• ベストアンサー

工事監理者の責任

一戸建てを新築しましたが断熱材の施工に一目見てわかる欠陥がありメーカーに抗議していますがろくに対応してくれません。 このような場合、メーカーはさることながら、申請上の「工事監理者」はどのような責任を問われるのでしょうか? 私としては、このような欠陥を見逃したのですから当然「一級建築士」の資格が剥奪されてしかるべきだと思うのですが。 ウチの問題うんぬんというより、この一級建築士がこれからも工事監理者の仕事を続けると他の方の新築で同じような欠陥被害を起こしかねないので、なんとかそれを防がねばならない、そんな気持ちで質問させていただく次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

>私としては、このような欠陥を見逃したのですから当然「一級建築士」の資格が剥奪されてしかるべきだと思うのですが。 お気持ちはわかりますが、基本的に建築士が罰則を受けるのは建築基準法や建築士法に違反した場合や虚偽による登録を受けた場合だけですので、法律上そういう規定がないので、単なる能力不足によるミスなどにより資格が剥奪されることはないと思います。 但し民法その他の法律により、資格剥奪は無理としても、監理者としての監督責任を問え、損害賠償請求などは行えると思います。 なお、監理については、施主側も軽んじており、ほとんど適正な料金設定がなされていないという金銭的な事情もあり、それに見合う責任しかないと考えもできるようです。 #1さんが挙げている参考サイトもそんな状況を変えて、適正な料金がかかることを施主に知らせるためのもののようですし。 ただし、私が考える一番の問題は、一般に工事の瑕疵は(例えそれが設計上の問題だとしても、プロとして見逃したことに対する責任として)施工会社が責任を取るという風潮があり、または発注者側も施工ミスと考えることが多いので、設計者や監理者(ともに建築士)が責任を問われるケースが少ないことから、建築士がそれにあぐらをかいている風潮があります。 >ウチの問題うんぬんというより、この一級建築士がこれからも工事監理者の仕事を続けると他の方の新築で同じような欠陥被害を起こしかねないので、なんとかそれを防がねばならない、そんな気持ちで質問させていただく次第です。 もし本当に今後のためになんとかしたというのでしたら、妥協せず裁判でも行い争ってみてはいかがでしょうか? 裁判でもなれば自ずと評判が落ち、仕事の依頼はなくなるでしょう。費用はかなりかかってしまいますが。 ちょっと辛口な回答ですみません。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO202.html

その他の回答 (5)

noname#65504
noname#65504
回答No.6

#2です。 #1さんへのお礼欄と最近合った姉歯元建築士逮捕の件を見て思ったことがあるので、補足します。 姉歯氏が逮捕されたのは建築士の名義貸しでです。 建築基準法・建築士法で定められた資格のない建築家に建築士の名義を貸したことによる罪です。 正確に言うと建築家は無資格で建築設計を行ったため建築基準法違反となり、姉歯氏はその幇助を行った罪です(だから主犯ではなく従犯だと思います)。 >ハウスメーカーの一級建築士の名前が確認申請上工事監理者として記載されているだけです。 監理料は請負代金に含まれている旨見積り書に記載があります。 通常建築物は設計と施工の契約は別物です。 しかし、ゼネコンやハウスメーカーの場合自社に設計部門(設計事務所登録済み)をもっており、設計施工一貫で行うことがあります。 質問者の場合請負代金に含まれると書いてあったということですので、設計施工一貫で、監理契約も結ばれていると考えてもよいものと思います。 この場合、確認申請上監理建築士になっているだけではなく、契約上も監理建築士になっていると思います。 もし監理に1度も現場を訪れていないようでしたら、監理を放棄していた、すなわち建築基準法上定められた資格を有しない人に監理をさせていたととらえることもでき、姉歯氏同様の名義貸しに相当するというふうにも考えられます(逮捕や剥奪はされないと思いますが、注意ぐらいはされるのではないでしょうか)。 名義貸しという様な行為はかなり行われているといわれており、今まではそういう事実があっても、あまり罪などに問われなかったことですが、姉歯氏の逮捕が行われた今なら、タイムリーなこととして重大視されるかもしれません。 一度、役所の建築指導課に相談するとともに、ハウスメーカーは宅地建物取引業も兼ねていることでしょうから、「瑕疵担保」についての相談ということで、役所の宅建指導担当部署に相談してみてはいかがでしょうか?

rivermiddle
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最後の最後になったらおっしゃる手段に訴えてみようと思っておりましたが、このほど一応ではありますが解決に向けて合意できそうな感じになってきました。 みなさんどうもありがとうございました。

