• ベストアンサー

辛い日々、死にたくなる

私はある職業を目指しており、昨年12月より就職活動を始めました。最初は気負った所もなく、数社受ければ受かるだろうと楽天的に考えていました。 しかし、今現在になっても就職する事が出来ないでいます。受けた会社は20社ほど、その中で面接まで行けたのは僅かに1社のみです。最初はドキドキしながら待っていた合否判定通知も、気づけば恐怖と向き合う形になっていました。 そんな私でも、恐らくある友人二人の事がなければここまで精神的に追い詰められていなかったと思います。友人二人は、同じ職を目指していた仲間でもありました。声に出して言う事はありませんでしたが、私は二人に実力では負けていないつもりでした。しかし、就職出来たのは二人の友人でした。もし私に足りないものがあったとすれば、それは「運」だと思っています。友人二人は、とある飲み会から、目指す職にいる方から、偶然仕事をしてみないか、と言う誘いをキッカケに就職したのです。私も飲み会の日誘われていたのですが、体調不良から行くことができなかったのです。二人が就職したと聞いたときには、嬉しく思えましたが、今ではどうしても会うことが出来ない存在になってしまいました。 毎日勉強して努力して、そして願書を出して見ても先に進めません。その職業はとても「コネ」が大事だと言う事も耳にしました。一度転がり込んできたチャンスを逃してしまった私は、これからどうすればいいのでしょう。友人に頼ることは出来ません。 いくら受けても就職できない、仕事ができない。辛いです。その職につくことが夢です、叶えたい希望です。けれど、こんなにも苦しい。それならば、いっそ死んでしまったほうが楽なんじゃないか、とも考えてしまいます。 それ以上に考えてしまう事もあります。いつか、先に夢を叶えてしまった友人に手をかけるんじゃないかと、自分が怖くなります。 私は、どうすればいいのでしょうか……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meguchick
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.7

こんにちは☆ 私も同じ立場なので、どうしても何か言いたくてカキコしました。 私も就職活動を始めて半年たちましたが、最終面接まで行ってもどうしても結果がついてきません。自分より遅く始めたまわりの友達たちがどんどんスーツを脱いでいくのを見ると、とても悲しくなっていました。 だからnishimata11さんが悩んでいるのも、すごく分かります。私も先週までそう考えていました。「どうして私だけ!?」と。。。 第一希望の会社は、10倍の倍率で筆記試験を突破しました。でも採用枠の8割はコネで埋まっており、なんのコネもない私は不採用となりました。私は父の仕事の関係とは全く違うフィールドで就職活動をしているので、コネがある人が本当に羨ましいです。でも自分にないものを他人が持っているからってそれを羨んでいるだけなら、どんどん自分が悲観的になり、気力もなくなってきます。だから私は割り切ることにしました。私もエントリーシートを提出したのは100社を超えていますが、面接までたどり着いたのは20社足らずです。とりあえず筆記試験を突破することを考えませんか? 私は今まで落ち続けたことが今の筆記試験の突破率につながっていると信じて、前向きに考えています。 これから暑くなるし、どんどん就活生が減ってきて会社も減り、本当に悲しくなることだらけだとは思いますが、絶対に諦めなければ道は開かれると思っています。nishimata11さんは希望の職種に対して強い思いを持っていらっしゃると思うので、面接まで辿り着ければ道はあると思います。 就職活動ってまるで自分否定されているようで本当に落ち込みますが、それ以上に楽しいこともたくさんありますよ!堂々と会社に行けることとか、就活以外のことはしなくていいとか(笑) 前向きに考えましょうよ☆ どうせ活動するなら楽しいほうが絶対いいと思いませんか? 私は秋採用も覚悟しています。 最後の夏休みが就職活動で終わってしまうのは辛いですが、後悔したくないからあきらめません。 一緒に頑張りましょう!!

