• ベストアンサー

牛乳を飲むと気持ち悪くなる

Chintonsyanの回答

回答No.4

私も小さいころから白いままの牛乳が飲めないほうです。まず、匂いが苦手で少し体調が悪いときはそれだけで吐き気を催します。 但し、キャンプに行ったときなど環境が変わったりすると結構飲めたりします。 なので体質的に牛乳を受け付けないわけでもなさそうです。 新鮮な牛乳でもスーパーの紙パック牛乳でも要は飲み方次第だと思います。 ためしにコーヒーなどで匂いを消し、砂糖で味を消してみてください。(私が小さいころからやっている方法ですが)結構飲めるしその後もなんでもないですよ。

関連するQ&A

  • 牛乳を飲まない

    1歳半になる男の子の母です。 先日、1歳半健診で1本虫歯のなりかけていることを指摘され、それまで哺乳瓶でフォローアップミルク(1日350~400)をあげていたので、哺乳瓶をやめてコップで、ミルクから牛乳へ切り替えようとしています。先生から、はじめは牛乳とミルクを混ぜて与え、段段と牛乳に切り替えるように言われ、そのようにしてみたのですが、コップで麦茶や白湯は飲んでも牛乳(ミルク)は飲んでくれません。(ストローでは麦茶も飲めません。) このまま、牛乳を飲まなくなるのでは(男の子なので大人になって身長が低いとコンプレックスにならないか)と心配です。今のところ、身長以外は標準以上なのですが... 食事も好き嫌いがあり、このまま、ほとんど飲まない牛乳へ切り替えていって栄養面は大丈夫なのか、虫歯より栄養を考えて、哺乳瓶でも牛乳かミルクかをあげたほうがよいのか、また牛乳を哺乳瓶以外で飲ませるよい方法があれば教えて下さい。

  • 牛乳アレルギー?

    中2の女です。 おとといの夜、牛乳を飲んでから気持ち悪くて、昨日は、嘔吐と下痢、微熱が出ました。今日の朝には、熱が8度をこえて、学校も休んでます。今はまた微熱に戻ってきました。 小学校のころは、毎日牛乳を飲んでも大丈夫だったのですが、中学生になり、給食がなくなったので、一年ぐらい飲んでませんでした。 嘔吐したときに、その日食べたものが、ほとんど消化されてませんでした。 ただの風邪ということも、考えたのですが、学校にも家族にも、風邪ひいてる人はいなくて・・・。 それで、牛乳飲んでから体調が悪いので、牛乳が原因?と思ったのですが、これって牛乳アレルギーでしょうか? ある日突然、牛乳アレルギーになった友達がいるので、そう考えたのですが…。 牛乳以外の乳製品は大丈夫です。 どなたか詳しいかた、教えてください。

  • 子供の好き嫌い(牛乳と果物)

    こんばんは。4歳と3歳の女の子のママです。 今、3歳の娘の食べ物の好き嫌いに悩んでいます。 赤ちゃんの頃は、母乳で育ち、私が外出する時のみ粉ミルクを飲んでいました。離乳食も、お姉ちゃんと同じ様に進めてきたつもりで、お姉ちゃんは好き嫌はありません。しかし下の娘は離乳食開始から果物があまり好きではなく(特にバナナ)あまり食べませんでした。 そして牛乳も飲めません。 詳しくは、コップで牛乳が飲めません。哺乳瓶なら飲めます。コップで飲のむ練習はさせているのですが、¢オェ~£となって、食べたものまで吐いてしまうこともあります。 4月から幼稚園に入園し、牛乳は毎日飲むので、コップで牛乳を飲む練習はしています。 ほんの一口についただけでも褒めています。 繰り返し繰り返し毎日。 でも少しも飲めるようになりません。 果物もあまり気乗りしないのか食べません。バナナと同様にイチゴのショートケーキすら食べないのです。 体が拒絶しているのか、味覚が鋭いのか、精神的にダメなのか、ほとんどが食わず嫌いという感じで、全く口に入れません。 何か良い克服方法があったら教えてください。 同じような経験で子供の好き嫌いを克服できたママさん、パパさんいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。 宜しくお願いします

  • 牛乳

     私は3年前まで、よく牛乳を飲んでいました。それは体にいいからと思っていたからです。しかし、あるブログで「牛乳は子牛が飲むもの」というコメントを見たとき、大人になってからもミルクを飲むほ乳類は人間だけだなと思ってからは飲むのをやめました。  最近になって「牛乳は人間にとって良くないのか?」という論争があることに気づきました。ネットでもこの論争に関連するサイトがたくさんありました。もう随分昔から言われている事のようです。  次のサイトに牛乳が良くないという理由付けをしているサイトがありました。とにかく一見の価値ありです。(結構有名なようです ・生活習慣病を予防する食生活  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/ ここにはいろいろな根拠が掲載されています。中でも「牛乳のカルシウムは吸収されない理由」にすごく納得してしまいました。そして「牛乳中の女性ホルモンが、体内に潜んでいるがん細胞を刺激する」というのもで、市場に出回っている牛乳の4分の3が【妊娠中の牛】から採乳されたもののようで、ほとんどの市販品は『高濃度女性ホルモン入り牛乳』ということでした。このことにはすごく驚きました。  あと、子供のアトピーにも関わっているようです。 ・かくたこども&アレルギーくりにっく http://homepage2.nifty.com/smark/Milk-EST.htm 牛乳・乳製品の摂取は控えたほうがいいのかもしれません。皆さんはどう思われますか?

  • 好き嫌いが激しいのはダメですか?

