• ベストアンサー

私に合いそうな職種を教えて(長文)

nobchanの回答

  • nobchan
  • ベストアンサー率23% (121/519)
回答No.4

大したお役には立てそうにありませんが、 >今までも好きで専門で学んできた事が活かせるマルチメディアの方面を考えていましたが、私は創る側より、観る側の人で、仕事にするならなおさら駄目かもと思いました。 これを読んで、思い出したことがあります。 「車が好き」→「タクシーの運転手」 ではないのです。 むしろ、好きな事ほど職業にはしないほうがいいと聞いたことがあります。 好きなことを職業にできれば最高に幸せだと思われていますが、実際は違うらしいね。

molmot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >好きな事ほど職業にはしないほうがいい これは本当によく聞きますよね。 仕事と趣味での感覚は違いますものね;; (少なくとも私は…)

関連するQ&A

  • 生涯働ける職種について

    生涯働ける職種について 現在、私は会社員で、41歳ですが、あと、20年も経てば確実に定年がやってきます。会社員であるため、自動車の運転免許の他には、特に資格というものを持っておりません。「定年する時に、そんなこと(再就職)は考えればいい」というのも一つの考えですが、来年は就職して20年を迎え、サラリーマン人生も折り返しとなり、また定年退職されていく先輩方を見ているとやはり、定年後の自分のことを考えずにはいられません。 自分の中ではあと、まだ20年ある間に、定年後の再就職に向けて資格を取りたいという気持ちがとてもあります。医師や、建築士や弁護士、自営業などの職業は生涯働ける職種なので、うらやましいなぁと思いますが、定年のある会社員を選んでしまった以上、定年後の第2の人生は確実にやってきます。あと、20年も経てば、世の中もまたものすごく変化していると思いますし、また60歳になった時の自分の体力や記憶力もだいぶ衰えていると思います。自分としては、コンピュータ(プログラミング言語)やファイナンシャルプランナーなど、体力がなくてもデスクワークで働ける仕事を生涯続けたいと思いますが、残念ながら、現在の職務はそのようなものとは程遠い仕事なので、それらが、どのような仕事なのかは、具体的には知るよしもありません。 また、定年というものがあるのだから、第2の人生は「年金」で余生を過ごせばいいという考えもありますが、自分としては、働ける間は、脳がぼけるまで、無理なく働いて社会の役に立ちたいと思っています。 とても、あいまいな質問で申し訳ありませんが、どのようなご意見でもかまいませんので、ヒントを教えて下さい。こうなると、自分の人生の生き方を教えてくれませんか?といった質問にもとれ、「自分のことは自分で考えろ」とも言えますが、なかなか、この考えの迷路にとらわれて答えがみつかりません。

  • アドバイスを頂きたいです(長文ですみません)

    私は現在、私立大学工学部に通う四回生です。三月頃から就職活動を始めメーカー二社が最終まで進みましたが、不安や恐怖感(自分がそこでやっていけるのか)を感じ辞退しました。その後、本当に自分は何がやりたいのか、何をやっていきたいのか分からなくなり、全ての職種が向いていなく感じるようになりました。そして眠れなかったり寝てもすぐに目を覚ますようになり精神科に行き睡眠薬をもらいました。今頃になってですが、本当は教職の免許をとりたかったという後悔の気持ちがあるのかもしれません。専門の科目の単位をとるのに必死で、教職の単位をとると留年をしてしまうことになるのを恐れてその時はあきらめました。また、大学院に推薦で進学できるチャンスもありましたが専門の研究に興味が持てず就職を決意しました。最近、職種とかではなく働くことの覚悟ができていないのではとも思うようになりました。私の頭の中には以下の選択肢があります。 (1)現在進めている就職活動を続け、内定を頂いた企業に勤める。 (2)卒業できるけれども教員になるために留年をして免許を取得し、教員採用試験を目指す。 (3)やりたいことを見つけるため現在の大学の大学院の試験を受け合格すれば二年間研究をする。 最終的に決断をするのは自分自身ですし、教員になることや大学院に進学することの厳しさや親への負担は分かっているつもりです。ただ、頭が混乱し冷静に判断できない状態ですので、どなたかどんな些細なアドバイスでも構いませんのでして頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 悩んでいます。私はこの職種でやっていくべきでしょう

