• ベストアンサー

頑張ろうと思っているのに空回り。

30にして、転職しました。 始めたばかり(もうすこしで1ヶ月)の仕事に のまれているような気がしてしょうがないです。 会社勤めの経験が全くないのに 契約とはいえフルタイムで雇ってもらえたので、 続けては行きたいのですが。 働き始めてから 仕事に対してものすごくビビっているというか、 何をやってもこれでいいのか自信が持てないので 必要以上に時間をかけてしまったり (5分で作れる、といわれた書類でも30分かけてたりする) しつっこく確認したつもりでもミスがあって 「何確認したの?」って感じになったり・・・。 会社の人にも「しょうもない奴」と思われているのかな。 なんだかつらい気持ちでいっぱいになって このごろは朝ごはんも食べられなくてやせました。 家でも家族に愚痴ってしまいます。 こんなままで働いてもしんどいだけだし、 何より家族に悪いです。 立ち直る方法、ないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • word5000
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.9

しつこいようですが、また書きます。 てっきり男性だとばかり思ってました。・・・すみません。もうこうなったら、僕の想像できるすべてを書いてみます。当てはまる所だけ聞いてください。一つの電話でさまざまな状況が出てくるということについて。つまりそんな中での断片的な仕事ばかり与えられているのだと思います。僕が思うには、一ヶ月そこそこの立場としての役割があると思います。この部分だけは押さえていて欲しいとされているような所。あれもこれもという雰囲気であれば、自分でそのポイントだけは押さえれるようにして、他のことは出来なくても今はしょうがないとする。電話の対応一つとっても、押さえるべきポイントは必ずあると思います。流動的な職場なら、その骨格となるポイントのマニュアルを作成するのも一つの手だと思います。話しは変わりますが問題の一つは、職場での人間関係にあるかもしれません。例えば何でもやりますという雰囲気を出していると、それにつけこんでいろいろと言って来たりするので、自分が感じていることを率直に言ってみることも長い目で見れば良いことだと思います。また、やる気がありすぎて周りが見えなくなることもあるので、少し自然体で振舞った方が上手く行くこともあると思います。 ネムネムさんは文章を見る限り頭の良い人だと思います。仕事に飲まれなければ力を発揮できると思うのですが、それまでは大変だろうなと思います。参考にならなければ、気に留めないで下さい。では。

nemunemu123
質問者

お礼

しつこいだなんて、そんな(笑)。 ポイントを押さえたご指摘、ありがとうございます。 職場での人間関係がまだスムーズとは行かないので、 (経験上、うちとけるのに3ヶ月はかかるかと・・・) 自分の仕事の骨格は作っておいて、周りを良く見て、 必要なときに必要なだけ動けるようになることが 今の課題なのかもしれませんね。 普段でも私は周りが見えてないとよく言われるし(苦笑)、 何でもやります、というか さっさと独りでやれるようになれ、と言われているので、 そうしないと時間をコントロールできなくなる 感じもしています。 実はまた少しやせてしまったのですが 与えられた仕事をこなすだけじゃなく 自分の仕事スタイルを作ると言う大事な作業が 待っていることが分かったので、 しばらくやってみるつもりです。 仕事が会うあわないはそこから判断しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • word5000
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.8

優先順位について少し。 ご指摘のように、状況が分かると優先順位も分かってくると思います。優先順位が整理されてくると、仕事にもリズムが出てきて、てきぱきこなせるようにもなると思います。ただ、基本となる仕事内容がまだ把握していないのでしたね。僕の場合ですと、一日が終わったあとに、自分がやった仕事の手順を思い出そうとする練習をすると、次に同じ事があった場合、思い出しやすくなります。一つの仕事内容で、気をつけなければならないことが沢山ある場合は、とにかく繰り返し思い出したり、実践することで身につくと思います。そうしているうちにこの手順の優先順位的な効率のよい流れが分かってくると思うので、そうなると他の仕事との関係を考慮した優先順位も判断できると思います。 あとは精神的に動揺しがちであれば、出勤前や出勤中に今日するであろう仕事を予想しておいて、前もって心の準備だけでもしておくと違うと思います。 ・・・って少しじゃないですね。 自分の能力以上のものを要求されることは、自分がつぶれる危険性もあるので、そこらへんの優先順位も考えてくださいね。では、お元気で。

