- ベストアンサー
- すぐに回答を!
建築士と大手ゼネコン
鉄筋コンクリートもしくは鉄骨で収益物件を建てたいと考えています。当初は、設計管理は建築士に依頼し、施工はゼネコンに依頼しようと思っていました。ところが、大手ゼネコンに勤める知り合いが、「大手だからこそ、良い物を安くできる」「設計業もただに近い」と言います。そう言われると建築士に依頼した方がいいのか、設計監理の大手ゼネコンに依頼した方がいいのか解らなくなってきました。どちらに依頼した方がいいかご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
- miracara
- お礼率44% (148/331)
- 回答数7
- 閲覧数1048
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- chikugouno
- ベストアンサー率35% (144/408)
No.3回答のchikugounoです。 設計は設計事務所、施工はゼネコンが最も理想的ですが、計画の建物に相応しい設計者を選ぶ事が可能であれば、それに超した事はありません。 一般的には、設計と施工を分離すると総工事費(設計費と施工費の合計)は一括ゼネコンに発注するより高くなります。 施工者(ゼネコン)では、設計者の癖などにより工事費の見積を高く設定するようなケースもあります。 工事費を入札により競わせる事も、場合によっては余り安くならない事もあります。地方の小額工事だと、業者同士が知り合いで、陰で協議をして最低価格を決めて応札するなど(所謂、談合です)多々です。 設計者が、それを見抜き、適正価格で優良な業者選定を行なえるか否か。 そのような設計者がおられれば良いですが。 それと信用の置けるゼネコンをお知りでしたら、施工を特命にする手もあります。特命にするから安くして欲しいと依頼する事です。 建築工事は、ケースバイケースでナカナカ難しいです。
関連するQ&A
- 建設業と1級建築士事務所の建築士の兼務
建設業の許可を受けているあるA建設で「監理」技術者として勤務している1級建築士がBさんしかいない場合、同じA建設でBさんを「管理」建築士として新たに1級建築士事務所として登録することはできるのでしょうか。建築士法には1級建築士の管理建築士は専任の者、とあるのですが、同じ会社の場合で業務の内容によって設計業務と施工業務がある場合はどうなるのでしょうか。1人の建築士はどちらかにしか登録、業務はできないものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 建築士
その他の回答 (6)
- 回答No.6
- nsan007
- ベストアンサー率30% (920/3045)
まず設計管理ではなくて、設計監理ですのでお間違えの無いように。 色々な見方が出来ますが、建物としてよい建物を安く建てるには独立した設計事務所での設計監理で、何社かの比較見積もりで業者を決めることです。「設計料もただみたいな・・・」でもたんまりと工事費を取れば設計料の請求はしなくても工事費で出来ます。 大手が安いといっても、競争や比較が出来ません。 大手ゼネコンに頼む場合は、設計以外の収支計算やテナントのお世話までしてくれるわけで、一括借り上げなどは結局美味しい部分を全部とられる事になります。 一番恐れるの、某大地震で予想外に大手ゼネコンの設計施工のマンションの倒壊確率が高い結果が出ています。 ゼネコンの設計は鉄筋一本でも節約すれば儲かりますから、許可が下りるぎりぎりの設計をしがちですし、工事のミスも同じ会社の建築士のチェックでは大目に見ることも有るからかもしれません。 独立した設計事務所では、構造計算の結果は最低基準だから、ここは燃す少し大きくしておこう、などと余裕の設計をしますから、その差で結構丈夫なのかも知れません。 値段だけでなく安心した建物は設計監理と工事は別会社にして、テナントのことなどは自分でやるか、その専門家を別に頼むと良いとおもいます。
質問者からのお礼
コメントありがとうございます。
- 回答No.5
- OldHelper
- ベストアンサー率28% (620/2166)
収益物件なら、得意としている一括借り上げのゼネコンに頼むのが一番です。 賃貸マンションなら効率的な設計と、安価でメンテが少なく長持ちする施工が必須です。 大手ゼネコンではなく中規模ゼネコンに専門会社があります。 一括設計施工で10年間借り上げてもらえれば安心でしょう。
質問者からのお礼
コメントありがとうございます。 一括借り上げは、賃料が上がった場合は、賃貸人の負担となります。
- 回答No.3
- chikugouno
- ベストアンサー率35% (144/408)
