• ベストアンサー

建築士の資質

k_rivの回答

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.4

建築とは,理論を具体化するものです。当然,理論を具体化する方法が多く存在します。その数多い選択肢の中から最も適当なものを選択する能力が,建築士の資質であり,センスと言われるものだと思います。 例えば,この「教えて!goo」の他の相談を見ても,大学を卒業したばかりの新人は,何も知らない,大学で何を勉強してきたのか,という意味の,所謂,叩き上げの人の発言があります。それもその筈,大学では,設計や施工の実務上の処理方法等の講義はほとんどないのですから・・・。知らなくて当たり前なのです。 では,大学では何を教えているのでしょう。工業高校の建築科では,ほぼ3年間,建築について学びますが,大学では1年生は教養科目が主で,4年生はほとんど卒業研究で,実際に勉強するのは,ほぼ2年間強でしょう。高校と大学で,建築について勉強する時間はほぼ変わりません。それでも,初任給は高卒よりも多いのは何故でしょう。 それは,大学では,実務ではなく理論を教えているからです。つまり,高校と大学で同じ構造の問題を解くと言う課題が有ったとして,高校では,その問題の解答を導く方法を教えますが,大学ではその解答を導くための方法と同時に理論を教えます。これが決定的な違いです。工業高校から大学に進学した人は,何でも良くこなせて教授に褒められる事が多いのは,具体的な処理方法を既に学んでいるからです。その人達が大学に進学する理由は,理論を学ぶためです。大学で,理論を学んだ人は,卒業直後は実務的なことは何も知らなくても,実際の現場で様々な事を理論的に吸収する事が出来,本物の建築士に育っていきます。だから,初任給が高いのです。 例えば,住宅の設計をする場合,間取りを決めるだけならば,素人でも出来ます。ある程度の経験を積めば,それなりのプランを考案する事も可能ですし,それなりのアイデアによってデコレーションを施し,見映え良くすることも可能ですし,これをセンスという人もいるでしょう。 しかし,単なる直感的なアイデアやイメージで計画された住宅が,その後,数十年間住む建築主にとって最適な住宅であるかどうかは,一種の賭であって保証できません。 だからこそ,その住宅を取り巻く環境やライフサイクルを考慮した理論が必要になります。その理論を根底にした発想力,創造力,判断力,選択力,を総合したものをセンスと定義することが出来ると思います。 大学で,回答を導く方法だけを覚えた学生は,普通の建築士になり,理論を覚えた人は,センスを備えた建築士になります。 以上は,一面的な見方かもしれませんが,様々な建築家と言われる人の設計した建築物に,構造設計を専門とする立場で携わってきた私の個人的な見解です。

s04237
質問者

お礼

ありがとうございました。理論って4大の講義でいうアレかな?ってのはありますが、間違ってるかもしれません。よくわかりませんが、とにかくありがとうございました。何故初任給が違うとか考えたこともなかったです。

関連するQ&A

  • 建築の仕事について

    1.結婚できない男の桑野信介の仕事は、インテリアプライナーとインテリデザイナーのどちら寄りですか? 2.インテリデザイナーやインテリアプライナーの仕事に就きやすい資格は、何ですか?仕事内容としては家模型を作ったり設計したりする仕事に就きたいです。 3.実際、家模型を作ったり設計したりするだけの仕事って有るのでしょうか?無い場合、その他、どんな事をする事になるのでしょうか? 4.建築に目覚めたのは高3なのですが、高校で学ばなければいけない教科など有るのでしょうか?数学はIAIIBIIICを習いました。 5.建築家になりたい人は、高校から目指した人の方が有利ですか?大学や専門学校からでも遅すぎないですか? 6.専門学校から建築家になれますか? 7.建築家(模型作り・設計・+α)のオススメ大学(偏差値45前後)・専門学校があれば千葉・東京ないで教えて下さい。 以上、文が長くなり質問が多くなってしまいましたが、一つ一つ丁寧に教えて頂ければ幸いです。

  • 建築関係の就職について

    私はこの春から大学の建築学科に進学します。 以前に『プロフェッショナル』という番組において、安藤忠雄さんがオスロの図書館のコンペに参加するものがありました。 そこで、建築物の模型を作ったりアイデアを出したりする若い人たちが事務所にいました。 その、建築事務所にいるような人々はそこに勤務する人なのでしょうか? それとも、経験を積むために実習をしている大学生などなのでしょうか? 何も知らず、調べ方もわかりません。 この質問と、よければ建築関係の仕事(主に建築事務所)について仕組みを教えてください。 お願いします。

  • 建築の卒業設計の研究について教えてください。

    建築学科の学生です。 卒業設計で研究をして最終的には提案したものを模型とパネルで発表するのですが、 まだ研究対象が決まっていません。 僕は今までにやられていない研究がしたいと思っているのですが、探してもなかなか見つからなくて、藁にもすがる思いでここに質問しました。 研究対象としてこれまでに無かった研究や視点、考え方などを持っている人がいましたら ぜひ力を貸して頂きたいです。

  • 安藤忠雄さんはどうやって建築士の免許をとったの?

    こんにちは! 普通、建築過程のある学校を卒業しないと建築士の免許ってもらえないんですよね?安藤忠雄さんはどういう経緯で建築士の免許を取ったのでしょうか? もしかして、土木系高校の出身だったとか? また、実務~年で免許を取れるとも聞いたんですが、この実務、とは なんですか?土方の人の仕事もこれに含まれるんですか? 安藤忠雄さんの場合、実務、というのはなにをなされたんでしょうか? 私は実務、といわれると設計事務所で働いてるイメージが強いです。 教えて下さい!おねがいします!

  • 東京都庁の模型

    建築関係の人がチェックしているカテゴリーだと思うので、あえてここに質問いたします。 建築家丹下健三氏が都庁のコンペ時に作った都庁の模型は、家一軒が建つくらいの金額をかけて作っているらしいのですが、この模型は、どこかで見れますか?(例えば都庁の中にかざってあるとか)

  • 建築模型の作り方。

    学生のものなのですが、今、研究目的と興味もかねて建築の模型を作りたいと思っています。画用紙(?)でつくる模型を作りたいと考えているのですが、作り方を探してもどこもプラスチックやら本格的なものが多く見つかりませんでした。どなたかオススメのサイト、もしくはそれ関連の本などがありましたら教えていただけるとうれしいです。 それとまた質問なんですが、図面もしくは設計図というものはどのように手に入れるものなんでしょうか?大学などの学生さんたちはコルビュジエの作品の模型などを作っていました。自分もコルビュジエの作品に興味があるのですが、そういった図面などは自分のような専門的に勉強してないものには手に入れられないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築家の多さについて

    タイトル通り、現在の建築家(建築士)の人数のことで色々な人から意見を聞きたいと思ってこれを書いています。 「建築」と聞くとまずはじめに「設計」と考える人が多いのではないでしょうか?そして設計を主な仕事とするのは建築家。現在建築を学んでいる学生たちもほとんどが、建築士の資格を取って、設計事務所を起ち上げたり、大手ゼネコンやハウスメーカーで働いたりというのを夢に見ていると思います。 実際私も設計職に憧れて建築の道に進みました。しかし今は違います。福祉住環境や環境問題、構造など、もっと大切な分野があると気づいたのです。 もちろん設計をするに当たって建築家の方は構造、環境、バリアフリーやユニバーサルデザインなどあらゆることを総合的に考えているのはよくわかります。でも結局、建築雑誌に載るような建物は特に、外観のきれいさ、斬新な形、画期的なプランなどを売りにしていてそれが「素晴らしい!」と評価されている印象を受けます。 そして学生たちはそんな作品を見て「かっこいいなー。私もこんな建物を設計したい!」と感じるのです。 現在の日本(海外も?)には建築家が多すぎると私は思います。海外のプロジェクトまでも手がけるような超有名な建築家から、地域に根付いた小さな設計事務所でひっそりと住宅を設計している建築家まで、とにかく需要(=依頼)以上の供給(=建築家)があると思います。 (1級建築士の試験が数年後から難しくなり、建築家を減らそうという動きもあるようですが…。) ついでに言うとこれは大学の勉強にも絡んでいるのかも…。つまり授業では「設計が上手い人はすごい」みたいな雰囲気があるんですね。授業構成自体、設計中心だし。「設計が全て!!」と思っている人も多いのでは。 以上、長文になりましたがこれが私の言いたいこと、聞きたいことです。かなり偏見、屁理屈、固定観念が入っていますので「そんなことない!!全然違う!!」と思う方もいらっしゃると思うので、ぜひぜひ反論もしてください。というか私はまだまだ建築に関しては浅いですので、色んな人の考えを聞いて「そんな考え方もあるかー」「そうとも考えられるなー」と、新しい理論や価値観を得たいのです。 建築素人の方でも構いませんよ。よろしくお願いします。