nisimata11
質問者

お礼

私と同じ様な仲間、と言うと失礼になるかもしれませんが、似た境遇の方と言葉を交し合えるのは、とても安心(これも失礼になるかもしれません)できます。 学んだ事を出し切ったつもりで判定を待って、どの会社にも「不合格」を突きつけられた時の苦汁を舐めさせられた感覚は、とても辛いです。 そして学生と違い、合格した者とどれだけの差があるのかがわからない点も不安要素の一つです。苦労されて、今仕事をなさっている人々はきっと、諦めない気持ちをもっていたんでしょうね。半年で諦めてしまうには、あまりに短すぎるんで無いかと、今日考えさせていただきました。 すぐには気持ちを切り替えられないかもしれませんが、私も一緒にmeguchickさんと頑張っていければと思います。 また私を見かける事がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#15194
noname#15194
回答No.9

 企業は,新卒の場合,「バカでも元気で前向きな人」を採る傾向が強いです. そこで,【バカになったつもり】で元気より生き生きとトライしてみて下さい.  (知り合いの人事によると,その業界の研究がしっかりできているかとか,自己PRが上手いかなどという面よりも,むしろその人のメンタル面を見ている,と言っています)  人と比べる必要もありませんし,まだ正式な内定(10/1~)を頂いている方はいませんし.  因みに私の息子もなかなか決まらず,卒業式の3日前,急募が出た企業の会社説明会に行ったところ,そのまま内定し,今でもその企業に元気よく通っています.  人生この先どうなるか分かりません….もっと前向きに生きましょう!

nisimata11
質問者

お礼

メンタル面、そしてイキイキと頑張ってみる。とても難しいです。メンタルを操作するのは、簡単な事ではないからです。人と比べないようにしようと思っても、嫌でも仕事の話を耳にしてしまうことだってあります。しかし同時に、失くしてはならないものなのですね。 確かに、これから先も受からないと決まっているワケじゃないですもんね。息子さんも……とのことで、yuichi123さんは私よりも十中八九年上だと思いますが、回答ありがとうございました。今はとても辛辣な状況下にありますが、もう少しだけ頑張ってみようと思えました。 明日から頑張って、とは断言できませんが、しっかりと地に足をつけ、就職活動を続けていけたらと思います。ありがとうございました。 そして、また私を見かける事がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-yi-zi
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.8

私も最近まで就職活動で悩んでました。 私は特にやりたい仕事がなく、ただ大きい、名の知れた一流企業と呼ばれるところで働きたいという気持ちから就職活動を始めました。 最初から就きたい職業が決まっていたnisimata11さんがうらやましいです。 たしかに、就職活動の中でコネがないと難しいところはあると思います。だけど、全員をコネだけで採用するわけじゃない。実際、実力とかその人自身の魅力で採用された人もいるハズです。 私は大学も有名なところではなかったから履歴書や面接の自己紹介で大学名を言うことすら嫌悪感を抱いてました。コネ同様、大学名だけで判断する企業だって多いんです。 もし違ってたら申し訳ないんですけど、不採用の結果になったとき「やっぱコネがなかったからかな…」って思ったことありませんか?私はずっとそうだったんですけど、多分それじゃ前に進めないって思いました。コネとか大学とかが関係なかったら自分は受かってた、なんて考えではきっとほかの人に負けてしまう。そんなことを気にしないでもっと他のこと(エントリーシートの書き方だとか、筆記試験の勉強、他の職種研究とか)に目を向けようって思うようになりました。 あと、私も今内定をいただいた企業に就職するか、就活を続けるか悩んでいます。少なからず魅力を感じている企業ではあります。そこで友達に言われたのは「もしその企業に入って合わないと感じたら3年して転職っていう道もある」ということです。3年の間にもしかしたら仕事にやりがいを感じているかもしれないし、必死に勉強してもう一回就職活動してもいい。 まして、まだ秋採用だって残っている時期です。 だから、もうダメだ、終わったとか思わないで、まだ道はあるってことに目を向けてみてはどうでしょうか? 「努力した分だけ報われる」って言葉、軽々しく聞こえるかもしれませんが、でも私はこの言葉を信念にして就職活動したと思っています。 最後に長くなってしまってすみません。あと、質問の回答にもなってないかもしれません。nisimata11さんの就職活動、応援してます。

