• ベストアンサー

昨今の磁気記録媒体やヘッドの進化

昨今の磁気記録媒体やヘッドの進化は、記録容量を増すための技術開発だと思います。 一方、微弱な磁界を測る地磁気や脳磁計・心磁計・筋磁計などは電流の変化をもとに、あるいは電流が変化することによる磁界の動きをみていると思います。 するとなぜわざわざ生体の微弱な磁界を見るための装置が必要なのか。 電流の値がわかればすむことなのでは?と思ってしまいます。 1.なぜ大変な装置をつくってまで磁界をみようとするのか。 2.地磁気測定の仕組みをおしえてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

体内の微弱電流を計測しようと考えた場合、身体の奥深くまで 電極を進入、そしてピンポイントで 到達させなければなりません。 しかし、その微弱電流を磁場(磁界)というかたちで捕らえれば、まったく身体に触れる必要は なくなります。

その他の回答 (1)

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.2

電流は目的の箇所に接触していなければ測定できませんが、磁界は離れたところから測定できるからです。

関連するQ&A

  • 記憶媒体について

    記録されているデータを読み出すときに、磁気ヘッドを使用しない記録媒体はどれか。 ア Zip イ ストリーマ ウ ハードディスク エ 光磁気ディスク(MOディスク) 答えは、エ。 解説が分かる方教えてください。お願いします。

  • 記録するソフト

    刻々と変化する微弱な電流または電圧を記録して平均値を出すようなソフトをご存知ありませんか? 期間 24時間×30日 シェアウェア、フリーウェアを問いません

  • 磁界の強度について、教えてください。

    コイルに電流を流して発生させた磁界があるとします。 このとき、周囲の物体(機器や建物の鉄骨、電線等)や地磁気などによる影響を無視できる位の強さを持った磁界が欲しいときには何テスラほどの磁界が必要なのでしょうか? 磁場を利用した研究を進ようとしているのですが、そういった情報が調べてもなかなか見当たらないので困っています。

  • オシロコープとスペクトラム・アナライザについて

    携帯電話や無線通信などに使われている変調波は、オシロスコープやスペクトラム・アナライザ(または両方の機能を備えた装置?)を使って、記録・解析できるのでしょうか? 当方、無知なため、そもそもわかっておらず何が言いたいのか、伝わるかわかりませんが、例えば、周波数変調や振幅変調の場合、どんな波がどういう形で時間変化し、どんな波形成分が合成されているか表示し、記録・解析できるか、といったことです。記録対照は、例えば先述のとおり携帯電話、無線波、そのほか50/60Hzの家庭用交流電流、地磁気などです。 また、こういった変調波や低周波磁場を記録、解析するのに必要な機能や適している装置の条件などがあれば、教えていただけないでしょうか。 回答を頂ける方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが宜しくお願い致します。

  • 高校物理のついての質問です!!

    高校物理のついての質問です!! 磁気学の実験で、「直流電流による磁界」というテーマのものをやりました。 ~実験内容~ 1.電源装置、可変抵抗器、電流計と回路を結んだ導線{10m}を、高さ2mのところから 地面と垂直につりさげ、上端と下端で固定。 2.南北を示す方位磁石を、1の導線から距離Rのところに置き、電流(一定)を流す。 3.磁針が動いた角度を計測。 4.磁針の動角θからtanθを求め、距離Rとの関係を調べる。 5.結果から、地球磁界の水平成分を調べよ。 というものです。 ここで質問なのです。よく参考書などでの磁気学の公式を示す時、前提として「無限遠の電流が~」 というような言い回しをしている気がするのですが・・・・ この実験においての高さ2mを長くしたり、短くしたり したときには、実験結果にどのような影響が出るのでしょうか? また、実験に沿っていなくても、無限の長さの電流と、有限の長さの電流が周りに及ぼす磁界では 差があるのかどうか、理論を教えていただきたいです!!! よくまとまっていない文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 地磁気のポールシフトが起きた場合の影響

