• 締切済み

ハードディスクのヘッドの制御法

 HDDの容量の増加に伴って精巧なメカが必要と思います. 最近,HDDのヘッドと記録面の距離が数十nmのオーダで制御されていると聞きましたが,これには一体どのような制御法とメカが使われているのでしょうか.  

みんなの回答

  • miDumo
  • ベストアンサー率36% (63/171)
回答No.1

高速で回転する円盤の表面には、流体力学的に発生する”動圧効果”による高圧の空気の層(これが数十ミクロン)ができ、これがヘッド部分についているスライダという羽を浮き上がらせるので、ヘッドとディスクが接触せずアクセスできるのです。 浮いているといっても薄い空気の層なので、ヘッドのサーボモーターもかなり精密な工作精度で作られていますが、機構は複さほど複雑なモノではありません。

関連するQ&A

  • HDDのヘッドの制御法

     HDDの容量の増加に伴って精巧なメカが必要と思います. 最近,HDDのヘッドと記録面の距離が数十nmのオーダで制御されていると聞きましたが,これには一体どのような制御法とメカが使われているのでしょうか.  さらに記録密度が上がると上記の間隔はnmオーダになると言われているようですが,これはすでにくっついているのと同じではないでしょうか?(へッドや記録面のでこぼこのため) ご存じの方教えてください.

  • HDDの高感度ヘッドを考えた

    今のHDDにはTMRヘッドが使われていますが、HDDの容量を上げることはヘッドの感度を上げることと言っても過言ではありません。その感度を上げる方法を思いつきました。 まず、感度を上げるとなぜ容量が上がるかを説明します。現在ディスクに書き込まれた1ビットを表す磁石の大きさは200nm×30nmほどです。30nmの方はいろいろな理由から20nmが限界と考えますが、200nmの方は横に長いだけでいくらでも短く出来るので20nmに短くしたとします。これで、20nm×20nmの磁石が出来て記録密度は15倍になります。ではこれを実現する高感度の素子の説明をします。 図の四角で囲まれた容器は真空になっています。その中のAとBの電極の間は10nm程の間隔があります。ではこの2極に10Vほどの電圧を掛けるとAからトンネル効果でBに電子が飛んでいきます。ですが、下にある磁石の磁力の影響を受けて電子は、上に向かったり下に引き寄せられたりします。その電子はXかYの電極に向かうのでどちらの電極に電子が流れたかを調べれば磁石がN極かS極かの区別が付くわけです。名づけてトンネル磁気センサー。 落ち度など指摘があればどうぞ。

  • エプソンインクヘッドの印刷時のインク吐出の動作

    エプソンインクジェットヘッドの印刷時のインク吐出の動作についてどのような制御がなされているのか、教えてください。 pm3700cをパソコンにつなぎ、接続確認をしながら分解し、ヘッドの動作を見ています。 印刷をパソコン側で指示すると、分解されたプリンターは通常のプリンターと同様の動作をします。 しかし、インクが吐出された形跡がありません。 プリンターと印刷面(紙にあたる部分)までの間隔は約1、5センチほどです。 紙にあたるものをガラスにしています。印刷を繰り返すことで、霧状でも蓄積させることで吐出の状況を確認できると考えてのことです。 ガラス面にインクが付着しないので、インクが吐出されていないと考えました。 次にヘッドの印刷面の距離が関係あるのかと紙を重ね、ヘッドに近くしましたが、インクがつきません。 この二つでインク吐出は、ヘッドと印刷面の距離に関係していないのではないかと考えました。 しかしながら、元が精度の高い機器なので、印刷面との距離が細かく設定されているようにも思っています。 距離が原因では?と思いつつ目視と、通常プリンターでの状況を考えると。。。 (1)印刷面とヘッドの距離が問題であるとすれば、その距離を測るセンサーがどこかにあるはずですが、見つけることが出来ません。 また、(2)印刷面との距離が問題であるとしたら、通常のプリンターで紙の設定を縦横間違えたとき、紙の無い部分にインクを吐出することは無いはずです。 通常のプリンターが、設定ミスで紙の無いところに印刷(インクを吐出している)していることは、ヘッド下のスポンジがインクで汚れていくことから、推測できます。 そうすると、印刷面との距離を計るものではない別なセンサー等での制御がなされているのではないか?としか考えられません。 が、そのようなものを見つけることが出来ません。 インクがなぜ吐出されないのか? もし、インク吐出をなんらかのセンサー等で制御しているのであればそれはどこにあるのか? どのような方法で、インク吐出の動作制御をしているのか? どなたか教えてください

  • ハードディスクの記録容量について

    ふと疑問に思ったので、質問させて頂きます。 最近ハードディスクの容量がパソコンやレコーダーなどで増加していますが、これって何故増加できるのですか? DVDであれば記録できる容量が決まってますよね。それは赤色のLD波長と盤面積で決まりますよね。CDも同じですよね。 私もノートパソコンを使用していますが、パソコン本体自体はどんどん小さく軽くなっているの、なぜハードディスクの容量は増やすことが出来るのでしょうか?パソコン本体が大きくなれば、ディスク自体が大きくなればわかるのですが、パソコン自体の大きさは全然変わらないのに、何故でしょうか?

