• ベストアンサー

「通う」ことができません。

初めて質問させていただきます。 当方、今年でもう18歳にもなるのですが、どこかに通う、というのが苦手で、高校もバイトも続きません。怠け者、と言われればそれまでなのですが…。 中学以前は普通に学校にも通っていたのですが、些細なことで休みがちになり、それが長く続くうちに以前は普通にできていたことができなくなってしまいました。 長く引きこもっていたためコミュニケーションも苦手ですが、下手というわけでもなく友人も多いです。ただ、理由が何であれ(精神的なもののせいでも、体調不良でも)一度休んでしまうと、次からはもう怖くて行けなくなってしまい…。 高校はやむを得ず退学してしまいましたが、ずっと何もせず親に養ってもらうわけにはいきませんし、どうしてもバイトはしたいのです。何か…僅かでも打開の切っ掛けを掴めるよう、ご助言願えないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • linus800
  • ベストアンサー率29% (11/37)
回答No.6

タイトルを見て「あ、同じだ!」と思いました。 小・中と不登校を繰り返し、高校も中退してしまいました。 今はアルバイトですが仕事をしています。週5日8時間の仕事です。(もうじき2年になります)以前なら続かなかったなぁと思います。私の場合の打開策ですが・・・ ・まず短期のバイトを始める。 私の場合は派遣会社に登録しました。1ヶ月以内で終わる仕事(時には1週間、2週間のものも)ばかり選んで働きました。いきなり半年!とか1年!と目標を立ててしまうより、続けやすかったですし(休みたいなぁと思っても、あと○日がんばれば!と思えたので)1週間でも2週間でもその「期間」を終えると達成感もありました。 ・教習所に通う 派遣の仕事をちょこちょこやるのを1年くらい続けたあと、車の免許を取りに行きました。最初は長い目で見るつもりでしたが、行き始めると楽しくなって結局1ヶ月で取得してしまいました。学校ではありますが、時間割り?も自分で決められますし、行きたくなければ前日にキャンセルすればいいだけなので気が楽でした。教習所で出来た友達も、別に「なんで昨日休んだの?」なんてこと聞いてきませんからね。 質問者さんも18歳ということでもしかしたらちょうどいいかも?私もちょうど同じくらいの年齢でした。 ・普通のバイトを始める(学生の多いシフト制の) 免許を取ったあと、今のバイト先(レンタルビデオ店)で働き始めました。最初は「無理して続かなくなってしまうと元も子もないので・・・」ということで週3くらい、時間も5時間くらいで入っていました。 (学生の多いシフト制のバイトならシフトの自由もききますよ) 慣れ始めてから時間や日数も増やし、今では月180時間以上働くときもあります。 いきなり無理をしないで徐々にがんばっていけば良いと思いますよ。特に最初の派遣はオススメです。短期間でもその期間を終えると達成感があるので。 無理せず、ゆっくりがんばって下さい。 合う仕事、合わない仕事もあると思うので。

n_s_
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 短期のバイト…考えておりませんでした。いつまで、とは決まっていないバイトばかりしておりましたので。 田舎ですので派遣会社に登録、というのは無理かもしれませんが、そういった仕事を探してみようと思います。夏休みは短期のバイトもありそうですし。 教習所は、私も今年通ってみようと思っておりました。電車の本数もあまりないため、移動手段がないと、選択肢も限られてくるので…。 徐々に、が、やはり大切ですね。短期のものから始めて、linus800様のようにずっと続けられるよう、頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#11922
noname#11922
回答No.7

心療内科に行ってみたらいいのに。 軽度の鬱と診断される場合が結構あります。 初診で2,000円かかりません。 病気だと自覚さえすればくじけそうになった時に薬で対処できます。 夜に寝て朝に起きてます? できてなければ医者に話しを聞いて貰ったほうがいいよ。

n_s_
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 心療内科には以前2ヶ月おきに通っていたのですが、診断結果などは一切聞かされず、薬を処方されただけでした。親は聞いたのかもしれませんが…。 睡眠は「少しずつ何度も」か、「一度に沢山」といったように、時間が定まらない状態です。通院しようにも片道が車で3時間半、親が忙しい今では無理なので。。 免許を取ったら、改めて通院しようかとも考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swtt
  • ベストアンサー率8% (17/193)
回答No.5

