• 締切済み

クリエイターが一番望んでいることは‥?

poupouの回答

  • poupou
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.3

こんにちわ。 追加質問に対してですが、やはり自分の作品だけでの生活は今現状無理ですので、自分に興味なくても出来る事であれば全て受けています。そこから何か広がる事もよくある事ですし。 フリーのクリエーターは実務経験が何年以上あった方がいいというのはないと思います。若干でもデザイン事務所や会社に在籍していた方がいいかとは思いますが、実際の所自称クリエーターと名乗っている方が多いのが現状かと思います。 コネだけからの制作でなく、依頼があって正当な報酬があれば実務経験関係なくクリエーターかと私は思います。 クリエーターという職業に年令制限はないと思いますが年令が若い方がクライアントさんからすると無理難題(納期だったり、報酬だったり)聞く場合が多いので歳を取ってこれだけはすごい!と誰もが認める技術やデザイン力を持っていれば何歳でもやっていけると思います。しかしフリーは妥協さえしていけば何歳でも人柄よく、つながりを大事にしていけば貧乏ながら続ける事は可能かと思いますが、正社員は30代中ごろまでになっていなければよほどのキャリアがないと入社する事が出来ないので、そこらへんの判断の見極めがシビアかと思います。

18147777
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 クリエイターの価値が雇う方によって決められているということは、とても悲しいことですね。 創造は自由で無限なはずですが、世間が認める商品にするにはたくさんの制限をクリアしなければならないように思いました。

関連するQ&A

  • 女性の就職活動

    大学4年生で、まだ就活しているのですが、 なかなか内定がもらえません。 卒業生でなくても就職活動を支援してくれるような リクルートエージェントみたいな企業はありますか? enなどは転職支援なのでダメでしょうか。 正社員として事務職や経理、もしくは接客の仕事が したいと考えていますが、 いい方法があれば教えて下さい。m(__)m

  • 電話面談が可能な就職・転職エージェント

    高校卒業してから就職活動はせず、バイトで生活をしてました。 正社員になった事のない26歳です。 正社員面談を受けた事がないため、今回が初めての就職活動?になります。 こんな私が正社員になりたいと思いバイトを辞めて現在仕事探し中です。 エージェントを利用したいのですが… 私の場合転職エージェント?就職エージェント?どちらになるのでしょう? また、電話面談可能なエージェントを教えてください

  • なぜクリエイター職は忙しいのでしょうか?

    現在、夜間のデザインスクール(DTP)に通っており、 これから就職活動をする予定の者です。 初歩的な質問ですみません。 クリエイター職はなぜ忙しいのでしょうか? デザイン事務所やデザイン関連の企業など クリエイター職は終電、徹夜は当たり前で 体力的にもかなり大変で結果、体を壊す人も 少なくないと聞きます。 それに、個人事務所などでは 十分な条件ではない待遇で働く人も多いと聞きました。 一方、企業に勤める一般職の友人の話を聞くと、 時には残業続きで遅くなる事はあっても休日も給料や 福利厚生もきちんと確保されています。 デザイン業界は仕事が多すぎるのでしょうか? 一時的な忙しさなら超えられる自信がありますが、 連日、十分な休みもなく何年も終電、徹夜の生活が 待っているとなるとかなり不安があります。 頑張って自分の納得のいく職場を見つけられたらと考えてます、 どうかご回答をよろしくお願いします。

  • 派遣会社から仕事の紹介がありましたが・・・

    派遣会社から仕事の紹介がありましたが・・・ こんばんは。 事務職4年、企画職3年のキャリアがある29歳女です。 現在、転職活動をして5ヶ月目になりました。 正社員などなかなか決まらず、最終手段として派遣会社に登録しました。 私が登録したのはマイ○ミ派遣なのですが、ここの派遣会社の評判は良いのでしょうか? また、本日仕事の紹介がありました。大手企業の長期の営業事務職です。 私は紹介予定で見つけようと思っていたのですが、この案件は派遣だけど 長期(4年)勤めている派遣社員がいる。とのことで紹介いただきました。 私は社員になれる可能性はないと思いましたが、それを聞いてみると 今度募集の枠は、社員さんが退職された枠で、この企業自体、派遣に切り替えていく 方向だということ。また、景気が上向けば、保障はできないがもしかしたら 社員の道も開けれるかも・・・と言われました。 そして、自給も昇給するようにしますので、いかがですか?とのことでした。 ここで質問ですが、自分の努力も必要ですが、事務職で派遣から正社員への道は 難しいですよね? また、この派遣会社の方がおっしゃるように、自給の昇給はあるのでしょうか? 私は、大手企業という点に惹かれています。ですが、年収が下がってしまうのと これまでずっと正社員として仕事をしてきて、次は派遣社員になることに不安があります。 いずれ、結婚などしてまた就職する際、社員→派遣はラクをしたイメージがあるとして なかなか採用されないと聞きました。 アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 製造職の正社員になるには?

