• ベストアンサー

社労士試験勉強がかなり遅れているんですが

keiandkeiの回答

  • keiandkei
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.2

こんにちは。私も8月に受験します。初受験です。 同じく仕事が忙しく、だいぶ勉強が勉強が遅れています。 「暗記」も必要ですが、「理解」することが必要だと思います。なぜこのような法律ができたのかとか。(目的は何なのか) 範囲がものすごく広いので、勉強するのが大変ですが、一部にしぼって勉強というより、ポイントをおさえるように心がけて勉強するのがいいと思っています。 どんな風に勉強をしたらよいか、いろいろ情報収集した結果、参考になればと思い書かせていただきます。 ・インプットとアウトプットをバランス良く繰り返す。基本書で覚えて、過去問や予想問題を解く、また基本書や受験六法で内容・条文をチェックしつつ理解する、を繰り返す ・苦手科目をなくす。足きりにあったら終わりです。 ・まとめて勉強するのでなく、短時間に集中して何回かに分けて勉強する ・メルマガとか無料冊子がもらえる会員などに登録する ・模試を受ける。おまけでもらえるものがあります。 ・一般常識はTA○のがいいらしいです ご参考までに。 お互い体調を崩さないようにがんばりましょう!

関連するQ&A

  • 社労士の勉強について

    先日、社労士試験を受けてきました。 今回で3回目の受験(初回は勉強間に合わなかったので試し受験です) 去年は択一・選択両方、合格基準の得点できませんでした。 今年の自己採点では、下記になります。 労働基準法・安全衛生法 6点 労災保険法・徴収法 6点 雇用保険法 ・徴収法7点 労働・社会保険一般常識  4点(ここが課題だけど、ギリギリセーフ) 健康保険法 9点 国民年金法 8点 厚生年金法 8点 合計 48点 労働基準法、安全衛生法 4点 労災 2点 雇用保険 5点 労務 一般常識 4点 社会保険 一般常識 0点  健康保険  1点 厚生年金法 5点 国民年金法 5点  今年は選択式で労災・健保あたりは救済あるかもしれません 選択式での不合格です。健保の選択式の点が悪いのは昨年もそうでした。 来年に向け、また独学で勉強を続ける予定ですが、 選択式の対策でお薦めの勉強法がありましたら 教えてください。また、参考書でもお薦めありましたらこちらも教えてください。 今迄使用したことがある参考書(基本書)は、下記になります。 去年の過去問はIdeです。 LEC(通信)・・・テキストが見ずらいし、目次で調べずらい フォーサイト(通信)・・・・調べやすい、見易い  社労士V・・・・・・・テキストが見ずらい、情報が足りない 月刊社労士・・・・情報が足りない です。うかるぞ社労士 や市販のTACの基本書など使用したことある人は ご感想お聞かせ頂けたらと思います。 ちなみに、年金科目が比較的高得点取れたので、年金アドも受ける予定です。 社労士試験に役に立つかは分かりませんが、年金知識の再確認と思ってます。

  • 高認試験のための数学・英語

    数学に関してのお勧めなものやことを教えてください   範囲は、中学生数学程度の物から高認に受かるのに良い物大学受験に受かるのに良い物 英語に関してのお勧めな物やことを教えてください 範囲は 英語は一切勉強したことがないので  アルファベット、発音記号等 基礎中の基礎から、高認に受かるのに良い物、大学受験に受かるのに良い物、英語を喋れるようになるための物  僕がこの二つの科目の良い物を聞いたのは この二つが非暗記科目だと思ったからです 暗記は得意なのでまず苦手な物を克服しなくてはと 思いました  他の科目で非暗記科目があれば是非教えてください またそれを教えてくださった場合それの良い物も教えてください

  • 政治経済の勉強の仕方

    センター試験で政経を選択するのですが、 皆さんはどうやって勉強しましたか? コツなどがあったら教えていただきたいです。 高校で授業は取っていますが、問題集は配られませんでした。 授業プリントはしっかりやろうと思っていますが、問題集を買ったほうがいいでしょうか? それと、「政経」という科目はとにかく覚える暗記科目なのでしょうか? 暗記が苦手なのでちょっと不安です。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 社労士の勉強法、お薦め教材教えてください

    社労士の勉強初めて2年目になります。 昨日、2回目の試験を受けてきました。 1年目は勉強の理解が間に合わず、ほぼ記念受験です。 今回は1年目よりは理解をしつつ細かなところへの暗記や理解は行き届かなかった状況です。 自己採点で選択式 28点 択一式 42点 択一式の反省点としては労働科目(労基・労災・雇用共に6点)があまり点が取れなかったのと、国民年金も5点、一番点が取れなかったのが一般常識がでした。(特に択一) 7点以上取れたのが、健康保険のみです。 選択式は一般常識と健康保険が2点でダメでした。 これから1年(来年合格に向かっての)勉強法でオススメありますでしょうか? ちなみに、今回はLECの通信教材でした。勉強時間は仕事と家事があるので、平均1日2時間ぐらいでした。直前期は1日2時間~6時間ぐらいしました。 過去問も10回以上、模擬もいたしました。 今年は法改正以外は持ってる基本教材(基本書とDVD)を使おうかと思いますが、 最新でなくても大丈夫でしょうか? 3年目としてお薦めの教材や勉強法教えて頂けたらと思います。 価格的に社労士Vなども気になってます。 よろしくお願いいたします。

  • センター試験 地理 倫理 政治経済 どれが有利?

