• 締切済み

イスラム社会と文明社会

shochuuの回答

  • shochuu
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.8

質問が間違っています。 「イスラム教社会」 vs 「ユダヤ教を元祖として守ろうとする保守キリスト教信者」 の間違いでしょう。

関連するQ&A

  • 市場経済とイスラーム社会

    市場経済がイスラーム社会において発展した理由は何なのでしょうか? お分かりになるかた是非ご回答お願い致します!

  • イスラム国って…

    今、世界を脅かしている「イスラム国」と名乗るテロ集団(?)について質問です。 彼らの願い(?)は「イスラム国」という独立国家を建国することなんでしょうか? 厳格なイスラム教(過激な)を軸とした国家を作ったとしても、国際社会と共に歩む気はあるのでしょうか? 輸出入等をして経済を確立し…といった経済活動をして、人々が安定した生活を送る国家を作ろうとしているのでしょうか? 例えば、オリンピックや色んな分野において各世界大会等に出場したり等のことも、考えたりしているのでしょうか? 普通のマトモな国家ではなく自爆やテロを繰り返し、近隣・欧米諸国を怖がらせることのみ、生き甲斐にすることを目的にしているのでしょうか? 上手く文章に出来なくて申し訳ありませんが、どなたか私に分かりやすく教えてください。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • イスラム教徒の信仰心が強い理由は?

    アフガンで、コーランを燃やされた報復に殺害するなどの事件が起きています。 イスラム教徒は現代においてどうしてこんなにも信心深いのでしょうか。 他の宗教であれば、科学の発展とともに信仰心は薄らいでいく傾向があるように思えます。 科学や文明が発達した社会に対する宗教的嫌悪感というものがあるのでしょうか? それは西洋文明に対する反発心でしょうか、それともキリスト教に対する反発心でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文明とは何で、なぜ発生したのでしょうか…?

    最近古代文明についていろいろ勉強しています。 するとこんな疑問が生まれてきました。 ・そもそも文明とは何なのか?  →辞書を見ると、「文字をもち、交通網が発達し、都市化がすすみ、国家的政治体制のもとで経済状態・技術水準などが高度化した文化をさす。」などと出ているのですが、つまり他よりも進んだ文化を持った社会と考えればいいのでしょうか。 ・文明はどうして発生したのか?  →私自身は、農耕をおこなうために乾地農法や略奪農法から脱するために人々が水を十分に得られる川の近くに集まり、人々が集まった結果、社会が形成され、その社会をまとめるためのルールやお互いにコミュニケーションをとる手段として文字が発明され、また生活をより豊かにするための発明がおこなわれて、結果、それが文明となったと考えているのですが、これであっているのでしょうか? なんかすごく初歩的な質問なのですが、すごく引っかかるので、どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • ハンチントンの『文明の衝突』はなぜ国際政治学の世界では重要視されていないのか?

    冷戦終結後、世界各地で頻発する紛争の原因は「文明の断層線(フォルト・ライン)にそって起こる」と論じたハンチントンの『文明の衝突』(鈴木主悦訳 集英社)。彼はこの中で文明と宗教とを明確には区別せず、むしろ同一視しているように私には思えました。文明の衝突=宗教の衝突なのだ、と。やがてこれは単なる机上の空論でなく、9・11とこれに対する米国の報復(アフガン空爆やイラク戦争)が証明したと思いました。イスラム原理主義とキリスト原理主義との衝突という意味で。 しかし、最近は『文明の衝突』で展開されている理論自体、国際政治学の世界ではあまり重要視されていない、という複数の意見を耳にします。それはなぜなのでしょうか? 私の仮説は、以前このカテゴリーで行った質問 「9・11は全て仕組まれたヤラセだった、というのは真実なのか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1406010 で触れた様に、9・11はブッシュ政権がビンラディンと共に企てた陰謀なのではないか、『文明の衝突』の論文自体は1996年、つまり9・11以前に発表されているが、それは9・11によって米国民の目をイスラム原理主義敵視→アフガン空爆やイラク戦争の正当化へと結び付けるために用意したシナリオだったのではないか、だから現在ではこの理論自体が重要視されていないのではないか、というものです(検証のしようがありませんが)。 この本の帯には、キッシンジャーやブレジンスキーといった錚々たる顔ぶれが推薦文を書いていて、この本を買った時は凄いと思いましたが、今ではこれが却ってこの理論が政治的に利用されていることを裏付けているかのような気もしました。