回答No.5

断熱材の施工欠陥といわれていますが、建築途中で欠陥が確認されたのでしょうか、そうだとすればすぐに対応が出来るはずです。 建築士に工事管理を依頼したのでしょうか?依頼していないのなら建築士にクレームを言うのは間違いです。現状は建築士は確認申請を取るための建築士です。 メーカーに工事管理を任せてもダメです。一人で多数の物件をかかえていたのでは管理なんか出来ません。職人任せです。出来上がりがよければそれで善です。

rivermiddle
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 欠陥が確認(メーカーも認めた)されたのは竣工後です。 「確認申請を取るための建築士」本当にそうですね。 素人が一目見てわかる欠陥に気付かない工事監理者は、まさに書類上だけの名ばかり、ということがよくわかりました。 しかし業界の皆さんはそれで恥ずかしくないのでしょうか。。。。。

  • ikumaru
  • ベストアンサー率14% (10/71)
回答No.4

断熱材の施工に対してどの程度の欠陥か知りませんが、それ位で、一級建築士剥奪は無いでしょう。 建築現場の職人としては、どのような仕事をすれば、 施主に文句を言われない仕事が出来るのか最近、 さっぱり分からなくなりました。

rivermiddle
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 建築は手作りであり工場生産品のような精度を求めているつもりはないのですが、入るべき断熱材が数mにわたり入っていないのですから、職人も監督も監理者も気付かないのが不思議でなりません。素人が一目見てわかり、監督に指摘すると平謝りする、そんな欠陥でした。

noname#115004
noname#115004
回答No.3

現状で建築途中なのだと思いますが、建築が始まっているということは、申請窓口(土木事務所、若しくは市役所等の建築指導課)に「建築確認申請」が提出され、建築許可が下りている状態です。 メーカーで話が出来なければ、受理していただいた窓口で相談をすると良いのでは。 明らかに瑕疵があれば、窓口から何らかの指導がメーカー側に行くでしょう。 資格剥奪までは、先ずならないでしょう。 姉歯等の問題もあり、厳しくみられる状況だと思いますが、断熱材の不備程度では、厳重注意で終わるでしょう。 そこに神経を使うよりも、工事をキチンと完了させるよう、手を打つべきでしょう。

rivermiddle
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおり、まずはちゃんと工事をやり直してもらうことに集中します。

noname#18775
noname#18775
回答No.1

申請上のと、書かれておられますが、工事監理者と工事監理業務委託契約は交わされているのでしょうか。 交わしているのであれば、その範囲はどこまでなのかによるとおもいます 確認申請に明記されているだけの監理者の範囲は、施工の仕方等には及ばないと思いますが

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/07/070131/070131-1_.html
rivermiddle
質問者

お礼

早速のご意見誠にありがとうございます。 確かに業務委託契約は結んでおりません。 ハウスメーカーの一級建築士の名前が確認申請上工事監理者として記載されているだけです。 監理料は請負代金に含まれている旨見積り書に記載があります。 このような場合、工事監理者は法令に違反するような施工状態を見逃してもなんら咎めはないものなのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • 施工者は工事監理者を兼任できますか?

    どうも。 建築工事等において施工者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計・工事を一括して請負う様なケースを想定しています(つまり工事監理者として第三者が介在しないということ)。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 設計者は工事監理者を兼任できますか?

    どうも。 建築工事等において設計者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計から工事竣工までを請け負う様なケースを想定しています。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 多種な工事と監理技術者資格について

    工事内容が下水処理場建設のような土木工事、建築工事、電気工事、機械工事と多種にわたる場合、監理技術者として必要とされる資格は何ですか?一級施工管理の資格で監理技術者証を持つものが建築や機械工事において、監理技術者の立場で工事を受け持つことができるのでしょうか?とんちんかんな質問内容になっているかもしれませんが、どうかよろしくお願い致します。

  • 設計監理者

    施工業者なのですが、設計監理を設計事務所に依頼して住宅の新築工事をしたのですが、完成前に設計事務所が廃業してしまいました。 これから完了検査の申請をしないといけないのですが、申請書の監理者の欄は廃業した設計事務所の名前をそのまま書いてもいいのでしょうか? 申請書4面にある監理報告書は監理者が確認をして書くという事になってますから、別の設計事務所に依頼して建築主等の変更届を出すべきなのか・・・。 設計事務所が廃業した時期は工事の後半です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 工事監理を建築士に依頼したときの心配

     家を建てるとき、建築業者がチャンと工事をするかどうか心配なので、建築士にお金を払って(結構高い)工事監理を依頼する方法があると思います。  表面的にはそれで安心できそうに思いましたが、次のような心配な点が浮かんできました。 (1)工事完了して居住するようになってから、欠陥が発見された場合、建築士はどのように責任をとってくれるのでしょうか。 (2)姉歯さんのケースのように、建築士は建築業者に対して立場が弱い人が多いんじゃないかと思います。本当に施主の身になってビシビシと業者にものが言えるんでしょうか。  高い金を払ったわ、建築士が何にも仕事をしなかったわ、ではこれほど馬鹿馬鹿しいことはありませんので、チョッと心配になってきました。

  • 設計・工事監理業務の再委託の禁止って何なんですか?