    国立理系希望の高校二年生ですが、暗記が大変苦手です。 学校での来年の選択科目を決めなければなりません。倫理を希望してましたが、学校の授業があまり受験向きでないらしく、政治経済か地理にしようかと思ってますが。。。地理が一番よいのでは?と先生は言いますが、暗記が多いのでは と心配してます。実際にどんなものかアドバイス下さい。

  • 社労士受験の勉強方法(点数伸び悩みについて)

    初学者で今年初受験します。 既に一通り勉強は終わっているので、過去問・答練などを復習し、間違えたところは解説を読み理解し…とやっているところで、1~2度解いた問題であれば、正解率も高く、合格基準点もクリアしたりしているので、自分ではそれなりの手ごたえを感じて模試に挑みました。 が、直近の6/16に受けた模試では、 【択一】合計34 労基7 労災4 雇用5 一般3 健保3 厚年7 国年5 【選択】合計26 労基2 労災4 雇用2 一般(労働)2 一般(社会)4 健保3 厚年4 国年5 という結果、その前、初めて5/24に受けた模試では、 【択一】合計34 労基6 労災6 雇用5 一般5 健保5 厚年4 国年3 【選択】合計22 労基4 労災1 雇用3 一般(労働)3 一般(社会)2 健保2 厚年4 国年3 と、どちらもあまり変わりがありません。 唯一、苦手にしている年金の得点が少し伸びたぐらいですが、6/16の模試では、労災・一般・健保の択一が下がっており、トータル的には択一は同じ点数です。 実際に過去問・答練・既に受けた模試を復習してみると、一度以上解いているのもあるせいか、論点もある程度分かり、正解率が高いのですが、所見の問題に対応出来ないんです。 試験まで日にちも残り少なく、過去問メインで回していこうと思っていましたが、これでは今と変わらずのやり方なので、伸びないのでは…と思っています。 試験までどのように勉強していったらいいのか、悩んでいます。 勉強時間もけっこう割いていますし、論点を意識しながら、過去問を解いて集中しているはずなのに、結局点数に繋がらなくて、歯がゆい思いをしています。

  • 勉強について

    お世話になっています。 カテゴリー間違ってるかもしれませんが、質問させてもらいます。 漢字って一般常識として勉強しといた方がいいですか? 父が「一般常識として勉強しといた方がいい。」 というので、今は、漢字検定3級の勉強をしています。 しかし、今は大学へ行きたいと思うようになり(今は高校生です。) その目指している大学の受験科目には 「国語」はありません。 そりゃ、漢字をやっていて、損なことはないはずです。 でも、受験科目だけでいいと思います。 漢字は一般常識として勉強しといた方がいいでしょうか? くだらない質問ですみません。 回答お願いします。

  • センター試験の選択科目

    文系社会学部の一般入試の受験科目は決まったんですけどセンター試験の選択科目が決まりません、現代社会、政治経済、地学、物理の中で一番難易度が低いのはどれですか。分析や計算は苦手で暗記形がいいです。アドバイスお願いします。

  • 二次試験での社会科の選択に迷ってます!!

    受験生です、最近文転しました。 二次試験で社会科が二科目必要な学部を受けるんですが 今から世界史・日本史を受験で使い物になるレベルまで持っていくのって相当厳しいですか? いったいどのくらい時間がかかるんでしょうか? 自信があるんですが記憶力によっては可能でしょうか? まぁ他の科目との兼ね合いもあると思いますが・・・。 中高一貫校ですが日本史は高校に入ってからは一度も授業を受けていません。 世界史は高一のとき受けていましたがそのときは理系で受験するつもりだったのでほとんど勉強していませんでした。 高二・三ではセンターで使うために地理を受けている(た)んですが何だか 純粋な暗記科目ではないせいか自分には合ってない気がします・・・

  • 銀行に勤めながら証券外務員の試験を取らなくてはいけませんが平日は疲れて勉強ができません。

    銀行に勤めながら証券外務員の試験を取らなくてはいけませんが平日は疲れて勉強ができません。 銀行が終わるのが八時。家に着くのは九時。仕事を覚えるのと気疲れ等で帰ったらへとへとです。 ちなみに内勤なので外回りはありません。 外回りがあれば毎日二時間くらい喫茶店等で勉強できるんですけど…。 家に帰って勉強できたとしても多くて一時間強です。 しかももともと暗記科目が苦手なためなかなか覚えれません。暗記科目に関して苦手というか要領が悪いのでしょうか。 昔から数学はよくできましたが社会(純粋な暗記科目)は苦手でした。その差は非常に大きなものでした。数学はいつも95点、社会は60点という感じでしょうか。 普通、科目によってそんなに点差が広がる人っていませんよね。 そこで皆さんに質問なんですが 【仕事をしながらうまく勉強するにはどうしたらいいのでしょうか】 (1)基本的に土日は一日時間はありますが集中力がなく一日中は勉強できません。 (2)睡眠不足になると一日中からだの調子が悪くなるので夜は12時には寝なくてはいけません(ちなみに起床は6時です) (3)証券外務員試験の要領のいい勉強方法ってありますか。ちなみに今は資格専門予備校で講座を土日に受講中です。 (4)やはり土日にまとめてではなく毎日こつこつのほうがいいのでしょうか。 「お前は甘い」といわれるかもしれません。しかし私の「甘い性格」というのは生まれ持った性格なのでなかなか直すことはできません。人間本質を変えることってなかなかできないじゃないですか。 結構悩んでます。また落ちたらもう座る席はないといわれていますし。 甘い悩みなのかもしれません。 でも私にとっては非常に深刻な問題です。 運動神経がいい子供が簡単に逆上がりや跳び箱、かけっこで目立つことってそんなに難しいことじゃないですよね。 でも運動神経が鈍い子供にとっては人の二倍努力しても人並みの結果って出せないじゃないですか。 暗記科目に関しては私は後者です。 アドバイス等お願いします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。