高校物理の磁気学実験における電流の長さの影響と無限遠の電流と有限の電流の磁界の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 高校物理の磁気学実験で、「直流電流による磁界」というテーマのものを行いました。実験の手順や目的について説明しました。
  • 質問は、実験における高さの変化が実験結果にどのような影響を与えるか、また、無限遠の電流と有限の電流が差を持つのかという理論に関するものでした。
  • 以上が、質問の要点となる内容です。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理のついての質問です!!

高校物理のついての質問です!! 磁気学の実験で、「直流電流による磁界」というテーマのものをやりました。 ~実験内容~ 1.電源装置、可変抵抗器、電流計と回路を結んだ導線{10m}を、高さ2mのところから 地面と垂直につりさげ、上端と下端で固定。 2.南北を示す方位磁石を、1の導線から距離Rのところに置き、電流(一定)を流す。 3.磁針が動いた角度を計測。 4.磁針の動角θからtanθを求め、距離Rとの関係を調べる。 5.結果から、地球磁界の水平成分を調べよ。 というものです。 ここで質問なのです。よく参考書などでの磁気学の公式を示す時、前提として「無限遠の電流が~」 というような言い回しをしている気がするのですが・・・・ この実験においての高さ2mを長くしたり、短くしたり したときには、実験結果にどのような影響が出るのでしょうか? また、実験に沿っていなくても、無限の長さの電流と、有限の長さの電流が周りに及ぼす磁界では 差があるのかどうか、理論を教えていただきたいです!!! よくまとまっていない文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

無限遠の電流=直線端付近の磁界が存在しない という仮定です 配線のしかたが今一つ分かりにくいですが垂らしている導線に流れる電流のみ考えるものとするという意味でしょう 高さ2mを長くしたり短くしたりするとどのような影響があるのかという質問に対しては この実験のレベルを考えると長くしたときの影響はそれほど考慮しなくてよいと思います しかし短くすると無限遠電流の近似ができなくなり、測定結果に誤差が生じる恐れがあります 現時点でどの程度の誤差が生じているかという問題については電流の端から磁石までの距離と電流の値で発生しうる最大の漏れ磁界を概算し、直線部分から生じている磁界強度との比較を行う事で見積もることができるでしょう もし考察を書くのであればこの2mという値の妥当性を評価するのもいいかもしれません

standardmaster
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます!!! 無限遠の意味がわかりました! 唯一つ疑問に残ったのが、 「この実験はレベルの高いものだったのか?」 ということです。 私は、近似の発想がまだよく理解できていないので 数学・物理学的に、2mで無限遠との近似ができるのか否か の判断がよくわかりません。 実際のところどうなのでしょう? このたびは早急なご回ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

なんだか補足ができないので普通に解答します(笑) 無限遠に近似できるかどうか これは計算で数値を比較するしかありません 電流が小さければ影響は小さいでしょう 磁界強度の計算ならばアンペールの法則で電流値と導線からの距離が分かれば簡単に計算できます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 垂直導線からの磁界強度はRを測っているようなので普通に求まると思います 端の部分から距離Lも磁石を置いている高さとRからピタゴラスの定理で簡単に求まります。(最大誤差のみを考えるならばR=0の位置における磁石の高さのみをLとするのでもかまいません) このLを距離Rの代わりに使用したアンペールの法則の式で短部から受ける磁界強度を計算します。 この二つの磁界強度を比較することで無視できるかどうかを判断できます 一般的に10分の一以下ならば十分小さいということで無視できると判断できます ここで注意するのが、端部の導線の置き方によってはアンペールの法則内の総電流Iの値が数倍になることがあることです その点についても気をつけておきましょう この計算をしておくと、実際に測定した角度と、理論値(予想した角度)に誤差がある場合、その誤差が端部の磁界影響の範囲内であるかどうかの評価もできます。 あとレベルの高い実験だったかどうかという疑問ですが、この実験の主旨がよくわからないので何とも言えませんが、導線周囲に発生する磁界の分布、磁界のベクトル合成の確認などが目的ならばこの程度の考察で十分だと思われます

standardmaster
質問者

お礼

引き続きありがとうございます!! なるほどーという感じでした! 実験目的もそのとおりです。さすがですね! 解答まで書かせてしまって申し訳ありませんでした。 でも良いレポートが書けそうです! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 地磁気

    地磁気の南北方向に十分長い導線を水平な張り、その真下d(m)のところに小さな方位磁針を置く 電流I0(A)を流すとNは東に30゜振れた 電流の向きと地磁気HGを求めよ 電流の磁場をH0とすると H0=HG*tan30゜なので計算してみたらH0=HG/√3になるのですが、答えは√3HGとなっています これはなぜですか? また、電流の向きを求めるためH=I/2πrという公式を使ってHG=I0/2πdと考えたのですがI0/2πd=HG×tan30°になるらしいです このtan30゜は何なのでしょうか? 教えてください