    「地磁気の磁極は、頻繁に変化していることが観測されている。また、海洋プレートに記録された古地磁気の研究(古地磁気学)によって、数万年~数十万年の頻度でN極とS極が反転していることも知られている。この変化は永年変化と呼ばれているが、その原因についてはいまだ明確な説は存在していない。」Wikipedia 「地球中心部は2層か…異なる液状の鉄が対流? 東工大の広瀬敬教授らは、外核の温度や気圧を再現し、液状の鉄がどう変化するか調べた。地下4000キロ付近と同じ条件(240万気圧、絶対温度4000度)になると、鉄の結晶の形が変化することがわかった。  この結果を基に、外核内の動きをコンピューターで再現すると、従来考えられていた1層ではなく、外核の中央付近を境にして、鉄が2層構造で対流している可能性が高いと判明した。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111111-00000284-yom-sci もし地磁気のポールシフトが起きた場合、人類や生物にどのような影響がありますか?

  • コイルの設計 渦電流 非破壊検査機器

    コイルの設計についての質問です。 僕はこの分野では初心者で、常識はずれな質問があるかもしれないですがよろしくお願いします。 コイルに交流電流を流して変動磁界を発生させることで、測定対象物に渦電流を発生させ、交流電流による磁界と渦電流による磁界によってコイルに発生する誘起電力の変化から測定対象物を測定する装置を作製したいです。そこで、どのようなコイルを作製すればよいかわかりません。 測定対象物は直径5mm、厚さ1.5mmほどで、時間が経つにつれて電気抵抗率が0.5Ωm~2.0Ωmに変化します。この電気抵抗率が少なくとも0.1Ωm変化した時、コイルに発生する誘起電力の変化を測定できるようにしたいです。 そこでどのような手順でコイルを設計、製作すればよいかわかりません。 コイルの直径等の大きさやスペックをどのように決めればよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • インピーダンス整合に関して

    今、インピーダンス整合について調べています。 ある物体(RとCの並列抵抗)に対して、ある装置から渦電流を発生させることについて考えています。 装置の出力にはコイルとコンデンサが含まれていると考えると、装置のコイルの容量を変化させれば、生体とのインピーダンス整合があうというものなのですが、考え方としては、物体側のインピーダンスと装置の出力側のインピーダンスがあっていれば、最大電力を得られる。そのために装置のコンデンサの容量を変化させて、装置の出力インピーダンスを物体のインピーダンスに合わせているということでよろしいのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • 電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

    下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

  • 変圧器のエアギャップの機能についてお尋ねします。

    電気磁気学の本には、磁気回路内にエアギャップがあると 「起磁力のほとんどがエアギャップで消費され、鉄心の磁界は小さくなる」と書いています。 変圧器鉄心に、0[mm]、1[mm]、2[mm]....のエアギャップを設け各ギャップでの 鉄心の磁束変化を測定しました。 変圧器は単相で磁束密度は,1.3[T]。鉄心磁路長は約1.0[m]です。 鉄心内の磁束変化は、二次電圧を測定することで代用しました。 E=4.44×f×n×磁束Φの関係式で示すように鉄心磁束の変化が、 2次電圧の変化として現れるはずです。 測定結果は、エアギャップの長さに応じて励磁電流は変化しますが、 エアギャップ長の有無に関係なく、二次側の電圧は一定です。 試しに、エアギャップごとの鉄損を調査しましたが、やはり鉄損も一定です。 二次電圧及び鉄損の測定結果からエアギャップの有無と鉄心内の磁束及び 磁束密度は変化が無いようです。 測定データを基に、磁気抵抗の計算を行っていますが、 電気磁気学の本に書いてあるように、鉄心の磁気抵抗とエアギャップでの 磁気抵抗の合成は直列でなく、並列接続ではないかと思います。 質問-1;エアギャップなぜ、鉄心磁束に無関係か? 質問-2;磁気抵抗の合成は、なぜ直列で無いのか? 以上、2点についてご教授をお願いします。