nemunemu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 「一日が終わったあとに自分がやった仕事の手順を思い出そうとする練習」 まだいわれたことをやるのに精一杯で「全く」できてません(苦笑)。 仕事が本格的に軌道に乗らないうちに 自分なりのマニュアルを作ってみようと思います。 一日の仕事の範囲がある程度想像できていれば、 精神的に余裕も持てるし、 動き方も変わってくると思います。 ただ、1本の電話で状況はかなり変わるらしいのですが・・・ 環境に慣れて周りを見られるようになると 優先順位もおのずと分かってくるのかな。 つぶれないように体の面倒を見ながら、 冷静に、でも丁寧に仕事が出来る女性を目指したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • word5000
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.7

僕も30代で、契約社員をやっています。今の仕事はもう5年以上やっていますが、いまだにびびったりもします。僕自身が仕事を早く上手くこなせないことについての自己分析を書いてみます。 一つは一緒に仕事をする人によってこういったことも変わってくるということ。例えば教えてくれる立場の人が、ただこれやってくれと言うだけで、状況的なものがさっぱり分からないと上手くやりようなんかないわけです。質問しても手順だけさっと教えられると応用が全くきかない。結局は仕事をこなして行くためには、自分のやり方で自分の疑問点を一つ一つ解決して行くしかないと思います。 二つ目。周りの人は基本的には見た目でしか人を評価していないと思います。びびってたって、仕事をこなしていれば問題ないはずですが、そういうのを見つけると「あいつは仕事ができない」と簡単に判断されることもあると思います。逆に言うと、やる気がある人は仕事うんぬんよりも結構評価されると思います。だから仕事にやる気さえあれば何とかでもやっていけると思います。それだけ覚えるのも早いですしね。 最後は早さについて。生まれつきせっかちな人などは早いですが、僕みたいなボーとした性格ではあせるだけでなかなか早くなりません。僕の結論では、どれだけ会社の状況を把握しているかにかかっていると思います。本当に急いでやらなければならないのなら自然と早くなりますが、意味も分からずに早くなんかできません。状況が分かるだけで、早さに限らずいろいろな面で問題は解消させると思います。最初はつらく感じていたことも、ある時、「何だ。これだけのことじゃん。」と思えることも何度かありました。 以上、自分が気づいたことを書いてみました。お役に立てば嬉しいです。

nemunemu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 >教えてくれる立場の人が、 ただこれやってくれと言うだけで、 状況的なものがさっぱり分からないと 上手くやりようなんかないわけです。 →そう!まさにそんな感じなのです。 そこで自分のやり方を見つけ出そうにも 基本が分かっていないから何ともしがたいというか・・・ 「どれだけ会社の状況を把握しているか」でも 仕事の速さが変わってくるという言葉にも 納得させられます。 (仕事に優先順位をつけられる、ということだと 思うのですが、ちがいますか?) でも、やる気さえあれば何とかでもやっていける、 という暖かいお言葉に、ずいぶん支えていただきました。 しばらく頑張ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiki0310
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.6

