• ベストアンサー

カトラリー? カラトリー?

saltbeachの回答

  • saltbeach
  • ベストアンサー率40% (50/123)
回答No.2

cutlery = カトラリー が正解です。

noname#12654
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! よかった~^^; 「カトラリー」は間違いじゃなかったんですね、ほっとしました。

関連するQ&A

  • お奨めのカトラリーセットは?

    21000円までで、カトラリーセットを探しています。 結婚祝いにいただけるということで、好きなものをリクエストして いいよ、と言われましたが、なかなかいいものが見つかりません。 食器に疎いせいもあるかと思うので、食器が好きな方がお奨めする ものを教えて下さい。 ・予算は~21000円 ・素材はシルバー(木やプラスチックが入っていないもの) ・ゴテゴテした彫りがあるものよりは、シンプルなもの ・スプーン、フォーク、ナイフが入っていればOK(バターナイフやケーキナイフがなくてもOK) このくらいの条件で大丈夫かわかりませんが、よろしくお願いします。

  • cutleryを簡潔な日本語で何といいますか?

    Tablewareだったら食器と訳して差し支えないと思うのですが、cutleryを外来語(スプーン、ナイフ、フォークなど)を使わず、分りやすい日本語(食具とかではなく)で何というでしょうか? フォーク類と書いたら、ニュアンスが違うから直すようにといわれました。和洋折衷(丸箸も角箸もナイフもフォークもデザートスプーン)の食べるのに使う用具のをさがしています。 「食器」はお皿になってしまうのでNG 「食具」は一般的な表現ではないのでNG 食事道具(器具)、食べる道具、そんな感じの表現は言葉のセンスがないからNGとの事。 簡潔かつ、分りやすく、日常的に使われる日本語での言い方がありましたら教えて下さい。

  • ステンレスのカトラリーについて

    はじめまして。当方あまりカトラリーを知らないので愚問となりますがよろしくお願いします。 この度、知人が結婚するのですが、お祝いに何か?と伺ったら生活品と言う事で、カトラリーになりました。 最近同居しはじめているのですが、二人だけで取り敢えずの住いと調度品の状況です。世代はアラサーです。 ステンレスの無垢(木やプラスチックのグリップなど付かない)で食べやすく、入手・補充しやすい、いろいろ種類のあるカトラリーで、表面はミラー仕上げが好きとの事。 食器やテーブルウェアに深く拘りがあるわけではないですが、シンプルな食器、色合い形状が好きな感じでしょうか。 余談でウチの生活品は『カイ・ボイスン』です(妻の関係のモノ)。以前の私の使用経験は『山崎金属』でした。 使いやすさ、デザイン、補充が容易、時には用途で様々追加できる…そんなに高額ではない…難儀な選定条件ですが、これに合いそうなお品がございましたらご紹介ください。 基本は日常のディナーナイフ・フォーク・スプーン・スープスプーン、デザート関係のフォーク・スプーン類等でしょうか…。価格設定はアバウトでディナーナイフで1本2000円ぐらい(定価)までのイメージです。 親戚と共同で出資なので、費用面の工面は多少考慮できます。 お手数をおかけしますが、ご経験や知見がありましたら、ご紹介いただきたく、お願い申し上げます。m(__)m

  • スプーンとフォークが1つに合体している食器をスポー

    スプーンとフォークが1つに合体している食器をスポークと言うそうです。 なぜスポークという名前になったのですか? あとなぜ日本にはスポークが普及しなかった? 日本はフォーク、スプーン、ナイフの3つしか使いません。 欧州ヨーロッパの洋食を食べる文化圏の人はスポークも使ってるのでしょうか?

  • ホーロー食器で食べる時のスプーンやフォーク

    宜しくお願いします。 1人用のホーロー鍋や、ホーロー食器で直接食べる時、ステンレスのナイフやフォークだと、傷が付いたり、音もして食べにくいので、皆さんはやはり木のスプーンやフォークを出されますか。 木の物は衛生的にもあまり良くないから、陶器の方がいいでしょうか。 好みの問題だと思いますが、どうされてるか意見頂けたら有難いです。

  • 10年後も入手可能なおすすめカトラリーは?(無印?ヘンケル?)

