• ベストアンサー

事実婚なのに第3号被保険者に認定されたみたいですが

お世話になります。 事実婚をしていて、現在は定職を持っていません。事実婚の形態は、通常の結婚と変わりません(同居している、住民票も一緒)。 先日、社会保険事務所から私あてにハガキが来ました。「あなたさまは国民年金の第3号被保険者となりました。手続きを」とあります。 本当でしょうか? 「第3号被保険者」とは「厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)」のことですが、ここで言う配偶者とは、籍を入れた者のはずです。 しかし思い当たるのは、3ヶ月ほど前、夫の社会保険に扶養家族として入れてもらった、ということです。社会保険の場合は入籍の有無に関係なく扶養家族になるからです。しかし、それで自動的に年金も被扶養者にされる、なんてことがあるのでしょうか? それから、もし社会保険事務所に手続きをしにいったら、おそらくこれまでの滞納分を払うよう言われると思うのですが、滞納分の支払い方を教えて下さい。滞納分の支払いは、被保険者になるための条件でしょうか、それとも一定の期間中に分納できるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chobio
  • ベストアンサー率63% (36/57)
回答No.4

国民年金法第5条第6項に、 この法律において、「配偶者」、「夫」及び「妻」には、婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含むものとする。 と配偶者の定義が定められています。 従って、質問者さまは事実婚ですので、第3号被保険者となる条件を満たしています。 滞納分については、#2、#3の方の説明された通りだと思います。

john_ikeda
質問者

お礼

具体的な法律の条項をしてして頂き、ようやく安心しました。どうもありがとうございました。 ここで締め切らせて頂きますが、皆さんにポイントを差し上げたいのですが、そうできなくて恐縮です。本当に助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 一般的に夫婦関係を判断する場合、税法では法律婚をベースとしていますが、社会保険は事実婚が基準となる場合が多いようです。ただし重婚の場合まず法律婚が優先され、法律婚関係が完全に形骸化していれば事実婚関係が優先されることになります。 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/jijitukon.htm#22  たとえばですがネット上で「事実婚 "第3号被保険者"」といった語句で検索すると様々な例が見られるはずです。 http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E5%A9%9A%E3%80%80%22%E7%AC%AC%EF%BC%93%E5%8F%B7%E8%A2%AB%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%80%85%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=  第3号被保険者となる条件を満たしていれば堂々と申請されればよいと思います。(満たしているからこそそのような通知がきたのでしょうが)第一号被保険者としての年金保険料の未納期間があるなら督促はあるでしょうが、滞納を解消しない限り第3号被保険者の手続きはできないということはありません。  ちなみに第3号被保険者とは公的年金制度において第2号被保険者の配偶者の立場(事実婚含む)の方に資格があり、第2号被保険者とは被用者年金各法に規定されたサラリーマン本人が範囲になり、そのどれにも属さないのが第1号被保険者となります。 http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_career/w000923.htm >滞納分の支払い方を教えて下さい。  単なる滞納の場合は2年間さかのぼって支払うことができます。金額面でのご都合もあるでしょうから、社会保険事務所に相談されるとよいでしょう。  申請による納付免除が認められたり学生納付特例を受けた場合は10年間の追納が認められています。

john_ikeda
質問者

お礼

>一般的に夫婦関係を判断する場合、税法では法律婚をベースとしていますが、社会保険は事実婚が基準となる場合が多いようです。 無知で恐縮ですが、「社会保険は事実婚が基準となる」というとき、年金もこれに含まれるんでしょうか? というのが一番気になります。いずれにせよ、 >第3号被保険者となる条件を満たしていれば堂々と申請されればよいと思います。(満たしているからこそそのような通知がきたのでしょうが) という言葉に励まされて頑張ってみようと思います >滞納を解消しない限り第3号被保険者の手続きはできないということはありません。 という件についてもほっとしました。もちろんそれとは別に、払った方が良いには決まってますから、その方向で考えていきます。どうもありがとうございました。