    製造職の正社員になるにはどのような就職活動をするのがいいですか? 因みに工場内では製造ではなく評価や分析系の仕事なら経験はあります。30歳です。 製造職の派遣社員はないのでしょうか? 理想は紹介予定派遣です。 派遣会社に数社に登録していますが関西で製造の求人があまりないです。 希望としてははじめは非正社員からでいいので将来的に 正社員登用されそうな会社がいいです。 社員化なら中小企業より大手の方が余裕があるみたいなので大手を考えています。 大阪か兵庫での勤務を希望しています。 どういった紹介会社に登録しておくと良い等わかれば有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 派遣の転職の悩み(私の場合)

    派遣として働き始めて約1年です。派遣会社にも数社登録してます。 先日他の派遣会社からよかったら紹介させて下さいと言われ、条件等を聞いてみると、今よりも条件がいいのです。 例えば、自給は¥200以上UP、体調不良等急に休むことになっても有給を使って良い、勤務地が自宅に近い等です。 派遣として1年働いてみてやはり正社員として働きたいなぁと思い就職活動をしていますが、仕事をしながらの職探しは思った以上に難しいです。特に相手先から「いつから働けますか?」と聞かれ今の仕事をやめるのに最低でも1ヶ月前には言わないといけないだろうから「約1ヶ月後位です」と答えると、やはり殆どの企業が「うちはすぐにでも来てくれる人がいい」と断られた事もあります。今の企業で働いていても正社員になれることはありません。 今の企業で働きながら地道に正社員の仕事をさがすか、少しでも条件の良い派遣会社に移るのがいいか・・・ 単純に考えると、条件の良い方がいいに決まってますが、また1から人間関係を築いていかなくてはならないというのも・・ 皆さんならどうされますか?????

  • 派遣社員・契約社員・紹介予定派遣社員について

    現在転職活動をしている者です。 先日転職エージェントに本登録へ行ってきました。 事務職を志望しているのですが、やはり正社員での転職は難しいと言われ、(前職は販売職です)派遣社員・契約社員・紹介予定派遣社員を紹介されました。 これらの社員の場合、自分自身の頑張りももちろん含まれますが、どれくらいの確率で正社員になれるのでしょうか? また、派遣であれは3年後、契約社員であれば5年後、契約を更新して働ける確率はどれくらいあるのでしょうか?やはり契約を終了してまた転職活動している方が多いのでしょうか?この雇用形態で働いたことがある方、教えてください。 エージェントの方にこの質問をしても教えてくれなかったので気になります。もし、自分が考えているより再雇用してくれるのであればこの雇用形態も視野に広げて転職活動をしようと考えています。

  • 紹介予定派遣採用へ変更

    25歳、新卒2年8カ月の会社を昨年11月に 退職し転職活動中の者です。 先日、正社員雇用として、転職エージェントを通して 面接を受けた企業があったのですが、その結果が 「ポテンシャルに問題はないが、性格がおとなしいように見え 社風に合うか疑問符がつくため、紹介予定派遣にてなら採用」 とのことです。 職種は人事総務などの管理系の仕事で、私の前職経験も生かせ、 志望度もそれなりに高かった企業ではありますが、紹介予定派遣 での採用というところに、非常に悩んでいるところであります。 他社も面接に進んでいるところも数社あり、私自身の状況として 今すぐ就職しなければ金銭的に困るということはありません。(早く決まるにこしたことはないですが・・。) エージェントの方の話だと、よっぽどのことがない限り(社会通念上のマナー違反や社風に よほど合わないなど)であれば、正社員として雇用する前提であると おっしゃってはいただいております。 ここに決めてしまうか。あくまで正社員にこだわって活動を続けるべきか 是非皆様からのご意見をいただければ、非常にうれしいです。

  • 非正規雇用からの転職

    派遣社員や契約社員歴がながいのですが、正社員への転職活動をしようと思いますが、もし企業から派遣社員や契約社員の仕事で質問されたらどうしましょう? 個人的に派遣社員や契約社員など 非正規雇用から正社員にしてもらえると思っていたのです。実際に正社員や正社員じゃなくとも、直接雇用になってきた方々をみてきたし、自分も努力すれば、なれると思っていた。また馴れた仕事や環境から正社員などになったほうが、ミスマッチは少ないですが。 ただ、そのような形で正社員になれなかった、なることはできない、というと、仕事ができない。実力その程度?と思われそうです。 もし非正規雇用歴が長いことで聞かれたらどうしていましたか?

  • フリーランスが転職エージェントを使う

    クリエイター系のフリーランスをやっています。 フリーランスが通常の転職エージェント使って営業活動するのは有りでしょうか? 転職エージェントを使って面接に行き、自分の経歴ややってることなどを伝えたうえで「業務委託契約にも対応してます」と伝える。 こちらとしては絶対フリーランスじゃないと嫌というわけではなく、良い条件であれば正社員でも契約社員でも契約するつもりではあります。 企業側からすれば 「正社員はちょっとな・・・でも業務委託なら」となってくれるかもしれないし 「正社員で欲しい」となってくれるかもしれない。 業務委託なら転職エージェントに支払う金銭も必要無いので経費も浮く。 と、デメリットは無い気がします。 フリーランス用の転職エージェントは求人も少ないですし、わざわざ1人2人のために求人登録する企業も少ないと思うので、そちらだけやるよりも通常の転職エージェントを使ったほうが良いと思いました。 何か問題点が考えられるようであれば教えてください。