  • 電流 地磁気

    地磁気の南北方向に十分長い導線を水平な張り、その真下d(m)のところに小さな方位磁針を置く 電流I0(A)を流すとNは東に30゜振れた 電流の向きと地磁気HGを求めよ 解き方を教えてください

  • 高校物理「磁界ベクトルと磁気力の向き」について

     高校物理の「磁界」で H = F / m (H:磁界ベクトル、 F:磁気力、m:磁荷  ベクトルの記号の上の→が出来ないので省略しました。以下、記号はすべてベクトルを意味します。)  直線導線に電流を流したとき、電流の向きに右ねじを回す方向に磁力線ができ、その磁力線のある点の磁界ベクトル(H)の向きは、その点の接線方向t教科書にありました。つまり、ある点の磁界ベクトルの向きは磁気力の向きに一致します。  次に、電流が磁界ベクトル(H)から受ける力F' (私の教科書には力とありました。磁気力とか、磁気力の反作用とも書かれていませんでした。)は、フレミング左手の法則に従った向きと一致するとありました。    そこで、皆さんに質問したいのは以下の2点です。  (1)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')は、なぜ磁界ベクトル(H)の方向や磁界ベクトル(H)の反対方向(反作用で考える場合)と一致しないのか?  (2)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')の向きを考えるとき、この磁界ベクトル(H)は直線電流に電流を流したときに生じた磁力線のある点の磁界ベクトル(H)と同じなのか?  以上です。分かりにくい説明と図で申し訳ありませんが、分かる人がいましたら、教えてください。  よろしくお願いします。    

  • 磁石と電流の問題

    中学理科のU字型の永久磁石とそれにはさまれた1本の導線の問題です。 ○磁石の磁力線はNからSへ向く ○導線による磁力線は電流の向き(+→-)による右ネジ法則で分かる。 ○導線の周りで上記2つの磁力線が同じ方向を向くかどうかを調べる。 ○磁力線が同じ向き、逆向きの領域が分かったら同じ向き側から逆向き側に力が導線に対して作用する。 以上の理解でよいでしょうか。あちこちになぜと問いたいところがありますが。この解法はある種の決まりを次々に継ぎ足していった結果であるからです。(←これはここでのメインの問題ではありませんが。) ここでのメインの問題は以下のことです。 1.N極とS極の間の引力・斥力を磁力線で説明するとどうなるでしょうか。 2.方位磁針が南北を向くことは方位磁針のNと書いてある方がS極だからということでしょうか。そうすると、そうなる理由は1番の問題と同じになります。 3.方位磁針と平行に置かれた導線があります(方位磁針は南北を指すので導線も南北方向に向いている)。これに電流を通すと磁力線が発生し、方位磁針の磁力線との関係で方位磁針の針が振れると思います。その振れ方とその理由の説明(冒頭で述べたような磁石と電流のような説明)が分からないのですが。あるいは全く別の理解の方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

    下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

  • 物理がわかりません><

    物理をおねがいします 物理がわかりません レポートなんですが お願いします 『斜面を転がる物体の加速度』 実験1 ビー玉をレール(一メートル)の最上端にセットし 、勢いをつけないように(初速度0m/s)静かに手を話す。 ペン先をストッパーとして使うといい。 レールの下端(一メートル)までビー玉が移動したときの時間を計測する。 この実験1は四回繰り返し行い、平均をとる。 平均は 2.13(s)です レール(一メートル)の下端から10センチの位置にビー玉をセットし、そこからレールの上端に向かって勢いを付けて(初速度をv 0とする)ビー玉を指ではじく。 ビー玉が ある高さまで上がり向きを変え、再びもとの位置まで戻ってくるまでの時間を計測する。 計測は一度だけ行う。 結果は 3.76(s)でした これらのv-t グラフの面積が ビー玉の変位になっていることを確かめる。 がわかりません。。 どうやればいいか、などもお願いします><

  • 理科・電流と方位磁針

    理科・電流と方位磁針 写真を見ながら解いてください。 この写真のN極はそれぞれ東と西、どちらにふれますか? どちらにもふれない場合は×と書いてください。 (導線の流れる電流はどこも同じ強さとします) とくに一番右のがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題

