも5千円稼いでしまい既に引き落としてしまいました。 そうなると今年は2サイトからの報酬ということになるので家内労働控除は受けられないと思いますか? 5千円ぐらいなら認めてもらえますか?メインのサイトの方は一般OL並みに稼いでいます。 5千円はほんのお小遣いみたいなもんです。 そんなでも却下されることはあるんでしょうか。 それと、家内労働控除が使えるとして、それとは別に 1年分払った年金や保険なども経費(?)として引いてもらえるのでしょうか? あと、基礎控除額が38万だったと思うのですがこれも一緒に引いてもらえますか? 質問ばかりですいません。よろしくお願いします。

  • 家内労働者の控除について

    確定申告についての質問なのですが、私は在宅でテープ起こしの仕事をしていますが、1事業者とは継続的にお仕事をいただいています。あと不定期に年に数回の頻度で別の事業者からもお仕事をいただいていまして、結果的には2事業者からの収入になっています。これは家内労働者としては認められないのでしょうか?家内労働者の控除は65万円ということなので、これを適用できればなぁと思っているのですが・・・どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 家内労働者特別控除

    塾の経営をしています。昨年の4月から独立して給料制から歩合制に変更になりました。よって本年3月に初めて青色申告をしました。そこでお聞きしたいのは「家内労働者特別控除」についてです。 「青色申告控除」「家庭内労働者特別控除」は同時に受けられるものでしょうか。また専従者特別控除についても教えてください。

  • 家内労働者等の必要経費の特例について

    サラリーマンの妻です。今年からある会社と業務委託契約を結び、主にデータ入力の仕事をしており、今年の収入が100万円以上になりそうです。青色申告はまだしていません。家内労働者として認定されれば、家内労働者等の必要経費の特例で65万円の控除が適用されると知りました。私の仕事の場合、家内労働者として認定されるでしょうか?仕事の内容としては、決められたデータをパソコンに入力していく作業です。よろしくお願いします。

  • 家内労働者等の必要経費の特例と青色申告について

    フリーランスのwebデザイナーとして、特定の1社よりお仕事を頂き自宅で働いている主婦です。 案件ごとに報酬も異なり、月収では3万から35万とかなりばらつきがありますが、本年度の収入は110万円ほどとなる見込みです。経費は約20万円です。 昨年まで白色申告でしたが、本年度分から青色申告の届けを出しました。 この場合、 (1)特定の1社からのみ仕事を頂いているので、「家内労働者等の必要経費の特例」で65万円の経費は適用されるでしょうか? (2)調べたところ「家内労働者等の~特例」は青色申告の控除と併用できるそうですが、青色控除10万円を選択した場合、収入110万円-家内労働特例65万円-青色10万円-経費20万円=所得15万円 でしょうか。それとも20万円の経費は引けず所得35万円でしょうか。 (3)上記の結果、どちらであれ38万円未満となるので、税制上の配偶者控除は受けられるという認識で合ってますか? (今年は青色申告がはじめてですし、この考えが合っていればより簡単な10万円控除にすることを検討しています。) ちなみに、頑張って青色65万円控除にした場合は、110万円-65万円-65万円で所得ゼロ(=配偶者控除可能)という計算になるのでしょうか。

  • 専従者から家内労働者へ変更した場合の控除の適用は?

    主人が1~6月まで自営業(私は白色専従者)で、7月からは転職をして会社員となり 7~12月は年末調整をし、源泉徴収票をいただいてます。 私は7~12月は在宅ワークをしました。(税務署から家内労働者特例が適用になると確認済です) そこで、白色控除86万円と家内労働者特例65万を足して二重に経費にはならないと思いますが この場合はどちらの適用になるのでしょうか? 申告書にはどのように記載したらよろしいのでしょうか? 説明不足で分かりにくかったらすみません。

  • チャットレディは家内労働者の必要経費の特例にあたる?

    チャットレディは家内労働者の必要経費の特例にあたるのか 教えてください 一箇所のみからの報酬を頂いております。 収入は年間で100万に収まります 源泉徴収はありません また、職業欄をチャットレディとするのを非常にためらいますので 似たような経費が落ちるような他に良い職業名はないでしょうか。 あと、メイク代金・衣装代金・美容院やエステ代金などは経費には入れるのは難しいですよね?

  • 家内労働に当てはまるかどうか?

    こんにちは、今年初めて報酬金の確定申告をすることとなり、少々わからない部分があるので、教えてください。 1つの会社から請け負ってお仕事をさせていただいております。 H19年度分の支払い調書をみると 支払い金額 1,280,900円 源泉徴収額   128,090円 在宅でのお仕事でネットを使ってのお仕事をしています。 年間でかかった経費は138000円でした。 このような場合、家内労働に当てはまるのかを知りたいのです。 もし、家内労働特例を受ける場合は、必要な手続きなどあるのでしょうか。 以前税務署に問い合わせをしたときは、「経費の65万を引いてください」と言われたのですが、 何のことやらさっぱりわからず、いろいろと調べてみたら、 「家内労働の特例」という言葉に出会いました。 私の場合は、家内労働に当てはまるのか?当てはまった場合は、 どのようなお手続きが必要か?教えていただければ幸いでございます。 また参考になるホームページなど教えていただければ尚うれしいです。 一応国税庁のHPをみましたが http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/09.pdf 上記ページしか参考にならず、書いてあることもいまいちわからずにいます。 もう少しかみ砕いてご説明いただければ非常に嬉しいです。 よろしくご回答下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家内労働特例控除(65万円)の適用について。

    2つの委託事業を受けてやっておりますが、事業所得の計算上、費用が少ないので、家内労働特例控除(65万円)を適用したいと思います。この場合、それぞれの事業ごとに65万円(控除額合計で130万円)の控除ができるのか、或いは、2つの事業を合算したうえで、65万円のみの適用なのか、ご教示願います。なお、2つの事業とも家内労働の適用業種です。