• 締切済み

隣の子供

j-h-smithの回答

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.1

お隣さんに限らず騒音の原因となることは多いのですが、苦情は管理会社(質問者様の場合、不動産会社でしょうか)に言った方が良いです。直接言っても直るかどうか微妙ですし、管理会社経由であれば苦情の主が近隣住民なのか外部の人なのか分かりませんから、相手も注意するはずです。 ただ、時間帯によっては受容せざるを得ない場合もありますね、私は夜間以外の平日昼間などは仕方ないなあ、とあきらめています。

関連するQ&A

  • 【騒音】隣の家の子どもの奇声。もう我慢できません

    我が家は住宅街にある一戸建てなのですが、隣の家の騒音に悩んでいます。 隣には4歳くらいの子と2歳くらいの子がいるようです。 毎日朝の8時頃から夜の10時くらいまで、子供の「キィーーーーーーーッ!!!!」という奇声がひどいのです。 特に土・日曜の朝は奇声が聞こえるのも早く、目覚まし時計より早く子供の寄生で目が覚めてしまっています。 その後は夜まで奇声奇声泣き声奇声のオンパレードで…こちらが窓を24時間締め切っていてもものすごく響いてきます。 もちろんお隣は春先からずっと窓は全開のようです。 耳栓も試したことがありますが、思ったより音がシャットアウトできない上に、耳の穴が痛くなったので断念。 子供の奇声がしつけでどうにかなるのかは知りませんが、こちらが窓を閉め、ずっと耐えているのに相手が窓全開でそのままなことに最近怒りを覚えるようになりました。 もちろん相手が窓を閉めただけで奇声が聞こえなくなることはないでしょうが、この状況そのものに腹が立ちます… 今日も頭痛で横になっているところに奇声で起こされ、堪忍袋の緒が切れました。 今度こそ窓を開けて怒鳴ろうと思うのですが、他に苦情を伝えるのに良い方法があれば教えてください。 ちなみに、隣の子どもと親が出かけている間はウソみたいに静かな住宅街になります。

  • 隣からの騒音

    お世話になります。 お隣さんの騒音で悩んでいます。 最近子供が生まれたようなのですが・・・。 夜泣きなどは仕方がないことなので気になりませんが 泣き止まないイライラなのか父親の怒鳴り声や奇声が聞こえたり 決まってその後ドンドンと床か壁を叩くような音が聞こえます。 お隣さんは毎日窓を開けているので うちも窓を開けると音が丸聞こえです。 赤ちゃんは1時間くらい泣きっぱなしなんて事もあります。 あまりあやしている声も聞こえません。 虐待ではないと信じたいですが 何かあってからでは遅いですし・・・ 大家さんに相談すると言うのも考えましたが 通報したのが隣の家の私と言うことがバレるのも嫌です。 うちにも小さな子供がいるので 育児の大変さや夜泣きの辛さはわかります。 子供の泣き声などには気をつけているつもりです。 夜中に聞こえる奇声に怯えて 涼しくなってきた今も窓を開けられずに 窓を閉め切って過ごしています。 でも窓を閉めていても聞こえるんです・・・ みなさんならどうしますか? 似たような経験をされた方どうしましたか? どのようなことでも構いませんので ご意見よろしくお願いします。

  • お隣の騒音について

    先日、築2年のテラスハウスに引っ越しました(1棟に2住居のみのテラスハウス)。  リビングは隣の部屋とくっついていて、リビングのところに2階に登る階段があります。隣の家は両親と10歳と4歳の男の子の4人暮らしとのこと。  隣の足音があまりにもうるさいので先日、静かにしてもらえないかとお願いに行ったところ、子供は自閉症だから飛んだり跳ねたりするのを止めさせることができないと言われました。一日中部屋の中でドッタンバッタン跳ね回っています。酷いときは夜中0時まで続きます。  隣の奥さんは子供が自閉症だからと外に出さずに、ずっと部屋の中にいます。同じ敷地にいる大家さんは、「あそこの家は子供を閉じ込めてるからね・・・」と話していました。また子供が一日中奇声を上げたり泣いたりしているのを、大家さんは窓から漏れているのを聞いており、お隣さんは大丈夫だろうかと心配していたといっていました。私たちが騒音がすごいと大家さんに申し出たところ、やっぱりきたかと思ったとおっしゃっていました。  障害のある子を抱えてらっしゃるのは、大変だと思います。でもその騒音に私たちも巻き込まれてしまっています。  騒音がすごくて家にいても我慢ばかりでイライラして、引っ越して一週間でストレスがたまり体調を崩し、今は子供と私で実家で暮らしています。  言っても直らないからと、私たちは我慢するしかないのでしょうか?  引っ越したばかりで、敷金礼金諸々で100万以上払ってますので、簡単に引越しはしたくない思いです。  

