• 締切済み

2本の導線を平行にして、電源で電流を流す場合、方向と距離で磁界はどう違う?

2本の導線(直径3mm程度)を平行にして電流流す場合、 磁界の状態について 以下の4パターンではどのような目だった差があるのでしょうか? (1)対抗して電流を流し、距離を少し5mm程とる (2)対抗して電流を流し、密着させ、さらにねじる (3)同一方向に流し、距離を少し5mm程とる (4)同一方向に流し、密着させ、さらにねじる

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

1,3に関して、 どの部分の磁界を問題にしているのか (導線の近く(例えば、導線の横1mmくらい)か導線より少し離れたところ(例えば、導線から5cm)なのか、導線の近くなら二本の導線の間なのか外なのか) を明確にしておく必要が有ります。 (二本の導線の間の磁界なら、#1お礼欄の(1)と(3)に書かれているような状況になるでしょうが、二本の導体の外側や少し離れたところになると様相が変わるかと思います。)

xxxmac3
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 そのとおりですね。 質問文が説明不足ですみません。 主に疑問になった部分が、2本の間の磁界でしたので ご指摘いただき、やっと納得できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

一度、ご自身で計算されてみるほうが良いかと思います。 (計算する際にどんな前提条件や仮定をおいたか、の確認にもなるので) それぞれの導体は、無限長の直線導体と近似し、周辺に磁性体などがないとすれば、 ・導体周辺の磁界は導体を中心とした円(半径r)の周方向にできて、 磁界の強さは(電流/(2πr)) ・二本の導体による合成磁界は、それぞれの導体の磁界を(方向、向きを考慮して)ベクトル和で計算する ・密着した導体は、同じ位置にあると近似する。(細かく計算するときは、導体の直径だけ離れているとして扱ったりしますが) の手順で概算できるかと思います。

xxxmac3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分なりの判断ですが、 (1)対抗して電流を流し、距離を少し5mm程とる 打ち消し合わずに導線に垂直方向に一本のときより強力になる。 導線同士は反発しあう。 (2)対抗して電流を流し、密着させ、さらにねじる 打ち消しあい、導線を2本を中心とした同心円方向に磁力が弱くなる。 導線同士は反発しあう。 (3)同一方向に流し、距離を少し5mm程とる 導線同士は引き合う。 導線に垂直方向には磁界を打ち消しあうので一本のときより 垂直方向には磁界は弱くなる。 (4)同一方向に流し、密着させ、さらにねじる 導線同士は引き合う。 一本のときより、導線を2本を中心とした同心円方向に磁界が強くなる。 こんな感じで考えていますが、間違っていたら訂正頂けると 助かります。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流が流れるためには、磁界は必要ない?

    2本の導線を密着させて細かくねじり、 電源により対抗方向に電流を流して それぞれの導線に発生した磁界を 相互にほぼ同心円の磁界をほとんど消しあっても電流はながれ続ける。 この状態での質問ですが、 (1)それぞれの発生している磁界を、 合成して磁界がほとんどなくしても電流が流れるということは、 電流を流すためには、導線の周りの磁界は必要ないということか? 電流を流すためには、必要なのは電圧のみということか? (2)それぞれに発生している磁界は、他方にとっては逆回転であるため 他方の導線の電圧を弱める方向にそれぞれ働いていると考えてよいか? (3)それぞれに発生した磁界は、 他方の導線の電圧を弱める程の磁力はないと考えてよいか? または、 それぞれ十分電圧は弱まるはずだが、 電源の電圧が弱まった分の電圧を補充するので 電圧が下がったようには見えていないので そのまま電流が流れるのか? 以上3点の質問ですがよろしくお願い致します。

  • 平行電流について

    二本の平行な直線導線に同方向に電流をながし、磁界を測定しました。 b a | | | (→)|(→) | | 矢印の範囲を測定し、グラフにすると導線aに近づくにつれ磁界が強くなり、離れると磁界が弱くなり急な山のようなグラフになりました。 これは導線に近いほど磁界が強いからなのでしょうか? また、同方向、逆方向ともに導線bの磁界の影響は受けてないのでしょうか? ご教授お願いしますm(_ _)m

  • 磁界と電流

    導線は電流の向きが磁界に平行でないときは力を受け、平行なときは力を受けない。と教科書には書かれてあります。平行でないときの磁界の合成は教科書に図で書かれてあるのを見て納得できました。しかし磁界と電流が平行な場合は 「合成磁界が電流のまわりに対称なので、力を受けないこともすぐにわかる」・・・A と書いてあるだけです。この意味が???です。 たとえば、下がN極、上がS極としてその中を下から上へ導線が貫き電流も下から上へ流す。そしたら導線のつくる磁界を円盤みたいとするとそれを下から上へ貫くように磁石の磁界が貫く感じになるのだと思います。合成磁界は手前側は磁石による磁界は上へ、電流の作る磁界は右向き、合わせると右上向きになると思います。それが円盤上ぐるりとなっている状態になるのでは?と考えました。ネジ状というか螺旋ぽいというか・・・。そうなると、その磁界の中の導線はどうなるんだろう、と難しく考えてしまいます(事実は力を受けないのですが)。私のこのイメージ、間違っているのでしょうか? Aの意味さえわかればこの疑問は解決するのでしょうが、どう理屈で考えればいいのかわかりません。 言葉だけで説明するのは難しいかもしれませんが、分かる方、わかりやすくご説明よろしくお願いします。

  • 電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

    下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

  • 平行に置かれた導線に同じ向きに電流を流す問題

    平行に置かれた長さdの導線X、Yに同じ向きに電流I[A]を流す。 このとき、導線L[m]あたりに働く力の大きさF[N]はいくらか? 透磁率μとする。 という問題があり、 Xに流れる電流Iが導線Yにつくる磁界の強さを出して、 磁束密度を出して、導線l[m]あたりに働く力の大きさF[N]を出して、 答がF=μI^2L/2πdとなります。 この解答の流れだと導線Yに流れる電流Iが導線Xにつくる磁界が発生させる力を無視しているような感じがしてしまうのですが、「導線Yに流れる電流Iが導線Xにつくる磁界が発生させる力」はなぜ解答の中に出てこないのでしょうか?

  • 平行導線間の電磁力の考え方ですが・・

    平行導体(導線)に電流を流したときに導体が受ける力 について、よく「磁束のひずみ」で説明してます(磁束 密度の密から疎への方向に力を受ける) 平行導線に電流を流す場合も、 電流の向きが同じ場合は、 導体間では磁束が打ち消しあって疎になるので引き合い、 電流の向きが反対の場合は、 導体間では磁束が足しあって密になるので反発する・・ ところで、片方の導線に電流を流した場合、その導線に近いほど磁束は密で、遠いほど疎になるので、もう片方の導体には電流を流さなくても、密から疎への反発力が働くように思えるのですが、どこがおかしいんでしょうか??? 質問文章が下手ですいませんが教えて下さい。

  • 導線中の直流電流の分布は?

    例えば、半径a(m)の導線に,電流I(A)の電流が流れる時、 導線の断面での電流の分布は、どのようになっているの でしょうか? (1)電流は均一に流れてるのかなと思っていたのですが、 導線中の電子には、直流電流で発生する磁界で、 中心方向へのローレンツ力が働いて中心寄りの電流分布に なるようにも思えるのですが。 (2)電子が中心寄りに流れるした場合と、導線の断面では、 中心方向のの電界が発生して電子は外周向きのクーロン力 も発生してるようにも思えます。 簡単な問題かと思いますが、どうも正しい考え方が出来てないようです。 すみません、アドバイスをお願いします。

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 同方向に流れる電流の吸引力と電磁的平衡について

    平行した導体に同方向の電流を流した時に磁界が打ち消し合い吸引力が働く事と金属管に入れた場合には反対方向の電流であれば電磁的に平衡する事の整合性がわかりません。 ご教示をお願い致します。

  • 偉大なる先人は変更を提唱したり試みたりしなかったのでしょうか?(電流の単位、正の電流の方向)

    ・電子の電荷の符号はマイナス。 ・電流の方向は電子の流れる方向の逆。 ・電流の単位であるアンペアは、平行な2本の導線同士に働く力で定義。 美しくないと思います。(笑) ・1個の電子の電荷は、プラスの1[なんちゃら] ・電流の単位は、[なんちゃら/秒] (※) ・電子が流れる方向が(プラスの)電流 とすれば、すっきりするような気がします。 今となっては、すでに遅しと思いますが、 偉大なる先人達の中で、上述のような単位体系にするような提唱をしたり試みたりしたお方は、 いらっしゃらなかったのでしょうか? (※: 放射能の単位が、キュリーの代わりにベクレル(=個/秒)になったのと同様の発想です)