    今年の3月に専門学校を卒業し、現在、試用期間3か月で研修期間中です。 研修では、他の方のトラックに同乗させていただいて運転や仕事を見てくれという事で同乗させていただいています。  今本当に自分はこんなのが運転できるのかという不安感が大きいです。  また仕事もPM3:00~AM5:00で終了し、その日のAM9:00~5:00から再勤務となり、翌朝4:00~勤務となると2:30に起きるという状態となっています。正直時間の拘束時間の長さなども苦痛に 感じてきてしまっています。また、就活内定活動中になかなか自分の目指す(希望する)職種で得られず、焦りの中で、冷静間にも欠けてしまい今自分の持っている資格で職に就けるものの中からも探すという行為に走ったこともありますので、それが悪い自業自得と言われても解っています。 そうした中でこの運送会社に内定を頂いて、やっと頂けた内定に舞い上がって冷静に自分を見ることに欠如していた事も解っています。 当初は、不安も大きいけど、勤めていく中で慣れるだろう、こんな私でお内定をくれたこの会社に貢献できるように頑張ろうと思っていました。 そのため、普通免許持っていれば良いですよって言われましたが、できれば取得しといてくれると、将来的にいいかもというお話を伺い、フォークリフト免許と中型自動車免許も取得しました。 しかし、実際に勤めさせ始め沙していただくと正直運転は、嫌いではありませんが、運転は決してうまい方ではありません。また不規則な勤務時間と拘束時間の長さが苦痛になってしまいました。また仕事を一緒にさせていただくと先40年以上お世話になるのは、始まったばかりでお恥ずかしい話ですが、きついな(この職種(ドライバーとしてやっていくのは)冷静に見て私には無理)と感じ始めてしまっています 会社も新卒でもいいですよ(経験不当・必要資格第一種運転免許のみでした)(元々ハローワークの中途採用枠でした)という事で、やって頂きました。会社は小企業で内定後にう「ではそういう人に練習させて慣れさせて上げるという行為を難しい(要はすぐにトラック乗って現場だから・・そういうの難しいんだよね)」と言われました。 (説明時に、(不安だったので聞いたのですが)新卒でトラック慣れていないだろうから練習するから大丈夫ですよっと仰っていましたが) ただ、今辞めても1か月経っていませんし、内定は難しいかなとは、感じています。 割と感じの良い上司の方は、判断基準は3週間・3カ月・3年という3月つく日が判断日(決断日)だとは仰っていましたので、今はやはり耐えるべきですかね?

  • 職種で悩んでいます(長文ですが真剣に悩んでいます)

    現在25歳女子です。 21歳の頃からうつ病にかかっており 負担の少ないアルバイトなどで4年間生活してきました。 だいぶ病気もよくなったので、正社員として働こうと考えています。 ただどの職種につくかで悩んでいます。 ・Webプログラマ ・一般事務 ・医療事務 残業が多少あってもかまわないのですが 毎日残業があるのは少し厳しいです。 来年か、再来年に結婚予定ですが、出産しても復帰しやすく キャリアを積んで、長く続けることができる仕事がいいです。 あと一度辞めてしまっても、同じ職種で別会社で働き口があり 歓迎される職種がいいです。 自分が一番やりたいのはWebプログラマです。 が、残業が日常的に発生する職業なので 自分の時間が満足にとれず、ストレスをためて また身体を壊してしまうのではないかと心配です。 また結婚した場合、仕事は続けるつもりですが なるべく彼より早く帰って、暖かいご飯を用意してあげたいと思っているので 残業が多いと、難しいのではと思ってしまいます。 一般事務や医療事務はプログラマに比べると 身体的、精神的負担は少ないと思いますが 人気のある職種なので、出産後も変わらず働けるか不安です。 (歳をとることにより、必要とされなくなる) 婚約者は自営業なのですが、男だけではなく女の人にも 男の人と対等に専門的な仕事をしてほしいらしくて プログラマになるのがいいんじゃないかと言っています。 そしてゆくゆくは私も独立して2人で頑張ろうと言っています。 (彼の自営業はITではありません) 恥ずかしいことに婚約者にかなり依存してしまっている部分があり 彼が望んでいるならプログラマ・・・という考えもあります。 そんな自分がとても恥ずかしいですが。 メリット、デメリットを考え、ノートに書き出してみたりしましたが どうしても決断できず悩んでいます。 どうか客観的にみたアドバイスをお願いいたします。