    平成20年11月28日施工の「建築士法等の一部を改正する法律」で、設計・工事監理の再委託について、 ・委託者が許諾しても、建築士事務所の開設者以外の者への設計・工事 監理の再委託が禁止されます。 ・階数が3以上、かつ、1,000m2以上の共同住宅について、委託者が許 諾しても、設計・工事監理の一括再委託(いわゆる丸投げ)が禁止さ れます。 とありますが、これって上と下合わせて、結局、設計・工事監理については、再委託を全面禁止するってことなんですか?違いますよね? どなたか教えてください。

  • 監理報告書とは どのようなものでしょうか?

    7年ほど前に あるHMで家を建てました。 外壁にクラックが入ったり(建築士さんたちに いろいろ調査をしていただいたのですが原因が特定できていません)、駐車場の寸法が違っていたり 合板の釘ピッチが違っていたり、水シミがあったり、調べれば調べるほど 何か出てきます。  そこで 監理報告書というものがあると聞き、HMに「監理報告書に基づいて どうしてこうなっているのか説明をしてほしい。 」と伝えますと、「もう処分してない。」と言われました。また 知らないうちに 監理建築士(HMの設計士)が選任されており、「監理建築士に会って 説明を聞きたい。」と申し入れをしますと 「お宅の家は 現場監督も監理建築士も管理(監理)をしていない状態で 大工だけで建てたので どういる風に建てたか 知らない。」と言われました。  行政に 情報開示をしましたら 「建築基準法第12条第3項に基づく(工事監理、工事状況)報告書」、「内装の仕上げ部分を写した写真」、「建築基準法第12条3項の規定による工事監理(施工)状況報告書」というものが出てきました。本来ならば「軽微な変更届」を出して 検済を頂かなければならないにも関わらず それも出していません。  そこで質問ですが 建築主が頂く「監理報告書」とは 上記の開示書類の中にありますか?ご存じの方、教えてください。

  • 施工者・工事監理者・設計者の無知について

    ただ今、木造建築の勉強中なのですが。 インターネットでいろいろな建築工事のサイトを見ていくと、欠陥工事または施工不良についての コメントがあります。そうゆうコメントの中には必ずと言っていいほど「こうゆう施工をする業者は無知かその工法の意味を全く知らずに施工しているんですよね。」という言葉を目にします。 そういう業者は例えば、JASSの仕様書だったり公庫仕様書だったりをまったく勉強しないのですか? それとも施工業者は勉強する必要がないのですか?それでよくやっていけるな~と思うんですが・・・ 私は設計をやりたいと思っているのですが、設計も無知では話にならないと実感をします。 なので、設計と同時に施工も学ぼうと思い、フラット35の仕様書を見たりして施工の勉強もしています。

  • 欠陥工事でしょうか

    一戸建てを新築工事中の者です。工事は基礎工事まで終わったところです。現場を見に行ったところ、遣り方の杭が犬走りのコンクリートの中に埋まっていました。杭が犬走りの中に埋まっている状態は欠陥なのでしょうか? ちなみに犬走りは基礎から1mほど張り出していますが、基礎工事の業者が基礎工事と一緒に施工しています。 もしこれが欠陥工事であるならば、改善方法としてどのような工事をする必要があるのでしょうか?

  • 家を建てるのですが(第三者の監理について)

    この度、建築条件付土地を購入して家を建てることになりました。 家を建てて下さる工務店の方とは何度も話をして、信頼できそうな会社だとは思っているのですが、 なにぶんこちらは素人ですので欠陥住宅や、そこまでいかなくても工事の不備などが不安になります。 たまたま先日、知り合いに「良い建築士さんがいるから」と紹介してもらいました。 実際、会って話をしたのですが、丈夫で安全な家を研究されていて、とても信頼できる方でした。 建築条件付き土地ですので、その方に家を建ててもらうことはもうできないのですが、 せめてきちんと家が建てられているか、第三者の目でチェックして頂けたらと思っています。 ただ、いわゆる正式な「第三者による工事監理」となると色々大変そうですし(コスト面でも手続き面でも) 工事監理者はその工務店の方のままにしておいて、その建築士さんには施主の代理として、 要所要所で一緒に現地を見に行ってもらい、何か気になることがあれば アドバイスしてもらうことを考えています。 が、色々調べていると「法的な監理権限を持たないのであれば、見に行ってもらっても意味がない」などと 書かれているページもありましたので、こんなことをしてもらっても意味がないのかな?と考えたりもしています。 実際のところ、正式な監理責任者でもないのに、一緒に現地を見てもらってアドバイスをもらうということは、 本当に意味がないことでしょうか? 工務店の方は「構いませんよ」って言って下さってるのですが、ほとんど意味がないのであれば、 やめた方がいいのかと悩んでおります。 何かアドバイスをお願いします。