無理して人に合わせる人は,友人が多いと言う傾向があるように思います。 合わせ過ぎるから,人と会うのがだるくなるし,ちょっとでも合わせる事のできない期間(風邪で休むなど)があると怖くなってしまうのではないですか? その間,自分の知らないことが起こっているのが不安で,たまらなくなるんじゃないですか? もし,そうなら貴方は人の目を気にしすぎです。自分が思うほど,相手は自分のことなんて気にしてなかったりします。(親友や,心からの友人は別ですよ)

n_s_
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 図星を指された…と言いますか、自分でもその通りだと思います。休んでいる間の出来事を知らないことや、休んだことについてどう思われているのか、不安で堪りませんでした。ですが、そうですね。周りは思うほど、良くも悪くも気にしてはいませんよね。 合わせることに神経を使わないよう、気楽に構えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.4

40歳目前の子持ち親父です。しっかりした文章で興味を抱いたので参加させて頂きます。 私の場合、幼い頃から漠然としたコンプレックスを抱いていて引っ込み思案の子だったのですが、小学生の中学年で「頑張れば出来る」と励まされて調子に乗ったまでは良かったのですが、逆に自意識過剰気味になって有頂天になっていた頃の中学生での失恋を機に自己嫌悪の塊になって暗黒の高校・浪人時代をすごしました。 幸いにも、家族や友人に恵まれ、自分の殻に閉じこもりな私を毎日学校に呼びに来てくれたので、高校も卒業して一浪後に偏差値では最低レベルの地方の私立の工業大学に入学出来ました。 その後、大学での友人にも恵まれ一人で悶々と過ごす時間の間に他者との関わりを考えるきっかけを得て、「自分を活かす」と言う観点から、漠然とした自分の人生設計を考えられるようになりました。 こう書けば、何かすんなりと社会復帰したように見えますが、人間そんなに簡単に変われる筈も無く、親となった今でも他者との関わりに苦しみを感じる時も有ります。でも、それなりに色んな経験をして来たお陰で、ひどく落ち込む前に立ち直る術をもって何とかやっています。 で、私に何かアドバイス出来るものは無いかと考えたのです。私が潜在的犯罪者だった、暗黒の高校時代になんとか持ちこたえてた最大の要因は、前述の通り、家族や友人のお陰だと思うのですが、その核となったのは、言葉です。 それは、「他人期待するな!(自分にも)」です。(これは北野武さんが、雑誌のインタビューの中で語っていた一文です。) これには驚きました。それまでの私の行動は、勿論、自分の欲求に従ったものでしたが、その欲求とは「他者から認められたい」と言う幼子が親に抱く最初の欲求そのもので、常に判断や価値基準を「他者からどう見られるか?」においていたからです。「こうしたら喜ばれるのでは?」といった他者への期待が私の内を占めていたからです。 でも、その期待は叶えられるとは限りません。むしろ、適わない事の方が多いのです。そうした、小さな挫折の繰り返しが私のコンプレックスの源になっていることに気付きました。しかし、当時にそれを一気に気付いたのでも、直ぐに外の世界へいけた訳では有りません。私は4年ほど掛かりました。 n_sさんは、当時の私よりもとてもしっかりご自分を見つめていらっしゃると思います。たぶん、出口はもう直ぐなんだろうと思います。どうぞ、ご自分を責めずに、少しずつご自分が活かさせる場所を探されたなら、創られたならと思います。 きっかけは何度でもどこにでも有ると思います。それと、貴方の心の琴線が共振するか否かだけなのではないでしょうか?(私の場合は漫画であったり、小説であったり、音楽であったり、友人や家族の何気ない一言であったりです) そして、なんらかの衝撃を受けて心が動いた時に何かで自分を表現してみる。とにかく焦らずに、ご自分のやりたい事を続けてみてください。最初は3日でも一週間でも構わないと私は思います。とにかくやってみる。 そうやって繰り返しているうちに、その経験を自信に繋げる術を身につけていけると思いますよ。引きこもり気味でも出来る仕事は幾らでも有ります。 特効薬は有りません。貴方の日々の過ごし方で他者や社会への「免疫力」を高めるのが健全な考え方だと私は思います。 参考になれば幸いです。 *私も大抵が3日坊主でした。でも、転職してからは後が無いのも有って、これで12年目です。何とか成るモンです。(笑)