noname#21539
noname#21539
回答No.2

 年金アドバイザーの本が図書館にあったので、自分の調べごとついでですが、ご質問の件についても見てみました。 「・・・婚姻の届出をしていない事実上の婚姻関係にあるものも、健康保険の被扶養配偶者の認定を受ければ第3号被保険者となる。」 と、書いてあるのでご主人の社会保険というのが健康保険のことなら、入籍なしでも第3号被保険者への変更は大丈夫だと思います。最近は考え方がそうなったみたいです。 で、滞納分の支払いは第3号への変更の条件ではありません。わたしも滞納分があった時に、変更できました。  でも、払っていない分は、将来自分がもらう年金の金額にひびくし、払っている期間と払っていない期間の割合で、障害基礎年金とか支払われないことも出てきてしまいます(初診日の月の前々月からの過去1年分で3分の2以上払ってないと出ない:平成18年4月1日前までに初診日がある障害の場合)  なので、可能な限り払った方がよいと思います。払えるのは過去2年分までです。(社会保険事務所で聞いて振込用紙送ってもらって)わたしも滞納分払いました・・・ 余計なことまでいろいろ書いてしまってすみません。 ご参考になれば幸いです。

john_ikeda
質問者

お礼

わざわざ私の分まで調べて下さってありがとうございます。 >ご主人の社会保険というのが健康保険のことなら、入籍なしでも第3号被保険者への変更は大丈夫だと思います。最近は考え方がそうなったみたいです。 まさにこの辺りが、確認したかったポイントでして。こういうのは何によって確証を得られるんでしょうかね?   とは言え、gyougyoushiさんのアドバイスで少しは自信も出てきました。ありがとうございます。それから未納分の件も、ご意見ありがとうございます。これまでこういうことには無頓着で来ましたが、自分の将来のことですし、真面目に考えないといけないなあと思いました。

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

「結婚してご主人に扶養されることになった場合には、国民年金の第3号被保険者に変わるための届出が必要です。平成14年4月からは、扶養されることになった日から14日以内に、「第3号被保険者関係届」を、健康保険または船員保険の被扶養者の届出と一緒に、年金手帳等の必要書類を添えて、夫の勤務している会社または共済組合に提出してください。」とありますので、あなたが扶養家族になったのに、第3号被保険者の届けをしていないから、自動的にきたものと思います。 この時点では、あなたが婚姻関係にあるなしにかかわらず来ていますので、入籍していなければ入れませんね。ご主人の会社に相談されてはいかがでしょうか?

john_ikeda
質問者

お礼

>あなたが扶養家族になったのに、第3号被保険者の届けをしていないから、自動的にきたものと思います。 なるほど。これだけでは「認定された」ことにはならないわけですね。他の方のご意見も参考に、なるべく良い結果になるよう頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事実婚でも第3号被保険者の資格は取れるか

    事実婚でも扶養の資格を取れると聞いたことがあるのですが。例えば父と娘で子供を出産して子供を父と養子縁組すれば、事実婚と認定してもらい、娘を第3号被保険者と認定してもらうことはできるのでしょうか。 確か、婚姻届を出していなくても、さきほどのケースのように事実上の父と母がいれば、戸籍上は母子家庭でも、児童扶養てあてが出ないことから考えると事実上両親がそろっているとみなされます。そうすると、配偶者のみ受けられる、第3号は取れますか。 あと、クレジットカードの申込の時は娘が専業主婦の場合、父を事実上の夫として申込すればいいですか。

  • 社会保険の第3号被保険者の年齢について

    就職により社会保険の資格取得と被扶養者の異動をすることにしました。被保険者の配偶者が資格取得時には20歳未満だった場合は被扶養者になれないのでしょうか? 社会保険のてびき平成16年度版には、第3号被保険者の定義を「厚生年金保険など被用者年金制度の加入者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の人」となっています。 社会保険事務所に問い合わせたところ、「20歳未満であっても、結婚した時点、もしくは被保険者が資格取得した時点で扶養に入ることが出来る」と言われました。なぜてびきとは異なるのでしょう? どう処理していいものか迷っています。だれか教えてください。

  • 事実婚と国民保険について

    事実婚と国民保険について。 元々私彼女が借りている マンションに彼が引っ越しをし 事実婚の手続きを区役所でします。 今現在、私彼女が世帯主であり 手続きによって彼を世帯主し 私は未届けの妻の記載を希望しております。 未届けの妻になることで 奥さんと同じ待遇になり 彼の社会保険の扶養に 入れるようになりますが 扶養に入らない前提で一つ質問です。 事情があり、私が国民保険で あることを知られたくないのですが 事実婚の手続きをした際に 役人から国民保険今ぬけますか? 等私が国民保険である事のお話は 彼にありますでしょうか? 後、もう一つ質問。 彼が仕事で忙しい場合 私が委任状を役所にもらいに行き 彼に書いて頂き手続きを済ます 事も可能でしょうか? 世帯主を変えたり等複雑ですので。 皆さんお忙しいかとは思いますが どなたかおわかりになる方 教えて頂けましたら幸いです。