  • 希望職種を絞る上でのアドバイスお願いします

    当方27歳、転職活動中の男です。ちなみに資格はありません。 (化学(樹脂)の研究開発2年弱、アルバイトで事務約1年という経歴です) 転活中ですが、職種を絞れず困っています。 ・バイトをしつつ化学研究の求人案件を探していたもののかなり数が少なく、その道を諦め始めています(有機溶媒アレルギーも多少ありますし)。 ・また、失敗することが半分仕事な研究と違い、正確に行えば次々と片付いていく事務にやりがいを感じ、事務系の正社員を考え始めました(応募者が多いためか、性別・年齢・資格・実務経験といろんな要素で難しそうですが)。 ・せっかく化学の知識が多少あるので、それを活かしたい気持ちも少しあります。 この3点をふまえてなにか適切な職種・キャリアプランありますでしょうか?なんでもよいのでご意見いただければ幸いです ちなみに現時点での自分の考えとしては、 (1)簿記検定取得→経理事務or税理士事務所or会計事務所挑戦 (2)簿記検定取得→技術営業のような形で入社→認められたころに事務系業務に就けるよう申し込む (3)化学は完全に諦めて、資格取得に専念→専門的な事務 (この場合の資格は中小企業診断士・宅建・FP・社労士・税理士・アクチュアリー等です) 特に資格については最近考え始めたばかりで知識がかなりかけていると思います。 これらのことを考えています。思いつくままに書いたので読みづらいかもしれませんが、なんでもよいのでアドバイスいただけると幸いです。

  • 教職の動機(やや長文です)

    現在私は大学院修士課程1年に在籍しています。教員免許を取得した際は、教職はすばらしい職種であることは認識しつつも、それほど教職に就きたいという思いはなく、むしろ研究者の道に進むことを志していました。そして、向上心のあふれていた当時、異なる研究分野の大学院にまで進学し、現在に至っています。 しかし、入学(院?)後の研究生活には魅力を感じることができず、自分は研究者としての資質にはあまり恵まれていなかったということを実感し続ける日々を送っています。このような中、以前より抱いていた教職への思いが強くなり、来年度の採用試験の受験を考えるようになりました。 その際の面接などで、教師になりたいという動機をどのように説明するべきか、気にかかっています。教職に就きたいと思うようになるにあたっての「逃げ」的な否定的な動機はもちろん否定はできませんが、教職という職種に対する積極的な動機もあります。しかし、私のようなケースの場合、いくら積極的な動機を訴えたところで教職が第一志望ではなかったことが強調されてしまい、いかにも研究者のおちこぼれが教職に逃げてきたような心象を与えかねない気がするのです。なぜなら、大学院を終了したとしても、分野が違うために(文学系から経済系へと替わりました)取得した科目の専修免許すら取れないのです。。 正直に、「自分は研究者の道を志したが、挫折して教職に就きたいと思うようになった」と述べた方がよいのでしょうか。しかし、採用者側が、「本当に教師になりたい者」を求めているのなら、私などは、動機を聞かれた時点で除外の対象になってしまいそうで心配しています。似たような経験のある方がおられましたら、アドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 発達障害者でも就ける職種