n_s_
質問者

お礼

ご回答有難うございます。自分の質問を読み返してみても、拙い文章だなぁという感想しか出ないのですが。(笑) 自意識過剰云々やginga3104様のコンプレックスのこと、自分にも当て嵌まることでしたので興味深く拝見させていただきました。 「期待するな」は私も常日頃から自分に言い聞かせていることではありますが、なるほど、そういった他者からの評価への期待においても、同じなのですね。私も、他者からの評価を目的として行動することが多いと自覚しております。期待を一度放り投げて、「自分がやりたいからやりたいこと」を続けることから始めるのが必要なのかもしれません。 言葉は、大切ですね。ここでの言葉を切っ掛けに、前に進むことが出来れば…と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貴方のトモダチですが・・ 「しょうがないよ」 「なんとかなるさ」 「ゆっくり解決していこう」 そのようなことを言うトモダチは、トモダチではないですよ。 貴方のために、貴方と一緒に真剣に悩んでくれている人・・・ そんな方が本当のトモダチなんではないでしょうか。 逆に貴方は真剣にトモダチに相談しましたか? もし、していないなら 話してみるといいです。また展開が変わると思いますよ。 些細なことが解決しているのであれば、あとは貴方次第。心を開いて相談してみてください。 きっと、良い方向にいくと思いますよ。 接客関係の仕事がいいかも。 いろんな話題がバイト仲間やお客さんから吸収できますから。 話題があれば会話にも参加できるしね^^ 毎日が楽しくなるはずです。 楽しければ、休んだとしても次の日は休みたいなんて思わなくなるから。 がんばって。

n_s_
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 友人には…相談するどころか、訊かれても、はぐらかしてばかりいました…。心配性な友人ばかりで、一緒に真剣に悩んでくれると分かっているからこそ、心配をかけたくないと壁を作っていたように思います。逆に心配されていたかもしれませんね…相談、してみます。 接客ですか。少し経験はあるのですが、確かに、疲れましたが楽しくもありました。探してみようと思います。 頑張ります…有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13056
noname#13056
回答No.2

こんにちは。あなたと似たような経験をしています。 高3の3学期に、些細なことで登校拒否→中退になりました。友達もいたのですが、私の場合は精神的な理由が大きいです。 (後に、別の通信制高校に転入し、やっと卒業できたのは25歳でした。) 精神的な問題でないにしろ、人間って、たまの休みは必要ですが、それが長期になると社会への復帰が困難になるようです。 事実、私も一時『引きこもり』でした。いつのまにか外出・人が苦手になり、真夜中に自販機で買物する程度でした。食事は何とかなったというより、親に頼っていたのだと思っています。 幾つかの精神科に通院したこともありましたが、私の場合は上手くいきませんでした。助けられた面もありましたが薬に頼ることに抵抗が出てきてしまったので。 しかし、心の専門家の助けで治る人がいるのも確かです。 あくまでも私の場合ですが、荒療治をして治りました。 とにかく、外や人に慣れることからやり直したのです。。 例えば、仲のいい友人や親戚と茶したり、近所のコンビニに買物に行ってみるなどです。同居している家族と出かけるのも良いリハビリだと思います。 正直なところ、未だに私は外出が苦手ですが、これを逃げればまた『引きこもり』になると自覚しています。 それに、慣れてしまえば前ほど嫌なものではありません。楽しいことも色々見つかりました。 まだまだ諦めないでください。似たような人もいるのだと思い、応援したい気持ちで回答しました。 ご参考になれれば幸いです。

n_s_
質問者

お礼

こんにちは。ご回答有難うございます。 私の場合、外に出るのも人と話すのも難なく出来るのですが、それが週に何度も、となると苦痛で逃げてしまいます。慣れる…のがやはり大事ですよね。焦って初めからバイトに通おうとして店に迷惑をかける前に、まず、近所の公園にでも通ってみようと思います。 この程度で諦めていては駄目ですね…。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「中学以前は普通に学校にも通っていたのですが、些細なことで休みがちになり、それが長く続くうちに以前は普通にできていたことができなくなってしまいました。」 些細なことっていうのが、気になります。 できれば、その些細なことを教えていただけませんか?

n_s_
質問者

補足

中学1年の頃、本当に些細な…恋愛の悩みがあったのですが、それがインフルエンザで休んだことと複合したのか何なのか、以来学校を休みがちになりまして。。 確かに当時の私には重い悩みだったのですが、今では良い経験だったと笑えるような、思春期の一過性のものでした。中学を出た時点で悩みは解決したものの、別件として問題が一人歩きしてしまった形です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場のコミュニケーション作りのために

    コミュニケーションをとるのがとても苦手なので、 贅沢はいいませんが、嫌われることなく最低限 普通のコミュニケーションをとれるように努力 したいと思っています。 具体的に何をしているというわけではないのですが、 嫌な顔はしないとか笑顔で対応するとか些細なこと はしているのですが、まだ入社したばかりでとけこむ ほど親しくなれません。 そこで皆さんがコミュニケーションづくりのために されていることをおしえていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 来年退学…履歴書の書き方

    4年制大学の2年生です。込入った事情で、大学を退学することになりました。 しかし親の事情で、休学扱いではなく一応今年度は席を置いておき、来年度が始まるギリギリに退学することになりました。 (休学中もどうせ同じ学費を払わなければいけないですし・・・) 現在は大学1年生の時から働いていたスーパーに事情を話して、以前よりシフトを増やしてもらっています。しかし来月潰れてしまう…ということもあり、あまり稼げません。 そこで寮もあり食事も無料の、とあるホテルで住みこみのアルバイトをしよう、と思いました(リゾートバイトですね) しかし履歴書の学歴の欄に「休学中」と書くのかはっきり「退学」と書いた方がいいのか迷っています。 正直、どちらでもないわけですし・・・ しかし来年には必ず退学します… 「退学」でいいのでしょうか?しかしその場合履歴書詐称になってしまうのでは…と心配です。 助言お願いします。

  • 何がきっかけになりますか?

    色々な要因があって息子は高校を1年で退学し、今春からアルバイトをしています。やはり本意ではない様で不機嫌な時が目立ちます。息子自身が一番高校を辞めた事に戸惑いを感じていると思います。息子はいつも普通に戻りたいと言っていました。高校を退学した経験者の方教えて下さい。息子に笑顔が戻るきっかけはありませんか?

  • 引越しのアルバイトについて。ツラいんでしょうか?

    高校生なんですが友達と引越しのバイト(高校生おk)しようか迷ってまして 一度テレビで引越しの仕事見たことあって後輩が怒られっぱなしな所見たことあります。 正直高校生がする仕事とは思えないのですが・・・ 高校生で日当たり7500~12000円(;゜Д゜)!高っ! 肉体労働はいいとしてコミュニケーションとるのが苦手です。(コミュニケーション必須と書いてありました)

  • カラオケが苦手で困っています

    題名のまんまのですが、カラオケが苦手です。 歌も下手です。 以前、人前で歌ったときに全員がリアクションに困っていたことがきっかけ で苦手意識が強すぎるのか、今でも会社の宴会はもちろん仲間内の飲み会などで もりあがって誰かが「じゃあ次カラオケにいこう!」といった瞬間から酔いがさめて 心臓がどきどきなりっぱなしで呼吸が苦しくなります。。。 飲み会でも1次会が終わると2次会のカラオケにいきたくなくて帰ってしまいます。 友人と昼間から遊ぶといわれるとカラオケにいくんじゃないかと思って 怖くて断っています。 来年転職するんですが、カラオケにいかなそうなあんまりコミュニケーションが なさそうな会社にいきたいなあなんて思っていまったりします。 あー、自分でもなさけない・・。 開き直って自分から下手で盛り上げるくらいしなくては、、、と思うんですが できません。 人前で鼻歌も歌えないんです・・・。 以前、カラオケ嫌い克服の養成スクールにいっていましたが月謝が高くて 今はいけそうもありません。 催眠術かなんかでなんとかならないかとまで追い詰められてます。

  • 何故だか・・分かりません・・・・

    何故だか、分かりませんが友達がぜんぜん口を利いてくれなくなりました。以前は結構話しかけてくれてたのに、それが急変してしまいました。何故だろうか・・。あんなに仲がよかったのに・・・。何かあったわけでもありません・・・。 しばらくこちらが話しかけなかっただけです。こちらが距離を置いてしまいました・・。 これからも仲良くしたいんです・・。打開策はないでしょうか?あちらも、ちょっと話しかけるようなそぶりはしてくるのですが、まったく話しかけてはくれません。こちらから話しかけて、今までの関係に戻すか、それともあっちが話しかけてくれるのを待つか・・・。どちらでしょうか・・。 それともほかにいい方法はないですか? かなり悩んでいます。ご意見・ご助言お願いします。