No.1回答者がゼネコン名を挙げておられる大手ゼネコンに嘗て在籍した者です。 ゼネコンで設計料が安くなる・ただに近いと言う事はありません。設計を担当する設計部員の経費が必要で工事費の中に含みます。 設計施工する物件の営業の結果、出精値引きをして、見掛け上は設計費を安く計上する場合もありますが、掛かる経費は必要で、どこからか捻出します。 大手ゼネコンでは、設計と施工のフィードバックは緊密ですから、設計の意匠上の変更など迅速に対応が可能です。 その点、中小設計事務所では難しい事もあるかも知れません。 唯、建物の種別・規模により却って小事務所の得意技である場合もあります。住宅・小事務所・地方公共団体の建物など。 大手ゼネコンでは、極論ですが、工事費の小さい工事は手間ばかり掛かり、利益が小さいので敬遠仕勝ちです。 「大手だから良いものを作る」とは一概に言えません。現場で仕事をするのは下請け・孫請けの職人・作業員で、大手も中小業者も同一専門業者である事が珍しくありません。どの地方でも同じじゃないでしょうか。 その工事を担当する施工管理者が経験豊富か否かに掛かっています。 中小ゼネコンでは、設計要員を置かずに、設計を設計事務所に外注している場合もあります。その設計事務所の設計士にゼネコン設計部の名刺を渡していて、設計打ち合わせには立ち会わせます。(裏話) 終わりになりましたが、設計を設計事務所に依頼する事は、その設計事務所の特質(得意とする建物種別・作品)を充分認識して、頼むべきです。 唯、何となく設計は設計事務所に、施工はゼネコンにでは、素人は判断に困る事が多々出て来て困られると思います。 まぁ、設計と施工の責任体制は、確然としますので良い面もありますが。 何か御座いましたら、お知らせ下さい。
質問者からの補足
詳しく教えていただいてありがとうございます。 知り合いの設計士が、ゼネコンに頼むより、入札方式にすれば、1割ほど安いといいます。しかし、ゼネコン勤務の知り合いは、入札で安い金額を付けておいて、あとで追加料金が発生する場合もあるからゼネコンに頼んだ方がいい、といいます。建物は、1億ぐらいの小さな収益物件です。素人私にはどちらの言うことを信じたらいいのか解らなくなってきます。
- 回答No.2
- URD
- ベストアンサー率21% (1105/5238)
数百億のビル建てたり、意匠にこった美術館でも作るなら別ですが 収益を考えた市街地の商業ビルならゼネコン設計が経済的です。 実績のあるこなれた工法、安価で質の良い仕上げを提案してくれるでしょう。 ぶっちゃけ、最近作った似たような案件から大きさだけ調整してという手を使えば設計の手間が半減します。 また、竣工後に機能や性能に不具合があった場合、設計ミスなのか施工ミスなのかを考えずに補償させられます。(責任のなすりつけあいにならない)
- 回答No.1
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (651/1811)
元ゼネコン勤務でした。 私は現場監督でしたが、会社の設計施工と建築士事務所の図面の現場や施主設計の現場を経験しました。 こんなこと、書くと怒られちゃうかもしれませんが、 ひとつは、会社の設計と言っても自社設計ではなく、外注図面であることの方が比較的に多いです。 当然、打ち合わせも下請けの事務所が同席します。これは、大手も中小も同じと思います。 じゃあ、何が?とすれば、設計施工上の一括で、「責任」として利点はあると思います。 この場合、大きな会社ほど信用問題には敏感なので、キッチリ行うと思います。 設計の経費はかかるんですが、安く抑えられます。知人の方の言うとおり、ただに近い感になります。 施主側のわがままも融通が利きやすいと思います。 鹿島(鹿島デザイン)のようなところはわかりませんけどね。 設計事務所への依頼として、確かに経費はゼネコンへの依頼よりもかかると思われます。あんまり現場で見かけなくても、工事監理経費として、ガッチリと経費は取られるし。 施主として「○○賞」なんてほしくなくても、意匠に走りたがる人もいるようです。 とは、言っても施工者側の「好き勝手」的に事が進んでしまうと危惧される方や知り合いに設計事務所が信頼できるとする方は、計画から相談に乗ってもらう事のがよいと考えます。 経費面で選ぶなら設計施工でもいいかもしれません。
質問者からのお礼
コメントありがとうございます。
関連するQ&A
- 建築士重要事項説明に関する質問
私は、兄と二人で小さな工務店を営んでいます。一級建築士事務所登録(私が管理建築士)もしています。新築の仕事は、無く主にリフォームの仕事が多く、設計(簡単な設計)、監理、施工,管理も自社でやっています。設計監理の報酬は、工務店も、一級建築士事務所も貰っていません。リフォームの設計監理の契約は、結ばず、工事請負契約のみです。その場合でも建築士の重要事項説明は、必要なのですか。また、リフォームの仕事でも管理建築士の実務になりますか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 建築士に施工の管理のみ依頼することは可能でしょうか?