    ADHD傾向のある大学4年の女です。現在就活をしていて、これから就く職種について真剣に悩んでいます。様々な企業を研究しましたが、自分が安心して仕事に就けると思える仕事が見つかりませんでした。障害者センターで相談しても障害者雇用を紹介されるだけでした。安定した生活は望めないと思うとやりきれない気持ちになります。こんな状況なので就活は進んでいません。幼い頃からバリバリ働きたいという気持ちが強かったので、健常者のように働けないと思うとショックで軽い鬱状態に陥っています。ここ一か月は憂鬱な状態が続き、食欲もなく、眠れず、何もする気になれませんでした。もう何をすればいいのかわかりません。 発達障害を抱えて一般就労するのは難しいんでしょうか。 また発達障害を抱えていても就ける職種があれば教えて教えて頂けると幸いです。 好きなことは、物書き、語学、音楽です。興味のある仕事はライター、コピライターなどです。

  • 29歳から始められる職種は

    今年の3月に退職してから就職活動をしていますが、なかなか就職先が決まりません。 この年齢で今までしてきたこととは別の仕事をしようとしているので、29歳未経験無資格ともなるとかなり厳しいです。 それでとりあえず、工場などで働きながら資格をとろうと思うのですが、29歳でも資格をとれば実務経験がなくても採用されるような仕事はあるでしょうか? 希望職種は技術職です。営業などの接客や事務は自分に向いてないと思うので。 待遇としては、将来的に少なくても500万円以上の収入が得られそうなもの、年間休日100日以上、社会保険。 最終学歴は大卒です。現在持っている資格は普通自動車免許、フォークリフト、玉掛、小型移動式クレーン(5t未満)で専門的な資格は持っていません。

  • 気になる職種はあるけれど…

    こんばんは。22歳女です。 気になる職種はいくつかあるのですが、自分の中で条件が多いせいか、決断ができずにいます。 アドバイスや、下記意外のおすすめ職種、その職種の現状などを教えていただけると嬉しいです。 ~気になる職種~ web、グラフィック、インテリアデザイナー、ウエディングプランナー  …デザイン、制作、企画系 落ち着いたカフェ、着物販売員  …接客、対話系 CADオペレーター、医療事務  …専門性 一般事務  …幅広い分野で…。 私は綺麗なものが好きなので気になる職種も偏ってしまいがちです。 私生活重視なので、土日祝日は休みがほしく、残業三昧で私生活に影響がでるような仕事は避けてしまいがちです。 PCは好きで、ウェブデザイン、グラフィックは専門学校に通っていたのである程度できますが、お恥ずかしながら趣味程度です…。 (センスがない、企画力もなく、積極性にかけていると感じているので…) エクセルを極めるというのも考えていますが、専門性がある手に職も考えています。 友人には、 バリバリの事務とか接客とかいうのではなくて… まったりした自分のペースで仕事ができるような… とよく言われ、私自身そうだなと思うところがあります。 何かアドバイスや、色々な見方を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 職種と休日で悩んでます。(長文です)

    実は、どの仕事に就こうか未だ悩んでおります…。 専門学校ではwebデザインやDTPなどを習ってきたのですが、 それは趣味でやっていきたく思っていて、 せっかく専門学校へいったんだからPCを扱う事務!! と思っていたのですが、私の実家は工場系が多く、 事務はすごい倍率になっているのです。 また、デザイン系のソフトしか学んでないのでエクセルは初心者同然で とても不利になってしまっています。(特に資格ももっていません…) なので、専門学校へ行ったから!!というプライド?など捨てて、 高校でも接客のバイトをしていたので(接客は好きなほうです) おもいきって販売関係の仕事も探してみようかと思っているのですが、 彼氏や友人達が土日休みで会いにいくのも 私の実家が遠いので電車で一時間半になってしまうので 友人達との時間や趣味を大切に考えたい私は未だ決断を下せずにいます。 (引越しは無理です) とりあえず来週から短期バイトで事務をやってからどの仕事が自分に合うか考え、 自動車免許を取ろうかと思っているのですが…。 平日の利点もたくさんあることはわかったのですが、 GWや年末年始、大型連休がとれないので皆で会える日に 会えないとなると、 どうしても友達と疎遠になってしまったりしないか心配です。 皆様はご友人や彼氏彼女と休みが合わない場合どうしてますか?