nisimata11
質問者

お礼

コネがなかったからかな……友人が合格してからも暫くは思っていませんでしたが、仕事の募集へ応募する回数が増えるごとに、そう考える事が増えたのは、正直なところです。昔から不運の持ち主だと言われる事が度々あるので、それを自ら原因に仕立て上げていたのかもしれません。 多分、自分の逃げる道にしているのだと思います。そうしなければ、自分の情けなさを直視してしまうようで怖いんです。コネがなかったから、運がなかったからと言う事にしてしまえば、まだ救われる気がして。 逆に、それが残された糧だったとも言えます。コネがなかったから、簡単には受からないのだ、運がないから、採用まで行けないのだ、と。 もちろん、最善を見出すならば、更なる努力をすることがいいのかも知れません。けれど、努力とはなんなんだろう、と悩んでしまう事もあります。勉強した時間なのか、身につけた単語や知識の数なのか。学業とは違う、模範のない問題だと思えるんです。誰も監視していない勉強時間、勉強態度。自分への妥協のライン。 紆余曲折したって、自分なりの努力、諦めない気持ちをもって、試行錯誤しながらも最後に辿りつければいい……そう、思いたいです。 私の中に残っている物があるとすれば「他の職業だけは考えられない」という諦めきれない気持ちです。 もう少し、頑張ってみようと思います。ma-yi-ziさん、回答ありがとうございました。また私を見かける事がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carhakase
  • ベストアンサー率32% (51/155)
回答No.6

こんちには、まず初めに、死のうなんて考えないで下さい。そこから始めましょう。 それと夢を描く事は大事です。しかし夢にだけ固守し過ぎるのも考え物です。 何を目指していたのか分かりませんが、今まで必死に勉強した来た事は、何れnisimata11さんの役に立ちます。生きていて日々ある出来事、自分自身で勉強したこと、現在抱いている辛い思いは、すべてこれから先未来に向けての勉強だっと思って下さい。 人間生きている以上、日々勉強なのです!! 例えばこんな風に考えてはいかがですか? 友人二人は就職出来たとの事ですが、nisimata11さんは出来ずに、さらに勉強して悩んでいる。 この時点でnisimata11さんには、友人二人には無い経験をしている訳です。 この経験は今後生きていく上では、貴重な経験にもなりますし、友人には絶対に経験出来ない勉強の場でもあります。 それをnisimata11さんだけが体験した訳ですから、それを生かせるのは、nisimata11さんだけなのです。 苦痛や辛い思いを、乗り越えてさらに上に向かえるのです。 人生の壁は高ければ高い程、超えた時にまた違う自分に出会えますよ。 今の現状を勉強だと思って、ちょっとでもイイので楽しんで下さい。 私は苦難を乗り越えるのが趣味見たいな人間です。とことん楽しみます。と言うか楽しむようにします。でないと人間弱い生き物ですから、すぐに楽な方に行ってしまいます。 nisimata11さんは楽な方に(この場合夢を断念する)向わず立ち向かっています。どうにかしようとしています。この心意気だけでも、とってもプラス思考です。後はちょっとだけ、今の現状を楽しんで下さい。今までとは全然意識が変わり、発想も転換してきっとイイ結果が得られますよ。 ご健闘を祈ります。では!!

nisimata11
質問者

お礼

友人には経験できない勉強の場……確かにそうかも知れません。ただ、友人もまた、現場でしか学べない勉強を先に学んでいるんですよね。私が就職できたとしても、最低半年以上の差が出来ている、そう考えてしまい、辛くなってしまいます。 しかし、私に用意された「壁」という名の試練が友人よりも多く高いと言う事にもなり、carhakaseさんが言った、高ければ高いほど、それを乗り越えたら違う自分に出会える。……そうなれば素敵だと思います。 死んでしまえば楽でも、目指すモノにはたどり着けませんもんね。 どこまでやれるかはわかりませんが、いつかその高き壁を乗り越えられればいいな、と思います。ありがとうございました。 また私を見かける事がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chitta1
  • ベストアンサー率32% (274/834)
回答No.5