 nemunemu123さん、こんばんわ。 同じくらいのお歳の様なので、コメントしたくなりました。 (私の方が1つくらい上の様です^^) 私はnemunemu123さんとは逆で、今までずっと会社勤め(事務や営業)だったのです。  キリの良い歳の誕生日を迎えてからずっと、全く違う仕事への転職を考えたりもしていますが、なかなか勇気がありません。 nemunemu123さんはとても行動力のある方だなって感心しちゃいました。 頑張ってらっしゃるんですね。  「仕事に飲まれてる」感じ、私も過去に何度か経験しました。 そんな時って、余計な事考えて集中出来なくて悪循環になっていた気がします。 「失敗したらどうしよう。」って思うと、不思議と失敗に繋がる様になってる様な気がします。  まだ一ヶ月との事で、もう少し気を楽に持ってみても良いのではないかと思います。  例えば「5分で作れる」と言われた書類を30分掛けても問題ない!と開き直ってみるとか。 一時の間は、時間を掛けても正確に仕上げる様に神経を集中してみるとか。 数をこなすうちに要領を把握して、気付かないうちに時間短縮出来ている自分に気付かれると思いますよ。  確認した事項は、箇条書きにさっとメモ書きして、最後に一通りチェックするのも良いかもしれません。 周りの人の目は気にしない方が良いと思います。 「しょうもない奴」なんて誰も思っていないと思いますよ! 仮にそう思ってる人がいるとしても1人くらいだと思います。 気にしない、気にしない。。。 そんな事気にするより、仕事に集中しちゃいましょう^^  1度したミスは繰り返さない様に心掛ける気持ちを持っていれば問題ないと思います。 「失敗は成功のもと」って言葉もある様に、一度間違えると次回は気をつける事が出来ますし。 失敗しても自分を責めず、「あちゃ~、やっちゃった。でも次回は気をつけよう。」と前向きに考えれば良いと思いますよ。  仕事に対して誠実な姿勢が見えれば、周りの人は寛大に受け入れてくれると思います。 状況は分かりませんが、しつこく確認したつもりでもミスがあったとの事ですが。 「速くしなきゃ。」と焦って、確認がおろそかになったとかではなかったのかぁ。。。 私は焦ったりとかプレッシャーを感じると、ミスしてしまう方なんです。 そんな時は「落ち着け!」と自分に言い聞かせ、とりあえずマイペースを保てる様に持って行きます。  今の職場で頑張りたいと思われるなら、何か工夫して頑張って行かれるのも手ですが。 食欲も無くされてるとの事なので最後に付け加えさせて下さいね。  仕事に対して、「合う」・「合わない」は絶対にあるとは思います。 nemunemu123さんが「私には今の仕事よりも、前にしてた仕事の方が合ってるな。」と感じられるなら、違うお仕事を探すのも良いと思います。 今の職場でのお仕事が合わないとしても、nemunemu123さんが悪いワケではないのですし。 そんなに御自分を追い詰めず、「もうちょっと頑張ってみてダメだったら、他さがしてみよっ。」くらいのお気持ちでも良いと思いますよ。 そうやって開き直ってみると、案外うまく行ったりするものかもしれませんし。 新しいお仕事始めて1ヶ月なのですから、そんなに辛くならないで下さい。 皆、失敗を重ねて成長して行くんですよ。  断言出来るのは、体が基本です。 「いざとなったら辞めればいいし。」って御自分へ逃げ道を作ってあげて、まずはごはん食べましょう。 こんな終わり方でごめんなさい。。。

nemunemu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 転職自体、不本意ではあったのですが ここが自分の頑張りどき!と思って踏み切りました。 「早くしなきゃ」というプレッシャーから 確認がおろそかになったのでは?というご指摘、 確かにそうだったかもしれません。 余計なこと考えて集中できず悪循環になるとか、 焦ったりプレッシャーを感じると どうでもいいことまでミスってしまうなんて、 まるで私のことを言われてるのかと思いました(笑)。 体や心に逃げ道を作ることも大事なのですね。 実は昨日、仕事が終わらなくて休日出勤をしたので、 半ば開き直って(笑)代休を取っています。 今日は今日、明日は明日で、 気持ちを切り替えたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは。24歳女性です。 私は去年1年間精神疾患の為に休職し、この4月から復職しました。 復帰の場所として会社から与えられた部署は、今まで経験もなければ 活かせる知識もない部署でした。 正直全快して戻ったわけではなく、現在も治療しながらの勤務ですので 体もまだ「勤務体制」に慣れず(これは私のわがままですが)辛い時もあるし 何事も初めての仕事だけに、何の役にも立てていない(生産性をあげていない) ことに悲しくなったりもしました。 周りの人たちにミスをフォローさせて、私は何をやってるんだろ・・・と 虚しくなり、それが原因でまた体調を壊したり・・・もありました。 質問者さんは初めて会社勤めされるのですよね? 私もこれは人に言われて気付いたのですが、「初めから何事もうまく 立ち回れる人なんてそういない」んですよ(^^) 全くいないわけではないと思います、でもそんな人って少ないですよ。 何もそんなすごい人に自分をならせようとしなくていいじゃないですか! 今は当たり前のように業務をこなしている人だって、最初は皆「新人」から スタートしてきたはずです。そしてその新人をフォロー・サポートしていくのが 先輩社員・上司の仕事。それには感謝しつつ甘えるが吉だと、私も人から 諭されました。「申し訳ないと思う前に、今は感謝して将来返そうと思ったらいい」 そう言われました。 今体調を壊して、それが仕事に影響が出るようでは本末転倒ですよ。 私も人のことは言えませんが、仕事でミスはしても「体調が悪いから」と 言い訳しないように、体には気をつけています。それでも具合が悪くなる時が あります、そういう時はブッ倒れて迷惑かける前に、ちゃっちゃと帰ります(笑)。 立ち直る、なんて思わないで、開き直ってみてはいかがですか? もちろん周囲の方(サポートしてくださる方)への感謝の気持ちは忘れずに。 「どうしたら○○がもっとうまく(早く)出来るようになりますかねー?」と 先輩に聞いてみてください、いい先輩なら意気揚々と教えてくれますよ。 私自身、この考えを自主的にもったわけではありませんが、信頼する友人に 言われ、思わず納得してしまった次第で(笑)、何かお役に立てればと思い 書き込んでみました。お互い頑張りましょう(^^)

