• 締切済み

HDDのヘッドの制御法

 HDDの容量の増加に伴って精巧なメカが必要と思います. 最近,HDDのヘッドと記録面の距離が数十nmのオーダで制御されていると聞きましたが,これには一体どのような制御法とメカが使われているのでしょうか.  さらに記録密度が上がると上記の間隔はnmオーダになると言われているようですが,これはすでにくっついているのと同じではないでしょうか?(へッドや記録面のでこぼこのため) ご存じの方教えてください.

みんなの回答

  • cool_
  • ベストアンサー率31% (314/1005)
回答No.2

飛行機の羽の原理で、数ナノミクロン浮いている状態です。 停止時は(回転が)着陸した状態(擦っている状態)、 回転すると羽根の浮力で浮いた状態になります。 着陸をするとき擦るから、一部のHDは着陸しないで、浮いた状態で、ロックする機能が付いている物も市販されています、Gに強。 ですから、頻繁に電源を切る(HD)設定ですとディスクに傷か付いてしまいます。 電源設定で、時間を長くすると寿命は長くなります。 切らない設定をお奨めします。 ノートは起動状態では、HDが衝撃に非常に弱くなっています、傾けただけで、不良が出やすいです。 クール

  • pussyfoot
  • ベストアンサー率28% (39/138)
回答No.1

高速回転する記録面にヘッドは浮いてるらしいです。 ですから、記録面のデコボコはあまり関係ないでしょうね。

関連するQ&A

  • ハードディスクのヘッドの制御法

     HDDの容量の増加に伴って精巧なメカが必要と思います. 最近,HDDのヘッドと記録面の距離が数十nmのオーダで制御されていると聞きましたが,これには一体どのような制御法とメカが使われているのでしょうか.  

  • HDDの高感度ヘッドを考えた

    今のHDDにはTMRヘッドが使われていますが、HDDの容量を上げることはヘッドの感度を上げることと言っても過言ではありません。その感度を上げる方法を思いつきました。 まず、感度を上げるとなぜ容量が上がるかを説明します。現在ディスクに書き込まれた1ビットを表す磁石の大きさは200nm×30nmほどです。30nmの方はいろいろな理由から20nmが限界と考えますが、200nmの方は横に長いだけでいくらでも短く出来るので20nmに短くしたとします。これで、20nm×20nmの磁石が出来て記録密度は15倍になります。ではこれを実現する高感度の素子の説明をします。 図の四角で囲まれた容器は真空になっています。その中のAとBの電極の間は10nm程の間隔があります。ではこの2極に10Vほどの電圧を掛けるとAからトンネル効果でBに電子が飛んでいきます。ですが、下にある磁石の磁力の影響を受けて電子は、上に向かったり下に引き寄せられたりします。その電子はXかYの電極に向かうのでどちらの電極に電子が流れたかを調べれば磁石がN極かS極かの区別が付くわけです。名づけてトンネル磁気センサー。 落ち度など指摘があればどうぞ。

  • HDDの故障プロセス

    社内で自作のサーバーを稼動させて、20人程度の社内のみで使用しております。 サーバーはミラーリングをして120GのIDE-HDDを2台、RAIDインターフェースでドライブしています。 正月休みにサーバーの電源をおとし、今年になって電源を投入してHDDが異音を発し、OSが起動せぬまま故障しました。 今日のHDDの大容量化に伴い、内部ヘッドの超精密な制御が必要となっていると思います。どんな単位でヘッドが移動するのか、わかりませんが昔のHDDが600Mとかの時代に比べるとかなり小幅な動きになっていると想像します。素人考えで、600MのHDDのヘッドがセクタを変更する際、レコードの針のように最小で1mm外周方向へ動くとして考えれば、その100倍の記録密度をもつ高密度のHDDであれば、最小0.01mm動くと考えます。そうすると、最小で動かす力が昔のと今のでは100倍違うわけですよね?従って、現在のHDDは昔のそれに比べ、最小のヘッド動作に要する力が百分の一に省力化された。これが、逆に致命的となり、たとえばヘッドを動かす機構が凍結した場合、電源オンによって動作させるとき、百分の一の力で動かすもんだからまったく動かなくなる⇒結果的に故障という事になるのでしょうか? ヘッドの動きまで見た事ないのでなんとも言えませんが、御意見をお願いいたします。

  • HDDの進歩は頭打ち?

    SSDが、低価格化・高容量化して、HDDの存在を脅かしつつあります。 一方、HDDは、価格や容量にあまり変化が無いように思います。 GMRや垂直磁化方式などで、記録密度を高めてきましたが、 そろそろ限界に近づいてきたのでしょうか? TMRが実用化されるという話もありましたが、製品化された話は聞きません。 記録密度を高める技術の研究があれば、教えてください。 大学では、物性科学を専攻していましたが、HDD関連技術には素人なので、 分かりやすく解説していただけると助かります。 また、これからは、やはりSSDの時代なのでしょうか? 去年PCを購入した時も、SSDにしようかと悩んだ挙句、HDDにしました。 あまり、まとまってませんが、HDD技術について知りたいので、 よろしくお願いします。

  • HDDについて

    HDDの記録密度上昇によるアクセススピードの上昇と、記憶領域の微細化による位置決めのシビアさからくるHDDの記憶容量のスイートスポットは、どの辺りなのでしょうか また、2.5inchのHDDの耐久性は3.5inchと比較して、どの程度低下するのでしょうか

  • HDDの容量とトラブルの起きやすさ[起きにくさ]

    HDDの容量とトラブルの起きやすさ[起きにくさ] ハードディスクケース用に使うHDDを買おうかと考えています(サイズは2.5インチです)。容量は320GBくらいでいいかなと思ってましたが、どうせなら500GBのを買った方が値段も大きく違わず、お得かなという気がして、そっちでもいいかなと考えたりもしてます。 ただ、容量が大きくなるとそれだけデータ記録の密度(?)が密になって、いくらかトラブル発生の割合が高くなるのかな・・・?なんて気がしたりもしたりです。まあ全くの素人感覚で恐縮なんですが・・・・ 実際、容量が大きくなると耐久性とか安定性などの性能に(多少なりとも)差が出たりするのでしょうか?教えて頂けたら嬉しいです。

  • HDDのメディアの評価装置について

    こんばんは。 HDDのメディアの欠陥を評価する装置についての質問です。 メディアの凹凸というのは、ヘッドの浮上量から考えるとナノメートル・オーダーだと思うのですが、この微小な凹凸をどのように検出しているのか教えてください。具体的には、評価装置の原理、評価装置の種類を教えていただければと思います。 また、この質問に関する参考文献・URLがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 質問があります

    記録面密度が200Gb/in^2の3.5"HDDの記録デスク1枚(両面)の最大記録容量をMB単位で求めよ。ただし、ディスクの有効内径を1.7",外形を3.4"とせよ。ここで、径とは差し渡しのことである、また円周率はπ=3.1415とせよ。とあるのですが、解答例が無くて困ってます。 教えてください。

  • 磁気テープ材料のサイズ

    今とある調べ物をしてまして,気になることが出てきたので質問させていただきます. 磁気テープの記録密度を上げるためには,(1)磁性材を微細化する,(2)膜を薄く均一にすることが大切だそうです. 容量もテラバイト級に達すると予測されているのですが,磁性材のサイズと,記録密度の関係(たとえば100nmで100GB/in2とか)をご存知の方おられませんか? よろしくお願いします.

  • エプソンインクヘッドの印刷時のインク吐出の動作

    エプソンインクジェットヘッドの印刷時のインク吐出の動作についてどのような制御がなされているのか、教えてください。 pm3700cをパソコンにつなぎ、接続確認をしながら分解し、ヘッドの動作を見ています。 印刷をパソコン側で指示すると、分解されたプリンターは通常のプリンターと同様の動作をします。 しかし、インクが吐出された形跡がありません。 プリンターと印刷面(紙にあたる部分)までの間隔は約1、5センチほどです。 紙にあたるものをガラスにしています。印刷を繰り返すことで、霧状でも蓄積させることで吐出の状況を確認できると考えてのことです。 ガラス面にインクが付着しないので、インクが吐出されていないと考えました。 次にヘッドの印刷面の距離が関係あるのかと紙を重ね、ヘッドに近くしましたが、インクがつきません。 この二つでインク吐出は、ヘッドと印刷面の距離に関係していないのではないかと考えました。 しかしながら、元が精度の高い機器なので、印刷面との距離が細かく設定されているようにも思っています。 距離が原因では?と思いつつ目視と、通常プリンターでの状況を考えると。。。 (1)印刷面とヘッドの距離が問題であるとすれば、その距離を測るセンサーがどこかにあるはずですが、見つけることが出来ません。 また、(2)印刷面との距離が問題であるとしたら、通常のプリンターで紙の設定を縦横間違えたとき、紙の無い部分にインクを吐出することは無いはずです。 通常のプリンターが、設定ミスで紙の無いところに印刷(インクを吐出している)していることは、ヘッド下のスポンジがインクで汚れていくことから、推測できます。 そうすると、印刷面との距離を計るものではない別なセンサー等での制御がなされているのではないか?としか考えられません。 が、そのようなものを見つけることが出来ません。 インクがなぜ吐出されないのか? もし、インク吐出をなんらかのセンサー等で制御しているのであればそれはどこにあるのか? どのような方法で、インク吐出の動作制御をしているのか? どなたか教えてください

専門家に質問してみよう