  • 公園であまりにうるさく騒ぐ子供に注意したら、母親が逆切れ。

    うちは隣が児童公園です。ある日、男の子ふたりとその母親が遊びに来たのですが、その一人がブランコに乗っても、スベリ台ですべっても、ものすごい悲鳴みたいな奇声をあげてました。普段でも、そういう子供さんはいるので、気にしませんでしたが。ところが3時間くらいしても、たてつづけじゃないけど、何度も何度も「ワギャー!!」とすごい声をあげるので、窓を開けて「もう少し静かにしてもらえませんか。お願いします」と言ったんですが、母親がチラリとこちらを見ただけ。まあ聞いてくれたと思っていたら、やっぱりやめない。そこで再要請したら、「おたくの物件は公園の隣だから値引きしてたんでしょ!安く(家を)買えた分、割り切りなさいよ!市だって、公園で騒ぐななんていってないじゃない!」と逆切れ。私は家の購入経緯よりも、そこの児童公園はみんなで使うものだから、みんなのことを考えてくださいってソフトに言おうと思っても、言わせるスキも与えない。「今は私達のほかに誰もいないし、ここらへんの家で昼間いるの、おたくだけなんじゃない!」とすごい切り返し。子供だって騒ぐけど、親がいたらある程度注意するものじゃないかなと言いましたが、話をはぐらかされっ放し。でも最後に「こちらだって悪かったかもしれませんね。ス・イ・マ・セ・ン!!」と言って去ってしまいました。(その後、市に公園の騒音のことで電話相談したら、「うるさいと思ったら、注意して全然結構です。」とのことでした。) 公園に限らず、騒音で注意して逆切れされた経験のある方、騒音にはこう対処してるという方のお話などを聞かせてもらったらと思い、ここにカキコしました。

  • お隣りの子どもさんがうるさ過ぎて困っています

    私は一人暮らしで、現在試験勉強中です。 一軒家の賃貸ですが、となりの家とは密接していて、 隣の子どもが走り回ったり、さけんだりする声が朝から夜の9時過ぎまで、 一日中聞こえてきます。 あまりにも、聞こえてくる時間が長いので、 となりの家みたら、窓が開いていたのでそっと閉めました。 しかし、おとなりさんの奥様に気づかれて、 「子どもさんの声が聞こえるので、窓を閉めてもらえますか?」 と理由を言って閉めてもらいました。 それから一日は静かだったのでが、また再開して 「ドシンドシンドシン、キャーーーキャーーー」 という音が一日中響いてきます。 私も逃げ出したいくらいですが、試験まであと数日! たくさんの参考書とパソコン持って勉強する場所がなく困っています。 子どもには罪がないことはよくわかっています。 しかし、ここは住宅密集地帯なので、 それぞれの環境を考えて、 家では走り回らないように、もっと子どもの遊ばせ方を考えるべきだと思うのですが… お隣にはこれ以上なにも言えないものでしょうか? どこか相談するところはありませんか? 何かいい方法がありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 隣の家の奥さんがおかしくなりました。どう対策をとればいいのでしょう?

    隣の家の奥さんがおかしくなりました。奇声・奇行が目立つようになり、現在は家の中に閉じ込められているようです。それでも、奇声は近隣に響き渡り、窓からは何故かティッシュが毎日ばら撒かれています。ご主人は毎夜11時頃帰宅しているようです。 この様な状態で心配なのは、火事をおこされる事と、もし外に脱出してきた場合、外で遊んでいる子供達に危害を加えられないかという事です。 そこのご主人に直接注意をしたいんですが、変な宗教家とかも出入りしているようですしチョッと気持ち悪くて・・・ 何か良い対策等ございましたらお教え下さい。

  • お隣の子供の騒音に眠れない毎日。苦情を言ってもいいのでしょうか?

    私は給食屋で働いています。出勤時間は夜中の0時から朝の7時までです。このような仕事柄から、以前から念願だった防音に配慮しているらしい マンションに(少々高級)に越してまいりました。ところがお隣さんのお子さんが私が帰宅した時間に起きだしてくる様で、とてもうるさくて眠れません。このお子さんには発達障害がある様子で、見るところ5,6歳くらいなのですが、一言も喋れない様子です。だからなのかわかりませんが、朝から延々奇声を発し続けて、その奇声というのも「うーあーえーおー」と言い、かなりの大声で、これから寝ようという人間にはとてもうるさく感じます。それにその子供にイライラする母親が火に油を注ぐように怒鳴り続け、これも子供に負けないほどの騒音で参っています。ひどいときは子供が延々2時間も大声で泣き続けているときがあります。引越しをすれば解決するのでしょうが、多少無理をしてこのマンションに引っ越してきましたので、正直引っ越す余裕がありません。それに明らかに発達障害がある子供さんの騒音をとめてくれというのは、人道的に、一人の社会人として、許されるのでしょうか、皆さんはどう思われますか? この所、私の睡眠不足はピークに達しており、そのせいか冷静さを欠き、今にも醜く怒鳴りつけそうな気がして怖いのです。大人としてスマートなやり方で何とかできないものかと思って悩んでいます。ぶしつけではありますが、助言をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 夜中に隣の子どもがうるさい!

    夫婦で賃貸マンション暮らしをしています。 (会社の名義の) 1年前から住んでるのですが 去年の夏くらいに隣に夫婦と1~2歳の男の子が引っ越してきました。 引っ越してきたころから 夜中の0時~5時くらいに子どもがドンドンと走りまわっているのです。 時には虐待?されたっぽく半端なく「ギャーギャー」と泣いていることもあります。 虐待?は断定できませんが不動産屋に報告しました。(秋くらいに) 先週末も普通じゃない鳴き声が聞こえたのできのう児童相談所に連絡を入れました。 私は先週末の虐待?疑惑から隣の音にすごく敏感になっています。 そのため睡眠不足になり、体調がすぐれません。 朝早くから仕事なので正直きついです。 おとつい、不動産屋は隣に連絡をいれてくれて 隣の奥さんが 「うちは子どもがいるので、音に気をつけます。」 と言ってたそうです。 ですが・・・。 今朝?というか未明も子どもの足音、奇声で眠れませんでした。 0時~2時半くらいまでずっとじゃないんですが何分か静かになったと思ったら また「ドンドン・ぺたぺた」と走り回るのです。 隣の一家は夜型生活のようです。 いくら子どもだからって夜中~未明にかけて部屋を走り回るのって迷惑行為ですよね?? これ以上続くと私は耐えられません。 会社で借りてもらってるマンションなので引っ越しすることができない状況です。 すっきりと気持ちよく解決する方法ってないでしょうか。 不動産屋に何回もこの件で電話していて私はクレーマーって思われそうです。。。 本当に困っています。 一応、私は証拠としてケイタイで音声を録画してます。(ケイタイなのでキレイに録画できてませんが「どん!」って音はしっかり入ってます。) 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 公園で子供がうるさいと言われたら

    幼稚園ママです。 幼稚園のお迎え後、5組ぐらいの親子で、公園に行く事があります。 最近そこの公園の隣の家に住んでいる無職?の男性が 子供がうるさいと、怒鳴り込んでくるようになりました。 飛び出してきて、 ママをつかまえて怒鳴るので、子供が怖がって泣いてしまいます。 仕方ないので、その公園には行かないようになりました。 これは、私たちが公園に行かない、という解決方法しかないんでしょうか? 親子だけとか、2組ぐらいとか、少人数の場合は怒鳴り込まれたことはないです。 集団になるとうるさいのだと思いますが、特に奇声を上げているわけではないです。

  • 公園で子供が思い切り騒ぐのは悪いことなんでしょうか?

    このあいだ休日に近所の公園に甥っ子をつれて遊びに行きました。 その公園は住宅のあいだに挟まれており、どちらの家も留守のようなので、 少し騒ぎながら甥っ子と一緒に遊んでいると、 片方の家の窓がガラッと空いて住人さんが一言。 「ここは住宅地の中の公園だから、子供に奇声をあげさせないよう、気遣ってくれ。 役所から、うるさすぎる子供を注意してもいいと許可は得てるからな!」 いきなりケンカ腰で言われてしまい、とりあえず謝って甥っ子と帰りましたが、 家に帰って、公園は騒ぐところだし、それを承知で家を買ったんじゃないかと思い、 納得いかなくて市役所に電話で問い合わせたところ、 騒ぐにしても、住宅地の間にある公園なので、 迷惑にならないように騒いでもらいたいと言われました。 しかも最近、住宅地にある公園のみならず、 住宅地から離れた公園でも子供が奇声をあげてうるさいと苦情が出てるそうです。 公園で子供が思い切り騒ぐのは悪いことなんでしょうか?