nemunemu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 「開き直る」ですか。下にも書きましたが、 今の職場の人たちは長くても2年目とかで、 さくさく仕事をしているように見えます。 段取りの良さとか、気配りの仕方とか、 とろい私ができなくて見習うことが多々あります。 また、あと10日で教育係の人がもとの支店に帰ってしまうので、 余計早く慣れようと思ったのかも分かりません。 (覚えることがたくさんありすぎて、 パンクしているのが実情なので えらそうなことはいえませんが。) 「申し訳ないと思う前に、将来感謝して返そうと思ったらいい」 確かにそのとおりですよね。 もっと慌てずに構えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pco1633
  • ベストアンサー率21% (199/925)
回答No.4

どんな仕事かわからないのですが。。 まず、お仕事の内容をノートにまとめていますか? 私、実はあまり新しい仕事を覚えるのが得意ではないんです。 でも、見栄っ張りなので「仕事できない」って思われるのが嫌なので、人一倍、早め早めに対策を練る人なんです。 毎日、帰ってからその日一日、自分が携わった仕事の内容をノートに書き出して、まとめます。 初めての電話の応対を教えてもらったときには彼氏相手に1時間以上練習しました。 判らない事はいっぱいありますが、とりあえず分からないなりに頭を整理していきます。 そして、現場では常にメモを取りながら、判らない事はほおっておかずに質問し、あとは「この一連の作業はどうすれば時間短縮できるか?」考えます。 また、自分だけが分かる・・ではなく、誰が見てもわかるノートを作っていきます。 煮詰まったら先輩や上司に相談し、アドバイスをもらいます。 あとは、夜寝る前に次の日の仕事を「キビキビはきはき元気良く楽しそうに」している自分を想像して眠りにつきます。 騙されたと思って、もう一ヶ月、このような方法でやってみてください。ダイジョウブですから。

nemunemu123
質問者

お礼

具体的なアドバイス、ありがとうございます。 早めの対策、ですか。私に一番足りないかも(苦笑)。 まず頭を整理して、順序だてていくこと、 誰でも読めるマニュアルを作ること。 家でも出来ることは、それなりにあるのですね。 確かに職場だと時間はなかなか取れないので・・・。 少しずつですが、教えていただいた方法を 真似してみたいと思います。 お客さん相手の商売なのでまずは、 明るく仕事ができるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seven_52
  • ベストアンサー率15% (203/1324)
回答No.3

