- 締切済み
建築家の多さについて
タイトル通り、現在の建築家(建築士)の人数のことで色々な人から意見を聞きたいと思ってこれを書いています。 「建築」と聞くとまずはじめに「設計」と考える人が多いのではないでしょうか?そして設計を主な仕事とするのは建築家。現在建築を学んでいる学生たちもほとんどが、建築士の資格を取って、設計事務所を起ち上げたり、大手ゼネコンやハウスメーカーで働いたりというのを夢に見ていると思います。 実際私も設計職に憧れて建築の道に進みました。しかし今は違います。福祉住環境や環境問題、構造など、もっと大切な分野があると気づいたのです。 もちろん設計をするに当たって建築家の方は構造、環境、バリアフリーやユニバーサルデザインなどあらゆることを総合的に考えているのはよくわかります。でも結局、建築雑誌に載るような建物は特に、外観のきれいさ、斬新な形、画期的なプランなどを売りにしていてそれが「素晴らしい!」と評価されている印象を受けます。 そして学生たちはそんな作品を見て「かっこいいなー。私もこんな建物を設計したい!」と感じるのです。 現在の日本(海外も?)には建築家が多すぎると私は思います。海外のプロジェクトまでも手がけるような超有名な建築家から、地域に根付いた小さな設計事務所でひっそりと住宅を設計している建築家まで、とにかく需要(=依頼)以上の供給(=建築家)があると思います。 (1級建築士の試験が数年後から難しくなり、建築家を減らそうという動きもあるようですが…。) ついでに言うとこれは大学の勉強にも絡んでいるのかも…。つまり授業では「設計が上手い人はすごい」みたいな雰囲気があるんですね。授業構成自体、設計中心だし。「設計が全て!!」と思っている人も多いのでは。 以上、長文になりましたがこれが私の言いたいこと、聞きたいことです。かなり偏見、屁理屈、固定観念が入っていますので「そんなことない!!全然違う!!」と思う方もいらっしゃると思うので、ぜひぜひ反論もしてください。というか私はまだまだ建築に関しては浅いですので、色んな人の考えを聞いて「そんな考え方もあるかー」「そうとも考えられるなー」と、新しい理論や価値観を得たいのです。 建築素人の方でも構いませんよ。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- s_h_a_k_e
- ベストアンサー率0% (0/0)
はじめまして、一応、人から「建築家」と呼ばれる立場の者です。「建築家」と何気に検索してネットを眺めていたところ、此処に来ました。 恐らくここ数年前ぐらいからメディアを通じて、「建築家」(と言う言葉)が、世間一般に浸透して来たのかなと思っています。必ずしも悪い事ばかりではありませんが、その弊害が「建築家」と「建築士」の違いが曖昧になった事だと認識しています。 私自身が考えるその違いとしては、「建築士」はあくまで国家資格に支えられた職能(エンジニア)であり、「建築家」は世間一般が認める場合に限る社会や文化などに貢献のある家業(アーチスト、プランナー、デザイナー)だと思っています。 問題は、ちょっと変わったデザインをしただけのもの、あるいは流行に乗った設計をした建築士でさえ、メディアにおいて建築家ともてはやされて(?)いる時流にあります。また、建築家という言葉を拡大解釈して取り上げるメディアにも問題があるのだと思っています。それが数の多さの印象に結びつくのではないでしょうか。 もうひとつ誤解の多い事として、建築家であれば意匠はもちろん構造や環境まで全てが完璧である。という思われ方かもしれません。もちろんそれぞれの分野において一般の方よりも精通している必要はありますが、どの分野にも完璧な設計者となるには余りにも膨大な知識・技術を網羅する必要があり、個人で出来る事としては現実的でありません。ですから何処かに特化するしか無いのですが、その状況と言うのが世に伝わらないのが、また現実であり、それを正確に伝えられないのは、建築家や建築士に責任があると私自身も認識しています。 回答として充分ではありませんが、最後に。 私も大学で設計を習いました、その後教える立場になった事もあります。そうした中で、「建築」「設計」という言葉が持つ意味や、範囲をどこまで正確に学生に伝えられたか心もとないのは、本音であり、また現実かもしれません。
- worldd
- ベストアンサー率14% (22/148)
土建族議員が勢力拡大の為に建築関連の職種を保護していたのが最大要因では?
- Rucas
- ベストアンサー率34% (31/90)
確かに建築家の多さは問題ですねー。仕事がまともに来ない人が大勢いますし,だから,仕事をもらうためにコストを抑えた設計をしようとして某建築家みたいに強度を偽装したりする人も当然出てくるわけで。 ある建築家の人が言っていましたが,大学の建築家をでて少しでも収入のある建築家になれる人はたったの3%らしいです。しかも,最初に仕事が来るか来ないかは秀でた才能がない限り卒業した大学に強く依存するとか。 建築雑誌とかで見ごたえのあるものばかりが紹介されているのは,バリアフリーが評価されていないからではなく,バリアフリーは写真などの見た目では素晴らしさを表現しづらいためと,ユニバーサルデザインなどと言いますが,結局はそこに住む人個々のニーズに合せていて,どれが素晴らしいものだとは一概にはいいづらいのであまり話題になっていないのだと思います。 私個人の意見としては,設計がうまいのは建築家としては当然であってほしいと思います。それがなければお話にならないというか。デザインが人の心を奪い,そのうえでどれだけ実用的にできるかどうかが勝負どころなんじゃないでしょうか。建築物というのは新たな空間を生むものであって,ヒトはその空間がどんなものであるかによって心境や気分が変わったりするものですから,デザインはやはり大切だと私は考えますね。 ただ,私の経験で,実は建築ですごい賞をもらったという学校に通っていましたが,バリアフリー0で建ってたいして数十年たっているわけでもないのに建物中雨漏りだらけです。それを考えると,建てた段階での賞があるというのはおかしな話ですよね。 もっと,日頃快適だという人からの推薦を受けた建物を審査する賞があるなどの評価の場所があってもいいですよね。