質問者さんには、今の時間を大事に、そして“楽しむ!”という気持ちがありません。 就職活動20社落ち・・・いまどき皆そうです。 私の知人が最近まで嘆いていたのでアドバイスしました。 「使えるコネがあれば使いなさい。コネも人脈の一つ。人脈も実力の一つ。親でも親戚でも協力してくれる人にお願いして、入れるところに入ったもの勝ち。入れなければ何にもならない。夢を追うよりも入ることが第一優先でしょう!?」と。 コネで入るのは悪いこと、自分に実力が無いからすることと思いがちですが、入るための努力をしないで夢を諦めるより余程賢いと思いますし、本当の実力は入ってからの努力の問題です。 彼は早速、実家に帰って家族と相談し、たくさんの人に協力してもらって、しっかり仕事に就くことができました。かなり大変な道のりでしたが・・・。 質問者さんも同じです。 エントリーシートや履歴書を書くだけが就職活動ではないのですよ。企業を見たり、働く人と触れ合ったり、新しい出会いを見つけたり、情報を集めたり・・・その全ては未開の地を切り開くようなもの。 不安があって当然。マニュアルがなくて当然。 自分を信じて乗り越えられれば、自信と勇気が支えてくれるようになります。 『死にたい』とか『友達に手をかけてしまいそう』だなんて考える余裕があるなら、一つでも就職に役立つ情報をかき集めることです。 自分を卑下してしまったり、チャンスを逃したと考えるのではなく、その職場には縁がなかったけど自分には他に入るべく職場が待ってるのだと信じましょう。 縁なんてそんなものです。 先に就職したからと言って、その後必ず成功するとは言い切れないのですから、一時的な目先の状態をうらやむ必要はありません。 人は人です。 一番苦しいときでも必ず良いこと、幸せなことへ繋がって行くはず。 いま出来る事を頑張ろう!

nisimata11
質問者

お礼

就職活動に対して、楽しむ気持ち。一番初めに持っていようと思っていた気持ちだった気がします。落ちるたびに薄れて行って、気づけば失くしていたモノの一つ。 含めて、プラス思考であることを忘れてしまってはいけないんですよね。今は苦しいですが、言われるとおり、まだ私自身が見つけ出していない余裕があるのかも知れません。 頼れる存在は近隣には存在しませんが、それが自分に課せられたものであるのなら、乗り越えられないのなら、私はその職業に就くべきではないと、そう言われてるような気さえしてきました。私はその職業しか考えられない、それならば、まだやれるかも、ではなく、やらなければならない。それが叶えたい偽りの無い本音だから……。 ありがとうございました。また私を見かける事がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

何を思い詰めているのか知りませんが、私が採用担当者なら、今にも自殺しそうな青い顔の人間が面接にやってきても、採用したいとは思わないでしょうね。何せ、採用担当者は自殺志願者を救済するために存在するのではなく、その仕事に対して前向きな目の輝きを宿す人間を探すために存在するのですから。 どうすればいい?と言われても、あなたは夢を持っているし、それを実現するための方法も知ってる。他人からのアドバイスが必要だとは思えません。何回かその方法を試してみて失敗したからと言って、第三者が「じゃ、夢をあきらめれば?」などとアドバイスしようもありませんから、結局のところ「夢があるならその夢に向かってがんばれ」としか言いようがありませんし、あなたもまさか「あきらめちゃえば楽になるよ」という言葉を望んでいる訳ではないですよね?であれば、21社めに向かってチャレンジするしかありません。 それから、コネを逃したことを悔やんでおられるようですが、「実力主義の業界で20社連続して落ちたこと」に比べれば遙かに気が楽だと思いませんか?(私ならその方が遙かに耐えられませんね(笑)) コネが必要だとわかっているなら、コネを掴むよう頑張ればいいんです。逃げたチャンスが惜しかったのなら、次のチャンスは逃がさないようにすれば良いでしょう。過ぎたことをいつまでも悔やんでも仕方がありません。あなたは一度飲み会を逃したことを悔やんでいますが、あなたの就きたい業界への就職活動に成功した人は(何千何万いるか知りませんが)、全員その日の飲み会に集合した人なのですか?でないとするなら、実際にはそのコネとやらは何回も何回も日を変え場所を変え繰り返されたチャンスの一つに過ぎず、ということは次のチャンスもまたあるってことでしょう? 夢もある、失敗の原因まで分析できている人に対するアドバイスなど不要なのでしょうが、もし気が動転しているだけなのだとしたら、まずは気楽にやられることをお薦めします。素の自分を出しさえ出来れば、十分に通用されると思いますよ。 とにかく、過ぎたことを悔やんで、そのことに捉えられすぎては、採用担当者が期待するような目の輝きなど消えてしまうでしょう。あなたの良いところを殺さないよう、夢に向かって前向きに進んでください。