  • 事実婚の配偶者を扶養に入れたい

    私は現在、企業に勤めており、社会保険に加入しています。 事実婚の配偶者がいるのですが、配偶者が6月いっぱいで退社するため 扶養に入れたいと考えているのですが、どうしたらよいでしょうか。 調べたところ不可能ではないようなのですが、いくつか 気になる点があるのでご質問させていただきました。 住民票の提出についてですが、配偶者の住民票を移していないため 私と住所が異なる場合、加入することは難しいでしょうか。 また、被扶養者の健康保険料、厚生年金料は無料でしょうか。 支払う額が増えることはあるのでしょうか。 同居暦等は関係あるのでしょうか。 基本的なことも知らず、質問ばかりでお恥ずかしいのですが ご存知の方、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 被扶養者認定について

    こんにちは。 現在事実婚の相手の扶養に入る手続きをしています。 その中でいくつか質問があります。 保険年金関係に関してしっかりとした知識がありませんので、 質問文に根本的な間違いなどがありましたらご指摘ください。 <1> 健康保険の家族(被扶養者)には12月末に認定され保険証も届きました。 それまでは国保でしたので保険種別が変更になった事を届けると思うのですが、それは市役所でいいのでしょうか? またその際に持参するものは保険証(現在と以前の二つ)だけで良いのでしょうか。 <2> 国民年金の第3号については現在認定中ですが、相手の会社の保険組合に問い合わせた所、健康保険で被扶養者に認定されれば、年金第3号にも認定されるとの事でしたので、認定された事を前提としての質問です。 手続き終了後に社会保険事務所より「国民年金第3号該当通知書」が送られてくるそうなのですが、この通知書が送られてきて、何らかの手続きを個人で行って初めて第3号になるということでしょうか。 もしそうならば通知書が送られてくるまでの期間は今まで通り年金第1号として支払うのでしょうか。 またこの通知書が送られてくるまでの期間はどのくらいなんでしょうか。 連休明けにでも各所に問い合わせてみようと思っていますが、 気になってしまいまして質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 健康保険の扶養から抜けた後の第3号加入忘れに関して

    通常、健康保険(政府管掌、組合系)の扶養をはずれた後は 国保加入に合わせて年金も市町村役場にて1号手続すると思います。 政府管掌健康保険ならば、1号手続きを忘れても、扶養をはずれ れば年金も見ている社会保険事務所内での情報共有により後日社会 保険事務所から1号になるか扶養になるか等の問合せがくると思う ので3号のまま放置とはならないと思います。 一方、組合系健康保険の場合、社会保険事務所が感知できない?ため 1号の手続きを忘れても3号のまま放置(野放し?)されてしまうよう な気がします。 (思いっきり勘違いしておりましたら以下の質問共々ご容赦ください) (1)国保手続きしたが1号届けを忘れていると、 市町村役場から社会保険事務所へフィードバックされるような体制 がある程度確立しており、3号は野放しにならないようになっている のでしょうか? (2)将来配偶者が退職した際には、当然配偶者自身のみの 健康保険資格消失証しか出ないと思います。従ってこの消失証 では3号からはずれた日付が特定できません。 配偶者と共に1号手続きをしようとしてもできないため、 結局、健康保険の扶養からはずれて国保に加入した日付に遡及して 3→1号切替となるため、結果として3号野放しにはならないという ことでしょうか? (3)(2)の質問と関連しますがもし配偶者(被保険者)のみの 健康保険資格消失証でも3号資格消失を証明しているような解釈が 成り立つのであればやはり3号野放しのような気がします。 結局、市町村役場での解釈具合によってバラツキが生じるのしょうか? (4)これも(2)&(3)の質問に関連しますが被保険者に正規の 被扶養者がある場合、被保険者が資格消失したら資格消失証には 被扶養者に関する記述も必ずなされるものなのでしょうか? それとも被保険者が資格消失するのだから、当然被扶養者も資格消失 するのでわざわざ資格消失証には被扶養者に関する記述がなされない 場合(健康保険組合による?)も有りえるのでしょうか?

  • 扶養の認定に時間がかかりすぎではないでしょうか?