    昔々、友人の披露宴でもらったカトラリーを買い替えようと思っています。スプーン大・中、フォーク大・中、ナイフといったセットでの一括更新です。 選択のポイントは以下の4つです。 1.値段はほどほど  1つ1000円くらい 2.シンプルで使い易いデザイン 3.食器洗い機に入りやすいもの  食洗機の箸立てに入り易いよう、持つ部分は薄めがいいな 4.10年、20年後も同じものがバラで購入可能なこと  無くしたら補充しつつ、長~く使いたいのです 無印良品のものが手軽に入手可能だし、上記1~3までの条件を満たしていて気に入ってるのですが、無印の商品って、けっこうな頻度でコロコロデザインが変わりますよね? そこが不安(^^; 数年後には補充したくても入手不可能になってしまいそう。 例えばDURALEXのグラスのように、ず~っと前から同じデザインで品質もよく、これぞ「定番!」というカトラリーを探しています。 おすすめがありましたら、是非教えてください!

  • 作家ものの食器の集め方

    ひとり暮らしです。ゆくゆくは二人暮らしになりますが、しばらくはひとり暮らしです。 ひとり暮らしを始めた10年前は100均も含め、食器にこだわらず買っていたのですが、最近では気に行った作家ものを高くても少しずつ集めて行こうという考えに変わっています。 安くてときめかない食器はどんどん処分。気に入った、こだわったものだけで暮らしたい、と思っています。 同じような価値観の方に質問なのですが、こういう場合、食器は何組買っていますか? 基本、自分の暮らしを大切に充実させたいと考えていますので、来客用5客分、とは全く考えていませんが、2客は必要なのでしょうか。 たとえば、上質な汁椀を買おうかと考えているのですが、ひとつ4000円くらいします。 確定していない将来のことを考えて2つ、それともたまの友人の来客を備えてやはり2つ、と買った方がよいのでしょうか。そうなると、かなりの出費となります。 基本、自分の日常を上質にしたいので、スプーンやフォーク、デザートフォークに至るまで、こだわって買いたいのですが、一人分と2人分では単純に金額も二倍になります。 でも、食器棚にしまうとき、一人分だとなんとなくさびしいというか、見た目にちぐはぐのような気もします。 作家ものを買うのが好きなので、たとえば汁椀、お茶碗にしても、色柄、素材が違うものを1個ずつ集めていくのも面白いなぁと思うのですが、やはり、木のお椀とか、素材は木でも形は違う、などというのはおかしいでしょうか。 皆さんはどうされていますか?

  • チェストを食器入れにしたいのですが、アイデア頂けないでしょうか

    チェストの一段を食器入れにしようと考えています。 横幅64.5cm奥行36cm深さは14.5cmです。 もちろんそのまま入れる事も出来ますが、開け閉めする度に崩れたり、スペースが上手く使えなく悩んでいます。自分は男でこういうことはした事が無く、今までは食器をそんなに使いませんでした。 よい仕分けの方法はないでしょうか。 また、もし布など敷くのでしたらどんな生地がいいのでしょうか。 ●現在の引き出しの状態 とりあえず4点ほど入れてみただけですが、 その他に、 カップ、コップなどが5点ほど お椀、お茶碗などが6点ほど どんぶりなどが4点ほど 大皿平皿などが4点ほど 小皿など4点ほそ スプーン・フォーク・ナイフ・箸など、10点ほど タッパなど6点ほど ・・・などで、この後も多少増える予定です。 よろしくお願いします。 チェスト(HG-724B)詳細  ​http://item.rakuten.co.jp/kaguin/i224093/#10005269​

  • フォークやナイフの呼称

    毎度バカ質問ですみません(笑)。 私は仕事柄食器を触りますが、ナイフやフォーク、スプーンなどのことを、 ず~~~~~~~~っと「カトラリー」だと思い込んでいました。 で、今日料理漫画を読んでいたら「カラトリー」と言う表記になっており、 「あ、誤植」と思いました。 ところが読み進むとまた出てきたのです。「カラトリー」が。 てっきり私の勘違いだったのだと思い、顔から火を出しながらネットで検索すると、 あれあれ、両方出てくるではありませんか。 これは言語の差異(英語とイタリア語、とか)による物なのでしょうか? と言うのも英和辞典には「cutlery(カトラリー)」と出ており、 件のマンガはイタリア料理物だったからです。 そのあたりご存知の方、ご教示ください。 また、日本人が口にする「カタカナ外国語」としてはどちらが一般的なのでしょう。

  • カトラリーについて

    ナイフ、フォークを探しています。 求めやすい値段でオススメのものがあれば、紹介して頂ければ幸いです。 ・ オピネル  以前、フレンチのレストランでナイフが出てきたことがありますが、                   ポピュラーな番号があったりするのでしょうか? 自分でも色々と見ましたが、オピネルのナイフはいいなぁと思いました。似たような家庭で使用できるようなナイフ、もしくはあうようなフォークがあれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。