  • 文明

    今学校の社会の授業で文明について学んでいるのですが、先生から以下の質問をされ、考えてくるように言われました。しかし全く答えが思い浮かばないので、どなたかお教え頂ければ幸いです。 ①18世紀から19世紀にかけてヨーロッパでみられた農業生産に見られた変化が、何故農業革命と呼ばれているのか、またそれが何故産業革命に繋がったのか。 ②アフリカの伝統的耕作方法にはヨーロッパ人が後進的とみた特徴なやり方が幾つかあり、その中から2つの耕作方法を挙げる。そして、その2つの耕作方法が現代まで続けられてきた(合理的)理由について考えることはなにか。 以上の2点なのですが、かなり複雑で本当に困っています。なるべく分かりやすく教えてくださると幸いです。どうか宜しくお願い致します。

  • 学校の教科書に四大文明の記述はありますか?

    小学・中学・高校の歴史(世界史、社会?)に四大文明の記述はありますか? 私は古い人間なので、エジプト・メソポタミア・インダス・黄河文明を四大文明と学校で習いました。 しかし、中国では黄河文明よりも古い長江文明なども見つかっており、 「最近では教科書に四大文明の記述はない」とか、 「いや、いまだに四大文明の記述がある」と二つの話を耳にしまして、どちらが正しいのかなあと疑問に思いました。

  • 文明人として生きることに疲れていませんか?

    前置: 今、引越し準備をしているのですが、常識の基準からいって、非常に時間が掛かってしまっています。 普通の人は仕事をしながら、一週間くらいで終わらせてしまうんだろうなとは思うのですが、 自分は仕事もしていないのに、この作業に一ヶ月は掛けようとしています。 なににそんなに時間がかかるのかというと、ゴミや不用品の処分などです。 特に書類は必要なものと不必要なものがごちゃ混ぜになっていて、その仕分け作業が非常にしんどいです。 もともと、仕分けという作業は仕事でもしたことがあるのですが、私にとってそれは特に苦手な作業なんです。 加えて、後から必要になるかもしれないと思うものがあると、迷ってしまって、 更に時間が掛かり神経を消耗して、その日はそれで終わってしまう程です。 そして、迷ったものは捨てないことになるため、その分引越しの荷物は減らないことになってしまいます。 そんな具合ですから、こちらが完了のメドがつかないため、 なかなか業者などとアポを取ることもできず、ズルズルと時期が遅れていくのです。 また、他にたくさん手続きがあり、どれも他人と関わることなので、その都度アポを取ったりしないといけないのですが、 それらの時期が重複してしまったり、外の天候や、同時に複数の書類を持ち歩くと無くすかもしれないなどと考えると、 一つが終わってからでないと次のアポを取れないため、またそれで時期が掛かってしまうんですね。 普通だったら、一日に雇用保険申請と引越しの見積もりなどと2件はこなせると思いますが、 私は、それをすると頭が混乱するのと、知らない他人と関わることで疲れ果てるため、それは出来ないのです。 なので、手続きが10件あれば、それだけで、最短でも2週間は掛かってしまうんです。 最近、雇用保険の申請をしてきましたが、必要書類を揃えることでも、 自分の書類の山からそれらをかき集めたため凄く疲れたのと、職安での手続き(職安の職員の対応は良かったですが)でも、 ものすごく疲れてしまって、翌日は寝込んでしまったくらいです。 寝込んだことに関しては、友達に怒られてその後連絡がないことも要因になっているとは思いますが、 それにしても合計で16時間は寝たのは、それだけじゃないなと。 本題: そして、ここからが本題なんですが、こんな自分の性格を直したいとかは思わないのです。 直るわけがないというか、直したいと思わないからそれが自分の性格なわけですからね。 それでも、この文明社会で生きるには、私は繊細すぎるし、弱すぎるというのは、紛れもない事実だと認めています。 一般には”非”文明の方が野蛮というかワイルドな印象を受けるでしょうけど、物を所有するという概念が無い非文明人は、 物を無くす心配はあまりしなくてもいいわけです。それに必要な書類なんてものも存在せず、それを管理する手間もありませんよね。 ちなみに、強いとか弱いとかいう概念はその環境に依存するので、非文明に適している人は文明世界では弱者になる得るのでしょう。 そう考えると、私が特に人生で他人より多く躓く部分はどれも自分が文明人に属しているが故のことのなのです。 なので、こういうときは特に、未開の地や無人島などに引き篭もりたいなどと考えてしまいます。 でもそれだと、寂しいので同じような人たちが集まって、皆で一緒に未開の地を開拓したいなんて夢見たりします。 その世界は私にとって面倒なことは何も無い世界でしょう。 その世界では、難しい書類を書かなくてもいいし、ややこしい手続きなんてものはないし、税金も健康保険や年金の支払いもないのです。 なので、そんな余計なことは考えずに食料の調達に専念できます。 そもそも考えてみて下さい、食料の調達という作業は、 人間にとって絶対的に楽しいものであるとが運命的に決まっていると思いませんか? たとえば、子供が農園で収穫をしているとき、誰もが笑顔ではありませんか? それは、自分が収穫したものを自分で食べることまで考えるからでしょうね。 一方、一般の労働者はそれが直接的でない、つまり、 それが社会的地位を守るためであったり、税金を納めるという側面が大きいためか、 仕事をしているときに幸せを感じている人は少ないと思います。(せざるを得ないという感じでしょう?) 我々は文明人ですが、文明人として生まれることを希望したというより、文明世界で誕生したというだけのことで 文明人として仕方なく生きているという人は少なくないのではと思います。 私のこういう夢想を無政府主義というのでしょうか、確かに権威というものがなければ、 何かを督促してくる存在はないことになるので、自分の本来の人生の目的に専念できそうです。 たぶん、私が理想としている社会は古代ガリア人やアメリカ先住民のインディアン等の社会だと思います。 古代ゲルマン人の一部に暴力的な部族が居たと思いますが、そういうのは非文明である以前に野蛮人なので好みません。 それがいえるなら、文明人でも野蛮人はいるかもしれないということです。 ここで私の定義する野蛮とは暴力で物事が決まる仕組みのことです。野蛮と非文明は同じではありません。 長くなりましたが、このような私の考えについてご意見ください。

  • 文明のスパイスとしての戦争

    なぜ人間は戦争するのでしょうか。 世界では一見平和に見える国同士がいとも簡単に戦争を始めたりします。 それはなぜなのでしょうか? 一つの理由としてあまりに長く平和が続くと人は戦争を望むようになるからではありませんか? 現在の日本を考えてみてください。 あまりに長く平和が続いたために日本社会は腐敗し劣化してしまいました。 オカマも多くなりました。 昔はいなかった訳のわからないLGBTなんかも出てきました。 オレオレ詐欺も社会に蔓延しています。 闇バイトも蔓延しています。 マルチ商法詐欺ビジネスは当たり前になってしまいました。 コロナに乗じたブラック医療も蔓延しています。 政治家も公務員もクズばかりになりました。 今や平均以下の人間が小中学校で教員をしています。 なぜこうなったのでしょうか? あまりに長く平和が続いたために日本社会は腐敗し劣化したからではありませんか。 あまりに長く平和が続くと社会は腐敗の限界点に達し、人は戦争を望むようになる。 あまりに長く平和が続くと人間は戦争を望むようになる。 人間が望むことを反映するのが文明である。 文明にはスパイスが必要である。 だから文明には戦争が必要なのではありませんか?

  • 国際社会

    国際社会 よく新聞・テレビなどで”国際社会”という言葉を耳にしますが、そもそもこの言葉は本当に正しいのでしょうか?世界人口の3割を占めるイスラムや、キリスト教圏以外の人口を勘案すると、非常にあいまいな表現のようにおもいます。結局国際社会とは誰を指しているのでしょうか。何か国際社会のメンバーの意見が唯一正しい見解のように報道されるのが非常に不満です。 ご意見お願いします。