nisimata11
質問者

お礼

まず、実力主義の業界で20社連続して落ちたこと、ですが、遠からず……かもしれません。コネが強い業界ではありますが、それ以外の者を採用するのはまさに実力。けれど、それは私が強く思っているだけで、世の中にはもっと高いハードルを用意された職業に悩んでいる人もいるんでしょう。 気が動転している、と言うのはあるかもしれません。ちょうど、20社目の不採用を伝えられた後でしたので。チャンスは一度ではない、そうですね。自分から探し出さずに、転がり込んでくるのを待っているなんて、都合がいいとしか、思えないですもんね。 もう少しだけ、自分を取り戻すのには時間がかかるかも知れませんが、夢を諦めないよう、頑張りたいです。ありがとうございました。 また私を見かける事がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.3

>私は、どうすればいいのでしょうか……。 1.とにかく一人で悩まないことです。 2.落胆から短絡的に死にたくなるとか、羨望からこれまた短絡的に人を殺すかもなどという思いになるということは、尋常ではないかも知れない。 素人考えながら、軽い鬱病に入りつつあるように感じるので、心療内科を訪問しカウンセリングを受けたほうが良いと思う。 3.運は自分で切り開けるものだし開くものですよ。 4.私のHNをクリックして1つでもなるほどと思うことがあったら書き留めて、そうするよう努力して下さい。 5.笑顔のない人には、最大公約数的に、幸せは訪れ難いようです。 6.いくら考えたって、しょうがないことは、しょうがないのです。なるようにしかならないことは、そのようにしかならないですよね、そういうことは割り切って諦めが肝心ですが、夢は諦めなければ実現すると思うことも大事です。 7.人は信念で動くものだし、動かされるものです。 8.まずとにかく、その友人2人と以前のようにまた会えるよう、自分の気持ちを克服することです。現状は、自分で自分の住む世界を、どんどん狭めているに他ならないですよね。 焦らず無理せず、さりとて希望を諦めないことがとても大事ではないでしょうか。 ものは考えようなのです。いつまでもくよくよと考えていても始まりません。柔軟な思考でポジィテブにいきましょう。とにかくあまり頑固にならないことですね。

nisimata11
質問者

お礼

1番が、とても難しいです。 私は意固地、と言うのか……私を見知った人間には、心の内を誰一人に話すことが出来ません。友人は少なくないと思いますし、中には親友と呼べる人も何人かいます。それでも、表面上は平静を装って、自分がこれだけ苦しんでいるんだと言う事が出来ません。 悩んでいる自分、つまり弱い自分をさらけ出す事はできません。誰かの相談は聞いて、アドバイスをしている癖に、本当の自分が見せられないんです。今回、こういう場がなかったとすれば、きっとこれから先も、誰一人として今の悩みを話す事はなかったと思います。 家族であっても、親友であっても、恩師であっても……。今回、kyoromatuさん、そして多くの人のおかげで、まだ頑張れるんだと言う気持ちを取り戻せるかも知れません。ありがとうございました。 また私を見かける事がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukusi2
  • ベストアンサー率19% (29/148)
回答No.2

病は気からといいますから、思いっきり体を動かしましょう。 寝転がって 青空や雲を見てみましょう。 何を小さなことでくよくよしていたのかと ほんとバカらしくなってきますよ。

nisimata11
質問者

お礼

はい、是非今日にでも堤防に行って見ます。 一度抱え込んでいる不を追い出して、まだ最初の頃の気持ちを探し出してみたいと思います。 近いうち、本当にバカらしいことだったな、って言えたら……。 ありがとうございました。 また私を見かける事がありましたら、よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんにちは。 まあ、落ち着きましょう。 失礼を承知で言えば「良くある事」です。毎年これくらいの時期から顔色を無くした就活大学生がキャンパス内に出没します。 100社以上受けて全部すべった友人もいます。最後の最後で合格出来た奴も居ます。1社受けただけで受かってしまった奴ももちろんいます。 心を強く持って下さい。誰かあなたを殺しにくる訳ではない。 世の中の全てがあなたを見捨てた訳でもない。 ここは開きなおりが重要です。もしかするとあなたの希望する業界の求人はそろそろ終わるのかもしれません。だったら他の職種に目を向けても良いし、どうしてもその業界が良いのなら就職浪人しても良いじゃないですか。親でも親友でも担当教官でもだれでも良いから相談してみましょう。 後で振り返ると「なんで俺はあの時死にたいなんて思ったんだろう」と笑える話になります。絶対。 今、自分がすべき事をひとつづつこなして行きましょう。 その日にやることが無くなったら好きな事をすれば良いし、何も無ければ寝てしまえば良い。あなたは全然ダメじゃない。大丈夫ですよ。

nisimata11
質問者

お礼

今の業界を捨てる事だけは出来ません。だから、その中でやれるべきことを探しだしたいと思います。就職浪人、それを覚悟する力を持たなければならないですね。 急いで就職したい、仕事がしたいと思う気持ちを抑えて、一歩一歩今の状況を確認してから、前に進めたらいいと思います。 死にたいなんて、きっと普段の私でも笑っちゃうような事だった筈。就職活動をするまで、考えもしなかった事です。私は笑いたい。心の底から笑いたい。だから……死ぬなんて軽薄なことを、二度といわないで、考えないですむように、頑張っていきたい。笑って生きられるように。 ありがとうございました。 また私を見かける事がありましたら、よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業の種類と在職中の就活について

    現在、試用期間で営業職に就業中なのですが自分には合わないと思い退職しようと思います。 1.友人に聞くところによると退職してから就職活動をするより、次の会社が決まってからの方が面接時などで印象が言いといわれたのですが、どのような点がいいのでしょうか? 友人が言うには、次の就職先の会社が辞めた会社に問い合わせなどをした時に悪く言われる事があると聞きましたが、その他にいい点・悪い点はどういった点でしょうか? 2.次の職業としては営業職でなく日々数字に追われることのない職業に就こうと思っており、色々と就職サイトを見ているのですがジャンル分けが多々あり、どれがどのような職業か明確に分かりません。 男性で営業職以外にはどのような仕事があるのか知りたいのですが、営業以外の仕事はやはり求人数とかが少ないのでしょうか? また、数字に追われない職業にはどのようなものがあるのでしょうか? 一応、事務系しかないのでは。。。と思っているのですが。 3.よく働きながら就職活動をしているとネットに書き込んだりしている人を見かけるのですが、みなさんどのようにして活動しているのでしょうか? 現在、営業職で毎日数字に追われており就業中に活動することはできない状況です。 もし、週末に就職活動するとしても、希望先の会社が週末休みだと面接をすることもできません。 4.就業時間中にしか面接時間を取ることができずに、就業時間中に面接していることを面接先の会社に聞かれたときは、素直に答えていいものでしょうか? 試用期間中なので「今日は有給です」とも言えないので悩んでおります。 

  • 番組制作会社への就職

    私は、現在造形大学 映像アニメーションコースに通う大学三年生です。 昔からテレビっ子で、将来は番組制作会社に就職できたらと思っています。 最初は、テレビならばバラエティーでもドラマでも、関われればそれでと思っていたのですが、大学で演劇サークルに入ってから、人が演じるという事にとても魅力を感じ、現在はドラマや映画をつくる仕事がしたいと思っています。 欲をいえば、デリレクター(制作職)になりたいと思っているのですが、番組制作会社はとても狭き門だという事を色々調べてみて知ったので、制作職でなくとも技術職でも美術職(大道具小道具)でも、(もちろん興味があるので)なんでもなりたいとは思っています。 そこで質問なのですが、私ももう大学3年生。夢ばかりではなく、本格的に就職について考えねばなりません。 番組制作会社に勤めたいのですが、やはりコネや高学歴がないと、就職は難しいでしょうか? また、今からやれる事などありませんでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • その職を選んだ理由

    その職を選んだ理由 就職活動中の者です。 これからの人生に悩んでいます。 お仕事をされている方に人生の先輩として なぜその職業に就かれたのか? 企業で選んだのか、職種で選んだのか、 その職が夢だったのか?等 お尋ねしたいです。 ひとりひとり価値観は異なると思いますが よろしかったらお願い致します。 またよろしかったら 仕事選びで重要なこと等 アドバイスがあればお願いします。

  • どれが私の生きる道?

    IT企業に就職したのですが、3年勤めて辞めました。勤めながらある職種の学校へ通い、卒業試験にも合格したのでそれを機に辞めました。 次の働き先に巡りあい1週間ほど働いたのですが、実際働いてみたら自分がやりたかった事とはなんだか違っていたのでそこも結局辞めてしまいました。 学校で勉強していた時はとても楽しかったし、その職業に就きたい!という夢と希望がその時の私の支えでした。 夢が叶い、勉強ではなく仕事としてどんなもんか。 たとえ1週間という短期間でも経験し、心が満足してしまったようです。今思い返してみても、働いているより勉強している時が一番楽しかったです。 今は失業保険をもらいながら充電していますが、保険が終わったらまた働くつもりです。事務職等を探そうと思っています。 けれど、夢を叶えた職業は体力的にキツイ仕事でずっとは続けられないと感じましたが、この先後悔しないか少し不安です。いざ勉強してきた技術が全く自分の手から離れると思うともったいない気もします。趣味で続けられないこともないのですが、もう少し他の働き先を探してみた方がいいのかなとも思います。事務職はそれはそれでやりがいのある仕事だと思っているので、もう一度一般企業に就職できるよう頑張ってみるのも悪くないのかなという気持ちもあります。 今の私はどれが自分の生きる道なのか、迷ってしまっています。 この先自分はどう生きたいのか考える毎日ですが、先が見えず何がしたいのかも明確に見えてこないため、この場をお借りして皆さんのご意見を聞かせて頂こうと思いました。 自分は何がしたいのか、自分の生きる道を皆さんはどのように照らしてきたのでしょうか? 長文になってしまいました。最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。 ご意見、アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 自分の夢と現実のギャップについて

    私には夢があります。小さいころからの。 それに向かって、今現在も努力し、達成できるよう 頑張っています。 ですが、自分の年齢や将来を考えて、 そろそろきちんと身を固めないといけないと思うように なりました。 今のままでは、安定しない派遣社員の身ですし、 先行きが不安なので、きちんと就職してから、 その上で、夢への努力ができたらと。 ですが、そう気づくのは遅かったようです。 昔は、就職しようと思ったら、すぐに就職できる世の中でしたが 現在は、正社員になるのが難しくなってしまいました。 これまで、何十社も就職試験を受けてきましたが 受かりません。自分自身が甘いのも理解しています。 そこで、何か自分にスキル(資格)がないといけないと 思い、 資格取得をしようと考え始めました。 (漢検、ビジネス能力検定などの 小さな資格は複数持っているのですが、 直接職業に結びつくような、国家資格はないので) 知人の勧めで看護師はどうかと言われ、 考えたりしたのですが、最初から真剣に看護師を 目指しているのならともかく、 手に職をつけるためだけに、それを目指すのは 駄目な気もします。 実際、看護師はそんな甘いものではないですし。 でも、今の自分では、普通に就職できそうもない。 看護師以外の、介護士であるとか、他の資格も 考えてみたけど、迷い、どう決めればいいか 分からなくなってきました。 そして、どんどん、最初にやりたかった自分の夢の 職業からは遠ざかっていき、 自分の生き方というものもなくなっていき、 一体、自分は何をしてるのか…と思い始めました。 夢を追いかけ、それに届かなかった時、 もう他の道を選べないのでしょうか。 いえ、諦めたわけではなく、心の底では やはり自分には… 長年追い続けた夢の職業しか、やりたいことは ありません。 でも夢をかなえる人はわずかだから、 それで食べていけないなら、他の道で生計を立てる しかない。 私は、今後、どうすればよいでしょうか? もう就職は無理なのでしょうか。 職業につながる資格を取るために学校へ行くべきか、 それとも結婚するために婚活すべきか… どの進路も、本来の自分の希望とは違うために、 必ずこれがしたい!と思って向かう事が出来ず、 何を選べばいいか、分かりません。 ただ分かっているのは、このままでいれば 確実に、未来が危ういということ。 自分自身、本当に甘いと思いますが、反省し、 今後は努力して変えていきたいと思っているので どうか皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 親のコネを使って就職すべきか悩んでいます。

    大学三回生です。もうすぐ就職活動を始めることになりますが、 父親がいわゆる大企業に勤めており、同じグループの会社のどこかに、 一般職としてならほぼ無条件で入れると言われました。 私の今の状況は、将来ずっと一人でいるのなら総合職でないと不安ですが、 続けている習い事の師範になって将来教えたいという気持ちもあり、 どちらかといえば一般職でもいいかなと思っています。 母は、それほど仕事にこだわりがないのなら、 一般職で大企業で働くのが一番いいのじゃないか、と言います。 父親の会社に総合職で入った女性はほとん辞めていて、 むしろコネで入った女性は8年ほど働きつづけているらしい事を聞き、 使えるコネがあるなら使ったらいいじゃないと考えている様です。 父親は、私を一流企業に入れたい、そのためにもぜひともコネを。 と思っている訳ではなく、 あくまでも私が希望するなのら口をきいてもいいよ、という感じです。 私は、やりたいことを実現する為、入りたい企業に入るためのコネなら 使ってもいいと思うのですが、そうではないので悩んでいます。 父親にも、会社は選べないと言われています。 こういう入り方をするのは卑怯かな、とは思うのですが、 まだ就職が決まっていない一つ上の先輩を見ていると、 幸運にもコネがあるのなら使ってもいいのではないか、 いざ決まらなかった時に後悔するのではないか、と思うのです。 (決まらなかった時に父親に泣きつくのは避けたいと思っているので。) また、私が通っている大学が悪くはないことなども迷いの一因となっています。 実力で勝負できるのでは…と思ったり。あつかましいかもしれませんが。 長くなってしまいましたが、アドバイスをお願い致します。 このまま一人で悩んでいてもまともに就職活動の準備もできないし、 コネを使うという決断もできないのです。

  • 宇宙関係で比較的就きやすい就職先はどこでしょうか。

    私は地方国立大学の宇宙専門のコースを第一志望としている高2の者です。理学部で宇宙関係の就職先は?と問われ、ほとんどの方は研究職を思い浮かべるとは思います。しかし自分ももしなれるのであれば研究をしたいとは思いますが、それは夢のまた夢の...ずっと先でしょう。 ですから、研究職や稀に見る天才でないと就けないような職種ではなく、ある程度宇宙に携わることのできる職業を教えて頂きたいです。 自分の中で候補として挙げているのは、・宇宙雑誌の編集者・プラネタリウムの職員かな、と思っています。本当は天文台の職員になりたいのですが、それは就職しにくいのでしょうか。 できれば、本職として宇宙関連の仕事に就きたいと思っております。 回答宜しくお願いいたします。

  • 未経験での事務職or介護職

    今までアルバイトや派遣でやってきた29歳の 友人が事務職か介護職につく為に、3ヶ月の職業 訓練の講座を受けたいと言っていました。就職の し易さキャリアプランを含めてこの先どちらの 職を目指した方がよいか教えてください。

  • 心理士に関係ある職業・心理学を最大限に活かせる職業

     私は心理士になりたいと思っている高校一年生なのですが、  心理士は非常勤が多く給料も安いと聞きました。  将来の為にもっと安定した職に就こうと思ったのですが、  どうしても夢を捨てることができません。  会社や国・地方公共団体に就職できるような心理職はないんでしょうか?  また、仕事をする上で心理学を必要とする職業や  心理士と関係の深い職業を教えてください。  

  • 就職のコネっていまだにあるのですか?

     今大学4年生でなんとか化粧品関係の会社に就職が決まりました。 久々に会った友人がこの大学の職員に就職が決まったと言っていました。一応人気の大学だし、安定職なので「すごいね」と言ったら、「コネだよー、親が大学の保護者の会長していて事務局長と話す機会あったから。その人が自由に選べるらしくって」と言っていました。  親が会長をしていた位でそんなことってあるんでしょうか?その子は成績もほとんどSで真面目だったので、それが評価されたのではないんでしょうか?  私の親はそういう事に無縁の職で働いてるので今まで気付かなかったのですが、今でもコネってたくさんあるんでしょうか?