    2月末に退社し、一度は1号被保険者の申請をしたのですが、雇用保険の給付制限中は、主人の扶養に入れると知り、主人に頼んでさかのぼって、会社に手続きをしてもらいました。確か5月くらいだったと思います。 健康保険のほうは、すぐに手続きされ扶養になったのですが、国民年金のほうが、未だ3号認定の通知が来ないのです。ちなみに、7月から雇用保険の給付が始まり、日額も条件を超えているので、本来なら市役所で1号へ変更の手続きをしないといけないのですが、現在3号であるという証明の書類が社会保険事務所から未だ届かないのです。このままだと、自分が3号であるという証明がないため1号への変更ができないと、社会保険事務所の方から言われました。(健康保険は、主人の会社で手続き済みで、扶養からすぐに外れました) 「扶養に入っていたときの保険証の控え」があれば、なんとかなると言われましたが、そのようなものは控えていません。届出が多いので、一ヶ月くらいかかる時があるとはおっしゃっていましたが、それにしても遅すぎると思うのですが。 主人の会社の本社総務人事に聞いてもらっても、「書類は提出済みで、控えはとっていないので、いつ出したかはわからない」という返事で、本社の地区の社会保険事務所に訊ねても、「順番に処理しているし、何月に提出したかはっきりしないと調べられない」と言います。私としてはこれ以上どうすればいいのか、ただ3号認定の知らせを待つ意外ないのでしょうか? 私自信としては、早々に滞納分の国民年金を払い、国民健康保険に加入したいのですが、ただ、3月分の国民年金を払い込んだ後にさかのぼって扶養の申請をしているので、3月分がきちんと返済されるかも認定されないまま、7月分の国民年金を払うのも納得いかないのですが・・・

  • 事実婚の世帯分離についてのメリットは?

    先日、15年勤めた会社を辞めました。 年金の手続きに役所に行ったところ 医療費などが毎月、親の分と私の分で10万を超えており (諸費用などをひくと高額医療費には足りませんが・・) 「うーん・・。だめもとで免除申請をしてみるというのも  手ではありますね。現在は事実婚の旦那さんがいらっしゃる  ので世帯分離するというのも方法ではあります。」 と教えてもらいました。 ちなみに私の実家は父も母も70を超えており老人医療証を 持っています。 また姉が一人いますが、収入がほとんどありません(年間100万も 行くか行かないかです)が、父と母の老人医療証発行の際、 「お姉さんが自宅に居ると発行できません」と言われ、姉は 借りている事務所に住民票を写して世帯分離し、現在は国民健康保険に 入っています。しかし、収入もほとんどなく、毎月の支払いに 困っているため、できれば父か母の保険の扶養に戻れないか、 もしくは私の保険の扶養にいれてあげれないかと考えていました。 (と、考えていたところで会社からほぼ解雇になり、どうしたら よいものか考えている途中です・・・) 現在私は、辞める前の病気で傷病手当金を受給中で 治れば、失業手当を申請するつもりでしたので 健康保険は(事実婚の)旦那には入れませんでした。 また、国民健康保険と比較したところ、社会保険の 任意継続のほうが安かったので現在は任意継続中です。 失業保険の受給期間も終わって働く場所がなければ 旦那の扶養に入ろうかと思っていました。 世帯分離でどういうメリットがあるのかわからないのですが (今日は年金の免除申請が出来るということはききました。) 社会保険事務所できいたところ 将来的に、事実婚のまま扶養に入ろうと思ったときに 世帯をまた一緒にすればいいと思うと教えてもらいました。 世帯分離して具体的にどのようなメリットデメリットが 考えられるのか また、父や母の扶養(医療費や生活費の一部を私が負担していたので 確定申告時の医療費控除などは私で出来ました。ただ、これから無職 になるのでいまの時点では父母は私の扶養には入れてません)や、 できれば姉の扶養についても 何かアドバイスがあればありがたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 事実婚の第三者証明

    友人が、事実婚の証明で署名してもらいたいと頼まれました。年金の配偶者加算をもらうためですが、もし事実婚でなかったら、署名したものは処罰されるのでしょうか。

  • 事実婚の配偶者を扶養に入れるには

    私は現在企業に勤めています。 事実婚の配偶者(同居歴6年)を扶養に入れるには、どうしたらよいでしょうか? 「住民票を、夫・妻(未届)としておく」など、必要なことはありますか? 基本的なことを知らなくて恥ずかしいんですが、被扶養者の健康保険料は無料なんでしょうか? また、「法律婚でない配偶者を扶養に入れたい」と言った場合、一般的に企業では嫌がられるものなのでしょうか? ご存知の方、お教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう