• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変圧器のエアギャップの機能についてお尋ねします。)

変圧器のエアギャップの機能と磁気抵抗の合成方法について

このQ&Aのポイント
  • 変圧器のエアギャップは鉄心の磁界を小さくし、磁束の変化を測定することができます。
  • エアギャップの有無に関係なく、変圧器の二次側の電圧は一定です。
  • 鉄心の磁気抵抗とエアギャップでの磁気抵抗の合成は直列ではなく、並列接続です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問1の回答:エアギャップが生じると磁気抵抗が当然増加します。その結果一次側のインダクタンスは減じ、その分一次電流は増加します。その結果磁束密度は維持されます。従って、ある理論域(飽和していない、損失小)では一次電圧が一定であれば磁気回路の磁束は一定です。 質問2の回答:ご質問の実験例では、直列になっています。エアギャップの増加に伴い確実に励磁電流が増加(起磁力が増加:NIアンペアターン)しています。起磁力が増加し、磁気抵抗も同様に増加したので磁束に変化は生じません(磁束数=起磁力/磁気抵抗)。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスをいただき、ありがとうございます。 エアギャップとリアクタンスの関係を疑っていましたが、 関連付ける物を導き出せませんでした。 今回のアドバイスで、更に考えて判ったことは、 (1) 変圧器のT形等価回路で、変圧器の特性をよく表している。 ・エアギャップは、等価回路の励磁サセプタンスと並列に入っている。 ・コイルからの漏れリアクタンスとエアギャップからの漏れリアクタンスは、 大きな浮遊負荷損を生じさせている。 この浮遊負荷損は、励磁コンダクタンスと並列に入っている。 (2) 参考書など、変圧器を含む環状コイルの励磁電流が、 一定で説明しているのは、漏れリアクタンスを含む磁気回路が非線形であり、 諸計算の要素を定量的に表現するのが難しいためと再認識しました。 (3) 変圧器の直流偏磁対策にエアギャップを挿入していますが、 偏磁抑制の機能は、懐疑的になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変圧器についてです。。

    関東圏内で使用していたものを関西圏内で使用する場合、変圧器鉄心中の磁束や磁束密度、励磁電流などはどのようになるんですか??ここでは、巻き線抵抗は無視し、発生した磁束はすべて鉄心中を通るものとします。 至急知りたいのですが、どなたか教えてくださる方いらっしゃいませんか?? お願いします。。。

  • 変圧器についてです。。

    さきほど、物理学のカテゴリーでも質問させていただいたのですが、関東圏内で使用していたものを関西圏内で使用する場合、変圧器鉄心中の磁束や磁束密度、励磁電流などはどのようになるんですか??ここでは、巻き線抵抗は無視し、発生した磁束はすべて鉄心中を通るものとします。 至急知りたいのですが、どなたか教えてくださる方いらっしゃいませんか?? お願いします。。。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 変圧器の鉄心材料

    変圧器の鉄心の飽和磁束密度と透磁率が大きいとどんな影響がありますか。それらが大きいから鉄損の少ない珪素鋼板を使う関連性がよくわかっていません。 いろいろ調べて鉄損には渦電流損とヒステリシス損の2種類があることがわかりました。珪素を入れるのはヒステリシス損を減らすためで、珪素鋼板の表面に絶縁被膜を施したのは渦電流損を減らすためだというのは分かりました。しかし、なぜそのやり方でやったらヒステリシス損と渦電流損が減るんですか。 また、珪素鋼板を積み重ねた積層鉄心に比べて継目のない方向性珪素鋼帯を巻いた巻鉄心の方が励磁電流が小さいのはなぜですか。継目がないから磁束が通りやすく、その分必要な電流も少なくなるという理解でよろしいでしょうか。ちなみに、中小形変圧器に巻鉄心が使うのもこの励磁電流が少ないという理由だそうですが、大形器には使っても大丈夫ではないかと思いますが、どうなんでしょうか。 細かいところにこだわりすぎて申し訳ございませんが、ぜひご教示よろしくお願いいたします。

  • 変圧器の鉄損

    「変圧器の鉄損は供給電圧の値、及び周波数とどのような関係にあるか」という問題があり、よくわかりません。。。 ヒントとして「磁束は電圧、周波数とどのような関係にあるかを考えよ」とあります。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 変圧器の波形の乱れ、偏磁

    どなたか変圧器の設計に詳しい方がおられましたらご教授ください。 商用周波数の電源をサイリスタで位相制御して電流をコントロールする装置で、その装置の負荷に単相降圧変圧器が接続されています。 この変圧器の一次電流波形を測定していて波形が乱れる原因がつかめず困っています。点弧位相を遅らせて電流が絞られている時には波形に問題はないのですが、電流が正弦波に近づくと偏磁したように波形が乱れてしまいます。 ちなみに変圧器は外鉄心型です。 磁束密度の設定を疑いましたが、確認したところ磁束密度は鉄心材料のカタログ値からみて適正でした。 あるいはコイルのインダクタンスの問題でしょうか? 知りたいのは偏磁の原因ですが、端的に何を改善するべきかをアドバイスいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 変圧器の磁束密度について

    *普通の小型変圧器の磁束密度は(ケイ素鋼板 EI型鉄芯)どのくらいに設定してあるんですか *一番理想的な磁束密度は どのくらいに設定すれば良いのですか *理想的な磁束密度より 高い場合 又は 低い場合の問題点は どんなものですか    以上 低レベルで教えて下さいお願い済ます

  • 変圧器の鉄心には電流は流れていますか?

    お世話になります、変圧器の仕組みについて調べているのですが、 一次コイルに電流を流して磁束を発生させ、鉄心に流れた磁束が二次コイル側で電磁誘導により変圧された電気が流れるとの説明を見ましたが、鉄心には直接電流は流れないのでしょうか? 流れている場合、二次側に対してそのまま同じ電圧の電気が流れてしまうそうなイメージなのですが、実際はどうなのでしょうか? 鉄心について、いまいちよく理解していなくて申し訳ないのですが、ご回答お願い致します。

  • 変圧器について

    今、変圧器を用いて実験を行っています。 N1≒N2、二次側を開放状態にし、一次側に電圧をかけ、二次側の出力をオシロスコープを用いて観察しました。 すると、二次側の出力は一次側のおよそ3/100ととても小さな値でした。 これは鉄心材料の透磁率の大きさにも原因があるのではないかと思い(鉄損、巻き線抵抗の影響も受けていると思いますが)、これから以下のような実験を行いたいと思います。 LCRメーターを用いてコイルのインダクタンスを測定し、 L=(μSN1I1)/l (S:鉄心材料の断面積 N1:一次コイルの巻数 I1:一次コイルの電流値 l:鉄心材料の長さ) の式を用いて透磁率の計算を行う。 ここまでの行程で何かおかしな点などがありましたら、指摘のほうをよろしくお願いします。 

  • 磁気回路の漏れ磁気抵抗

    空隙付環状鉄心で、漏れ磁束を考慮した磁気回路を考えた時、漏れ磁気抵抗はどのように表わされるのでしょうか??鉄心からの距離によって漏れ磁束は変化すると思いますが、どこの位置での磁束を回路に流れる磁束と考えればいいのでしょうか??回答よろしくお願いします。