  • 通信制高校について

    私は対人関係が原因で、全日制の高校を辞めてしまいました。 卒業まで頑張ろうと我慢して通っていたのですが、学校に着いても体調悪くなって早退してしまうことが多くなり、しまいには学校に行くために家を出てすぐに体調悪くなってしまったりしたので、親にもそこまでして無理しなくていい!とも言われたので辞めてしまったのです…。 辞めた後は人と接するのが怖くなってしばらくはニート状態だったのですが、このままではいけないと思いバイトを始めました。 それからはフリーター生活で20歳になった今でもフリーターなのですが、また勉強したいと思い通信制高校を考えています。 噂では通信制には不良やギャルが多いと聞くので不安です。(不良やギャルが苦手なので…) 不良やギャルだからって悪い人ばかりではないと思うし、何度も顔合わせるわけじゃないので多少は我慢出来そうですが、ペアを作るような授業があると正直困ります…。   通信制高校とはどこも不良たちが多いのでしょうか? また現在通ってる人、通っていた人の中でこんな不良やギャルがいたよとか、自分は普通だけどギャルや不良と仲良しだよっていう情報を教えて下さい。 (不良やギャルじゃなくてもいいので)   全日制の時みたいに対人関係で辞めることはしたくないので、まだ通うか悩み中です。 詳しい回答をお願いします。

  • 友達ができない

    大学生20歳です。 友達ができなくて困っています。 やっぱり友達いないと寂しいし 一人は気楽じゃん?って言われるけど そんなことはないです。 全くいないわけじゃないんですけど 高校時代の友人ぐらいです。 知り合いすら数少ないので無友人に嫌われないか 相手の様子をうかがってしまう癖ができてしまいました。 話下手で二人きりで話すのが苦手です。 僕と話すと沈黙が互いに多くなってしまいます。 大学でもう3年生に入るので 大学で友達作ることはあきらめていますが これよりいい方へ向かいたいので なにか助言をお願いします。

  • バイトの面接について

    少し伺いことがあったので質問しました。 自分は16歳ですが、高校へは経済的な事情で退学しました。なので常に家にいる状態です。 このまま堕落した生活を送るわけにも行かないので、バイトをしようと思い、先日面接を受けました。しかし結果は不採用。まさかバイトで落とされるとは思ってもみなかったので、少々ショックです。 声量はあまりなく情熱も大して持ち合わせていないのですが、面接の際にはハッキリと発音しましたし、質問にも普通に答えました。ただ高校へ行っていないと言ったときに、面接官の方が渋い顔をしたのを覚えています。 もしかしたらそれで落とされたのかなと考えています。高校へ行っていないというのは、面接の際に弊害になるのでしょうか? それと、情熱がないというのはまずいでしょうか? やりたいというよりも、やらなければという状況なのです。 どうか教えてください。

  • 内気な自分の生きる道

    こんにちは。早速ですが、質問させていただきます。 内気で人とコミュニケーションが苦手な人はどうやって生きていけばいいのでしょう?コミュニケーションをしないで生きていくなんて出来ないと思っていますし、コミュニケーションをとりたくないわけでもありません。 ただ、私は人と話すのが苦手で、友達も多くありません。人前に出て行くのも苦手です。特に集団の中ではいつも疎外感を感じてしまいます。本当はもっといろんな人と仲良くなってみたいのですが、なかなか上手くはいきません・・・ 今、私は大学3年なのですが、もうすぐ社会に出ていかなければなりません。今までは当たり前のように「就職活動をして、会社に勤める」ということを考えていたのですが、人と上手くコミュニケーションがとれない自分には向いていないような気がします。 だからといって、他の道があるのでしょうか。就職活動をはじめてはいますが、「これでいいのだろうか」と疑問を感じながらやっています。 文章が下手で、漠然とした質問になってしまいました^_^;すみません。

このQ&Aのポイント
  • 内蔵カメラの画面が映らない
  • カメラ撮影ボタンは反応するがカメラマークに斜線が表示される
  • デバイスマネージャーでEasyCameraとして認識されているが映像が表示されない
回答を見る