    私は食べ物の好き嫌いが激しく「人参のグラッセ、味噌汁のジャガイモ」アレルギーで「鯖、牛乳」等があり、嫌いなので残したり始めから皿に入れたりしていないと、父親から「○○は好き嫌いが多いなぁ」と言われます。 言われたので「じゃあ食べるよ」と言ったら「食えとは一言も言ってないだろ、ただ好き嫌いが激しいから文句を言ったんだよ」と言われました。 妹が残したり、食べなくても「良いよ無理しなくても」と言っています。 何かと言うと「お前は××だからダメなんだよ」と叱れてばかりです。 パンも最近になり焼いていなければ食べられるようになったのですが、(菓子パン類)まだまだ無理で皆が昼パンを食べるというので、カップ麺を買おうとしたら父に「お前は好き嫌いが激しすぎるんだよ、母さんがパンって言ったんだからパンにしろよ、何でも食えよ!!」と怒鳴られました。 母は欝で6年前から通院治療中で私が母に言われた事を従わないと私は父に怒られます。 これは私の偏見で無理をしてでも食べて親の機嫌をとった方が良いのでしょうか? 私が30代の無職だから嫌なのでしょうか? 親から見捨てられいる気分になっています。 親は私が嫌いなのでしょうか?

  • 頻繁に気持ちが悪くなる

    去年の11月位から よく気持ちが悪くなる事がありました。 原因はわからなかったのですが 微熱が続いた為病院で血液 検査をした所 貧血と言われました。 でも 鉄剤を処方する程ひどくはないので食べ物から鉄を摂取 するように先生から言われました。 今年に入ってから 長い時間立っていた時 急に気持ちが悪くなり 嘔吐してしまいました。 その後は 冷や汗がドッと出て普段汗なんてかかない私が体中汗がすごかったです。 もう 目を開けてるだけでもツライ状態で意識はうっすらの状態でした。 座っていて 40分位でどうにか立って歩けるようになりました。 その数日後 大きな病院で血液検査とMRIを撮ってもらいました。 血液検査ではやはり貧血と言われました。 MRIの結果では異常無しという事でした。 それからも 買い物途中で気持ち悪くなったり 家にいる時でも気持ちが悪くなったりしますが 嘔吐はしていません。 貧血で嘔吐してしまう事もあり得るのでしょうか? それとも また別の病気なのでしょうか? いつ 気持ちが悪くなって吐いてしまうかと思うと出掛けるのも不安な気持ちになってしまいます。 どなたか同じような病状で医師から なにかの病名を伝えられた方とかいらっしゃるでしょうか?

  • ミルクティーが好きなのに気持ち悪くなります。

    最近気づいたのですが、ミルクティーを飲んだ後に気持ち悪くなり、吐き気を催すことが多いようです。 アレルギー?どんなことが起こっているのでしょうか? 普段、牛乳やチーズなどの乳製品は大好きでよく口にしますし、なんともありません。 自宅で飲むインスタントコーヒーやティーパックの紅茶には牛乳やクリープを、喫茶店でもミルクを入れたり、市販品でコーヒー牛乳を飲んでも何ともありません。 ただ、インスタントのミルクティー(粉にお湯を注ぐだけでミルクティー)や、紙パックの500mlのミルクティーを飲んだ時だけ、後から気持ち悪くなって、戻してしまうことがあります。 コーヒー牛乳もミルクティーも、珈琲か紅茶かの違いくらいで他は似たような材料だと思うのですが、ミルクティーだけ気持ち悪くなるのが不思議です。 同じような方はいないのでしょうか? 誰かご存じでないですか?

  • アレルギー?

    アレルギーなのかなんなのかは不明なのですが特定の物を食べると吐き気を催してしまいます 特定のと言っても結構色々あるのですが、長文を自重し3つだけにします ・牛乳 ホットミルク、牛乳を調理した料理などは平気です 市販されているパックのや牧場に売られている物などはダメです ・鯖 どうあがいても吐きます ・ほたるイカ どうあがいても吐きます これは何が原因でしょうか? 青年期は普通に食べれていたのですが、歳を重ねてからなぜか吐くようになりました。

  • 食品アレルギーについて

    野良ネコや犬は、いつ作られた食品?を食べても、生きています。 私は、家ネコと暮らしていますが、時々キッチンの生ゴミをあさって、こっそり納戸でいつの時の生ゴミなのかを食べていました。でも、健康です。そういう細胞とかを研究して、人間の食物アレルギーの予防接種に役立たせないのでしょうか? 子供のうちは、食品の好き嫌いがあってもしょうがないですが、大人になってもあまりにも食べ物の好き嫌いがあるのは、気の毒でもあるし、一緒に食事していてつまらないです。 また、食品の好き嫌いは、偏った食事になり、体にも良くないです。 花粉症も、花粉の免疫を作るために、花粉入りお米も開発されているみたいですが 、、。 食品アレルギー克服治療みたいなものは、現在研究されているのでしょうか?

  • 「好き嫌いが多い=わがまま」でしょうか?

    私は好き嫌いが多く、アスパラやナス等を食べると吐き気がでてきます。 子供の頃から嫌いなものも食べる様に躾けられていたため、例え吐き気がでてもご飯を残さず食べてきましたが、大人になっても好き嫌いは克服できないのが現状です。 先日、ある友人に私が好き嫌い多い事を伝えましたところ、すぐさまわがままだろと言われました。 ただ単に好き嫌いが多いことに対して人格を否定されたことが非常にショックでした。 例え嫌いなものも残さず食べたとしても、好き嫌いが多い=わがままなのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせていただけないでしょうか?