電流磁界の問題を解決する方法と磁束密度の求め方

このQ&Aのポイント
  • 直径が32cmの円形コイルに流れる電流の大きさを求める問題
  • 直線状の導線に流れる電流から導線の内外の磁界の強さを求める問題
  • 円筒に巻き付けた銅線に流れる電流から磁界と磁束密度を求める問題
回答を見る
  • ベストアンサー

電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> 1について > >磁束密度の横向きの(つまり円の面に対して垂直の向き)の成分を > >求めます。これは水平成分3.0×(10の-5乗)Tとθ=8.2°という条件 > >から計算できますね。 > えっと、済みません、どういう関係式で求めることができるのでしょうか? どういう関係式というほどのものではありません。 磁束密度の横向きの成分Bは、   B=3.0×10^-5×tan(8.2°) T となります。紙に磁束密度ベクトルの図を書いてよく考えてみてください。 後はdH=Isinθds/4πr×rを使って電流を求めます。   B=μ∫Isinθds/4πr×r で、積分経路は円形の線ですね。rは円の中心からの距離です。 θは90°ですからあとは出来ますね。 > 2について > ds=r/sinθdθ,r=a/sinθとおいて、 > ∫H・ds=(I/4π)∫sinθ/adθ=(I/4πa)[-cosθ]{π-0}=0.38197/a[A/m] > でいいんですか? ん?なぜこのようになるのかわかりません。導線の外側の磁界を 求める式を導出してみますので参考にしてください。   ∫H・ds=∫i・dS  (1) の左辺は、Hはθに依存しないので、   ∫H・ds=∫Hrdθ=2πrH となります。rは線の中心からの距離です。右辺は、   ∫i・dS=I となるので、(1)より、   H=I/2πr      (2) となります。 導線の内側はこの式は使えません。でもスタートは(1)式からです。 > 3について > 銅線の長さは外径14mm×1800回×2π=158.34m すみません。前のアドバイスは間違いで、銅線の長さは外径14mm×1800回×π となります。直径と半径を間違えていました。 > R=1.7×(10の-8乗)Ωm×158.2/0.0001×0.0001×π=85.68Ω > となり、 > I=12V/85.68=0.14A > H=nI=(1800/0.18)×0.14A=1400A/m > となるのですが・・・。 > あと、磁束密度は B=μHで求めるのですか? ファクター2を除いてあってます。 1、3、ともに数値としての解を求めるようですので、μとしては 真空中の透磁率を使うのでしょう。

haze002
質問者

お礼

お礼が遅れて済みませんでした。 やっと3問とも解く事ができました。 本当に丁寧に押していただき、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

> 1についてですが、「dH=Isinθds/4πr×r」の式を使うのでしょうか? > θ=8.2°で、r=16cmとするのでしょうか? > あと、「水平成分3.0×(10の-5乗)T」は磁束密度Bの事ですよね? これらはその通りです。 > これらをどのようにしていったらいいのでしょうか? まず、磁束密度の横向きの(つまり円の面に対して垂直の向き)の成分を 求めます。これは水平成分3.0×(10の-5乗)Tとθ=8.2°という条件 から計算できますね。その磁束密度が、コイルによって作られたものです。 後はdH=Isinθds/4πr×rを使って電流を求めます。 > 次に2についてですが、もう少し詳しく教えていただけませんか? ∫H・ds=∫i・dSは、マックスウェル方程式の一つ、rot H=iの両辺を 面積分して変形すると出てきますが、その積分の範囲は上手に決めてやる必要 があります。対称性から磁界は線の垂直断面内で、同心円状になります。 ということは、この積分範囲は線の中心を中心とする円とするのが適当な 選択となります。とにかく計算してみてください。 > 最後に3ですが、銅線の長さは外径14mm×1800回=25.2mでしょうか? 2πが抜けてます。 > だとすると、R=1.7×(10の-8乗)Ωm×25.2/0.001×0.001×π= 線の半径は0.0001mです。 > 13.636 となって、I=12V/13.636=0.88A > H=nI=1800×0.88A=1584 A/m > B=μHとなるのですか? nは全巻き数ではなく、単位長さ当たりの巻き数です。 わからなければまた質問してください。

haze002
質問者

お礼

丁寧な回答をしていただき、ありがとうございます。 1について >磁束密度の横向きの(つまり円の面に対して垂直の向き)の成分を >求めます。これは水平成分3.0×(10の-5乗)Tとθ=8.2°という条件 >から計算できますね。 えっと、済みません、どういう関係式で求めることができるのでしょうか? 2について ds=r/sinθdθ,r=a/sinθとおいて、 ∫H・ds=(I/4π)∫sinθ/adθ=(I/4πa)[-cosθ]{π-0}=0.38197/a[A/m] でいいんですか? 3について 銅線の長さは外径14mm×1800回×2π=158.34m R=1.7×(10の-8乗)Ωm×158.2/0.0001×0.0001×π=85.68Ωとなり、 I=12V/85.68=0.14A H=nI=(1800/0.18)×0.14A=1400A/m となるのですが・・・。 あと、磁束密度は B=μHで求めるのですか?

回答No.1

アドバイスします。 1.8.2°ずれたということは、磁束密度のベクトルはその方向に向いていると いうことですね。そうなるためには横向きにどのくらいの磁束密度が必要でしょうか。 この横向きの磁束密度は、コイルによって作られたものですね。 そうすると、電流はいくら流れていることになるでしょうか。 2.∫H・ds=∫i・dS(左辺の積分は線積分で、線のある断面の、線の 中心を中心とする円。右辺の積分は面積分で左辺の円の部分。)を使います。 3.外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付たということは、 銅線の長さはどうなりますか。そして銅線の直径、銅の体積抵抗率がわかって ますから、銅線全体の抵抗は計算できますね。で、抵抗がわかれば12Vの電圧を かけたということで、電流が計算できますね。 コイルに流れる電流が求まったということですから、それから磁界と磁束密度 が求まりますね。 わからなければまた質問してください。

haze002
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 ・・・2時間くらい考えたのですが、よく分かりません。 1についてですが、「dH=Isinθds/4πr×r」の式を使うのでしょうか? θ=8.2°で、r=16cmとするのでしょうか? あと、「水平成分3.0×(10の-5乗)T」は磁束密度Bの事ですよね? これらをどのようにしていったらいいのでしょうか? 次に2についてですが、もう少し詳しく教えていただけませんか? 最後に3ですが、銅線の長さは外径14mm×1800回=25.2mでしょうか? だとすると、R=1.7×(10の-8乗)Ωm×25.2/0.001×0.001×π=13.636 となって、I=12V/13.636=0.88A H=nI=1800×0.88A=1584 A/m B=μHとなるのですか? 馬鹿な質問で済みません。

関連するQ&A

  • 電流の作る磁界の問題を教えてください4。 お願いします。

    (1)無限長円筒コイルに800[mA]の電流を流したとき、コイル内の磁界の強さH[A/m]を求めなさい。 ただし、1[cm]あたりの巻数は6回とする。 (2)直径10[cm]の無限長円筒コイルがある。5[A]の電流を流したときのコイル内部の 磁束密度B[T]を求めなさい。ただし、コイルの巻き数は1[cm]当たり8回である。 式と答えを教えてください。 お願いします。

  • 電磁気に関する問題です

    半径a=50mm、巻数N=10回の円形コイルの面が、 地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っています。 このコイルに電流を1mAと100mAながしたとき、 コイルの中心におかれた磁針NSの振れ角θを求めたいのですが、 どなたか教えてくださいませんか。 ちなみに、コイルの置かれている場所の地球の磁界の水平成分の 磁束密度を25μTとします。

  • 電流の作る磁界に関する問題を教えてください。

    この問題の式と答えを教えてください。 (1)半径rが20[cm]、巻数30回の円型コイルに10[A]の電流を流したとき、 コイルの中心に生じる磁界の強さH0[A/m]を求めなさい。 (2)真空中におかれた巻き数Nの円形コイルに電流Iを流したとき、円形コイルの中心に発生する磁束密度B[T]を表す式を求めなさい。ただし、円形コイルの半径をr[m]、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。 お願いします。

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 電磁気の問題なんですが・・・

    次の問題が解けません><問題の内容は 図において、半径aの円形コイルの面が地球磁界の方向に並行になるように立てる。このコイルに電流Iを流した時、その中心にある磁心NSの振れθを求めよ。ただし、コイルの巻数をN、地球磁界の水平成分の磁束密度をBとする。 という問題です。わかる方がいたら回答よろしくお願いします><

  • 電流が流れるためには、磁界は必要ない?

    2本の導線を密着させて細かくねじり、 電源により対抗方向に電流を流して それぞれの導線に発生した磁界を 相互にほぼ同心円の磁界をほとんど消しあっても電流はながれ続ける。 この状態での質問ですが、 (1)それぞれの発生している磁界を、 合成して磁界がほとんどなくしても電流が流れるということは、 電流を流すためには、導線の周りの磁界は必要ないということか? 電流を流すためには、必要なのは電圧のみということか? (2)それぞれに発生している磁界は、他方にとっては逆回転であるため 他方の導線の電圧を弱める方向にそれぞれ働いていると考えてよいか? (3)それぞれに発生した磁界は、 他方の導線の電圧を弱める程の磁力はないと考えてよいか? または、 それぞれ十分電圧は弱まるはずだが、 電源の電圧が弱まった分の電圧を補充するので 電圧が下がったようには見えていないので そのまま電流が流れるのか? 以上3点の質問ですがよろしくお願い致します。

  • 磁界の問題

    学校の宿題の問題です。 電気抵抗R、長さ4sの一様な銅線を使って、一巻きの正方形コイルabcdを作り、 コイル面に垂直に磁界をかける。コイルは紙面にとったx軸とy軸に平行に置かれている。 磁界は紙面の裏から表へ向いていて、磁束密度の大きさはx<0の領域ではB1、 x>0の領域ではB2で、B1>B2である。このコイルに起電力E、内部抵抗Rの電池をつないで、 電流Iをabcdの向き(右向き)に流す。次の各問いに答えよ。 ただし、電池はコイルに比べて十分小さく、電池の大きさは考えなくて良い。 1)コイルに流れる電流はいくらか。 I=E/R と単純にやっていいのでしょうか?? 2)磁界がコイルにおよぼすx方向の力はいくらか。ただしxの正方向を力の正の向きとする。 F=2I(B1+B2)??F=IBLだからB1とB2の二つ分? 3)このコイルを、xy平面と平行に保ったまま、xの正方向に一定の速さvで動かす。 ただし、コイル辺cdは磁束密度B1の領域をはずれないとする。 Lだけ移動する間に、コイルをつらぬく磁束はどれだけ減るか。 ψ=BLXだから、 B1の領域で磁束の変化はB1L,B2の領域ではB2Lで 磁束はB1L-B2L 減る? 4)回路に生じる誘導起電力はいくらか。ただし、abcdの向きを起電力の向きとする。 e=BLVは分かるんですが、この場合どうなるのか・・・(汗 ぜんぶ一応考えてみたんですが多分間違ってると思うので・・orz どなたか教えてくださいm(_ _;)m

  • 電流+磁界+力 コイルの問題です

    同じような質問をされている方がいて、読んでみたのですが、いまいち理解できないので教えてください。 中学校の理科で、磁界の中においたコイルに電流を流すと、コイルが動くというのを習いました。 有名なフレミングの左手の法則というやつです。 ここで二つ疑問があるのですが、まずこの力というのはなんという力なのでしょうか?磁力でもないし、電力でもないし、何力なのでしょうか? 二つ目は、この力が働く原理です。 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルの周辺に磁界が出来、磁石の磁界の向きと同じ方は強めあい、反対向きのほうは弱めあう。 そして強めあった方から弱めあった方という方向に力が働き、コイルが動くという説明でした。 強めあったり弱めあったりということはわかるのですが、なぜ磁力が強い方から弱い方へと力が働くのかわかりません。 磁力の密度が濃い方から薄いほうへと動く? よくわからないんです。 例えば、空気などで考えると、早く風が吹くと、そちらの密度が下がり、気圧が低くなるので引き寄せられるなんてことを聞いたことがあります。カマイタチの話の中だったような気もするのですが・・・ 磁力にもこんなことがあるのでしょうか? どなたか分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 2本の導線を平行にして、電源で電流を流す場合、方向と距離で磁界はどう違う?

    2本の導線(直径3mm程度)を平行にして電流流す場合、 磁界の状態について 以下の4パターンではどのような目だった差があるのでしょうか? (1)対抗して電流を流し、距離を少し5mm程とる (2)対抗して電流を流し、密着させ、さらにねじる (3)同一方向に流し、距離を少し5mm程とる (4)同一方向に流し、密着させ、さらにねじる

  • 電磁気の問題で分からないところがあります

    質問させていただきます (1)図3に示すように2辺の長さが2a、2bの長方形の導線回路に電流Iが流れているときに中心に生じる 磁界の強さHを求めよ。 (2)直径Lの円形コイルと1辺がLの正方形コイルがあり、それらの回路に等しい電流Iが流れるとき それぞれの中心に生じる磁束密度Bの比を求めよ (3)半径aの無限に長い円柱状の導体内を、一様な密度で強さIの電流が流れているとき 円柱の内外に生じる磁束密度を求めよ。 (1)図の中心の磁場は4辺からの寄与の和となるので、ビオサバールの法則より 4×I(cosθ1+cosθ2)/4πr でしょうか? (2)円形コイルのほうは B=u0I/2a 正方形のほうは分かりません・・・ (3)アンペールの法則よりB=u0IR/2πa^2になるのですが、 なぜコレは円柱の外でも成り立つのでしょうか? 長々とすみません・・・ 回答よろしくお願いします