  • 美大の建築、インテリアについて

    私は一浪して現在工学部の建築学科に通っています。 建築デザイン、インテリア、照明、家具に興味があり将来的には住宅の設計、店舗デザインをやりたいと思っています。 そのような考えを持っていざ大学に入ってみると自分がやりたかった勉強とはかけ離れていて、ここでデザインを学べるとは思えませんでした。工学部なだけに構造系の授業ばかりで(まだ1年だから専門的なことは学んでないのですが)教授も設計の先生はいますがデザイン系の先生はいなくて周りにも自分と同じような感覚の人もいなく、これで大丈夫なのかと疑問を持ちながら学生生活を送っています。 少しでも早く建築のセンスを磨きたいと思い設計事務所でのアルバイトも考えました。また様々な建築、インテリア雑誌を読むのもセンスを磨くひとつの手段だと思います。しかし昔からデッサンが得意であったことと、やはり好きな勉強のできる環境、仲間が欲しいという思いが強くなり美大受験を考えるようになりました。今デッサンを習いに行っています。ムサビの建築、タマビの環境を受験しようかどうか考えています。 来年美大を受験するか、美大に三年次編入するか、このまま今の大学に通いながら2年から設計事務所でアルバイトをし卒業後美大の大学院、有名な建築家のいる研究室、もしくは桑沢デザイン研究所でインテリアを学ぶかという進路で迷っています。 美大の建築に詳しい方、現在在籍している方していた方、建築、店舗デザインなどの仕事に携わっている方がいたらどんなことでもいいのでアドバイスください、よろしくお願いします。

  • 美大の建築、インテリアについて

    私は一浪して現在工学部の建築学科一年に在籍しています。 建築デザイン、インテリア、照明、家具に興味があり将来的には住宅の設計、店舗デザインをやりたいと思っています。 そのような考えを持っていざ大学に入ってみると自分がやりたかった勉強とはかけ離れていて、ここでデザインを学べるとは思えませんでした。工学部なだけに構造系の授業ばかりで(まだ1年だから専門的なことは学んでないのですが)教授も設計の先生はいますがデザイン系の先生はいなくて周りにも自分と同じような感覚の人もいなく、これで大丈夫なのかと疑問を持ちながら学生生活を送っています。 少しでも早く建築のセンスを磨きたいと思い設計事務所でのアルバイトも考えました。また様々な建築、インテリア雑誌を読むのもセンスを磨くひとつの手段だと思います。しかし昔からデッサンが得意であったことと、やはり好きな勉強のできる環境、仲間が欲しいという思いが強くなり美大受験を考えるようになりました。今デッサンを習いに行っています。ムサビの建築、タマビの環境を受験しようかどうか考えています。 来年美大を受験するか、美大に三年次編入するか、このまま今の大学に通いながら2年から設計事務所でアルバイトをし卒業後美大の大学院、有名な建築家のいる研究室、もしくは桑沢デザイン研究所でインテリアを学ぶかという進路で迷っています。 美大の建築に詳しい方、現在在籍している方していた方、建築、店舗デザインなどの仕事に携わっている方がいたらどんなことでもいいのでアドバイスください、よろしくお願いします。

  • 建築は好きだけど設計やものづくりは好きではないかも

    某有名建築学部のある大学生です。 自分は、デベロッパーの業界に興味があります。なので建築デザインではなく、まちづくりや都市デザインが学びたくて大学に入りました。 コンセプトやその空間がどのような使われ方をして欲しいかなどを考えるのは好きですが、模型を作ったり、図面を引いたり、実際にどのような形にするかを考えるのはあまり好きではありません。 模型を作るのも、工作は好きですが、模型のような細かく膨大なパーツを作って作るようなのは得意ではありません。 日々出る設計課題もやるからには、がんばろうとは思うのですが、どうにもモチベーションが上がらず、結局毎回前日に徹夜して妥協作を提出する毎日です。 しかし、建築学部というのもあり、自分のような人は少数派で、どの先生も生徒も構造なり衣装なりの方面から建築が大好きな人たちの集団であり、相談するにもできません。 3年生からは専攻が分かれるので、自分の好きな分野を勉強できる機会も増えるのかと思うんですが、後1年半も製図漬けの生活を送ることを考えると憂鬱になります。 今の状況に対しての具体的な解決策などは存在しないことは分かってはいるのですが、どのようなメンタルや考え方、行動で過ごすのがベストなんでしょうか? デベロッパーとして就職したいので、大学院までは進学したいと考えています。