• ベストアンサー

市民税・府民税の毎月の徴収について

5emonの回答

  • 5emon
  • ベストアンサー率22% (35/157)
回答No.3

算出および徴収はNo.2さんが言ったとおりです。 ただ「年1回、府民税・市民税などの通知がきますが」と書いてあるのでsibakoさんは、いわゆる普通徴収(本人が年4回、銀行の口座振替や役所などで直接納付)なんですね。 会社勤めであれば、会社は特別徴収義務者ですから給料天引き(12回分割)で住民税を徴収しないといけません。 ま、現実問題として結構大きい会社でも普通徴収のところもありますけど。

sibako
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですね。 勉強になりたすかりました。感謝いたします。お忙しいでしょうにすいませんでした。

関連するQ&A

  • 市民税 府民税の金額について

    派遣で事務の仕事をしています。 先日市民税と府民税(関西在住です)の支払い通知がきたのですが 金額が大きくて驚いています・・。 正社員で働いていた頃は給料から引かれていましたが、 毎月4千円前後でした。(手取りは20万円もないです) 退職して翌年に支払い通知がきましたが、同じく1ヶ月4千円前後で、 1年で3万5,6千円の支払いでした。 今年来たのは、1年で12万ほどになっており、一ヶ月で9000円ほどの 計算になります。 収入を比べても、正社員の頃(3年ほど前)と今とではさほど変わりません。 社会保険と同じく市民税なども会社が負担してくれていたのでしょうか? 今年、市民税・府民税、所得税の税率が変わったと聞きましたが そのせいでしょうか? しかも前は一ヵ月ごとに分割で支払えるようになっていたのに 今回きたのは3ヶ月ごとにまとめられていて4回払いになっています。 高すぎて辛いです。 無知ですみませんが教えて下さい。

  • 市民税・府民税についてですが

    市民税・府民税についてですが 昨年の年収から200万減りました。 しかし今年1月の市民税・府民税の徴収額が全く変わっていません。 いつから減るのでしょうか?今年度は変わらず来年度(4月)から変わるのでしょうか??

  • 市民税、府民税を支払わなかったら・・

    市民税、府民税の納付通知書がきたのですが、ちょっと今、苦しくて、払うのがしんどいです。これを払わなかったら、どうなるのでしょうか?

  • 市民税の特別徴収通知について

    毎年会社からもらう、「市民税・府民税の特別徴収の通知書」の「給与収入」には交通費・通勤手当は含まれていますか? また、「給与所得」は手取り収入のことですよね?

  • 市民税、府民税の支払いと年末調整について

    昨年の12/15でパートを退職し、会社からは年末調整などは 源泉徴収票を送るので自分で申告してくださいと言われてました。 それでさきほど郵便で市役所のほうから市民税、府民税の支払いの 振込みのつづりが送られてきたのですが、これを振り込んだ後に 税務署などに確定申告に行かなければならないのでしょうか? ●手元にあるもの 23年分 市民税、府民税の通知書(支払い通知書) 23年分 給与所得の源泉徴収票(会社から送ってきたもの) 23年分年末調整と書かれた小さな紙『あなたの年末調整の結果をお知らせします』 *****円(会社から送ってきたもの) 何年か前は税務署でなく市役所に市民税の支払いの手続きに行き 社会保険料の控除の申請をして、市民税の支払いをしていたと思うのですが (いくらかは戻ってきた?)どうすれば良いのか教えてください。

  • 市民税・府民税

    18年度は市民税・府民税の通知書が来たのに、19年度は来てませんでした・・・どうしてでしょうか?? 18年度、19年度の確定申告もしていますが、なぜでしょう??

  • 市民税・府民税・固定資産税について

    大阪市に住んでいます。 8月に会社を退職して、今10月現在失業中です。 このほど、「市民税・府民税 納付通知書」というのが届きました。 金額が3期16500円、4期15000円となってました。 給与で引かれてた「住民税」は3500円で、「府民税・固定資産税」というのは、毎年4月納付書が来て支払ってました。 今回来た「市民税・府民税」が給与から引かれてた3500円分だとすると、9か月分ということになります。 1年を4等分するなら6か月分のはずですよね。 府民税が入ってるとしたら、毎年4月に来る納付書との関係はどうなるのですか? よろしくお願いします。

  • 市民・府民税の通知が来たのですが・・・。

    去年の6月に会社を退社しまして、しばらくたちましたら市民・府民税の通知が来ました。「2期分37100円、3期分37000円、4期分37000円」でした。この金額は払わないといけないと教えてグーで書いてあったので支払いました。 そして今現在まで病気もあったのと、この社会不況で次の就職先も内定できずに今に至っています。 しかし今日になって「1期分9000円、2期分6000円、3期分6000円、4期分6000円」の市・府民税の通知が来ました。所得が無い場合は税金は取られないと聞いた事があったのですがなぜ通知が来たのでしょうか? ちなみにパートに働きに行っている母に来ている税金の通知は「1期分2000円」だけです。 なぜ働いている人は税金の徴収が少なく、求職中で所得が無いのに税金をたくさんとられるのでしょうか?

  • 市民税・府民税 非課税通知書が届きました。そこでお聞きしたいことがあり

    市民税・府民税 非課税通知書が届きました。そこでお聞きしたいことがあります。 本日、市民税・府民税 非課税通知書が届いたのですが、 わからない点があったのでお聞きしたいです。 所得金額 299000円 基礎控除 330000円 所得控除合計 330000円 このように記載がありました。 所得というのは給料ですよね? 基礎控除というのはなんなんでしょう? あと一つお聞きしたいことは、 4月1日に就職、5月16日に退職したのですが(16日締め、26日払い)、 5月26日に口座を見ても振り込まれていませんでした。 ということは、所得金額は99000円になっていなければおかしいはずです。 振り込まれてなくても所得金額には合計されるのでしょうか? そういうことはありえるんですか?

  • 市民税 府民税 申告書の書き方

    私は契約社員で会社から源泉徴収票はもらいましたが、 市民税府民税は自分で申告しなければなりません。 現在、作成中ですが、わからない部分があるので教えていただきたいです。 市民税府民税申告書の『3所得から差し引かれる金額に関する事項』の (12)社会保険料控除という部分がありますが、その部分の『社会保険の種類』 という部分に、何と書けばいいかわからず困っています。 会社からもらった『源泉徴収票』の『社会保険料等の金額』という部分は 健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険をまとめた合計金額を 書いています。 これらの給料明細の控除の項目を各個別に計算して書くには、記入欄が少ないし、 これとは別に国民年金未納分支払項目を書き込むと申告書の3行に5項目を 書き込まないといけないのですが、『源泉徴収票』と書いておけば、分かるのは わかるけど、お役所のきまりで何か専用の言葉がいるのか、項目を分けないといけないのか どうするのか教えてください。