- ベストアンサー
- 困ってます
設計者は工事監理者を兼任できますか?
どうも。 建築工事等において設計者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計から工事竣工までを請け負う様なケースを想定しています。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。
- shopita3
- お礼率73% (31/42)
- 回答数1
- 閲覧数302
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- river1
- ベストアンサー率46% (1254/2672)
兼任できます。 個人設計事務所の大多数は、この形です。 建築士法でも認められています。 設計から工事監理まで一貫した作業ですからね。 ご参考まで
関連するQ&A
- 施工者は工事監理者を兼任できますか?
どうも。 建築工事等において施工者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計・工事を一括して請負う様なケースを想定しています(つまり工事監理者として第三者が介在しないということ)。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 建築物の設計又は工事監理について
建築士法第3条では、 (1)一級建築士でなければできない設計又は工事監理 (2)一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 (3)一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 を定めています。 では、建築士法第3条に定める以外の建築物の設計又は工事監理については、無資格者がそれをしても良いということになるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 設計者 工事監理者 施工者
設計、監理、施工の違いについて質問です。 設計者と工事監理者が同じになっていますが、設計監理(管理?)とは違うのでしょうか? 不動産屋経由で設計してもらいましたが、不動産屋によると設計監理だと10%とかとられるが今回はとられていないようです。言葉をつなげるだけで役割が変わるようですが、そうなんでしょうか? 予定していた窓サイズが入らないので変更して欲しいと施工者に言われましたが、 それをここで質問したところ、変更は監理者が施主に説明すべきとの回答をいただいたので、 不動産屋に聞いたら監理者はそういった説明責任はないので、施工者と施主で解決するのが正しいようなことを言われました。本当でしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 工事監理者について
いつもお世話になっています。 現在、確認申請が下りGW明けに着工する予定です。 延べ面積が100平米を超えますので工事監理について業者に質問したところ以下のような回答を受けました。 「設計士の方は監理をするつもりはないらしいが、必要ならお金を払ってやってもらう」 どうやら、第3者の立場で監理を依頼するのではなく、業者が手一杯になったら手伝ってもらうようなニュアンスでした。 そこで質問です。 ・延べ面積が100平米を超える場合、工事監理者は必須なのでしょうか? ・今まで何度かお会いして感じたことですが、監理をお願いしようとしている設計士の方は気が弱く、 業者の人に言い包められそうです。監理を他社(者)に依頼したほうがよいでしょうか? その場合、横浜で信頼して工事監理をお任せできるところを教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 設計・工事監理業務の再委託の禁止って何なんですか?
平成20年11月28日施工の「建築士法等の一部を改正する法律」で、設計・工事監理の再委託について、 ・委託者が許諾しても、建築士事務所の開設者以外の者への設計・工事 監理の再委託が禁止されます。 ・階数が3以上、かつ、1,000m2以上の共同住宅について、委託者が許 諾しても、設計・工事監理の一括再委託(いわゆる丸投げ)が禁止さ れます。 とありますが、これって上と下合わせて、結局、設計・工事監理については、再委託を全面禁止するってことなんですか?違いますよね? どなたか教えてください。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 法解釈において工事監理者と工事管理者は兼任できるのでしょうか?
6月20日施行の改正建築基準法及び改正建築士法と建設業法の法解釈において、工事監理者と工事管理者(現場監督者)は同一現場にて兼任できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築士
- 工事監理報告書の記載要領
建築士法20条第2項の工事監理報告書の記載方法がよくわかりません。 記載要領が書いてある参考書とかホームページがありませんでしょうか?? 設計事務所の監査があるので困っています。
- ベストアンサー
- 建築士
- 確認申請業務と工事監理を頼まれました
神奈川県内の設計事務所に勤務しているものです。 皆様ご教授くださいませ。 住宅専門(主に4号特例)の工務店(事務所登録もしている)から下記の2点について依頼を受けました。 (1)確認申請業務を申請上、代理者として代行して欲しい。(設計者は工務店) (2)申請上、工事監理者として実際に監理業務をして欲しい。(設計者は工務店) (1)についてはあくまで建築主の代理として申請業務を行なうので料金次第で引き受けるつもりです。法に適合した申請図を設計者が作成し、弊社で申請するので10万程度と考えておりますが相場としては一般的にどの程度なのでしょうか? (2)申請上、設計者と工事監理者が違う場合は多々ありますが、正直、自社で設計していない4号特例物件を工事監理者として現場監理立会いする事に不安があります。4号特例物件でこの様な形態での確認申請はよくあることなのでしょうか?又、4号物件が主となるので根本的に設計段階(壁量等)で問題があった場合、監理者責任はどうなるのでしょうか? このような形態は初めてとなりますので判らないことだらけです・・・よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
ありがとうございます。 実はお恥ずかしいのですが、 知りたかったのは「工事監理者と施工者を兼任できるか」でした。 質問の間違いでした。 別途質問してみたいと思います。 せっかくご回答いただいたのに申し訳ありませんでした。