建築士に施工の管理のみ依頼することは可能でしょうか? 今度、一戸建てを新築する予定です。ハウスメーカーで建築しようと思っているのですが建築に関しては全くの素人なので現場に足を運んでも、工事が設計どおりに順調に行われているかどうか、判断が難しいと思うのです。そこで建築士に依頼して施工の管理だけ頼むということは可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 2級建築士+αの資格
2級建築士の資格を取りたくて、通信制の大学へ編入する予定です。 今は、建築関係の仕事ではないので、2級建築士の資格をとり、設計事務所などへの転職を考えています。 将来、個人住宅や店舗の設計をしたいと思っています。 建設機械施工技師、土木施工管理技師、建築施工管理技師、電気工事施工管理技師、管工事施工管理技師等は、設計事務所等への転職に有利になるのでしょうか?これらの資格をとる場合、1年次入学にして、受験資格を得なければなりません。あまり重要度がなければ、3年次編入するつもりです。 また、2級建築士以外に取っておくべき資格、オススメの資格はあるのでしょうか?思いつくのは、インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターくらいですが。
- 締切済み
- 建築士
- 建築士改制による問題
昨年、建築士法改正になり、一定規模の設計業務を請け負う場合、 「重要事項の説明」を建築士が行わなければならない様だが、建物であれば納得するが、設備工事においても同様である。 そこで皆さんにお聞きしたいのだが、実際、設備工事を行っている会社で、1級建築士を取得している人がそういる訳がない。私の会社(設備工事)では、規模にかかわらず設計案件は、行政に申告するルールになっている。いわばコンプライアンスからやっている様だ。 又、誰が物件の管理(設計・工事監理)をするかが問題になるし、重要事項の説明って大それたことを引き合いがあった時に行うのは客先に対して迷惑ではないだろうか?これって合法的な方法なのだろうか?同業の会社はどうしているのでしょうかお答ください。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 管理建築士の専任とは
建築士事務所の管理建築士が学校の非常勤講師などになったりしているかたがおられます。これは建物の設計、監理以外の副業みたいなものだと思うのですが、違法にはならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築士
- 土木科からの建築士について
大学の土木系学科に通っている一年です。 将来は、ゼネコンか公務員に就職したいと考えています。 将来的には、土木施工管理と技術士を取得したいと考えていますが、土木系の仕事につく場合建築士の資格を持っていると有利になったりはするのでしょうか。 某建築家の事件以降、土木系学科は建築士の資格が取れるまでに取得する単位数が多くなってしまいました。 素直に技術士を目指すために土木だけを勉強していった方がいいのでしょうか? それとも建築士を取得した方がいい場合もあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 建築士
- 家の設計を依頼する建築事務所までの距離
家を新築するにあたり、建築士さんに設計をお願いしようと考えております。 建築士さんにお願いする仕事としては設計もありますが、現場での工事監理や施工の指導監督も重要だと思います。 あまり遠方の建築士さんに依頼すると、現場に来て頂くことが時間や距離的に難しくなり、現場での工事監理や施工の指導監督が疎かになるのが心配です。 一般的に、どの位の距離の設計事務所に依頼するのが現実的でしょうか? また、普通はどのどの程度の頻度で、建築士の方は現場に足を運び現場での工事監理や施工の指導監督をされるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
ほんと、難しいですねぇ でも、とても参考になりました、ありがとうございました。