    図に示すように、一辺の長さl,質量M,抵抗Rの一様な導線4個からなる正方形のコイルabcdがある。このコイルは、辺adを通る水平な固定軸(x軸)のまわりに自由に回転できるように点a,dで支えられている。 また、このコイルには起電力Eの電池の+極が点aに、-極が電流計を通して点dに抵抗のない導線で接続されている。 電池および電流計の内部抵抗、点aおよびdにおける接触抵抗は十分小さく無視できる。 また、コイルは変形しないものとし、導線の太さは無視できるものとする。 電流によって生じた磁界は無視する。 (a)点a,d間のコイルの合成抵抗は3R/4であるので、電流計に流れる電流は4E/3Rである。このうち辺ad部を流れる電流はE/Rであり、a→b→c→d部を流れる電流はE/3Rである。 (b)いま、加速度gの重力の作用のもとで静止していたコイルに、鉛直上向き(-z方向)に外部から一様な磁界をかける。 この磁界の磁束密度をBに達するまでゆっくり増加させたところ、コイルは+x方向をみて反時計回りに回転し、その面が+z方向と角度θをなして静止した。このとき、θを求める方程式はx軸のまわりの力のモーメントのつりあいの式よりtanθ=BEl/6MgRとなる。 (c)(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもとで、コイルabcdの辺abおよびcdのそれぞれの中点eおよびfの間に、長さl,質量Mの一様で、かつまっすぐな導線を接触抵抗なしに接続したところ、コイルはθ=45°のまま静止していた。このとき点e,f間に接続した導線の抵抗は( A )である。 この問題で(A)についてですが、答えは2R/3となっています。 この答えを導くのに解答では 求める抵抗値をrとする。ef部の電流をi,ebcf部の電流をIとすると、キルヒホッフの法則より、i=2E/(2R+3r) , I=rE/R(2R+3r)となる。 x軸のまわりの力のモーメントのつりあいからBil・(l/2)cos45°+BIl・lcos45°-5Mg・(l/2)sin45°=0 B , i , Iを代入してr=2R/3としています。 ここでわからないのが、どのようにしてi=2E/(2R+3r) , I=rE/R(2R+3r)となっていますが、キルヒホッフの法則を利用しているのはわかりますが、それによってどのような式が成り立つのかがわかりません。 これらを導く計算式の過程をより詳しく教えていただきたいです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の問題

    物理の問題 図に示すように、一辺の長さl,質量M,抵抗Rの一様な導線4個からなる正方形のコイルabcdがある。このコイルは、辺adを通る水平な固定軸(x軸)のまわりに自由に回転できるように点a,dで支えられている。 また、このコイルには起電力Eの電池の+極が点aに、-極が電流計を通して点dに抵抗のない導線で接続されている。 電池および電流計の内部抵抗、点aおよびdにおける接触抵抗は十分小さく無視できる。 また、コイルは変形しないものとし、導線の太さは無視できるものとする。 電流によって生じた磁界は無視する。 (a)点a,d間のコイルの合成抵抗は3R/4であるので、電流計に流れる電流は4E/3Rである。このうち辺ad部を流れる電流はE/Rであり、a→b→c→d部を流れる電流はE/3Rである。 (b)いま、加速度gの重力の作用のもとで静止していたコイルに、鉛直上向き(-z方向)に外部から一様な磁界をかける。 この磁界の磁束密度をBに達するまでゆっくり増加させたところ、コイルは+x方向をみて反時計回りに回転し、その面が+z方向と角度θをなして静止した。このとき、θを求める方程式はx軸のまわりの力のモーメントのつりあいの式よりtanθ=BEl/6MgRとなる。 (c)(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもとで、コイルabcdの辺abおよびcdのそれぞれの中点eおよびfの間に、長さl,質量Mの一様で、かつまっすぐな導線を接触抵抗なしに接続したところ、コイルはθ=45°のまま静止していた。このとき点e,f間に接続した導線の抵抗は2R/3である。 (d)点e,f間に接続した導線をはずし、(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもどす。このときの磁束密度の大きさを変えずに、磁束の方向を+x方向をみて反時計回りにゆっくりと鉛直上向きから角度α(0°<α<90°)だけ回転させたところ、コイルは回転し、その面と+z軸とがなす角度がφのところで静止した。φを求める方程式は( A )である。 (A)に入る式についてですが、解答では、磁界の方向とコイル面のなす角はφ-αであるから、x軸のまわりのモーメントのつりあいからBIl×lcos(φ-α)-4Mg×(l/2)sinφ=0としています。 よってB,Iを代入してcos(φ-α)=sinφ、B,Iの値はこの問題を解いていけばでてきますが、ここでは質問の趣旨とは違うため省略させていただきます。 なぜ上の式でBIl×lcos(φ-α)となるのでしょうか。 私はBIlcosα×lcosφというようにしか考えられません。 私の考え方が違うのでしょうが、なぜ答えのようになるのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけると助かります。

  • 電磁気学の問題について

    (a)図1に示すように有限長導線ABの両端と観測点Pを結ぶ2直線が導線となす角を θ1、θ2とすると、導線を流れる電流Iが距離rの位置Pにつくる磁界の強さHは 次式で作られることをビオサバールの法則を用いて表せ。 H={I/4πr}(cosθ1+cosθ2) (b)導線の長さが無限に長い場合、位置Oにつくる磁界の強さを上の式を用いてあらわせ (c)bを今度はアンペールの法則を用いて表せ。 解答 (a) コレなんですけど 自分でやるとH={u0I/4πr}(cosθ1-cosθ2) になっちゃうんですけど・・・・ u0もついちゃうし (b)θ=0を代入すると I/2πr (c)I/2πr どなたか解説お願いします