  • ハードディスクについて質問

    基本情報処理でHDDについて勉強しています。 かなり基本からご質問させてください。 Q1.フラッタ 大容量のディスクになるほどフラッタの枚数が増える、という 解釈で良いでしょうか?。 またあるフラッタでは書き込み、別のフラッタでは 読み込み・・などパフォーマンスに影響はあるのでしょうか。 Q2.アームとヘッド また教科書のディスクを横から見た断面図を見るとフラッタ毎に ヘッドがアクセスするように見えます。 各ヘッドの移動は同一なのでしょうか?。 Q3.コントローラ 実態としてはアームに書き込み位置などを知らせる 制御装置か何かなのでしょうか。 すみませんがアドバイスなど 頂ければ幸いです。

  • ヘッドマウントディスプレイ?

    テレビ番組、DVDソフト等をズボラに寝ながらみるには何がよいでしょうか? ゲームはしません。見る(鑑賞する)だけです。 ヘッドマウントディスプレイにこだわらず何かその様な商品はあるのでしょうか。 例えば、HDD内蔵BDプレーヤーにテレビ録画した映像、大容量のSDカードへ記録した映像、地デジ放送の映像などを見れれば言うことないのですが。 3Dにこだわりません。2DでもOKです。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクのスピードや故障リスクについて

      同じメーカーの同じシリーズのハードディスクでも、その容量の大小によって、プラッタが1枚しか入っておらずしかもその片面しか記録に使っていないものもあれば、プラッタが3枚も入っていて6面全てが記録面として使用されているものもありますよね。 アクセスアームの本数は、前者は1本でしょうし後者は6本だろうと思いますが、この場合、プラッタ片面当りの記憶容量が全て同じだとしたら、ハードディスクとして早いのはどっちになるのでしょうか? こういう場合、複数存在するアーム(ヘッド)は同時並行的に読み書きを行うのでしょうか? だとすれば、やはりプラッタ枚数や記録面数の多い方が高速なのでしょうか? それともうひとつ、良かったら以下について皆さんのお考えを聞かせて下さい。 RAID0は故障リスクが上がるとの事で敬遠される方が少なくないように思うのですが、例えば、小容量のハードディスクに対して大容量ハードディスクがプラッタ枚数やアクセスアームが増えるという点で、同じように故障リスクが上がるように思えるのですが、しかし今や、例えば自作などでも、単価が安いという理由でOSインストールディスクに320GBや500GBの大容量のハードディスクを導入する人が増えているように思います。 皆さんは、その辺、どのような考えで自作とかされていますか? 良かったら教えて下さい。  

  • ドライバーヘッドの重さと反発力

    ドライバーヘッドは重ければ重いほど反発力は上がるのでしょうか。  自分は力がある方です。  力があると言っても、アイアンやFWだと一般的に重いと言われているものでなくともヘッドを感じることができますが、ドライバーにいたっては重ヘッドと言われていても別ものです。軽いうえに大きい。例えると、ドライバー以外はアイアン社やFW社のハンマーという道具を使い、ドライバーだけはDW社の205g頭のスカスカバケツという道具を使っています。  そこでヘッドの重量を上げることを考えています。  一方あるサイトでは、ヘッドが200gくらいからは、いくら重くしても反発力はあまり増加せず、重さと反発力の増加が比例しない、と書かれていました。ただしこれが、本当のことなのかも分かりませんし、一般的な力の方を想定したものかも分かりません。  力がある方を前提とした場合は、ヘッド重量200gあたりを境目とする必要なく、重ければ重いほど反発力は上がるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。  ちなみにですが、テイラーメイドドライバーМの奇数シリーズについて、ウェイト有りとウェイト外しによる飛距離の比較はありますが、どこのサイトもウェイト増しのパターンとの比較が無いのも残念です。ウェイト増しはあまり興味を持たれない分野のようですね。

  • 昨今の磁気記録媒体やヘッドの進化

    昨今の磁気記録媒体やヘッドの進化は、記録容量を増すための技術開発だと思います。 一方、微弱な磁界を測る地磁気や脳磁計・心磁計・筋磁計などは電流の変化をもとに、あるいは電流が変化することによる磁界の動きをみていると思います。 するとなぜわざわざ生体の微弱な磁界を見るための装置が必要なのか。 電流の値がわかればすむことなのでは?と思ってしまいます。 1.なぜ大変な装置をつくってまで磁界をみようとするのか。 2.地磁気測定の仕組みをおしえてください。 よろしくお願いします。

  • メディアの容量を2進法で計算しない理由

    PCメディアですが、PCは1,024で位が上がるのに対して、表記上のメディア容量は1,000で位が上がるようになっています。 そのため、たとえばHDD容量が80GBと書いてあっても、「80GB=800億バイト」で計算してしまうために、Windows上では約74.5GBになってしまいます。 疑問に思うことは、なぜWindows上での表記と実際の容量を合致させないのかということです。 Windows上で80GBと表示されるためには約860億バイト必要ですが、HDDメーカー側は約860億バイトの容量を持つHDDは製造していません。 USBメモリも2GBのUSBメモリーは20億バイトで計算してしまうために1.85GB程度になります。本当に2GB分のデータを記録できるようにするには約21.5億バイト必要ですが、21.5億バイトの容量を持つUSBメモリーはありません。 容量単位が大きくなれば、当然表記と実際に使える容量の差は大きくなります。 なぜ、HDDメーカーやメモリメーカーは、「1MB=100万バイト」・「1GB=10億バイト」で計算した容量で出荷しているのでしょうか? ユーザーとしても、表記上の容量も「1MB=104万8,576バイト」・「1GB=10億7,374万1,824バイト」で計算してくれたほうが、計算も楽で容量も多くなるのですが。 あと、DVDはなぜ「4.3GB」(一層)とか、「7.9GB」(2層)とか書かないのでしょうか?実際にはそのくらいしか記録できないのですが…