最初は誰でもそうだったはず。 なれないのでしょる作成には時間がかかる、かかってきた電話取るのも恐い、確認したつもりなのに重要でない所をうっかりミスしてみたり。 あなたを批判する人はベテラン。 自分がそんな時期が合った事なんて忘れてる。はるか遠い昔の事なので思い出さないのでしょう。 まだ一ヶ月も立ってないのにそんなので今の仕事のなにが分かるのでしょうか? 分かってる人がいるならすごすぎ。 今は修行期間。しょうがない。知らないんだから。 それにかまけててもいかんとは思うけど。 半年スパンで考えていいと思うよ? 今はそうであっても「あの頃は物覚え悪くって。。」って言えるようになったらいいじゃん。 最初は泣いて何ボでしょう。そりゃ厳しいさ。給料もらうんだから。 溜め込むのはよくない。愚痴は言ってもいいさ。 今の仕事を続けてあなたに愚痴がでなくなったら家族からはほめられるよ。 良く続けたねって。 今逃げるのは簡単。でも働くのってそんなもの。 逃げる人はどこでも何の仕事でも勤まらん。 働くのは楽な訳ない。

nemunemu123
質問者

お礼

温かいお言葉、ありがとうございます。 一言一言がずしん、と響いてきました。 今逃げたらどこでも勤まらない、という危機感は ひしひし感じています。 しばらくは逃げたくはないのですが・・・ 半年スパンですか。 実は、契約きられるのが怖いから 焦ってる部分もあったのかもしれません。 地道に、仕事の流れをつかむことから はじめたいと思います。 きっと初給料もらったら大泣きするだろうな(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11230
noname#11230
回答No.2

気にせず、契約なんだから、むいてなければはやめにやめてもいいとおもう。  契約社員ならほかにもいっぱいあるし。ゆうつになるくらいならやめるつもりで給料泥棒になりきるのも手だとおもう。・・・・無責任男より・・・・

nemunemu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 給料泥棒になりきるのも手、ですか(笑)。 実は初任給が自分が提示していたより高くて 言外にプレッシャーをかけられています(苦笑)。 そんなこと気にしているから弱いんだ、といわれそうですが。 結構入れ替わりが激しい職場のようなので (最近ベテランの人が立て続けにやめたから 入社1~2年目の人しかいない)、 しばらくは観察してみたいと思います。 3週間経って、ある意味変な会社なのは よ~く分かりましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12911
noname#12911
回答No.1

30歳という事ですが、最近はどこもかしこも契約や派遣ばかりです。 ビビる気持ちは分かりますが、書類作成にミスがあってはせっかくの努力も無駄になります。私もよくやりましたが・・・(汗) ご家族に愚痴るのは後で後悔しているんじゃないですか? でも、朝ごはんも食べられなくなるとなると、 違う道を考えては…。 次に行くべき道の資格や勉強の時間も家族と相談していったらどうですか? やっぱり、働かないといけませんが、体が資本です。

nemunemu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事の全体像も見えていない中で やめる結論を出すのはまだ早いな、とは 思いますが、いかんせん自信が持てません。 びくびくして緊張しまくっているので 最近胃痙攣を起こしてこれではまずいと悟りました。 やっぱり、体が資本なんですよね。 かといって友達に会って愚痴りまくるのも嫌なので (もともと友人が少ないせいもある) 標的は家族になってしまいます。 申し訳なさとふがいなさでいっぱいですが・・・。

nemunemu123
質問者

補足

転職前はパートの公務員として働いてはいました。 ただ、書類を作ったりお金を扱ったりはしなかったし、 ちょっと特殊な職場だったので、 いわゆるお勤めはまるっきり初めてといってもいいと思うのです。 事務職(ですが接客業)なのでにこやかに、と思うけど 今の状態だと全くそんな感じじゃないです。 私の教育係の人が帰るまで机もないので電話も取れないし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どう生きていいのかわからない

    仕事が辞めたいです。 私はなんのために働いてるんだろうと思う。 営業アシスタントが人の尻拭いをする仕事だと言われたらしょうがないのかもしれないけど、私はこんな仕事をするために人生の貴重な時間を犠牲にしてる。 代わりに言っといてくださいやっといてください謝ってくださいという言葉はもう聞きたくない。 仕事も出来ない営業が総合職という理由で昇進して私はずっと今のままだ。 仕事にたいしてやる気がでない。 ミスも増える。 ミスが増えたら怒られる。 怒られると余計にやる気がなくなる。 ミスをしてもへらへらごまかして済む人間もいる。 私はそれが出来ない。 やっても後から罪悪感がすごいし、プライドが傷付く。 そんなプライドはいらないのかもしれないけど、私にはそれができない。 今日上司に、いっぱいいっぱいなのはわかるけどちゃんとキャビネットを整理してよと言われた。 整理は前からしている。 ぐちゃぐちゃにするのは私以外の誰かなのに、私は四六時中キャビネットの前にいなきゃいけないんだろうか。 また人の尻拭いだ。 整理してますというと、わかった、じゃあ誰かがぐちゃぐちゃにしたってことだね…と言われた。 じゃあ何で最所から私のせいのように言うのだろう。 仕事はどんどん増やされる。 会社は潰れそうだから、皆自分の事でいっぱいいっぱいだ。 もうこんな会社やめたいと思うけど、母は次のしごとが見つかるまで辞めちゃだめと言う。 無職の人間に言われたくないけど、うちの家系はほぼ無職だから言葉を返すとかわいそうで言えない。 無職のつらさは一度転職をしたことがある私もわかってるからだ。 辞めてずっとしたかった仕事が東京へ行ってやりたい。 でも東京へ転職しても次だって辛くなってやめるかもしれない。 東京へ行ったら入院中の祖父になにかあってもすぐには行けない。 せっかく上場企業に入ったのに辞めるなという祖父を裏切る気もして辛い。 祖父は「片親なんだからお母さんを守れ」という。 家族は大好きです。 親に愚痴をいうのは、親も聞くのは辛いだろうから可哀想で。 でも仕事のことを話せる友達もいないし…。 家族も大切だけど自分も大切で そして今病気になるんじゃないかと思うくらい会社が辛い。 でも病院にいくのは、自分がおかしくなったって認めるようで怖い。 どうすればいいんだろう。

  • うつ病です。

    うつ病です。 会社に行きたくない、時短からフルタイムにしたくない理由が、仕事でミスをしているところを周りに見られたくない、実力不足だと知られたくないという思考があるためだと自分では思っています。 仕事に行かなければ、ミスはしませんし、働く時間を増やせばその分ミスをする可能性が増えるため。 ミスをしてるところを見られてもいい、無知を知られてもいいと開き直って仕事するしかないですよね?

  • どうする3人目 仕事と育児の両立はいかに?

     ただいま第2子の出産後、育児休業中です。育児と主婦を目いっぱい楽しんでいます。子育てって本当に楽しいですね。普段働いてるから余計そう感じる。でも、復帰後は、仕事と育児24時間フルタイム追われてる生活。核家族(どちらも実家は遠い。)1歳から保育園に預けて。それでももう一人欲しいと感じる今日この頃。(産むとしたら最低2年後。仕事の関係で)仕事は続けたい。でも、3人の子供を育てる大変さが想像できなくて。年齢のこともあるし。このごろは、経済情勢も不安だし、2人をしっかり育てていくのがいいのかなあ。働くお母さん体験を聞かせてください。

  • 仕事ができない

    はじめまして。 昨年転職をしました。 前の会社ではミスもほとんどなく仕事ができていました。 自分が感じる分にもそうですし、周りの人にそう言われたので客観的に見てもそうであったのだと思います... しかし、現在の会社でとんでもないミスを立て続けにしてしまい、自分でも正直驚いています... ミスの内容は、はっきり言って完全に私に原因があり、それほど難しいものではありません。 こんな簡単なこともできないのか、何でこんなミスをしてしまったのかと、自分でも正直驚き、混乱して自分自身にショックを受けています。 丁寧に教えていただいている先輩社員の方にも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 「数字に弱いならそう言ってよ~」と言われ、今まで仕事をしてきて自分が数字に弱いなんて感じたこともなく...でも今自分がしてるミスを考えると確かにそう言われてもおかしくはなく...自分で弱いことを今まで把握できていなかったことにもショックです。 今、いろいろな感情で混乱しています。 もちろん、今してきたミスは二度と起こさないように、今は時間をかけてでも精度を高めて仕事をしようと思いました。 転職して、せっかく採用してくださって新しい環境でがんばろう!と思っているのですが、今は仕事をするとミスをしていそうでとても不安になります。 周りの人に「危なっかしい」「できない人」「任せられない」と思われていそうで肩身が狭いです... 仕事に対しての前向きな気持ちをを取り戻すにはどのような気持ちの持ち方をしたらよいのでしょうか。 このままだと仕事の全てが不安になりそうで怖いです。

  • 職場がギスギスしています。

    小さな、女性だけの職場で働いています。 大変な人員不足で、フルタイムは私含めて4人。 あとは非常勤の方々です。 先月に主任の子が急にやめたので、今、副主任の子がリーダーで取り仕切っている感じです。 忙しい現場ということもあり、一人一人がいっぱいいっぱいです。 余裕がないので、トゲトゲしい態度をお互いに取りあってしまうこともたくさん... 細かい仕事をやらずに逃げたり、仕事を頼めば非常勤のお局さんたちに泣いてやりたくないと訴える子も...(フルタイムです) 副主任の子は、23歳で、なにごとも正確に、完璧にこなす人です。 そこを自他ともに認めるところなのか、たまに信じられない言葉が出てくることも多数。 で、先日、ついに事件がおこってしまいました... 私自身の書類ミスがあり、急ぎで提出を要することがありました。 その日は勤務ではなく、休みだったのですが、副主任の子からこういうメールが届きました。 原文ママです。。。 「書類ですが、ミスがありましたので明日絶対来てください。 ミスは一か所だけなので直して明日絶対にもって来てください。 コピーも全員分してきて明日絶対来てください。 勤務ではありませんが、締め切りは明日なので明日絶対来てください。 よろしくおねがいします」 どうでしょうか...確かにミスをしてしまった私がいけません。 小さなミスが多いことが弱点なので。 でも、「絶対明日来てください」をひとつのメールに何回も繰り返して...というのに悲しくなってしまいました。 翌日、書類のミスを直し、用意して彼女に会いました。 流石に、昨日のメールのことが悲しくて、それは彼女のためにも、私が悲しい思いをしたことを知っておいてほしいな...と思い、書類を手渡したあとで、お話しました。 「電話してくれればよかったかな、昨日のメールは悲しかった」 ということを伝えました。 すると彼女は、それをケンカを売られたととらえたのか、ブチギレ... 「それじゃ私からも言わせてもらいます。キツいいい方ですけど貴女ミス多すぎです!私の仕事を増やさないでください。あと昨日のメール私は間違ったこと書きませんでした。私はちゃんと仕事を完璧にこなすけど、あなたはそうじゃない。だからどういう言い方をされても文句は言えないはずですよ。」 と、大きな声で怒りました。 それに対し、すごくショックを受けました。 もう少し、話を聞いてくれると思ったのに... こちらにも非はじゅうぶんあるし、今後は信頼されるために100パーセントの完成をめざして仕事します、と言いました。 でも、彼女の対応がショックで、怒りもあって... 私は今の仕事が好きです。 がんばりたいと思っています。 今回のメールのこと、私が過剰反応しすぎなのか... それとも私は副主任の彼女にケンカを売ってしまったことになったのでしょうか。 先行き不安で仕方ありません。 こういう時、どう考えたらいいでしょうか。

  • 自信が無い。時が解決する問題?

    今までに数回の転職を経験。 その理由は暴力振るう社長がいたり、 陰湿なイジメがあるという理由で転職。 今回の会社は人間関係もわりと良くて、 優しい先輩が多いので長く勤めたいと 思っているのですが。 今の会社に転職して約2ヶ月。 まだまだ仕事も覚えることが多くて 必死です。 先輩は優しくて有り難いのですが、 何故だか分かりませんけど、 慣れていないせいか、単純ミスが多いのです。 伝票のチェック漏れ。数字の書き間違え。 後から先輩に指摘されて、 どうして自分でそんなミスしたのか。 本当に情けなく感じます。 その度に先輩は「慣れれば大丈夫」とか 「私たちもミスする時あるから」とか 優しくてフォローしてくれます。 それが余計に申し訳なくて。 先輩の仕事を増やしてしまってるから。 ミスしないように気をつけても、必ず 何かしらのミスを一日に一回はしています。 会社の存続に関わるようなミスとかは もちろん無いですけど。 本当に単純ミスという感じ。 でも。その単純ミスを一つすると 先輩の仕事が増えます。 ミスを指摘されるのも情けなく。 先輩が優しくフォローしてくれるのも 申し訳なくて。 これから、まだまだ覚えるべき仕事が あるのに。今のままでも自信がありません。 これは不慣れだから。慣れれば大丈夫。 という問題でしょうか。 それとも向いてないのかな。と思い、 とにかく自信が持てなくて。 会社でも笑えません。 次に何かミスを指摘されないか。と ビクビクしている不安感でいっぱいです。 慣れで解決できる問題なのか。 それとも何か注意散漫の病気なのか。 向いてないのか。 どうしたら良いのか不安感でいっぱいです。 こんな私に似たような経験をして 克服した人。何かの方法で解決した人。 教えてください。

  • 退職しょうか悩んでます...

    退職しょうか悩んでます... 今の仕事は入社して2年半位になります。 会社は従業員10人もいなぃ小さな会社で事務をしています。 私の仕事は責任がすごくあり、確認に確認を重ねてする仕事内容です。 もちろん入社して何度かミスをしてしまった事もあります。 しかし、入社して3ヵ月頃から今もずっと上司のミスを私に押しつけられてます。 私が関わった仕事なら何かしら迷惑をかけたのではッ思っていたのですが、私がまったく関わってなく仕事内容すら知らない事が私のミスと言う事になっていました。 こういった事が多々あり嫌気がさしていたこの頃、ひとりの上司が家庭を持つ部下に残業をしなくていいと言い出しました。 もし部下が残業しなければ、その分私ひとりで作業をしなければなりません。 また、私が残業したからッといってもサービス残業ですし手当てはないですけど、部下が減給という訳でもってありません。 私はすごく嫌気がさしており退職を考えているのですが、我慢すべき範囲かとも思いました。 いろんな方の意見をききたいと思い書かせて頂きました。

  • 転職失敗

    転職したはいいものの、毎日仕事がありません。暇で気が狂いそうです。また少ない量の仕事の中で子会社の管理業務があるのですが、その子会社の得意先に対しミスをしていしまい、”親会社のくせに使えないやつ”とレッテルを貼られ、噂になっています。年齢的にもう転職もできす、針のむしろで気が狂いそうです。

  • 私みたいなクズ人間はどうしたらいいですか?

    私は仕事ができません。仕事が遅い、ミスが多い、ミスを隠蔽しようとする、計画性がない、仕事を溜める‥等、仕事をするのは不向きな人間です。今日も嘘をついてミスを隠したのがばれて、また信用をなくしました。もう4年目だろと言われて、残業をするととても怒られるので、怖くて残業できません。仕事も大量に溜まってます。期限などある仕事も毎日仕事が溜まっているので、期限が少しでも余裕があると溜めてしまい、気づいた時にはもう期日がすぎているなんてしょっちゅうです。 私みたいなクズが仕事をすることは会社にとってマイナスですが、転職したらしたで、次の会社が災難なので転職もできません。死のうかとも思いましたが、こんな私でも死んだら悲しんでくれる家族がいるので、それを考えると死ねません。でも最近小声で死にたいと呟く癖がついてしまいました。だいぶ限界にきてます。自分の存在が嫌すぎです。どうしたらいいのでしょうか。

  • 転職するにあたり

    3月から新しい職に就く25歳です。今勤めている会社からようやく退職の了承を得たのですが、次に「どのような会社に勤め・どのような仕事をする予定ですか?」と課長から人事書類を作成するに当たりと聞かれています。 これって伝える義務があるんでしょうか?義務がないなら言いたくはありません。連絡がきたり調べられたりするんじゃないかと不安なので。 聞かれる理由は機密保持とかの関連なのかと思いますが。 退職理由はUターン就職というやつです。 不安な理由は同じ(今勤めている会社と転職先)松下系のグループ会社ということで、何かしらの理由で邪魔されるんじゃないかと危惧しているからです。 アドバイスありましたらよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの印字ができないトラブルについて相談します。
  • Windows10でUSBケーブル接続のプリンターが回るが印字されない問題の解決方法を教えてください。
  • ブラザー製のプリンターで印字ができないトラブルが発生しました。対処方法を教えてください。
回答を見る